2016年6月9日木曜日

ペットボトルのお茶などに入っている合成ビタミンC(酸化防止剤)は危険!癌や白血病、各種アレルギー疾患の原因に・・・

【衝撃事実発覚】ペットボトルのお茶が危険!飲んでる奴やばいぞ・・・

2016.06.08



ペットボトルのお茶を飲んでいる人が多いと思いますが、衝撃の事実が発覚しました。なんと、ペットボトルのお茶に発がん性物質が大量に入ってることがわかりました。

急須でお茶を淹れて飲む人がどんどん少なくなっている。総務省の家計調査(全国で2人以上の世帯)によると、各家庭で1990年には年間で1291グラムの緑茶を購入していたのが、2014年には892グラムと約30%も減少している。



一方、90%以上がペットボトル茶に使われる緑茶飲料の生産量は、95年に約45万キロリットルだったのが、14年には約250万キロリットルと5倍以上に増えている。

お茶は気楽にペットボトルで飲むという傾向が年々顕著になっているわけだが、問題はペットボトル茶に添加されているビタミンC(L-アスコルビン酸)の品質と量である。



ほとんどのペットボトル茶にはビタミンCが添加されている。

緑茶飲料メーカーのホームページでは、ビタミンC添加の目的を「茶葉に含まれているビタミンCが加工や抽出の段階で失われてしまうので、それを補うため」としている。

栄養強化が目的の場合、用途名は書かなくてすむ。しかし、どのメーカーもビタミンCに変色防止など酸化防止効果があることは否定していないのだから、原材料名表示では「酸化防止剤(L-アスコルビン酸)」と表示すべきである。

L-アスコルビン酸は、食肉製品では肉1キログラムに0.5グラム添加で変色防止効果、緑茶、ジュース類では0.02~0.04%添加で褐変防止、風味保持効果が出るとされている。L-アスコルビン酸はビタミンCのことだから、毒性もないと思っている消費者は非常に多い。

しかし、WHO(世界保健機関)ではL-アスコルビン酸のADI(1日摂取許容量)を体重1キログラム当たり0.25グラムと定めている。

合成ビタミンCはがんの元

金沢工業大学研究グループの調査によると、市販されている主な緑茶飲料500ミリリットル当たりのビタミンC含有量は平均で100ミリグラムである。厚生労働省が定めているビタミンCの摂取推奨量は1日100ミリグラム。

ペットボトル緑茶1本飲めば、この量に到達する。しかも、合成ビタミンCである。合成ビタミンCと自然の食品に含まれるビタミンCは、まったく異質のものであると理解しておいたほうが健康のためである。

たとえば、がん細胞をつくる原因になる活性酸素を、ミカンなどに含まれる天然のビタミンCはほとんど発生させないが、人工的に作られた合成ビタミンC(L-アスコルビン酸)は大量に発生させる。

天然のビタミンCには活性酸素の発生を抑える酵素が含まれているからだ。酵素は分子構造式(いわゆる亀の甲)には現れない。いくら合成ビタミンCが天然のビタミンCと化学式が同じでも、安全性が同じとはいえないのである。

実際、合成ビタミンCを成人に1日3グラムずつ3カ月間用いても異常は見られなかったが、それを6グラムに増やすと、悪心、嘔吐、下痢、顔面紅潮、頭痛、不眠などの症状が現れ、幼児では皮膚湿疹がよく見られるとの報告がある。

加えて、現在、国内で使用されている90%以上のL-アスコルビン酸は、価格が国産の半値以下の中国製となっているのも大きな不安である。

参照元 : vipper trendy


酸化防止剤『合成ビタミンC』にご注意!食品添加物の正体は…



酸化防止剤として使われる合成ビタミンCの特徴と危険性、そして摂取する際の注意点について探ります。

酸化防止剤『ビタミンC』知られざる正体

ビタミンCというと、『体に良い』『美肌効果』『アンチエイジング』『風邪の予防』などのポジティブなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?このように多くのメリットがあるビタミンCですが、商品を酸化から守る『酸化防止剤』として利用されることも少なくありません。ビタミンCが酸化防止剤として利用される理由と、酸化防止剤として使用されるビタミンCにはどのような危険性があるのかについて見ていきましょう。

ビタミンCを酸化防止剤として使われる理由 酸化を防ぐメカニズム



食品やシャンプー、化粧品などのありとあらゆる商品は、空気中の酸素に触れることで『酸化』が起こります。酸化が起こると商品の色や味などが変わるだけでなく、品質が落ちたり有毒成分を発生したりすることも少なくありません。そのように酸化によって起こる好ましくない変化を避けるために、多くの商品には酸化防止剤が添加物として使用されているのです。

ビタミンCには、『還元力』が備わっています。還元力とは自分自身が酸化することで周囲の物質の酸化を防ぐ力ですので、商品に還元力が強いビタミンCなどの物質を添加し、結果的に商品自体の酸化を回避しているのです。

ビタミンCの種類 合成ビタミンC・天然ビタミンC



ビタミンCは天然にも豊富に存在する物質ですが、食品の酸化防止剤の目的で使用される食品添加物としてのビタミンCや栄養補助食品に使用されるときは化学合成物である『合成ビタミンC』が利用されることが多々あります。

ビタミンCといえば、あまりマイナスのイメージを持つことも少ないですが、それが化学合成物であるとなれば不安が生まれますよね。ここからは天然のビタミンCと合成のビタミンCの違い、成分表示による見分け方について見ていきましょう。

天然ビタミンCと合成ビタミンCの違い

天然ビタミンCは、ローズヒップなどのビタミンCが豊富に含まれる植物から成分抽出して精製します。一方、合成ビタミンCは、イモやトウモロコシなどのデンプンを微生物によって反応させて精製しています。合成ビタミンCは、天然ビタミンCよりも低いコストで作ることができますので、サプリメントや加工食品などの商品に添加物として使用される『ビタミンC』は、合成ビタミンCであることが多いです。

どちらも化学構造式が同じであるのはもちろん、特徴や効果・吸収率も同じです。ビタミンCの化学名はアスコルビン酸(正確にはL‐アスコルビン酸)ですので、原材料表示には『アスコルビン酸』『合成アスコルビン酸』『L‐アスコルビン酸』と記載されることもあります。

合成ビタミンCの危険性 気を付けたいこと



性質や効果などは天然ビタミンCと合成ビタミンCに違いはありませんが、原料が異なるという部分は注意が必要です。天然のかんきつ類やローズヒップなどから作られる天然ビタミンCとは異なり、ほとんどの合成ビタミンCはトウモロコシやイモ類を原料としています。

トウモロコシやイモ類と言えば、大量生産しやすい品種に遺伝子組みかえが行われていることが多い作物。つまり合成されたビタミンCの原料は、加工用のトウモロコシや大豆、イモ類は遺伝子組み換え作物である可能性は非常に高いと言えるのです。遺伝子組み換え作物の害についてはまだ解明されていない部分が多いのですが、がんや白血病、各種アレルギー疾患との関係が指摘されることもあります。

酸化防止剤として使われる合成ビタミンCに注意

合成ビタミンCは酸化防止剤として様々な食品に使用されています。赤ちゃんに安全な食品を与えたいと考える方や遺伝子組み換えの害が気になる方は、合成ビタミンC(合成アスコルビン酸)の表示のあるベビーフードや麦茶、その他の食料品の摂取を避けた方が良いと言えるでしょう。

◆◆合成ビタミンCに足りないもの

サプリメントや酸化防止剤に使用されることの多い合成ビタミンCと天然のビタミンCには、原料の他にもうひとつ大きな違いがあります。

酸化防止剤として使用されるビタミンCの場合、目的は食品の品質維持でもちろん栄養素を補う目的では使用されてはいません。しかしビタミンCは一般的に栄養素として見てしまうことも多いため注意しておくべきは、天然のビタミンCも合成のビタミンCも化学構造は同じでその吸収率や作用は同じとはされていますが、全ての栄養素がそうであるように、ビタミンCもそれ単体の摂取では栄養素としての効果も十分に発揮されないことがある、という部分です。

酸化防止剤は本当に必要?種類毎の食品への効果と安全性

例えば、天然のかんきつ類などに含まれるポリフェノールの一種であるビオフラボノイドという成分はビタミンCの働きを高めるとされている成分。ビオフラボノイドは、ビタミンCが含まれる多くの植物に含まれるとされますが合成ビタミンCには含まれていないのだそうです。つまりビタミンCを栄養素として見るのなら、他の栄養素にも目を向けるべきでしょう。栄養素はサプリメントよりも食事からバランスよく摂ることが理想、と良く言われるのも納得ですね。

ビタミンCと摂取量 過剰摂取のリスク



ビタミンCは水溶性の物質ですので、摂取量が多かったとしてもスムーズに排出されます。ですから摂りすぎや添加量に敏感になる必要はありません。しかしながら、一度に1000mgを超える大量のビタミンCを摂取すると体質によっては下痢や吐き気を引き起こす恐れがあります。特に空腹時はビタミンCの大量摂取で下痢などの症状が出やすくなるので注意しましょう。

特に注意したいのは…

ビタミンCには鉄分の吸収を高める効果もありますので、シュウ酸塩値が高い人や尿路や腎臓に結石ができやすい人は、過剰に摂取しないように注意が必要です。

ビタミンCの理想的な摂取量



イメージの良さからビタミンCはたくさん摂れば摂るほど体に良いと思われがちですが、実際には下痢や吐き気、結石などの害を引き起こす原因にもなりかねませんので、年齢によって安全に摂取できる上限値が決められています。

ビタミンCの安全な1日の摂取量

・0歳児:規定なし

・1歳~3歳:400mg

・4歳~8歳:650mg

・9歳~13歳:1200mg

・14歳~18歳:1800mg

・19歳以上:2000mg

逆にビタミンCが不足すると壊血病にかかるリスクが高くなりますので、厚生労働省では1日に最低100mg摂取するように奨励しています。また、妊娠中は110mg、授乳中は140mgが最低摂取量と定められています。

酸化防止剤は酸化防止剤!ビタミンCはできれば自然に摂取したい

ビタミンCと表示されてはいないけれど、天然の野菜や果物にはビタミンCが豊富に含まれているものも多いです。天然の素材にはビタミンCの働きを高める他の栄養素も含まれていますし、バランスよく食事をしているなら、特に注意をしなくても一日に必要なビタミンCは摂取できていると考えられるのです。酸化防止剤として使用されるビタミンCは酸化防止剤でしかありません。ビタミンCを栄養素として補いたいのならばやはり自然の食べ物の摂取が理想ですね。

参照元 : マーミー

0 件のコメント:

コメントを投稿