2016年3月31日木曜日

添加物が脳を壊す 石油(石鹸)に味付けて食べてるようなもの

<添加物は石油です・・・石鹸に味付けて食べてるようなもの!>



添加物はそもそも食べ物ではありません。加工食品の製造において、風味、見た目、色合いを良くするために添加したり、日持ちや酸化防止などを目的として添加されます。

国が安全を認めている以上、これらの添加物が安全か危険かの最終的な判断はそれぞれ個々によるものであり、あとはそれぞれの直感や体感に頼らざるを得ません。

脳を壊す5つの添加物

①グルタミン酸ナトリウム
いわゆる「味の素」。「調味料(アミノ酸等)」などと表示される。脳生理学の分野では「神経興奮毒物」と呼ばれるほどに。


②アスパルテーム
人工甘味料。アスパルテームの大部分を構成するフェニルアラニンとアスパラギン酸は、単体で摂取すると両方とも脳細胞を興奮させすぎて死に至らしめる興奮性毒である。アスパルテームは、世界120ヶ国で認可され、使用される食品・医薬品・ダイエット食品などは全世界で1万品目を超える。また、アスパルテームを摂取すると体内でメチルアルコールという劇物を分離させることがわかっている。


③スクラロース
人工甘味料。脳肥大、肝臓細胞異常、卵巣収縮、白内障の可能性が高まるとの指摘がある。


④香料ジアセチル
ジアセチルは人工香料としてポップコーンやスナック菓子によく使われ、またアルコール飲料を造る過程で自然に発生する。気管支疾患などへの影響が疑われ、ミネソタ大学の研究チームらは、ジアセチルがアルツハイマー病と深い関わりがあると指摘。


⑤アルミニウム
アルツハイマー病の人の脳内検査でアルミニウムの濃度が高いことがよくある。ベーキングパウダーや胃薬、着色料(アルミニウムレーキ)、またアルミ缶、アルミホイルに注意する必要がある。


(番外)トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は添加物の枠ではありませんが、食品によく使用されますので番外としてあげます。

トランス脂肪酸は脳の伝達神経機能を変形させてしまう。また、トランス脂肪酸は肝臓で浄化できないどころか、肝臓にダメージを与えコレステロールの合成量を保つことができず、動脈硬化へとつながる。その他、発がん、腎臓の肥大化、体内酵素の阻害、老化の促進などの症状を引き起こすとされている。

WHO(世界保健機関)の勧告では全摂取量の1%未満にするべきであると発表している。ドイツではトランス脂肪酸を含むマーガリンの製造は禁止、デンマークでは油脂中における含有量を2%以下に制限、カナダではマーガリンにおける含有量を2%以下に制限。

アメリカではトランス脂肪酸量の表示が義務付けられ、ニューヨークに至っては外食店に対し使用禁止を要請している。韓国でもトランス脂肪酸量の表示が義務づけられたが、日本ではいまだ野放しのまま。

参照元 : シャアチューブ







2016年3月18日金曜日

イタリアの裁判所が「自閉症はワクチンが原因」とする判決!国研究班が発表 ⇒ 子宮頸がんワクチンは脳に障害を起こす

ワクチンと自閉症の関係、裁判所が認める(イタリア)

ワクチン反対派にとってビッグニュース。去年9月、イタリアの裁判所(おそらくミラノ地裁)が、「自閉症はワクチンが原因(ワクチンに含まれる水銀とアルミニウム)」とする裁定を下していました!!自閉症、やっぱり「ワクチン病」だった・・・

出典はここ ⇒ U.S. Media Blackout: Italian Courts Rule Vaccines Cause Autism

これが判決文(らしい、イタリア語)⇒ REPUBBLICA IT ALIANA IN NOME DEL POPOLO ITALIANO TRIBUNALE DI MILANO

このニュースはイタリアのメディアは相当大きく扱ったようですが、アメリカでは完全に報道管制がかかっていたようで、メディアは一切伝えず(日本はそれ以前に、海外情報を取る能力がない)、一部の患者団体だけが追っていたようです。

これから外出するので、記事の中身は明日以降、アップしますが、どうぞ拡散を。そして、「自閉症」は決して遺伝によるものはないことを、周りに伝えてあげて下さい(日本では患者の親が「遺伝病」と思い込まされ、それを信じています。若い親が気がつかなきゃダメだ)。

それにしても、はしか騒動の目的は、この裁判を覆い隠すこともあったようですね・・・とことん汚いなあ、医薬業界。2015.2.14

参照元 : WONDERFUL WORLDジャーナリスト、山本節子の環境問題のブログ



U.S. Media Blackout: Italian Courts Rule Vaccines Cause Autism



Recent Italian Court Decisions on Vaccines and Autism

by Mary Holland J.D.
Age of Autism

On September 23, 2014, an Italian court in Milan award compensation to a boy for vaccine-induced autism. (See the Italian document here.) A childhood vaccine against six childhood diseases caused the boy’s permanent autism and brain damage.

While the Italian press has devoted considerable attention to this decision and its public health implications, the U.S. press has been silent.

Italy’s National Vaccine Injury Compensation Program

Like the U.S., Italy has a national vaccine injury compensation program to give some financial support to those people who are injured by compulsory and recommended vaccinations. The Italian infant plaintiff received three doses of GlaxoSmithKline’s Infanrix Hexa, a hexavalent vaccine administered in the first year of life. These doses occurred from March to October 2006. The vaccine is to protect children from polio, diphtheria, tetanus, hepatitis B, pertussis and Haemophilus influenza type B. In addition to these antigens, however, the vaccine then contained thimerosal, the mercury-containing preservative, aluminum, an adjuvant, as well as other toxic ingredients. The child regressed into autism shortly after receiving the three doses.

When the parents presented their claim for compensation first to the Ministry of Health, as they were required to do, the Ministry rejected it. Therefore, the family sued the Ministry in a court of general jurisdiction, an option which does not exist in the same form in the U.S.

Court Decision: Mercury and Aluminum in Vaccine Caused Autism

Based on expert medical testimony, the court concluded that the child more likely than not suffered autism and brain damage because of the neurotoxic mercury, aluminum and his particular susceptibility from a genetic mutation. The Court also noted that Infanrix Hexa contained thimerosal, now banned in Italy because of its neurotoxicity, “in concentrations greatly exceeding the maximum recommended levels for infants weighing only a few kilograms.”

Presiding Judge Nicola Di Leo considered another piece of damning evidence: a 1271-page confidential GlaxoSmithKline report (now available on the Internet). This industry document provided ample evidence of adverse events from the vaccine, including five known cases of autism resulting from the vaccine’s administration during its clinical trials (see table at page 626, excerpt below).



Italian Government, Not Vaccine Maker, Pays for Vaccine Damages

As in many other developed countries, government, not industry, compensates families in the event of vaccine injury. Thus GSK’s apparent lack of concern for the vaccine’s adverse effects is notable and perhaps not surprising.

In the final assessment, the report states that:

“[t]he benefit/risk profile of Infanrix hexa continues to be favourable,” despite GSK’s acknowledgement that the vaccine causes side effects including “anaemia haemolytic autoimmune,thrombocytopenia, thrombocytopenic purpura, autoimmune thrombocytopenia, idiopathic thrombocytopenic purpura, haemolytic anemia, cyanosis, injection site nodule, abcess and injection site abscess, Kawasaki’s disease, important neurological events (including encephalitis and encephalopathy), Henoch-Schonlein purpura, petechiae, purpura, haematochezia, allergic reactions (including anaphylactic and anaphylactoid reactions),” and death (see page 9).

The Milan decision is sober, informed and well-reasoned. The Ministry of Health has stated that it has appealed the Court’s decision, but that appeal will likely take several years, and its outcome is uncertain.

Rimini: 2012 – Italian Court Rules MMR Vaccine Caused Autism



Two years earlier, on May 23, 2012, Judge Lucio Ardigo of an Italian court in Rimini presided over a similar judgment, finding that a different vaccine, the Measles-Mumps-Rubella vaccine (MMR), had caused a child’s autism. As in the Milan case, the Ministry of Health’s compensation program had denied compensation to the family, yet after a presentation of medical evidence, a court granted compensation. There, too, the Italian press covered the story; the U.S. press did not.

In that case, a 15-month old boy received his MMR vaccine on March 26, 2004. He then immediately developed bowel and eating problems and received an autism diagnosis with cognitive delay within a year. The court found that the boy had “been damaged by irreversible complications due to vaccination (with trivalent MMR).” The decision flew in the face of the conventional mainstream medical wisdom that an MMR-autism link has been “debunked.”

Italian Court Decisions Break New Ground in Debate Over Vaccines and Autism

Both these Italian court decisions break new ground in the roiling debate over vaccines and autism. These courts, like all courts, are intended to function as impartial, unbiased decision makers.

The courts’ decisions are striking because they not only find a vaccine-autism causal link, but they also overrule the decisions of Italy’s Ministry of Health. And taken together, the court decisions found that both the MMR and a hexavalent thimerosal- and aluminum-containing vaccine can trigger autism.

Italian Court Rulings Contradict Special U.S. Vaccine Court

These court decisions flatly contradict the decisions from the so-called U.S. vaccine court, the Court of Federal Claim’s Vaccine Injury Compensation Program. There, from 2007 to 2010, in the Omnibus Autism Proceeding, three decision makers, called Special Masters, found that vaccines did not cause autism in any of the six test cases, and one Special Master even went so far as to compare the theory of vaccine-induced autism to Lewis Carroll’s Alice in Wonderland.

The Italian court decisions contrast starkly with these U.S. cases based on similar claims.

Read the full story at Age of Autism.

About the Author

Mary Holland is Research Scholar and Director of the Graduate Legal Skills Program at NYU Law School. She has published articles on vaccine law and policy, and is the co-editor of Vaccine Epidemic: How Corporate Greed, Biased Science and Coercive Government Threaten Our Human Rights, Our Health and Our Children (Skyhorse Publishing, 2012).

See Also:

Crack Down on Those Who Don’t Vaccinate? A Legal Response

参照元 : healthimpactnews


子宮頸がんワクチン副反応「脳に障害」 国研究班発表

2016年3月17日(木) 0時7分



「NEWS23」が継続してお伝えしている子宮頸がん予防ワクチンをめぐる動きです。番組ではワクチンを接種した少女たちの記憶力などが低下する症状について取り上げてきましたが、国の研究班が16日、脳の障害に関する新たな研究結果を発表しました。

利き手だった右手がうまく動かせなくなってから5年がたとうとしています。酒井七海さん(21)。足が思うように動かせず、車いすを使う生活が当たり前のようになりました。こうした症状を発症したのは、子宮頸がんワクチンを接種してからです。

日本でこれまで接種した338万人のうち、副反応の報告があったのは2584人。2年前、酒井さんは別の病院に通院していました。現在はまた違う病院に。今回が22回目の入院となります。

「足を真っすぐにすると震える・・・」(酒井七海さん)

目に見える症状のほかに、今、深刻なのは、記憶の障害です。

「(七海さんが)予定とかを忘れちゃうので・・・」(母親)
「やったことを常にスマホに記録していて。11時40分に(取材が)来たので、とりあえずここ(スマホ)に書いておいて、夜、まとめて、ノートにきょう何時に何をしたというのを書いたりして」(酒井七海さん)

これまで、国の検討部会はこうした症状を少女たちの心身の反応としてきました。そうした中、16日、厚生労働省で国の研究班の1つが新たな研究成果を発表しました。研究班の代表を務める池田修一信州大学医学部長。この1年間、全国の患者およそ140人の研究を進めてきました。そこでわかってきたのが、記憶力の低下などを訴える患者の傾向です。

「『情報の処理速度』だけが極端に落ちている。正常の6割くらいまで落ちている」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

少女たちに何が起きているのでしょうか。実験用の特別なマウスを使って分析が行われました。マウスにそれぞれ、子宮頸がんワクチン「サーバリックス」、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチンを打ったところ、子宮頸がんワクチンを打ったマウスにだけ脳に異常が発生していることがわかったといいます。

「子宮頸がんワクチンを打ったマウスだけ、脳の海馬・記憶の中枢に異常な抗体が沈着。海馬(記憶の中枢)の機能を障害していそうだ」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

脳の画像データ。子宮頸がんワクチンだけ緑色に光る異常な抗体が出ています。

「明らかに脳に障害が起こっている。ワクチンを打った後、こういう脳障害を訴えている患者の共通した客観的所見が提示できている」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

異常が見つかったのは脳だけではありません。子宮頸がんワクチンを打ったマウスの足の裏にある神経の束を撮影したもの。正常な神経は黒く太いバンドで取り囲まれています。しかし、マウスから見つかった異常がある神経は、正常のものと比較すると、黒いバンドの部分が壊れて亀裂が入り、膨らんでいるのがわかります。

「この神経は情報が正確に早く伝わっていかないと考えられます」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

こうしたマウスの異常はワクチンを打ってから9か月ぐらいで現れたといいます。さらに研究班は、特定の遺伝子にも注目しています。記憶の障害を訴える33人の患者を調べたところ、そのおよそ8割で同じ型を保有していることがわかりました。

「(注目している遺伝子は)中国・日本など東アジアの人に多い。子宮頸がんワクチンの副反応が日本でクローズアップされた遺伝的背景の1つの原因かもしれないと考えています」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

国の研究班は今後、今回、マウスなどで見られた異常と、ワクチンの成分との関係について、本格的な分析を進める予定です。

参照元 : TBSニュース



















































子宮頸がんワクチンを打つと脳に障害を及ぼすとマウスの実験で完全に証明されちゃいました。今まで子宮頸がんワクチンを奨めた政治家や専門家、病院、製薬会社は、どのような責任取るんでしょうか?


子宮頸がんワクチンの副作用で歩けなくなった被害者は、全ての身体の機能を動かす信号を送る脳に障害を受けたため手足がしびれたり、痙攣が起こったり、歩けなくなったのではないのか?






子宮頸がんワクチンに限らず、全てのワクチンは効果がないどころか副作用で新たな病気を作ります。








「ワクチン伝説に終止符―極秘文書が衝撃的真実を明らかに」ある医師がイギリスの情報公開法(Freedom of Information Act)を申立てたことにより、30年に渡り極秘とされていた政府の専門家が保管している公文書が公開された...
内海 聡さんの投稿 2016年3月5日



実はインフルエンザワクチンの効果は4%

まったく受ける気にはなれない効果の低さ。それでも接種を進めているのは利権目的以外のなにものでもありません。

以下から引用リンク

昨今、毎年3000万本もでるインフルエンザワクチン。役所、病院、老人ホームなどでは、職員に義務接種されている事実。そしてワクチンを打ったのに罹ってしまうという事実。医者がよく言うセリフに、打っとけばインフルエンザに罹っても軽く済む。まったく科学的根拠のない発言です。インフルエンザは、風邪じゃないともいわれていますが、風邪です。どれだけ効かなくて、国民を騙しているか説明します。

1.前橋レポート
1979年に前橋市の小学校で、インフルエンザワクチンを打った何人かが副作用で、熱性痙攣を発症しました。前橋医師会は、これを受けてインフルエンザワクチンの調査をします。そして5年かけて周辺都市(前橋、高崎、安中、伊勢崎)と協力して大規模な疫学調査をしました。

前橋医師会が4都市で、5年間に渡る膨大なデータを作り、季節性インフルエンザワクチンは意味がないと国に申請し、却下はされましたが、前橋市では、この事を踏まえ集団予防接種廃止前から小中学校で集団予防接種を廃止した。

簡潔に説明しますが、ワクチンを打った2都市とワクチンを打たなかった2都市のインフルエンザの罹患率が、変わらないということです。1987年に前橋レポートが出され下のグラフでおわかりのように、1988年のインフルエンザワクチンの製造量が、激減する。そして、1994年の集団予防接種が廃止されこの年はたったの30万本です。

話は変わりますが、1970年代初めにCDC(米国疾病予防管理局)の研究員が、日本に来て学校での集団予防接種を視察し、効果があれば米国でもやる予定でしたが、ぜんぜん効果がないと理解して帰りました。

2.墓穴を掘った厚生労働省の調査

2002年に厚生労働省が、『乳幼児に対するインフルエンザワクチンの効果に対する研究』で、1歳から6歳までの子供について、インフルエンザワクチンの効果は、20%~30%です。それっぽっちかよと思う人もいるでしょう。もっとビックリ、実は、効果は4%です。

この有効率の求め方が、驚きです。普通なら100人ワクチンを打って、20人がかからなかったと思うでしょう。どう求めるかと言うと、100人ワクチンを打ったグループで、16人が発症した。もうひとつが100人ワクチンを打たずに20人が発症した。その差は、僅か4人。この4人を打たずになった20人で割ると20%になる。本当だったら4%しか効かないのに数字を膨らますために、姑息な出し方をしている。

インフルエンザ脳症ついての調査

厚生労働省は、1998年にインフルエンザワクチンで脳症を防ぐことができるかを研究した。たが、インフルエンザワクチンで脳症を防ぐことはできないとわかった。それとこの研究で、6歳以下の子供にワクチンの抗体が作られにくく効果が低いこと。特に1歳未満では、効果がはっきりしないこともこの研究でわかった。

インフルエンザにかからないように、そして、脳症にならないように、ワクチンを打ちましょう。と言っているが、どうなんだろう?

そして、インフルエンザ脳症なる言葉をつかっているのは、世界で、日本と台湾だけです。インフルエンザを脳症の前につけて勝手に造語にしています。これは、単にワクチンの接種者を増やすためです。

インフルエンザに罹って脳症になるのは、解熱剤(非ステロイド系抗炎症系)やタミフルなどを使っているからではないでしょうか。非ステロイド系抗炎症系の解熱剤と脳症の関係は、まことしやかに学者の間では昔から言われていた。タミフルについても数年前に子供が、異常行動をするなどして、かなり問題になった。この異常行動そのものが脳症ではないでしょうか。

厚労省は、すぐに調査にのりだしたが、調査を頼んだ研究者が、タミフルを売っている○○製薬から研究資金をもらっている人だった。これも、ビックリ。しかし、この調査もその後どうなったのか?ただ、既に薬害タミフル脳症の会がある。よその国に比べて日本は、脳症が多いらしい。タミフルを世界中の75%もつかっている国だから。

インフルエンザワクチンは病院レベルまでいれると1500億以上の市場です。ワクチン会社は、7年間で13億以上の政治献金をつかいワクチンを公費扱にさせ、マスコミに秋になると、今年もインフルエンザが猛威を振るうといわせ、役所や病院にポスターを貼りまくり、インフルエンザワクチンの拡大に官民上げて努めています。

ワクチン会社を潤せれば、厚労省の官僚の天下り先の口が広がるので、ワクチン会社よりも行政のほうがワクチンの啓蒙に熱心です。汚い構図です。国民に毒を盛り、自分たちは甘い汁を吸う。政治家も使い黙らせる。

参照元 : るいネット



2016年3月10日木曜日

ワキガの原因は食文化の影響?ワキガ体質を改善するには

ワキガの原因は実は●●だった…!?正しく克服できるワキケア法

2016年3月7日 23時00分

ワキガの原因…「アポクリン腺」って?

においの原因は誰にでもあるアポクリン腺という汗腺です。でも、身体の中でもアポクリン腺があるのは一部に過ぎないのだそう。アポクリン腺とは一体何者なのでしょうか?



エクリン腺とアポクリン腺の違い

エクリン腺は全身に存在する1平方センチに100個以上もある小さな汗腺で、主に体温を調節する役割を担っています。エクリン腺から出る汗の99%は水分で、残り1%に塩分や尿素、アンモニアが含まれています。99%が水分であるだけに、においはほとんどありません。

一方のアポクリン腺はワキの下や陰部、耳の中(外耳道)、肛門、乳輪など限られた部位に存在する汗腺です。汗は白っぽい色で粘り気があるのが特徴で、タンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分などが含まれています。これらの成分が常在菌により分解されることで、ワキガ独特のにおいが発生するのです。

デリケートな部分に集まっているのがアポクリン腺なのです。やっかいな存在に思えますが、実はヒトにとって重要な働きを持っていたってご存知ですか?

アポクリン腺のにおいはフェロモン!?

なんでワキガになってしまうんだろう?

もともとは清潔なことで有名な日本人。なぜ、ワキガになる方が増えてきているのでしょうか。



世界と日本で違うワキガに対する意識

ところで、世界にはどれぐらいワキガ体質の人がいるのでしょうか。10人に1人(約10%)がワキガ体質の日本にくらべ、欧米では70~100%がワキガ体質と、かなり高い割合を占めます。

(「ワキガ」ではなく「ワキガ体質」ですので、ご注意ください。)ワキガ体質が多い欧米と少ない日本。その違いは、食文化の影響が大きいと考えられます。肉類など高カロリー&高脂肪の食べ物には、皮脂腺やアポクリン腺を活発にする作用があります。



日本でも食生活の欧米化によって、ワキガ体質が少しずつ増えてきているということなんですね。

そんなワキガ体質を改善するには

自分でできる!ワキガのセルフチェックをしてみよう。においの悩みはとてもデリケートですから、におっているかどうか周りの人に聞きたくてもなかなか思い切れませんよね!そこで、ワキガ体質かどうかを気軽に知るためのセルフチェック方法をお教えします。



耳アカがベタベタしていないか

ワキガ体質の人の耳アカは、やわらかく湿り気をもっていることが多いです。耳アカには乾燥した「コナ耳」と湿った「アメ耳」の2つのタイプがあるのですが、ワキガ体質の人は圧倒的に後者が多いです。洋服のワキ部分に黄ばんだシミができやすいか

白い洋服や下着のワキ部分が黄ばむことが多々ある人は、ワキガ体質という可能性が高いです。これは、アポクリン腺から出る汗によるものです。アポクリン腺の汗はタンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分など、においの原因となる物質を含み、やや粘り気があることが特徴です。

セルフチェックの方法はまだまだありますので、気になる方は一度一通りのチェックをしてみることをおすすめします。

ワキガかどうか自己診断(セルフチェック)する方法

いかがでしたか。ワキガのセルフチェックをして気になった方は、体質改善についても検討してみましょう!

参照元 : スキンケア大学


ワキガかどうか調べる方法ってありますか?

ベストアンサーに選ばれた回答

misachie1さん 2012/8/2116:23:35

自己診断方法を、書かせて頂きます。

ただ、ワキガの場合、自分がそうではないのに、思い込みのケースが多いです。その場合は、形成外科専門医のいる病院に相談することがおススメです。保険適用のできる病院がよいので、自由診療しかやっていない美容外科ではななく、両方やっているところをすすめます。

私の場合は、恵比寿にある美容外科と保険適用の形成外科をやっている恵比寿ウエストヒルズクリニックに通っていました。

恵比寿ウエストヒルズクリニック

美容外科の先生は手術のセンスが求められますし、保険適用なら、安く手術もできます。また、形成外科専門医の先生が望ましいので、わたしはその基準で病院を選びました。

・家族にわきが体質の人がいる
わきがの体質というものは実は遺伝します。わきがは優性遺伝といわれており、両親のどちらかがわきが体質である場合は約50%、両親ともにわきが体質であれば約80%の可能性でその子供にわきがは遺伝するといわれています。

・耳垢が湿っている
耳垢が湿っているか乾燥しているかでわきが体質かどうかをチェックすることができます。通常ワキガの原因となるアポクリン腺はワキの下に多く集中しているのですが、耳の中(外耳道)にも分布しているのです。このことから、耳垢の乾燥または湿っているかでワキガの診断に利用ができます。

・肌着に黄ばみが付く
通常、わきが体質でない人が分泌している汗はほとんどがエクリン腺と呼ばれる汗腺の一種から分泌される分泌液です。このエクリン腺の分泌液はその成分の99%が水分といわれています。対して、わきが体質の人にはエクリン腺以外にも「アポクリン腺」と呼ばれる汗腺が分布しており、こちらから発せられる分泌液により肌着に黄ばみなどを残すことがあります。

・汗の量が多い
汗の量が多いということは、必ずしもワキガ体質であるということを証明するものではありません。汗の量が多いことが即アポクリン腺からの汗というわけではなく、エクリン腺からの汗の可能性もあるからです。

・汗がベタつく
汗にはエクリン腺分泌液とアポクリン腺分泌液の二種類があります。エクリン腺から分泌されている汗はその成分の99%が水分で残りが塩分などです。対してアポクリン腺から分泌される汗はいわゆるワキガの原因となる汗でその成分は脂質や糖質など様々な成分で構成されています。

・体毛が濃い
アポクリン腺は脇の下といった硬い毛の多い部分に分布しています。これはアポクリン腺はエクリン腺と異なり、毛穴と直結しており、アポクリン腺から出される液は毛穴を通って皮膚の表面に出されるためです。

参照元 : Yahoo知恵袋

2016年3月9日水曜日

サイコロステーキは肉100%ではない 安い物には裏がある

安くておいしい「サイコロステーキ」にはウラがある?

2016年3月7日 20時31分



今日は肉を食べたい!という時、たまに奮発してステーキ肉を買っても、硬かったり筋が多かったりしておいしくないことも。その点、サイコロステーキはステーキ肉よりグンとお安いのにいつでも安定したおいしさで、子どもも食べやすく、家族にも人気です。

でも、同じグラム数でもステーキ肉とはずいぶん値段が違うのはなぜ? 加工食品に詳しい食品コンサルタントの仲村健弘さんに伺いました。

サイコロステーキは肉100%ではない

サイコロステーキは、肉をサイコロ状にカットしたものだと思っていませんか? それなら、どうしてあんなに整った立方体なのでしょうか? 実はサイコロステーキは半端肉や内臓肉を品質改良剤で柔らかくして、結着剤で固めた「成型肉」なのです。

もっと具体的に言えば、市販のサイコロステーキは、牛のいろいろな部位の肉と糖類、肉、卵、大豆などを一緒にして固め、酵素を使って貼り合わせて冷凍、その後、サイコロ状にカットしたものなのです。

だからサイコロステーキにはステーキ肉のような筋がないし、牛脂もたっぷり入っているからジューシー。あの柔らかな食感は成型肉ならではなのです。

ちなみに霜降り肉そっくりな見た目は「インジェクション加工」といって、剣山のような機械を使って、赤身の肉に牛脂や水などを注入。脂肪が網目のように入り込み、霜降りのようになります。

「レア」や「ミディアム」は避けてしっかり焼くこと

サイコロステーキの成型方法は、昔、牛肉が高かった頃、安く食肉を提供するために生まれた技術です。

肉の成型自体は食品をおいしく加工する技術として広く普及していますし、外食店でも成型肉は一般的に使われています。

2013年に、成型肉をあたかも通常のステーキのようにメニューに表示して提供したという偽装表示のニュースがありましたが、これは表示にウソがあったことが問題であって、成型肉自体に問題があるわけではありません。

材料は国の認可を受けているなど、安心できるものです。ただ、工場で多くの工程を経て様々な材料を混ぜるため、普通の肉より食中毒菌が入りやすいため、調理の際には中までしっかり火を通すことが大切。「ステーキ」だからと、レアやミディアムといった半端な焼き加減はNGです。パックにもそう表示するよう、食品衛生法で義務付けられています。

また、もともと冷凍したものを解凍して販売しているため、家庭での再冷凍・再解凍も避けましょう。

食品アレルギーのある人は要注意

サイコロステーキはカット肉を作る際に出る半端肉が使われるので、安くてエコという面があります。ただ、結着のために使われる食材には、乳、卵、大豆などのアレルギー物質が含まれている可能性があるので、特定の食材にアレルギーのある人は、原材料を確認しましょう。

参照元 : gooランキング


「680円激安ステーキ定食」の裏側 外食の達人、都内某洋食屋で「ニセモノステーキ」に遭遇!

2014年05月23日

N君「この店に客がいない理由がわかりました! もう二度と来たくないですね!」
河岸「さっき常連だって言ってたじゃない(笑)」

これは、新刊『外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』を執筆するために、都内の某洋食屋に“市場調査”に行った際、編集のN君(34歳)と交わしたやり取りです。

N君はこの店の常連とのことでしたが、入店する前から、ここの料理が「まずい」ことがわかりました。

理由は簡単。「油の酸化したにおい」です。店の外まで漂っていました。

案の定、店に入って、揚げ物を揚げるフライヤーをのぞき込むと、油が真っ黒。油の色からして、平気で1~2カ月は取り替えていないはずです。下手したら、半年ぐらい注ぎ足し、使い回ししている可能性もあります。

「家庭で揚げ物をした油をとっておくと酸化してよくない」と言いますが、そのレベルではない。敏感な人なら、下痢するレベルです。外食したあとに下痢したという話を耳にしますが、そのほとんどの原因は油です。

嫌な予感がしましたが、本の執筆のためには仕方がない。

N君のリクエストにより、580円のトンカツ定食と680円のステーキ定食を頼みました。

案の定、油の悪さに、一口食べて気分が悪くなりましたが、問題はそれどころではありませんでした。

なんと「ニセモノステーキ」「ニセモノカツ」が使われていたのです。

「成型肉」は表示義務があるのに、黙って使う飲食店も多い

河岸「そのトンカツ、衣をはがしてみてごらん。繊維の入り方がここから変わっているでしょう。肉がポロポロとれる」

N君「ほんとだ……。ステーキはどうですか?」

河岸「これも『ニセモノステーキ』だね。いわゆる成型肉というやつ。繊維のくっつき方が変でしょう」
N君「今までこれを食べていたんだ……。ショックだなあ」

スーパーでサーロインステーキ肉を買うと、通常、輸入品でも100グラム600円、国産品で100グラム800円ぐらいはします。

それなのに、なぜステーキ定食を680円で提供できるのか。

どうも解せない値段設定のカラクリは、「ステーキ肉」にあります。実は、N君がステーキだと思って注文した肉は「成型肉」なのです。

成型肉というのは、骨の周りから削り取った端肉や内臓肉を結着して作ったものです。味と食感と色をよくするために、「植物性タンパク」「乳タンパク」「卵タンパク」「ビーフエキス」「調味料(アミノ酸等)」「カラメル色素」などさまざまな食品添加物が使われます。

下記のイラストのような「インジェクション機械」を使って、肉に牛脂を打ち込み、人工的に「霜降り」にすることもできます。生け花で使う剣山のような注射針が100本ほどいっせいに注入される様は、ちょっと壮観といったところです。



成型肉は法律違反でも何でもありません。スーパーでも「サイコロステーキ」として売られていますが、その場合はきちんと「成型肉」と表示があります。しかし外食店では、この店のように黙って成型肉を使うところが少なくないのです。

表示義務があるのに、表示をしていない。本当なら、法律違反で罰則があるのですが、表示すると売れないからそれをやらないのです。

そういう店が多い以上、自分たちで「防衛」する必要があります。

しかし、本物のステーキか、ニセモノの成型肉かを見分けるのは、実に簡単です。ここでその「極意」をお知らせしましょう。

本物かニセモノかは、中を観察すれば誰でもわかる

ステーキの場合は、ナイフなどで適当にカットして、中の肉を観察してみてください。よく見れば「結着した部分」は誰にでもわかります。

肉には繊維がありますが、成型肉は明らかに繊維と繊維が不自然なくっつき方をしています。簡単にいうと「タテヨコ、タテヨコ」みたいなくっつき方をしているのです。

そのうえ結着部分は、箸などで簡単に切れます。切れるというより、結着している面と面がポロッとはがれる感じです。

トンカツの場合も、衣をはがしてから同じようにチェックしてみてください。誰でも簡単に見分けられると思います。

ポイントは「肉の繊維のくっつき方が自然か不自然か」です。



成型肉は、みなさんが思っているより多く出回っています。食べ放題の店や激安店は注意したほうがいいでしょう。そうした店の肉がすべて成型肉ではありませんが、使っている率が高いのは否定できないことです。

安くておいしい肉が好きなだけ食べられる外食店。

お父さんも子どもも大喜びしているその「裏側」で、気がつかないうちに成型肉をたっぷり食べてしまっているかもしれないのです。

スーパーで売れない「古米」が外食に回される

河岸「あと、この店はご飯がおかしいね。たぶん昨日炊いた古いご飯だね。下手をすれば、おとといの可能性もある。ご飯が乾いているし、少しすっぱくなっている」 N君「残ったものをジャーで保温しておいて、次の日に出しているんですか?」

河岸「そう。普通はその日炊いたものを出すけど、『ご飯はその日の炊きたてでなければならない』という法律は、どこにもないからね。店のモラルの問題。付け合わせのキャベツの千切りも、いつ切ったかわからない。パサパサに乾いているよね」

外食では、古米(1年前の米)、古古米(2年前の米)が実に多く使われています。その際、ふっくらつややかに見せかけるために「品質改良剤」「品質保持剤」あるいは植物性油などが多く使われます。

日本では不作に備えて150万トンほどの米を備蓄しています。古い米は5年前のものだそうですが、毎年、古い米から消化しなければなりません。

しかしこれはスーパーでは売れないのです。

みなさん2012年産よりも2013年産、2013年産よりも2014年産を欲しがります。スーパーでは産年の表示が義務づけられていますが、「古米」と書いてあると、安くても買ってくれません。

では、古米は誰が引き取るのか。

その答えは、外食や中食(調理済み食品)なのです。

コンビニのおにぎりが冷めてもおいしい理由

「なぜコンビニのおにぎりは冷めてもおいしく食べられるのだろう?」と疑問に思ったことはないでしょうか。

それは、コンビニのご飯は、新米が使われているからです。だから、おいしい。それだけのシンプルな理由です。

一方、激安外食店やチェーンの持ち帰り弁当のご飯は、冷めたらとても食べられたものではありません。それは1年前、2年前の米を使っているからです。ウソだと思ったら一度試してみてください。それくらい日本人は、米の味に敏感なのです。

私は何も「古米、古古米を使うのが悪い」と言っているわけではありません。外食産業が古米を消費してくれるのは日本国家、国民のために、ありがたいことです。

問題は、それを黙って使っていることです。

「外食の裏側」には、こうしたウソやごまかしがたくさんあります。野菜だって、輸入野菜の95%は外食に回され、しかもその半分は中国野菜だったりします。

しかし、今回紹介した「成型肉の見抜き方」のように、ちょっとしたコツで「おいしいもの」を選ぶことは可能です。サラダの見分け方やいい店、おいしい店の選び方、おすすめ全国チェーン店なども、新刊の中で詳しく書いています。

ぜひ「裏側」を知ったうえで、今日から使える「安くてうまいものを食べるスキル」を身に付けてください。

参照元 : 東洋経済


赤肉・加工肉の発がんリスクについて、国立がん研究センターが見解 「日本人には影響ないか、あっても小さい」

「今回の評価を受けて極端に量を制限する必要性はない」ともコメントしています。

界保健機関(WHO)が10月26日に、ハムやソーセージなどの加工肉を、発がん性基準「グループ1(人に対する発がん性がある)」に分類したのを受け(関連記事)、国立がん研究センターが10月29日、「平均的な日本人には影響がないか、あっても小さい」とする見解を発表しました。



加工肉の例

今回のWHOの発表では、加工肉のほかに、牛肉や豚肉・羊などの「赤肉」についても「グループ2A(人に対する発がん性がおそらくある)」に分類しています。ただし「グループ1」や「グループ2A」に分類されていても、実際のリスクについては摂取量などによって大きく変わってきます。



国立がん研究センターのコメント

国立がん研究センターによると、日本人の赤肉・加工肉の摂取量は1日あたり63グラム(うち、赤肉は50グラム、加工肉は13グラム)で、これは世界的に見ても非常に少ない部類とのこと。同センターでも2011年に日本人を対象に赤肉・加工肉と大腸がん罹患リスクについての調査を行っており、その結果、摂取量の多かったグループでは発がんリスクの上昇がみられたものの、大半のグループでは影響がみられなかったことから、「大腸がんの発生に関して、日本人の平均的な摂取の範囲であれば赤肉や加工肉がリスクに与える影響は無いか、あっても、小さいと言えます」とコメントしています。

とは言え、大量に摂取した場合に発がんリスクが高まる、という点についてはどちらの見解も一致しており、同センターも「欧米でも多いとされる量の摂取であればリスクを上げる可能性は高いと思われます」とコメント。ただ、赤肉は栄養価も高く、また摂取量が少なすぎると今度は脳卒中のリスクを高めることが分かっており、「総合的にみても、今回の評価を受けて極端に量を制限する必要性はないと言えるでしょう」と、適切な量を摂取するのが重要であると呼びかけています。

参照元 : ねとらぼ


国立がん研究センターは、日本人の赤肉・加工肉の摂取量は1日あたり63グラムなので世界的に見ても非常に少ないので影響はない、あっても小さいと発表してますが、この見解を冷静に分析すると、

つまり「加工肉」を食べ過ぎると癌になるということ。

なので、なるべく加工肉は避けた方が良いかもしれませんね。