2015年11月29日日曜日

痩せている人は野菜をよく食べていることが判明

やっぱり野菜…「痩せている人」がよく食べる物・時間をドコモが調査

2015年11月29日(日) 07時00分







太っていることを気にして「ダイエット」を始める人の中には、極端な食事制限に挑戦して、あっけなく挫折してしまうケースが少なくない。

短期間でスリムになりたい気持ちはわかるが、「痩せている人」が何をたくさん食べているのか、知っておくことも必要なのではないだろうか。

11月26日、ドコモ・ヘルスケアは、自社のヘルスケアサービス「からだの時計 WM」で提供している機能(管理栄養士相談サービス)の利用実態から『からだと食生活』に関する調査・分析を行い、その結果を発表した。

同調査で、サービス利用者から投稿された食事写真を解析し、「野菜の摂取率」を算出してBMIと比較したところ、痩せている人ほどよく野菜を食べていることが判明したという。

具体的な「野菜の摂取率」は、肥満の人(BMIが30以上)が56.1%、やや肥満の人(BMIが25以上30未満)が60.1%、普通の人(BMIが18.5以上25未満)が64.8%、痩せ・痩せ気味の人(BMIが18.5未満)は76.4%だった。

また、「食事時間」について調査したら、全曜日を通しての平均食事時刻は、朝食が7時22分、昼食が12時39分、夕食が19時41分、という結果になった。

なお、今回の調査は、2015年3月から10月末までの、延べ785人の利用データおよび利用者から投稿された6,022枚の食事写真を、個人が特定できない統計データに加工して分析している。

参照元 : レスポンス


腸内細菌が作る酪酸が制御性T細胞への分化誘導のカギ

-炎症性腸疾患の病態解明や新たな治療法の開発に期待-

ポイント ・食物繊維が多い食事を摂ると酪酸が増加 ・酪酸が制御性T細胞への分化誘導に重要なFoxp3遺伝子の発現を高める ・酪酸により分化誘導された制御性T細胞が大腸炎を抑制

要旨
理化学研究所(理研、野依良治理事長)、東京大学(濱田純一総長)、慶應義塾大学先端生命科学研究所(冨田勝所長)は、腸内細菌が作る酪酸が体内に取り込まれて免疫系に作用し、制御性T細胞という炎症やアレルギーなどを抑える免疫細胞を増やす働きがあることを明らかにしました。これは、理研統合生命医科学研究センター(小安重夫センター長代行)粘膜システム研究グループの大野博司グループディレクター、東京大学医科学研究所(清野宏所長)の長谷耕二特任教授(JSTさきがけ研究者)、慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任准教授を中心とする共同研究グループによる成果です。

ヒトの腸管には500~1,000種類、100兆個以上の腸内細菌が生息し、この腸内細菌が消化液では分解できない食物繊維などを微生物発酵(腸内発酵)により代謝し、有用な代謝産物に作り替える働きをしています。こうした代謝産物は腸管粘膜でエネルギー源として使われるほか、腸の収縮運動を高める働きをしています。これまである種の腸内細菌に炎症やアレルギーを抑える効果があることが知られていましたが、そのメカニズムは分かっていませんでした。

今回、共同研究グループはマウスに食物繊維が多い食事(高繊維食)を与えると、制御性T細胞への分化誘導が起こることを発見しました。高繊維食を与えたマウスでは低繊維食を与えたマウスに比べて腸内細菌の活動が高まっており、代謝産物のひとつである酪酸の生産量が多くなっていました。さらに、この酪酸が制御性T細胞への分化誘導に重要なFoxp3遺伝子の発現を高めていることも明らかになりました。

つまり、食物繊維の多い食事を摂ることで腸内細菌の活動が高まり、その結果多量の酪酸が作られ、この酪酸が炎症抑制作用のある制御性T細胞を増やしていると考えられます。実際に大腸炎を起こす処置をしたマウスに酪酸を与えたところ、制御性T細胞が増え、大腸炎が抑制されました。

クローン病や潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の患者の腸内でも、酪酸を作る腸内細菌が少ないことが知られています。今回の発見は、腸内細菌が作る酪酸には炎症性腸疾患の発症を防ぐ役割があることを示しており、病態の解明や新たな治療法の開発に役立つと期待できます。本研究の一部は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業さきがけとして行われました。本研究成果は、英国の科学雑誌『Nature』に掲載されるに先立ち、オンライン版(11月13日付:日本時間11月14日)に掲載されます。

背景
ヒトの腸管にはおよそ500~1,000種類、100兆個以上の腸内細菌が生息しています。特に大腸は、腸内細菌の増殖に非常に適した環境であり、ビフィズス菌などの腸内細菌が糞便1 gあたり約1,000億個も生息しています。腸内細菌群は互いに影響し合いながら一定の細菌数バランスを保つことで、腸内細菌叢(腸内フローラ)を形成し、食物繊維などを栄養源として発酵分解することで、低分子の代謝産物を産生しています。腸内細菌の代謝産物は、腸上皮細胞のエネルギー源となることや、腸のバリア機能を高める効果があることが知られています。

近年、腸内細菌が存在しない無菌動物や、抗生物質の投与で腸内フローラのバランスを崩した動物を用いた研究から、腸内フローラが免疫系の成熟やその機能維持に寄与していることが報告されています。例えば、無菌状態で飼育したマウス(無菌マウス)では、腸管で免疫系の発達が悪く、関係する腸管関連リンパ組織(パイエル板や孤立リンパ小節)が非常に小さく、数も少ないことが知られています。また、粘膜の主要抗体である免疫グロブリンA(IgA)を作る形質細胞や、制御性T細胞の数も無菌環境では非常に減少しています。これら一連の異常はいずれも、無菌マウスに通常マウス由来のバランスのとれた腸内フローラを定着させることで正常に回復し、免疫系が機能するようになります。しかし、腸内フローラが腸管内で免疫系を調節する分子メカニズムについては不明でした。

研究手法と成果
腸内細菌の一種であるクロストリジウム目に属する細菌群が大腸の制御性T細胞を増やすことが最近明らかにされました。そこで、共同研究グループは、クロストリジウム目の細菌群を無菌マウスに定着させたノトバイオートマウスを作製し、腸内細菌が制御性T細胞を増やすメカニズムを詳しく調べました。クロストリジウム目細菌は、大腸内で制御性T細胞の数を増やすだけでなく、盛んな腸内発酵によりさまざまな代謝産物を作り出すことが知られています。そこで、腸内発酵が制御性T細胞の数の増減にどのような影響を与えるのか調べました。クロストリジウム目細菌群定着マウスを、細菌の栄養源である食物繊維を多く含む食事を与えたマウス(高繊維食群)と、繊維をほとんど含まない食事を与えたマウス(低繊維食群)の2群に分けてその影響を調べたところ、高繊維食群でのみ制御性T細胞の増加が観察されました。この結果から、腸内発酵で作られる代謝産物が制御性T細胞への分化誘導に重要であることが分かりました。

腸内細菌は多種多様な代謝産物を作っています。その中でどの代謝産物が制御性T細胞の数を増加させているのかを特定するために、マウスの盲腸に含まれる代謝産物を、メタボローム解析と呼ばれる手法で網羅的に調べました。その結果、短鎖脂肪酸やアミノ酸などが高繊維食群で上昇していることが分かりました。



次に、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸を未熟なT細胞の培養液に添加し、制御性T細胞への分化誘導活性を調べました。その結果、酪酸に顕著な誘導活性が認められました。



一方、アミノ酸にはこのような効果はありませんでした。

さらに、大腸の酪酸濃度を高める効果がある酪酸化でんぷんを離乳したばかりのマウスに食べさせたところ、食べていないマウスに比べて、大腸の制御性T細胞の割合が約2倍に増加しました。



また、大腸炎を起こす処置をしたマウスに酪酸化でんぷんを与えたところ、与えていないマウスに比べて、制御性T細胞の数が1.5~2倍に増加し、大腸炎の症状が抑制されました。



最後に、酪酸がどのように未成熟なT細胞を制御性T細胞へと分化誘導しているかを調べました。



酪酸には、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害作用があることが知られています。DNAは細胞の核内でヒストンというタンパク質に巻き付いており、このヒストンに付く「目印」の有無が遺伝子発現のオン・オフを制御しています。ヒストン脱アセチル化酵素は、アセチル基という目印を除去する酵素ですが、酪酸によりこの酵素が阻害されると、逆にヒストンのアセチル化が促進されます。その結果、DNAがヒストンに巻き付く強さが緩まり、遺伝子の発現がオンに切り替わりやすくなります。そこで、酪酸を未成熟なT細胞の培養液に加える実験を行いました。その結果、未成熟なT細胞のDNAのうち、制御性T細胞への分化誘導に重要なFoxp3遺伝子領域のヒストンのアセチル化が促進されて、遺伝子の発現がオンに切り替わることで制御性T細胞へと分化することが分かりました。このようにヒストンの「目印」の有無によって遺伝子発現のオン・オフが調節され、DNAの塩基配列に変化を起こさない現象は、エピジェネティクス制御と呼ばれています。つまり、腸内細菌が生産した酪酸が、T細胞のエピジェネティクス制御を介して制御性T細胞への分化を誘導していることが示されました。



今後の期待
難治性疾患である炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)は消化管の慢性炎症であり、その完全な発症メカニズムや発症原因は不明です。近年の食生活の欧米化に伴って日本人の患者数は毎年増加しており、根本的な治療方法が望まれています。炎症性腸疾患の患者の腸内フローラには異常が認められますが、特に酪酸を作る細菌の割合の低下が顕著です。また、酪酸の生体内への取り込みが障害されることも報告されています。炎症性腸疾患における酪酸生産や取り込み低下の意義はよく分かっていませんでしたが、今回の研究により、酪酸が制御性T細胞への分化を誘導し、腸管の炎症を防ぐ重要な因子であることが分かりました。この成果は、炎症性腸疾患の発症メカニズムの解明に寄与するとともに、その治療法の開発にも役立つと期待できます。

なお、本研究の一部は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業さきがけ「エピジェネティクスの制御と生命機能」(研究総括:向井常博)における研究課題「腸内共生系におけるエピジェネティックな免疫修飾」(研究者:長谷耕二)として行われました。

以下略

参照元 : 理化学研究所


野菜は調理の手間が掛かるから面倒臭がりの人はあまり食べない。だから外食や出来合いの加工品がメインになって、必然的に野菜の摂取量が少なくなる。野菜の摂取量の差というより、食事に対する意識の差などあるかも。

野菜に含まれる食物繊維が、腸内細菌に代謝されると酪酸ができる。この酪酸が免疫細胞の制御性T細胞(免疫を抑制)の分化を誘導して通常のT細胞の出す炎症性サイトカイン (TNF-αなど)を抑制、インスリン抵抗性が改善する。その事で、細胞に取り込むグルコースが増え、少ない食事量で満足できる様になる。

食事量減少 → 体重減少

同じ腹を満たすのでも、野菜を大量摂取する習慣のある人と、そうでない人とでは摂取カロリーも糖質量もまるで変わってくる。大体太っている人は炭水化物のとり過ぎ。

2015年11月25日水曜日

ラーメンは身体に悪い 食べ過ぎると早死にする

「ラーメン食べ過ぎると早死に」は本当なのか? 阿藤快さん死去でネット再浮上のラーメン好き「物故者」

2015/11/19 19:17

俳優でグルメリポーターとしても活躍した阿藤快さんが、平均寿命を大幅に下回る69歳で亡くなったことを受け、過去に大好物だったというラーメンが影響したのではないか、という声が再びネットで広がっている。

「脂っこい」「塩分が多い」というイメージがあるラーメンの食べ過ぎには、どんなリスクがあるのか。



毎日食べるとどんなリスクが…

ラーメン評論家で若くして亡くなった人も...

2015年11月16日に亡くなった阿藤さんの死因は大動脈破裂胸腔内出血。動脈硬化が進み、血管に老廃物などがたまり、瘤状にふくらみ、破裂することで起きる。

この訃報を受け、グルメリポーターとしての活躍、特にラーメンの食べ過ぎが影響したのではないか、という見方がネット上では広がっている。ツイッターなどには

「炭水化物を脂で流し込むような料理だもんな」
「ラーメン、ほんと早死にするよ」
「ラーメンとか塩分多すぎでやばい」

といった書き込みがあった。

もちろん、阿藤さんのラーメンの食べ過ぎが直接、死因につながったと言い切れる根拠はない。しかし、同じようにたくさんラーメンを食べていた評論家などで、若くして亡くなった人がいることが、改めて注目されるきっかけとなった。

日本ラーメン協会副会長で1日何杯も食べることもあった評論家の武内伸さんは2008年に肝硬変で亡くなった。48歳だった。「支那そばや」創業者の佐野実さんは2014年、多機能不全のため63歳で亡くなっている。

「スープを飲みきらないことが大事」と健康専門家

ラーメンの食べ過ぎには、どのような健康リスクが考えられるのだろうか。

文教大健康栄養学部の笠岡誠一教授は、ラーメンの脂質量の多さが高脂血症、塩分の多さが高血圧症につながるリスクがあると指摘する。いずれも動脈硬化の原因になる症状だ。特に「スープを飲みきらないことが大事」という。スープには塩分や脂質が溶け込んでいるからだ。

ラーメンを食べる頻度については、「その人のもともとの食生活がどうなのかに、依存します」とした上で、「1週間に1度程度であればいいのかもしれません」という。

国立健康・栄養研究所の栄養疫学研究部の担当者も、同様に「スープは飲み干さず、なるべく少なめにする方がいい」という。食塩、脂質の多さが動脈硬化につながる恐れがあるからだ。

ただ、2014年に胆管癌のため51歳で亡くなったラーメン評論家の北島秀一さんは生前、

「北島はラーメンのせいで死んだといわれてしまうだろうけど、僕の病気とラーメンはまったく関係無いということを、僕が死んだ後に必ず伝えて欲しい」

と語ったという。病室でのこのやり取りを明かした、ラーメン評論の後輩である山路力也さんはブログで当時、「最後の最後までラーメン愛を貫く人でありました」と評している。

参照元 : J-CASTニュース


今さらラーメンが身体に悪いことに世界が震撼! 「日本食だから身体に良いんじゃなかったの!?」

2014.08.28 木



アメリカの栄養学専門誌に掲載された「インスタントラーメンは身体に悪い」という研究結果が、思わぬ注目をあびている。この研究は韓国の成人男女10711人を対象に、2年間にわたり調査したものだ。

これによれば週2回以上食べることは、心臓病、糖尿病、脳卒中の増加につながる可能性があるという。またそのようなペースでインスタントラーメンを食べている女性の68%はメタボリックシンドロームである可能性があったという。

特に閉経後の女性は、インスタントラーメンに含まれる炭水化物、ナトリウム、脂肪の影響をより受けやすいようだとしている。

我々からすれば今さら感しかない話だが、現在インスタントラーメンはアメリカ、イギリス、ロシア、オーストラリア、サウジアラビアなどでも手軽さと安さから大量消費されるようになってきている。そんな彼らがあらためて「えっヤバいの、これ?」と気づいたというわけだ。

このニュースに海外のネット上の反応を見ていると「日本食だから身体にいいんじゃなかったのか…」「俺、毎日これ食ってるんだけど」「ダイエット食だと思ってたわ…」などとんでも意見もチラホラ。

とはいえ研究の中でも言われているように、週に1回程度であれば問題ないし、何事もほどほどにという話。インスタントラーメン、夜中なんかに突然食べたくなっちゃうんですよね~。

文/関本尚子

参照元 : もぐもぐニュース


インスタントラーメンが死を早める

2014年8月14日 14:23



米国の研究者たちは、大勢の人の間で人気のお湯でつくる即席麺が、人体に有害だとの結論を出した。

即席麺を週3回食べるだけで、心臓疾患や脳卒中、糖尿病などを発症する恐れのあるメタボリックシンドロームが発展するリスクを高めるという。

即席麺の消費量が最も多いのはアジア。即席麺の消費量で上位に入る韓国では最近、心臓疾患や肥満が急増しているという。

参照元 : ロシアの声





2015年11月22日日曜日

人は知らず知らずのうちに思い込みに支配され、考える事を辞めている 多数派がいつも正しいとは限らない

人が思考停止する理由。従順であることの危険性

2014年06月19日



まわりのみんながフェイスブックやツイッター、ラインをやりはじめたから自分もはじめた?家族が特定の政党を支持しているから自分もその政党を支持している?皆が大学行くから大学に行った?就職はどう?親に進められるままに安定した職種を希望してる?

その選択にあなたは本当に満足しているの?

羊みたいに従順な信じ込みはとても危険なことである。体制に順応するのは危険が伴うのだ。社会にとってもあなた自身にとっても。

右に倣え、まわりに従って自分の意志で行動しないことがどれほど自分を不幸にしているかという記事が海外サイトに掲載されていた。

体制順応とは何か



体制順応とは自分の態度や信念が他人の影響を受けて形成されるプロセスのことである。仲間の圧力で影響を受けることもあるし、長い時間をかけて少しずつ影響されることもある。結果、あなたは他の人と同じような行動をとるようになる。それは「羊」と呼ばれる行為である。(訳注:羊は前を行く者を追う習性がある)

あなたの羊度はどれぐらいか



これを読んでいるあなたは自分が自由で独立しており、他人の信念が自分に影響することなどないだろうと思っている。正解かもしれない。しかし体制順応とは気が付かないうちに少しずつあなたを浸食している場合もある。

実際にそれがどれぐらい影響を及ぼしているかあなたが知らないかもしれない。たとえば下記にあげるいくつかの項目は、あなたが気が付かないうちに何かに影響されている可能性がある。

・食事の食べ方
・マナー
・車の運転
・好きな音楽の種類
・見ているニュース番組 
・宗教観
・支持政党
・仕事

もちろんすべての従順が悪いというわけではない。ただし、”自分の人生の中で、人がやってるから自分がやっていることがある”、という事実を認めよう。

人間は群れで生活する動物だ。人間は群れたがり、そのグループの中で他の人と同化したがる習性がある。人と違うということは危険なことなので好まれない。そこで従順になり体制に順応していくのだ。皆と同じになろうとする。

そしてここが危険なところなのだ。なぜなら、考えることを辞めてしまうからだ。皆がやっていることは正しいと思いこむことで思考停止する。論理は消え去る。なぜそれをしているのかについて考えない。なぜそんな行動をとるのか?皆がしてるからだ。その行為が正しいかどうかなんて考えない。前の羊について行くだけだ。



例えばどこかのカルト宗教について考えてみたらいい。彼らは特定の考えに従順であり、盲信に基づいた理念を受け入れている。彼らはそのことについて批判的に考えたり論理的に考えたりはしない。

これは社会にとって極めて危険である。彼らは疑問なしに指示に従い、従順恭順の名のもとに恐ろしい行動をとり始める。

宗教的な対立、人種差別、政治的な対立、暴力、そして戦争ですらも、人々が(他人に影響されず)自分たち自身で考えさえすれば防げるはずだ。

従順であることがなぜ不幸なのか



さて家庭に目をむけてみよう。

人生があまり面白くないのは、人々が自分が納得してないことに従順に生きているからではないかと推察する。古い例だと子供は芸術家か小説家になりたいと思うのだが、両親の指示により大学に行って法律やビジネスを学ぶ。子供はいわゆる「正しい道」を選んだわけだが、決してそれが本人がやりたかったことではないのだ。彼は両親の希望に従っただけだ。

これと同じことを我々はいつもやっている。人々が期待する通りに行動する。自分自身で考えるのが怖いし、人と違うことをするのが怖いのだ。

これはとても悲しいことだ。自分で起業せず、9時から5時の会社員生活を選ぶ。高校卒業後、世界を旅するのではなくそのまま大学に行く。

そうして我々はグレーゾーンで一生を終える。そっちでもないこっちでもない、でも人々が同じことをやっている、そういうゾーンで。

なぜ自分自身で考えなければいけないのか?



私達がこの世で幸せになるために、また子供のためにもっと平和な場所を作るためには、自分達で考え始めなければいけない。

自分たちを取り巻く世界について疑問に思い、思案し、分析しなければいけない。親が言ったから、指導者がそう言ったから、ネットでの多数派がそうだから、友人がやってるからという理由で物事を受け入れてはいけない。

そしてもっとも重要なことは、メディアが”これが真実だ”と報道したからという理由で物事を受け入れてはならない。真実を見つけるためにあなたは疑問を抱かなければいけない。そして苦労してでも自分でその問題に関して調べ上げなければならない。あなたが自分自身で真実を見つけた時、苦しみと憎しみは消えるだろう。

手遅れになる前に



今日から自分自身で考えることを始めよう。年を取った時に、自分の人生を振り返って、人が望んだ通りに生きた人生だったと気づくのでは手遅れだ。自分の情熱と直感に身をゆだねよう。

今こそ自分の人生を他人の人生とは違ったものにする時だ。自分のまわりの世界に疑問を持とう。自分の人生に疑問を持とう。どうしてそうしたいのか自分に疑問を持とう。

従順であることは平凡で危険な盲目の人間しか生み出さないのだ。人は知らず知らずのうちに思い込みに支配され、自ら考えることをやめている。多数派がいつも正しいとは限らない。自分の信じる真実とは、自分が努力して考え抜いた結論からしか得られない。

via:thedailymind・原文翻訳:LK

参照元 : カラパイア 不思議と謎の大冒険


集団心理とは恐ろしいですね。自分の頭で考え、行動しないのはロボットと同じ。これでは支配者たちの思う壺。

皆が言ってるからとか、自分の尊敬する人がそうだから同じことをするのは危険です。

多数派が正しいとは限らない。寧ろ、少数派の方が正しい事を言っている事が多い。

まずは自分で考え、疑い、行動しましょう。





ストーカーから身を守る9つの対策

9つのストーカー対策 スマホ解約やメアド変更は逆効果に

2015.11.22 07:00



1999年10月26日、埼玉県の桶川駅前で当時21才の女子大生が、元交際相手とその兄が雇った男によって殺害された。被害者は執拗なストーカー行為を受け、周囲に恐怖を打ち明けながら、殺害される当日朝まで、ひとり大学に通い続けた。

この事件を受けて2000年に施行されたのが、通称“ストーカー規制法”。それからこの11月で丸15年、ストーカー事案の認知件数は約10倍に増え、昨年は2万2823件に。さらに、ストーカーの約6割が元夫や交際相手であるという調査もある。身近な存在だった人が豹変するのだ。

誰もがいつ被害者になるかもしれないこの社会で、いかに自分と自分の大切な人の命を守るか。まずは、きっぱり断ること。そして、それでも繰り返し連絡をしてくる場合には、第三者に相談することも視野に入れる必要があるという。

ストーカーへの具体的な9つの対策を専門家に聞いた。

<対策1>1度断ったら連絡はとらない
交際や復縁を迫られたら、まずはあなた自身がしっかり断ること。そしてその後は一切、返信しない。これがいちばん大切。NPO法人ヒューマニティ理事長・小早川明子さんはこう解説する。「この時、必ずメールでも対応を。“別れの言葉を送った”という証拠を残しておきましょう。ストーカー行為が悪化した際、すぐ警察などに動いてもらうために有効です」。

スマホを解約したり、メールアドレスを変更しがちだが、それは絶対にしないこと。連絡がとれなくなると、加害者は家や職場にやってくる傾向にあるからだ。また、借金やプレゼント、相手の荷物は、返しておこう。

<対策2>ストーカー被害の証拠を集める
ストーカーの相談には警察も乗ってくれるが、逮捕も視野に入れた対応をしてもらうには、証拠が必要となる。弁護士の金秀香さんは、「ストーカーとして告訴したいなら『ストーカー規制法』に則した証拠をそろえて、告訴状とともに警察に提出する必要があります」といいます。

例えば、メールならばプリントアウトしたり、スクリーンショットで保存をすること。証拠の種類によっては、ストーカー規制法以外の脅迫罪や傷害罪など、別の罪で逮捕ができたり、名誉毀損で訴えることも可能になる。

<対策3>なるべく周囲に相談、協力態勢をつくる
警察、弁護士、自治体の女性センター、NPO、親や会社の上司など多くの第三者に協力を求め、周囲への監視を強化する。

<対策4>第三者から警告してもらう
弁護士や警察などの第三者が警告することで、「そんなに嫌がられていたのか」と冷静さを取り戻し、あきらめることが多い。

<対策5>最悪を想定し逃げ場所を確保
各都道府県に必ずある女性専用のシェルターやホテルなど、安全な場所を警察が教えてくれるので、聞いて準備をしておく。友人宅や実家に頼ると逆恨みされ、彼らも被害にあう可能性があるのでおすすめしない。

<対策6>ストーカーにカウンセリングをうけてもらう
NPOなどで行われているカウンセリングや更生プログラムを受けてもらう。8割がこの対策で諦める。しかし、攻撃が深刻化して、脅しなどが始まってしまったら、対策7以降に移るべきだ。

<対策7>被害届や告訴状を提出。逮捕してもらう
対策6までやってもあきらめないケースはかなり危険。被害届または告訴状を警察に提出し、いつでも逮捕してもらえるよう準備を。逮捕してもらうと加害者は留置され、最低でも48時間の猶予ができる。「その間に逃げることもできます。身の危険を感じたら、迷わず100番を」(警視庁ストーカー対策室)。

<対策8>シェルターなどに逃げる。場合によっては家族も一緒に
シェルターは短期のもので2週間程度保護してくれる。基本的に有料だが、自治体が運営しているものは格安のことが多い。「家族も巻き添えになるケースがあるため、一緒に逃げることも考えて」(警視庁ストーカー対策室)。

<対策9>ストーカー専門の病院に13週間入院して治療させる
「『殺す』と言われたなど、かなり危険な状態にある場合、加害者に専門病院での治療を促します。NPOが加害者に接触して説得します」(小早川さん)。加害者が入院することになれば、その間に生活を立て直せる。

※女性セブン2015年12月3日号

参照元 : NEWSポストセブン


その行為はストーカーかも?…5つの警告

上手な振り方や接し方を知っておくことが最重要
別れた恋人がストーカーになってしまった、そんな悲しい恋の結末は迎えたくありません。それを防ぐためには、上手な振り方や接し方を知っておくことが最重要なのです。

別れるときに誠意を込めて理由を伝え、今後の見通しを話すことで、相手がストーカーになってしまうのを未然に防ぐようにしましょう。

チェック1 メールや電話の回数は多すぎませんか?
付き合っている彼や片思いの彼と何らかのやりとりが生じて送り合うこともあるでしょう。そうではなくて、一方的に送っている場合が問題なのです。

出典あなたの行為はストーカーかも?思い当たることはありませんか | 美容ブログ [女性の美学]

チェック2 彼の予定をチェックし過ぎていませんか?
彼の予定をチェックし過ぎないことが大切です。特に「彼の仕事以外の時間=自分の時間」と考えるようになると独占欲がかなり強くなっていることが考えられます。



チェック3 電話のチェックやGPSで追跡をしていませんか?
好きな人を信用せずに疑いの目でしか見られなくなると、ストーカーの様に四六時中彼の姿を追いかけなければ気が済まなくなります。

チェック4 干渉し過ぎだと言われたことはありませんか?
ストーカー化してしまうと彼について干渉せずにはいられなくなります。「干渉し過ぎだ」と言われた事がある場合は、既にストーカー行為に及んでいるかもしれません。

チェック5 頭の中が彼のみになっていませんか?
仕事や趣味、友達のことなど何でも良いので、彼以外にも夢中になれるスペースの確保に努めましょう。何気ない行動、気軽な行動も度が過ぎれば相手に不快な気持ちを与えてしまいます。

・あなたを尾行し、つきまとう
・通勤途中などあなたの行動先で待ち伏せる
・あなたの進路に立ちふさがる
・あなたの自宅や職場、学校などの付近で見張りをしている
・あなたの自宅や職場、学校などに押しかける





参照元 : naverまとめ


【ストーカーの恐怖】被害者にならないためのストーカー対策

ストーカーの被害者にならないためのストーカー対策をしましょう。

ストーカーは身近にいるかも



ストーカーの実に半数以上はかつてか今の交際相手だ。
出典ストーカー気質 ストーカーになる人の特徴・心理 [ モラハラ資料 ]

自分に都合のいいように物事をゆがめて解釈する
出典ストーカーになる人の必要十分条件をすべて教えて - その他(ライフ) | 教えて!goo

ストーカー事件の犯人の半数以上が以前に交際していた異性という話があります。他にもストーカーになりやすい人の特徴には、自己中心的であったり、暴力的であったり、 プライドが高かったりする人が、ストーカーになる可能性があるようです。『もしもストーカーされたら...』警察に行きましょう。これが1番です。国家権力に頼りましょう。
出典拒絶されても嬉しい? 別れた後ストーカーになる人の心理と対処法 | 恋愛jpコラム

警察にストーカーされていることを相談して、警察に対処を任せましょう。

でも…。

ストーカーに警察が対処できない場合もあります。
警察は、犯罪を取り締まる機関ですから、ストーカーが何らかの犯罪行為をしたという場合でなければなりません。
出典ストーカー被害。どの程度で警察は助けてくれるの?【大阪弁護士会】Q&Aデータベース

警察は実害が無い場合には介入することが出来ない
出典ストーカー対策情報バイブル

「民事不介入」という言葉を聞いたことがある人もいるのでは?
明確なストーカー被害があった場合、警察が動くのでは遅すぎる。



ストーカー対策は自分でやる!
ストーカーの被害にあってからでは遅すぎます!だから、ストーカー被害にあう前に対策が必要です。予防策の一つとして、交際相手と別れるときに相手を傷つけたくないと考えたため曖昧な別れの表現をすること、別れたいという気持ちを相手にうまく伝えられないこと、又はきちんとした理由を告げずにメールで一方的に別れ話を送信し、そのまま音信不通にすること等には注意が必要です。
出典ストーカー被害にあわないために:警視庁

交際相手と別れる時はスッパリと別れる!
女性がストーカーのターゲットにされる可能性が高い中、その女性がストーカーに対してどういった対策を取ったらいいのか理解している人、また実際に対策を取っている人は少ない
出典ストーカー対策実践ガイド/ストーカーの撃退方法とは

女性がターゲットにされるストーカー事件が多く、女性は特に自分で身を守る方法を知る必要があります。凶悪な犯罪にエスカレートさせないことが重要です。
出典愛媛県警察 / ストーカー対策室

ストーカーは相手の反応を見たいがためにエスカレートすることがあります。また、ストーカーを無視したり、拒絶したりすると凶行に及ぶことがあるので、 絶対にストーカーを刺激してはダメです。クレジット・各種明細書などを捨てる時には細かくちぎる
出典川崎市の探偵 興信所 冬月探偵事務所 ストーカー調査相談室 対策

住所などが書かれた明細書などはそのままゴミとして捨ててはダメです。ゴミを漁られると、個人情報がストーカーにバレてしまいます。夜道を歩くときは周囲を意識しながら足早に
出典セコム|ストーカー対策|女性の防犯・防災対策 - あんしんライフnavi

自宅から会社の行き帰りの道を変えたり、周囲に気を配るようにする。こうした対策を取ることで、ストーカーに狙われないようにすることができます。また、最近はネットストーカーという新しいストーカーの被害もあります。ネット上に自分の写真や住所、電話番号を無暗に公開しないようにしましょう。

参照元 : naverまとめ

2015年11月18日水曜日

米ハーバード大学研究チームが発表「コーヒーを1日3~5杯飲む人は心臓病、自殺、糖尿病、パーキンソン病で早死にする確率が低下」

コーヒー1日3~5杯、死亡リスク低下と関連

2015年11月17日 15時36分



【AFP=時事】コーヒーを1日に3~5杯飲んでいる人は、心臓病、自殺、糖尿病、パーキンソン病で早死にする確率が低くなるとの結果が16日、米国で発表された。

米ハーバード大学チャン公衆衛生大学院(Harvard University Chan School of Public Health)の研究チームが米国心臓協会(American Heart Association)の学術誌「サーキュレーション(Circulation、「循環」)」11月16日号に発表した研究論文によると、カフェイン入りとカフェイン抜きのコーヒーの両方に、この効果がみられることが判明したという。

研究では、コーヒーの1日の摂取量がカップ2杯未満の人と、1日に最高5杯までの「適度な」量を飲んでいると回答した人を比較した。その結果、コーヒーと特定の疾患の発症率低下との因果関係は証明されなかったが、これまでの研究と一致する明確な関連性が発見された。

論文の筆頭著者で、ハーバード大栄養学部博士課程のミン・ディン(Ming Ding)氏は、コーヒーに含まれる生理活性化合物がインスリン耐性や炎症を減少させると指摘する。「今回の研究結果の一部は、これで説明がつく可能性がある。だが、これらの効果を生み出している生物学的メカニズムを調べるためには、さらに研究を重ねる必要がある」という。

論文は「調査対象集団全体で、中程度のコーヒー摂取と、心臓病、糖尿病、パーキンソン病などの神経系疾患、自殺などによる死亡リスクの低下との関連性が認められた」と述べている。

研究チームは、喫煙、体格指数(BMI)、運動、アルコール摂取量、食事などの潜在的な交絡因子についても説明している。だが、自己申告に基づいた調査だという点で、研究の信頼性が疑問視される可能性もある。

また、コーヒーは多くの人々に愛好されているが、誰にでも適しているわけではない可能性があるとチームは注意を促している。同じく筆頭著者のハーバード大のフランク・フー(Frank Hu)教授(栄養学・疫学)は「コーヒーの定期的な摂取は、健康的でバランスの取れた食事の一部として組み込むことができるが、妊婦や子どもなど特定の人々は、コーヒーや他の飲料によるカフェインの摂り過ぎに注意すべきだ」という。

一方、過去の研究にはコーヒーの摂取と特定のがんのリスク低下との関連性を指摘するものがあるが、今回の研究では、がんに対する予防効果については何も見つからなかった。

今回の研究は現在進行中の大規模な調査3件で収集されたデータに基づく。これらの調査のうち1件は、看護師などの医療従事者約30万人が、自分の医学的状態や日常習慣に関して30年間にわたって定期的に回答する調査だという。【翻訳編集】AFPBB News

参照元 : AFPBB News


知って得するコーヒーの健康効果

コーヒーは、実は多くの健康効果が医学的にも認められていることが報告されています。1日4、5杯は飲むコーヒー好きの私にとっては飲みすぎを正当化できる(誰に?)ことにもなる?このコーヒーの知られざる効果とは?ただの飲みすぎのリスクやネガティブな情報もありますが…

■コーヒーの薬用
○B型肝炎の発症を抑える働き
○カフェインが副交感神経に作用して早く風邪を治す働き
○アレルギー鼻炎に効果がある
○飲酒による肝臓の負担を軽減する
○肝臓ガン、大腸ガン、口腔ガンを防ぐ
○老化の予防
○コレステロール値を下げ心臓病を防ぐ
○脂肪を分解しダイエット促進効果
○善玉コレステロールを増やし動脈硬化を予防
○頭痛特に二日酔いの頭痛に効果を発揮
○コーヒーの香りで血流が増え脳の働きが活性化
○カフェインで精神安定効果 など

コーヒーの薬効



■コーヒーは、二日酔いの頭痛対策に効果的
社団法人・全日本コーヒー協会によると、「二日酔いによる頭痛を和らげたいなら、コーヒーを1杯、飲むこと」という。これは、新東京病院の顧問である清瀬闊医師の報告による。

「二日酔いの頭痛は、アセトアルデヒドと呼ばれる物質が主な原因です。これを体外に出し、脳の血液の循環をよくすれば、頭痛や頭の重さは解消されます。有効なのがコーヒーに含まれるカフェインです」

また二日酔い対策だけでなく、コーヒーはアルコールでダメージを受けやすい肝機能を良好に保ってくれるという研究結果も報告されている。

■肝機能が良好になる?
九州大学大学院医学研究院予防医学分野の古野純典教授らの研究によると、「ビールを毎日1本ほど飲む人について、コーヒーを毎日3~4杯飲む人とほとんど飲まない人を比較したところ、コーヒーを飲む人のほうが、γ-GTPが平均で10以上も低いことが分かりました。ちなみにγ-GTPの値が低いほど、肝機能は良好といえます」とのこと。飲酒者における高血圧の改善にも一役買うことがわかっている。

■コーヒーにがん予防効果
コーヒーに含まれるクロロゲン酸や、クロロゲン酸が分解してできるカフェ酸は、がんの発生や増殖、転移を抑えるとされ、最近ではがん予防効果について研究が進んでいる。例えば1日1杯以上飲む人は、肝臓がんによる死亡リスクがまったく飲まない人の半分に、3杯以上なら胃がん発生率が半分になるという結果も。

胃に悪い?お肌に悪い?コーヒー7つの誤解を解く



コーヒーの肝臓がん予防効果

■1日3杯のコーヒーで脂肪燃焼効果に期待も
」。コーヒーに含まれるカフェインは、医薬としてダイエット補助剤に使われたり、他にもたくさんの効果があると言われています。

カフェインには、脂肪分解酵素であるリバーゼを活性化させる働きがあります。リパーゼが、体の中に貯蔵されている脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解し、脂肪酸を血液中に放出して、それをさらに筋肉に送り込みます。そしてそれがエネルギーとして消費されます。これが脂肪燃焼ですね。

つまり、カフェインによって体内の脂肪が分解されやすい状態になるのです。より効率よく脂肪を燃焼するためには、運動する前後に飲むといいでしょう。他にも、研究段階ではありますが、食事の前にコーヒーを飲むと、食欲が抑制されるという説もあるようです。

脂肪燃焼効果に期待! 1日3杯のコーヒー

■見肌効果
コーヒーにはナイアシンを含むビタミンB群が含まれている。 その他にトリ ゴネリン、有機酸、遊離脂肪酸、たんぱく質(カフェイン、タンニンなど) もある。コーヒーは心臓の働きを促し、血行をよくする為、全身に酸素が 行き渡り、脳の働きが活発になり(覚醒作用)、皮膚もきれいになる美肌 効果もある。

コーヒー 食の栄養 食材の栄養 医学・健康情報サイト J-Medical

コーヒーには抗酸化作用を持つ9種類のコーヒーポリフェノール(クロゲン酸)が含まれております。そして、シミにいいとされているのが「ポリフェノール」。ポリフェノールが豊富で有名なのが赤ワイン。ポリフェノールはコーヒーやお茶やココアや紅茶などにも含まれていますが、コーヒーだけはずば抜けて多く、それも赤ワインと同じくらいのポリフェノール含有量があるそうです。豊富な抗酸化作用がありお肌のハリや老化防止にはうってつけだとか。

■コーヒーでうつ病リスク軽減
ハーバード大学では、うつとコーヒーの関係を知るために、10年間に5万1000人の女性を調査しました。コーヒーのほかに、お茶、チョコレート、アルコールの摂取量、そして運動の頻度も調べ、それぞれの場合のうつ病になるリスクを比較したところ、意外なことがわかりました。なんと、コーヒーによる効果が一番高く、1日に4杯以上のコーヒーを飲む女性は、うつになる確率が20パーセント少ないのだそうです。一方で、ディカフェ(カフェインが入っていないコーヒー)は全く効果がなかったため、カフェインが抗うつ剤のような役割をするのではないかと専門家は考えています。

コーヒーには良い効果がたくさん! 1日4杯でうつ予防にも



「Nurses' Health Study」では、1980~2004年にアメリカで5万人以上の女性を対象にアンケートを実施し、その後10年間うつ病の症例を調べてきました。1日2~3杯のコーヒーを飲んでいた女性は、1週間に1杯以下しかコーヒーを飲まない女性に比べ、うつ病になるリスクが15%低く、1日に4杯以上コーヒーを飲んでいた女性は20%もリスクが減少したとのことです。

研究者は、この研究は原因や効果ではない関連性の証明にすぎず、必ずしももっとコーヒーを飲んだ方がいいということにはならない、と注意を促しています。

1日2~3杯のコーヒーはうつ病のリスクを減少させる!?

■肥満効果
カフェインには血行を良くする効果があり、基礎代謝や自律神経の働きを高め、脂肪燃焼をサポートする効果があることから生活習慣病の原因となる肥満防止に!そしてコーヒーには利尿作用があるため、新陳代謝を促進させ、老廃物を体外に排出する効果があるそうです。

■コーヒー焼酎は健康的!?
焼酎のボトルにコーヒー豆を漬けこんで、4~5日寝かせれば出来上がるコーヒー焼酎。ほのかな苦みと香ばしさが特徴で、九州や沖縄の飲食店などではオリジナルのコーヒー焼酎を出す店も少なくないという。

コーヒー焼酎が家飲みで人気 焼き鳥との相性良く健康的の評

焼酎にコーヒー豆を漬けこむという手間が必要なため、飲みたいときにすぐに飲めないという弱点も。そこで、より手軽な缶コーヒーを利用する方法が注目を浴びている。使う缶コーヒーについてきき酒師友田氏は「焼酎はシンプルな味わいのお酒ですから、合わせるコーヒーは香りを感じられるブラックがいいですね」と語る。

そこで酒向氏に、旨い「コーヒー焼酎」の作り方を教えてもらった

(香料ゼロの『UCCブラック無糖』と宝焼酎『純』を使用)。

【ロック】
コーヒーと焼酎の割合はおおよそ1:1で。ロックは氷選びに気を使いたい。家庭用の冷蔵庫の氷はすぐに溶けて水っぽくなりやすいため、スーパーやコンビニで買えるかち割りを用意するなどしたい。

【焼酎コーヒー割】
コーヒーと焼酎の割合の目安は3:1から4:1くらい、ウイスキーの水割り相当のレシピ。お酒の強さに応じてお好みで配合のこと。コーヒーの香りが良く、アルコールはあまり感じられず非常に飲みやすい。

【ホットコーヒー焼酎】
あたたかいコーヒーに、焼酎を落としたもの。割合の目安は3:1から4:1くらい。コンビニのあつあつの缶コーヒーにお好みで焼酎をたらして、アウトドアでも楽しめる。これからの季節にぴったりの飲み味。

【ホットコーヒー焼酎&ミルク】
ホットコーヒーに、アイリッシュウイスキー30mlを加え、ざらめを加え生クリームを浮かべた冬を代表するカクテル、アイリッシュコーヒーの焼酎版。いわばジャパニーズコーヒー。ざらめなしでもすっきりと飲める。

ちなみに焼酎のコーヒーの組み合わせは、健康面からみても相性が良いようだ。友田氏は語る。

「焼酎にはウロキナーゼという血液をさらさらにする酵素を増やす効果があり、悪酔いしないともいわれます。一方でコーヒーには、利尿作用や覚醒作用、アルコールの分解促進や、脂肪分解作用が期待できるので、健康面でも焼酎との相性もいい。ブラックであればカロリーもゼロですし」

コーヒーを飲むとハッピーになれるとの調査結果!!
ドイツの研究チームがおこなった調査によれば、コーヒーには、人を幸せにさせる効果があるというのだ。実験では、66人の被験者にコンピューターに映し出される文字並びを見せ、その文字が単語として成り立つかどうかを一瞬のうちに判断してもらった。すると、カフェインを摂取したグループはそうでないグループと比べ、肯定的な意味合いの単語を正しく判断する能力が上回っていることが判明。これは、カフェインが脳内のポジティブシンキングと繋がる箇所に刺激を与えるからだと考えられるとか。なお、逆に否定的な単語でも同じ実験をおこなってみたが、同じような結果は表れなかったという。

【コーヒー列伝】コーヒーを飲むとハッピーになれるとの調査結果!!2~3杯飲めばポジティブな言葉ばかりを認識できるようになるらしいゾ

(以下略)

参照元 : naverまとめ

IH調理器は危険!電力中央研究所の実験研究で生殖に影響を与えることを示した

電力中央研究所の実験研究が、(電中研の評価とは裏腹に)IH調理器が生殖に影響を与えることを示した。

13/11/30 PM08



IH調理器は、磁界が出る加熱コイルがお腹の近くにあることから、調理者の生殖機能(妊娠)や妊娠している場合の胎児への影響が懸念されてきた。

IH調理器で使用する磁界の周波数(20~90kHz)は中間周波数帯(300Hz~10MHz)に含まれているが、これまでこの領域の電磁界が生体に与える影響については、世界保健機構(WHO)が「中間周波磁界の健康影響を評価するための生物研究が不足している」と指摘しているように、実験・研究が十分に行われてこなかった。

それに対し、電力中央研究所(※電中研)が、IH調理器を含む中間周波数帯の磁界が与える影響を、動物(ラットと鶏胚)を使って実験を行い評価した。

電中研の評価は「(磁界を被爆させていない)対照グループと(磁界を被爆させた)ばく露グループの間で、妊娠率や着床前胚死亡率などに若干の違いがありましたが、統計学的に有意な変化はありませんでした」と結論付けている。

しかしながらそのレポートを見ると、妊娠率も、妊娠中の胎児の死亡率も違いが明確に出ており、これが“若干の違い”の範疇なのか疑問である。

             <磁界ばく露なし> <磁界ばく露あり>
◎妊娠雌動物数        24/24       22/24
 /交尾雌雄動物数
◎妊娠率(%)         100        91.7
◎雌親当たりの        2.7±3.9      1.9±3.1
 着床後胚・胎児死亡率(%)

この電中研の実験・研究は、(電中研の評価とは裏腹に)IH調理器が生殖に与える影響を示すことになったのではないだろうか。

【参照】 「電中研ニュース No.471 2012 Oct 電磁界が生物に与える影響の評価-実験動物を用いて中間周波磁界の影響を評価する-」リンク

参照元 : るいネット


電磁波が男性の生殖機能に与える影響とは? 知っておきたい電磁波の影響

私たちが当たり前に使っている家電製品は、ほとんどが「電磁波」を発しています。
日本では、電磁波の影響に関心を持っている人が少ないです。
そのため、電磁波の危険性を十分に把握していません。
そこで、電磁波が生殖機能に与える影響について説明します。
電磁波に関心のある男性は、ぜひチェックしてくださいね。
電磁波対策の先進国による見解や対策、生殖機能を守るために心がけることもチェックしていきましょう。

目次

・電磁波は生殖機能に影響を与えるか
・電磁波対策の先進国はどのような見解をもっているの?
・電磁波から生殖機能を守るために心がけること
・まとめ

1.電磁波は生殖機能に影響を与えるか

私たちのまわりにある電磁波は、身体に大きな影響を与えると言われています。
電磁波が強ければ強いほど、身体機能に大きく影響するでしょう。
実際に、生殖機能にどのような影響を与えるのか詳しく説明します。

1-1.懸念される精子・精巣への悪影響

直接、電磁波が精子や精巣へ悪影響を及ぼすと確定はしていません。現段階では、まだ調査途中なのです。必ず悪影響を及ぼすと断言できません。しかし、まったく影響がないとも言えないでしょう。

実際、海外では、電磁波がどのように生殖機能に影響を与えるのか、さまざまな研究をしています。たとえば、イギリスの研究チームです。電磁波を発している携帯電話を常にポケットに入れて持ち歩いている男性は、精子数が少ないという結果になりました。

ポケットに入れていない男性よりも、およそ30%精子数が減ったのです。また、アルゼンチンの研究チームでは、精子の活動は電磁波に阻害されていると発表しました。ノートパソコンの近くに精子を置いたところ、精子の活動がおよそ25%静止したのです。

このように、さまざまな海外の研究チームが電磁波と精子・精巣の関係を示した研究結果を発表しています。

1-2.男性の生殖機能が低下する

医学的に解明していませんが、男性の生殖機能が低下することは間違いありません。
精子の数が少なくなる、活動が低下する、精子細胞が弱まってしまうなど、さまざまな問題が挙がっています。

特に、注意してほしいことが「使用時間」です。アメリカのアショック・アガーワル博士は、電磁波を発している家電製品の使用時間が長ければ長いほど、男性の生殖機能が下がると発表しました。

今でも電磁波と精子の調査を進めていますが、はっきりと生殖機能の低下が表れたそうです。世界保健機関であるWHOは、電磁波に「発ガン性」があると発表しましたよね。電磁波は、発ガンだけでなく、男性の生殖機能にも大きな影響を及ぼすと思っておきましょう。

1-3.生まれる子供が女の子ばかり!?

いつもパソコンを使って仕事をしている男性も多いでしょう。もちろん、パソコンからも電磁波は発生しています。電磁波は、男性の生殖機能に少なからずも影響があると言われていますが、いつも電磁波を浴びている男性ほど、細胞の染色体が影響を受けてしまうのです。

影響を受けた結果、男の子ではなく、高い確率で女の子が生まれるとわかりました。各国の研究者も、詳しく研究をしている段階なのではっきりと言えません。しかし、実際、IT関連で働いている男性の子供は、高確率で女の子が多いのです。微量の電磁波でも、毎日浴び続ければ膨大な量になるでしょう。

2.電磁波対策の先進国はどのような見解をもっているのか?

2-1.最も厳しい電磁波対策をしている「スウェーデン」

先進国の中で最も電磁波対策に厳しいのが、北欧のスウェーデンです。スウェーデンで実施している電磁波対策は徹底しています。スウェーデンの電磁波対策が本格的になったのは、1980年代からです。

電磁波が引き起こした頭痛やストレス・睡眠障害などの神経症状が大きな社会問題になりました。
スウェーデンホワイトカラー労働ユニオンTCOは、電磁波を発しているパソコンの製作会社に電磁波放射量を削除するようにと要求したのです。

そして、1987年に「VDTと労働環境」の国際会議がストックホルムで行われました。今では、ほとんどの家電製品に電磁波対策であるアースが取り付けてあります。家電製品を発売している企業も、電磁波の量を抑えようと努力しているのです。

2-2.さまざまな国の取り組み

日本は、WHO(世界保健機構)とICNIRP(国際非電離放射防護委員会)が定めたガイドラインを参考にして電磁波対策をしています。海外と比べると、日本はまだ電磁波対策が十分になっていない状態です。先進国であるベルギーは、900MHzの場合、およそ21V/m、1.8GHzの場合はおよそ28V/mと決めています。

ICBIRPのガイドラインでは、900MHzの場合、およそ41V/m、1.8GHzの場合はおよそ58V/mになっているので、とても厳しく設定しているとわかるでしょう。

スイスでは、もっと厳しく、900MHzの場合は4V/m、1.8GHzの場合はおよそ6V/mになっています。
私たち日本のご近所である中国も、住まいや病院・学校で発生する電磁波はおよそ6V/mと決まっているのです。

3.電磁波から生殖機能を守るために心がけること

3-1.携帯電話をポケットに入れない

男性は女性のようにカバンを持つ機会が少ないので、ポケットに携帯電話を入れるでしょう。スーツになると、すぐに取り出しやすいズボンのポケットに入れると思います。しかし、ポケットに入れると生殖機能の精巣との距離が近づいてしまうでしょう。

そのため、電磁波の悪影響を受けてしまうのです。できるだけ、携帯電話を持たないように心がけてほしいですが、なかなかできません。

それでは、せめて、精巣の近くに携帯電話を入れないように気をつけておきましょう。精巣から離れたところに電磁波を発する機器を置かなければなりません。

3-2.電磁波対策グッズを利用する

電磁波から生殖機能を守るために、「電磁波対策グッズ」の使用をおすすめします。電磁波対策グッズは数が増えてきているので、自分に合ったアイテムが見つかるでしょう。たとえば、サラリーマンでも利用できる「携帯電話用電磁波防止グッズ」です。

電磁波がカットできるイヤホンマイクやシールドポーチ・ケースなど、携帯電話からの電磁波を防いでくれます。普段使う携帯電話だからこそ、対策グッズが大きな役割を果たすでしょう。また、ノートパソコンをよく使う男性なら「ノートパソコン用磁場シール」がおすすめです。

磁場の発生を抑えてくれるので、電磁波が発生することはありません。ほんの少ししかならない対策でも、しないのとは大きな違いになりますよ。

4.まとめ

電磁波が与える生殖機能への影響や先進国が持っている電磁波対策への見解、電磁波から生殖機能を守るための方法について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。いつも触れている携帯電話やパソコンからも電磁波が発生しています。生殖機能に悪影響を与えないためにも、電磁波対策が大切ですよ。

・精子や精巣への影響が懸念されている
・精子の活動や生命力が弱まる
・染色体に悪影響をもたらす
・スウェーデンの電磁波対策は先進国でも№1
・日本はWHOとICNTRPのガイドラインを参考にしている
・携帯電話をズボンのポケットに入れない
・電磁波対策グッズを利用する
・以上は、ぜひ押さえておきたいポイントです。
・電磁波の影響が心配になっている男性は、電磁波についての知識を身につけておきましょう。

参照元 : エコロガ環境通信



2015年11月17日火曜日

本当に胃がん検診にバリウム検査が必要なのか?ピロリ除菌治療で胃がん予防

ピロリ除菌治療で胃がん予防 5年で4200億円の医療費削減可

2015.11.10 07:00



日本では年間約5万人が胃がんで亡くなっている。その早期発見のために、毎年1000万人以上がバリウム検査を受けているが、実はこの検査は見逃しが多く、死亡事故も起きている。新刊『バリウム検査は危ない』を上梓したジャーナリスト・岩澤倫彦氏は、本当に胃がん検診にバリウム検査が必要なのか、疑問を呈する。

“すべての人がバリウムを飲む胃がん検診”は時代錯誤だ。現在、バリウムを飲む専門医は皆無に等しい。

「胃がんになる人の99%は、ピロリ菌の感染者です。だから全員一律に胃がん検診を受ける必要はないのです」

国立国際医療研究センター・国府台病院の上村直実院長はこう断言する。この考えを基本にしたのが、「リスク検診=通称ABC検診」である。

これは、まずピロリ菌感染の有無と、胃粘膜萎縮の程度を示すペプシノゲン(PG)値を組み合わせ、胃がんリスクをA群~E群まで5段階にグループ分けする。

ピロリ菌とPG値が陰性のA群の人は胃がんリスクが極めて低いので、基本的にそれ以上の検査から除外。B群からD群にかけてリスクに応じた頻度で内視鏡検査を受ける(E群はピロリ除菌を済ませたグループ)。

ピロリ菌感染者には除菌治療を行ない、胃がん予防もしていくという検診方法だ(ただし、検査精度に限界はあり、A群に判定された人も一度は内視鏡検査を受けるべきだと考えられている)。

医学的にも合理的なリスク検診は、大手企業を中心に続々と導入、早期がんを効率よく発見するなどの成果をあげている。

乾純和医師(乾内科クリニック院長)らのグループの試算では、日本全体でリスク検診に変更し、同時にピロリ除菌治療で胃がん予防をすると、5年間で胃がんにかかる医療費が、4200億円削減できるという。

つまり、全員を対象にしたバリウム検査は、極めて“無駄の多い公共事業”なのだ。

しかし、自治体でリスク検診を導入しているのは、神奈川県横須賀市など全体の7%程度。国立がん研究センターが「死亡率減少効果が証明されていない」との理由で、公的な胃がん検診として推奨していないからだ。

来年度から、厚労省は内視鏡検査を推奨する予定だが、内視鏡医不足が指摘されている。リスク検診を導入して、検診対象者を絞ることで問題を解決できる可能性もあるのだが、これに抵抗しているのが「検診ムラ」である。リスク検診の導入、すなわちバリウム検査の消滅の可能性があるからだ。

※週刊ポスト2015年11月13日号

参照元 : NEWSポストセブン




ピロリ菌の除菌に効果的なのが、ブロッコリースプラウト。



ブロッコリースプラウトの効果

健康に良いとされ、最近、CMやスーパーでよく見かけるようになったブロッコリースプラウトですが、具体的にどのような効果があるのでしょうか。ブロッコリースプラウトの効果は主に「スルフォラファン」と呼ばれる成分に由来していると言われ、以下のような効果があると企業や大学から発表されています。

・育毛効果
・癌予防
・活性酸素の抑制
・ピロリ菌対策
・肝臓ケア効果
・花粉症対策
・二日酔い予防

このサイトではこれらの効果を紹介するとともに、私自身、これらの効果の恩恵を受けたいと考えるようになり、実際にブロッコリースプラウトを取り続けることにしたため、その一部を紹介したいと思います。

ブロッコリースプラウトを一ヶ月取り続けた結果

育毛効果
2014年2月、近畿大学とリーブ21はブロッコリースプラウトのエキスに、毛髪の成長シグナルを促進し、遺伝子を活性化するという効果があることを実験で確認したと発表しました。また、2014年3月27日~30日に開催された「日本薬学会」でも、実験結果・詳細を正式に発表しました。基本的にこれまで同様、ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンの活性酸素の抑制効果と考えられます。”毛髪の成長シグナルを調整する毛乳頭細胞が約1.8倍増殖”、”発毛に関わる細胞内のVEGFとBMP4の遺伝子発現が約1.4倍に上昇”という実験結果が出ています。

癌予防
がん発生のメカニズムは、発ガン物質や活性酸素が細胞のなかの遺伝子を傷付けて、正常な細胞をがん細胞に変化させるというものです。ヒトの体内には、コレを防御する複数の機能が存在していますが、常に高いレベルで維持されているとは限りません。スプラウトが持つ栄養素やスルフォラファンには発がん物質の解毒や活性酸素の除去、免疫力の強化といった、さまざまな防御機能の強化を通して、がん予防が期待されています。

活性酸素の抑制
活性酸素により、癌や動脈硬化、糖尿病といった生活習慣病や老化、シミ、シワの生成に影響があるとされています。これは活性酸素が脂質やたんぱく質と結合して「過酸化脂質」に変わることが原因です。スプラウトに含まれるスルフォラファンは、抗酸化酵素を活性化させ、活性酸素の害(シミ、シワ、老化)を抑えます。

ピロリ菌対策
日本人のおよそ半数が感染しているピロリ菌は胃炎の一因とされ、毎年200人にひとりは消化性潰瘍を経て胃がんを発病させています。スルフォラファンは、胃がんの元凶ともいえるピロリ菌を除菌することが分かりました。フランスの病院で胃炎や消化性潰瘍の治療を受けていた患者さんから採取した菌株を使って実験したところ、従来の抗生物質では効かなかった耐性菌にも全て有効性を示し、スルフォラファンには抗生物質に匹敵する効果があることが分かりました。

肝臓ケア効果
カゴメと静岡大学の共同研究により肝障害に有効であることが発表されました。ブロッコリースプラウトを日常的に摂取することで、肝臓の解毒作用が高まり、肝臓を障害から守ることが、実験より明らかになっています。

花粉症対策
カゴメと東京理科大学の共同研究により、ブロッコリースプラウトでスギ花粉により引き起こされる炎症反応を抑えることが分かりました。これにより花粉症の抑制効果が期待できるとカゴメから発表されています。

二日酔い予防
カゴメと米国ジョンズ・ホプキンス医科大学との共同研究により、スルフォラファンが、アセトアルデヒド(二日酔いの原因物質)の代謝を高めることが分かりました。 肝臓に良いとされるブロッコリースプラウトは、習慣的な摂取で二日酔い、悪酔いも緩和できるとされています。

最近流行のスーパーフード?
スーパーフードとは一般的な食品より飛びぬけて栄養価・健康成分が高い食品を指し、ブロッコリースプラウトもスーパーフードと言われています。1980年代にアメリカやカナダで食事療法を研究する医師などが使い始めた言葉です。現在では、美容や健康のために毎日摂取しているハリウッドセレブも多く、日本でも日本スーパーフード協会が設立され、ますます注目されています。

参照元 : ブロッコリースプラウトの効果とは?


「生で食べればいい」にちょっと待った! 注目のブロッコリースプラウト

2018年08月21日(火)14時00分



<抗癌成分は成長したものの100倍 でも「効能」を保つには高圧処理が必要>

ブロッコリーといえば、健康にいい野菜の代表格。なかでもブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)は、成長したものよりさらに健康によく、抗癌成分が10〜100倍多く含まれている可能性がある。

ただ注意点が1つ。この強力な成分は、調理の過程で完全に失われる恐れがある。でも、ご安心あれ。ある研究者グループが、健康にいい成分の多くを損なわないスプラウトの調理法を発見した。

生のスプラウトには、グルコシノレートという強力な成分が多く含まれている。これが体内で分解されてできる成分スルフォラファンは、癌や炎症の予防など人間の健康と疾患予防のさまざまな局面で効果が期待されている。

14年の研究では、スルフォラファンが中〜重度の自閉症の症状緩和に役立つことが分かった。社会性や言語能力の改善、同じ行為を繰り返す常同行動の軽減といった効果があるという。

【参考記事】ビーガン食しか出さない保育園 健康な体は作れるのか?

最近アメリカの化学学会誌ジャーナル・オブ・アグリカルチュラル・アンド・フード・ケミストリーに掲載された論文によると、スプラウトを超高圧で調理するとグルコシノレートが最大85%残る。ゆでたり、電子レンジで調理したりした場合には、到底不可能な数字だ。

この論文の筆頭著者であるフリードリヒ・シラー大学イエナ栄養学研究所(ドイツ)のフェルカー・ベーム博士は、スプラウトの健康効果は定期的に食べることで最大限に発揮されると本誌に語った。「特に若者が摂取する習慣を身に付ければ、大きな効果がある」

スプラウトの栄養を生かすには、水で簡単に洗ったものを生で食べればいいと考えがちだが、それだけでは多くの細菌が残ってしまい、十分に安全とはいえない。「スプラウトは、細菌の数を減らすのが難しい形状をしている」と、ベームは指摘する。

成分を損なわずに殺菌するには高温より高圧で処理するほうが効果的だが、一般家庭でできるような作業ではないという。消費者向けの高圧処理済みブロッコリースプラウトも商品化されているが、現時点では幅広く流通しているわけではない。

それでも、この小さな野菜の健康効果と最適な調理法について噂が広まれば、消費者向け高圧処理品が近いうちに最寄りの健康食品店の陳列棚にも並ぶかもしれない。

【参考記事】遺伝子組み換えでもいい!? 魅惑のスーパートマトが若返りへと誘う

参照元 : newsweekjapan

佐賀大医学部が発表「白血病治療薬を辞めても患者の約半数が1年以上再発しなかった」

白血病治療薬やめても患者の半数再発せず 佐賀大医学部

2015年11月14日(土)8時30分配信



慢性骨髄性白血病の再発防止のために継続服用が必要とされてきた治療薬について、佐賀大医学部は、薬をやめても患者の約半数が1年以上再発しなかったとする研究成果をまとめた。10日付の英医学誌電子版に発表した。研究グループの木村晋也教授(血液内科学)は「薬で治ったり、負担を減らせたりする可能性を示せたことで患者の希望につながれば」としている。

血液のがんと言われる慢性骨髄性白血病は、血液を作る造血幹細胞ががん化し、がん細胞(白血病細胞)が作られ続ける病気。長年、発症後6~7年で手だてがなくなるとされてきたが、新薬イマチニブや副作用の少ない第2世代の薬ダサチニブで、診断後10年の生存率が9割となるなど治療が進歩してきた。一方、高額な治療薬を毎日飲み続けなければならず、経済的負担が大きいことが課題。再発を防ぎながら薬を中断する方法を探る研究が国内外で試みられてきた。

木村教授は全国41病院で12年4月~14年8月、ダサチニブを服用して1年以上がん細胞が検出されていない63人に対し、投薬を中断して経過観察。30人は薬をやめても1年間再発せず、大半が現在も再発していないという。再発した33人も服用を再開すればがん細胞は検出されなくなった。

がん幹細胞の根絶を研究する九州大生体防御医学研究所の中山敬一教授(分子生物学)は「薬だけで白血病が完治するわけではない。治療は発展途上で、各分野で研究の進展が必要」としている。

参照元 : 西日本新聞


全ての飲み薬に病気を治す効果はありません。あるのは副作用のみ。さらに新しい病気を増やす。

現在、病院が出す薬には、痛みを緩和させたり、症状を和らげる効果はあっても、病気の元は治しません。

年間10万人が薬の副作用で殺されています。

●【病院で殺される】利益のために薬漬けにする!医者から向精神薬を処方され、そのせいでかえって「躁うつ病」にされている

●【薬漬け奴隷】患者は病院で殺されている?年間10万人以上が薬の副作用で死亡

病気の原因を治すのは、自分の免疫力であり、薬は病気を治さない。本来、人間は自然に病気を治す脳力を持っている。


アガリクスとソルガンに健康効果 免疫力を高め、がん細胞の増殖を抑える

アガリクスに健康効果



Drアガリクスこと阿賀陸輔博士のアガリクス講座

●アガリクスとは何?
アガリクスはきのこの一種。ブラジルの長寿村では「神のきのこ」といわれています。

●アガリクスの驚くべき力
アガリクスには、免疫力を高める、がん細胞の増殖を抑えるなど、驚くべき力があるのです。

●アガリクスはどのようにがん細胞に作用するのか?
アガリクスの成分は、がんに対抗する免疫細胞を活性化させるなど、いろいろな作用があります。

がん患者に対するアガリクスの効果
がん細胞の増殖を抑えるだけでなく、抗がん剤の副作用を抑制するなど、効果は多面的です。

アガリクスによる実際のがん治療
アガリクスには、これまでの西洋医学のがん治療を補完する効果も認められています。

アガリクスのどんな成分が有効なの?
多糖体β-グルカンが、がんの増殖を抑え、同時に免疫細胞を活性化させるのです。

生アガリクスは安全だ
マウスやラットを使った実験で安全を実証。ヒトでの臨床試験でも安全性が確認されたのです。

アガリクスはいろいろ活用できる
アガリクスの成分にはいろいろな効果があります。今後も研究を進め活用を図るつもりです。

参照元 : Drアガリクスこと阿賀陸輔博士のアガリクス講座


アガリクスの効能で病気知らず



アガリクスは、抗がん・がん予防への効能が期待される成分として知られています。含有成分には、多糖体類・β‐グルカン・ペクチドグルカン・ヘテログルカン・プロテオグリカン・核酸などがあり、なかでもβ‐グルカンは、免疫を正常にする働きや免疫活性効果が群を抜いています。

そんなβ‐グルカンを豊富に含んでいることから、アガリクスには抗がん作用のほかにも、アレルギーの改善、血糖値抑制、動脈硬化の予防、肝機能向上などにも効能があるとされています。

多くのがん患者に注目されるアガリクス
アガリクスは今、健康食品市場でもっとも注目されている食物と言っても過言ではありません。

その理由は以下の通り。

厚生労働省(がん研究助成金「がんの代替医療の科学的検証と臨床応用に関する研究」班)による調査では、癌患者の44%が代替療法をおこなっており、そのほとんどの人が、抗がん治療を続けながら自ら健康食品を取り入れていることがわかりました。

では、どのような健康食品を利用しているかというと…



これを見ると、圧倒的にアガリクスを利用している人が多いということがわかります(複数回答可)。
その利用目的は、癌の進行抑制、治療、症状緩和。

昔からキノコには病気を予防・改善する効能が認められていましたが、薬効成分が豊富に含まれるアガリクスは、その代表として期待されているというわけです。

アガリクスとは
アガリクスはブラジルが原産で、インカの頃から『神のキノコ』として敬われていました。多くのキノコは太陽が直接当たらない日陰で生育するのですが、アガリクスは灼熱の太陽の下でしか育たないという不思議な特徴を持っています。

太陽がサンサンと注いで、昼と夜の気温差が15度以上、そして湿度が高く空気が澄んでいる環境でないと育たないため、希少価値が高く『幻のキノコ』と呼ばれていました。

効果・効能について
もともとアガリクスが注目されたのは、原産地であるブラジル・ピエダーテ地方の人々の間で癌を患っている人や、成人病にかかっている人が極端に少なかったためです。 不思議に思ったアメリカの研究者が、このキノコの存在を見つけ成分を分析、その結果、アガリクスには他の植物には見られない様々な有効成分が含まれていることがわかりました。

現在、これらの有効成分によって病気の症状が改善されたという臨床データが数多く見られます。もっとも有名なのは抗腫瘍効果。抗がん治療・放射線治療での副作用を軽減する働きもしてくれます。そのほかにも高血圧や動脈硬化、アレルギー、糖尿病、肝機能向上、骨粗しょう症など、多岐にわたる効果・効能が確認されています。詳しくはこのサイト内で紹介していますので、ぜひご覧ください。

(以下略)

参照元 : 続けて健康!アガリクス効能ナビ


ゲスト 株式会社日本バイオの吉本克己さんにお話して頂きました。

アガリスク、モロコシ(ソルガン)の日本栽培について



2015年11月5日木曜日

我々の認識を覆す新説!麻薬に依存性はない?

本当はなかった、麻薬の依存性 ー 我々の認識を覆す圧倒的新説

2015.11.02

法の網をかいくぐって蔓延する危険ドラッグ、我が国においてもニュース番組を賑わす社会問題だ。一度麻薬に手を染めてしまうとその依存性から、体が蝕まれ、悲惨な最期が待っている、それが我々の麻薬に対する共通認識ではないだろうか?

麻薬が麻薬を呼ぶという負の悪循環。麻薬依存にいまさら異を唱えるのも愚蒙に思えるかもしれないが、麻薬に依存性があるという認識そのものが間違いなのではないかという問いかけが出されたのだ。10月29日に公開された1本の動画「Everything We Think We Know About Addiction Is Wrong」が話題を呼んでいる。今回は、この動画で語られていることを元に、その根拠となる実験や背景を考察していく。

■麻薬に依存性はない!



麻薬に依存性がない、と聞くとそんな馬鹿げたことがあるものかと思うのが普通であろう。1912年に結ばれた万国阿片条約から1世紀、すでに麻薬の依存性は「常識」として社会に存在している。麻薬を取り締まる法律がある中、裏社会においては麻薬の密輸や密売が横行しているのは周知の事実であるが、次の問いかけに我々はどう答えたらよいであろう。

「病院でモルヒネを投与された患者が麻薬依存症になったということは聞いたことがない。病院で投与されるモルヒネは、一般市場に流通している混ざりモノの多い粗悪なものより、ずっと純度が高くドラッグとしてみれば相当強いものだというのに」。

確かにガンをはじめ、医療行為の中で用いられる「ジアセチルモルヒネ」は純度の高いヘロインである。入院期間によっては長期にわたり定期的にヘロインを体内に取り込んでいることになるが、先に述べた我々の一般認識に沿って考ると、退院後はヘロインの中毒患者になって再入院となるわけだ。しかし実際にはそうならない。この矛盾はどう考えたらよいのであろうか?



麻薬に依存性があるということの科学的な裏付けがなされたのは1960年代のことである。スタンフォード大学のアブラム・ゴールドシュタイン教授が行ったマウスによる薬物依存の研究がもとになっている。ゴールドシュタイン教授は1匹のマウスを小さな檻の中に入れ、そこに「水の入ったボトル」と「ヘロインを混ぜた水溶液の入ったボトル」を設置し、どちらを飲むのか観察した。その結果、マウスはヘロインの入りのボトルを飲み続けたのだ。このことから、「多くの薬物患者に見られるような複雑な社会背景や、貧困やいわれなき差別といった背景を持たないマウスがドラッグを選んだということは、麻薬の依存性を示している」、と博士は指摘したのである。

この実験から麻薬によって脳が麻痺し、コントロールされるという一連の認識は確実なものとなった。しかし、80年に入ってこの研究に疑問を持つ科学者が現れたのだ。

■マウスの楽園がもたらした異論



彼の名は、カナダのサイモン・フレーザー大学のブルース・アレグサンダー教授である。「なぜ檻の中には一匹のマウスだけなのだろうか? もし違う環境でも同じ結果になるのであろうか?」と、先の実験と様々な要因が存在する人間社会を安易に結びつけるのはおかしいのではないかと疑ったのだ。

そこで教授は広い檻、芝生に遊具、そして数匹のマウスを入れ、友人や恋人ができるように「マウスの楽園」を作ってみたのだ。ここに先に置いたのと同じ2つのボトルを設置した。果たして結果に違いは出たのであろうか。

結果は違った。マウスはヘロイン入のボトルを選ばなかったのである。衝動的に飲むことも過剰摂取するマウスもほぼ0だったのだ。マウスの楽園の住人は麻薬を選ばなかったのである。この結果に関して人間にも同様の事例がある、そうベトナム戦争だ。当時先行きが見えない悲壮感を紛らわそうと約20パーセントのアメリカ兵が麻薬を使用していた。この事実に「終戦後、帰国した軍人のせいで全米中が中毒患者であふれかえるのではないか」、と心配されていたのだ。しかし追跡調査の結果、現実はそうならなかったと精神医学の専門誌は伝えている。95パーセント以上の軍人が戦後ぱっと麻薬を断ち切ったのだ。それまでの理論ではこの現実を説明することはできなかった。



これらの事例から、「檻」自体に問題があるのではないかとアレグサンダー教授は考えたのである。人間でいえば周囲の環境である。異国の地で死と隣合わせで四六時中緊張状態であった時は麻薬にすがらざるを得なかったが、家族の待っている祖国に帰れば「檻」から抜け出し、麻薬も必要なくなったのだと博士は考えたのだ。

■依存症(addiction)の反対は、繋がり(connection)

オランダのピーター・コーエン教授は、「人は他人との繋がりを重要視する。それは無意識下であっても、繋がりの中に幸せを見出す生き物なのだ。孤独こそが最大の敵なのだ」、と語っている。「マウスの楽園」実験からわかったことは、「孤独」は繋がりを持てない以上何か違ったかたちで幸福を得ようとするということだ。それがスマートフォンであったり、SNSであったり、麻薬であったりするわけだ。依存するのではなく、それが人間の本能なのだ。

つまり麻薬の依存は、薬物が引き起こす脳の支配ではなく、周囲の環境を変えよというサインなのだ。最近の調査によると、アメリカ国民の1人あたりの友人の数は減少傾向にあるという。激しい競争社会において人は他人のことをいかに蹴落とすかということばかり考え、落とされた人間はなかなか元の道に戻ることは難しい。そんな世の中では、文字通り「檻」に入れられ強い孤独を感じることになる。薬物依存は個人の問題だと考えられてきたが、これは社会の問題なのだ。

依存症の反意語は「正常」ではないのだ。依存症(addiction)の反対は、繋がり(connection)なのである。



原文:What If Everything We Think We Know About Addiction Is Wrong?

参照元 : TOCANA


医療用麻薬に依存性がない理由とは!?

「医療用麻薬(オピオイド)」は末期癌などの疼痛コントロールに使われています。

使用するにあたり患者さんにまず説明されるのが、痛みに使われる分には「依存性」はないということです。なぜそのようなことが言えるのか?少し専門的になりますが、この記事で分かりやすく説明したいと思います。

まず、麻薬の「依存性」とは主に「精神依存」のことです。簡単に言うと麻薬や覚せい剤のように、一度使ったらまた使いたいと強く感じるようになることです。この「精神依存」が形成されるのが、中脳辺縁系(ちゅうのうへんえんけい)にある脳内報酬系(のうないほうしゅうけい)と呼ばれるところです。



脳内報酬系のドパミン神経系が興奮すると、脳の奥にある側坐核に対してドパミンが放出されます。これによって、脳が興奮、多幸感、快感などを感じるというわけです。通常はこのドパミン神経系は、GABA神経系によって抑えられているので常なバランスを保っています。モルヒネなどが作用する「μ(ミュー)受容体」はこのGABA神経系にあります。

モルヒネはこの「μ受容体」を刺激して、この刺激がGABA神経系を抑制します。このあたりでちょっとこんがらがってきましたか!?つまり、ドパミン神経はGABA神経系によって抑制されていたのに、モルヒネによってその抑制を外されてしまうわけです。つまり、ドパミンの放出は増えて気持ちよくなるわけです。

ここまでが基本的な構造です。

ここからの説明の説明を理解するためには、「内因性オピオイド」というものを知っておく必要があります。もともと私たちの体の中にも、痛みなどを感じたときにモルヒネと同じようなものつくられる仕組みがあります。

大きく分けて3つの種類があって、

・エンドルフィン類(μ受容体に作用)
・エンケファリン類(δ受容体に作用)
・ダイノルフィン類(κ受容体に作用)

に分けられます。

μとかδとかκというのは、オピオイドが結合する受容体の種類のことです。

特に依存性形成に大切なのは、κ受容体(κ神経系)とμ受容体(μ神経系)のバランスです。一般的に、κ神経系<μ神経系となったとき依存性が形成されやすくなります。健常人に麻薬(モルヒネ)を使用すると、μ受容体が刺激され、すぐに依存性が形成されてしまうのです。

一方で、慢性疼痛(痛みを長期間感じている)の場合は、κ神経系>μ神経系となっています。したがって、医療用麻薬でμ神経系を刺激してもそのバランスがもとにもどるだけなので精神依存性は形成されないのです。

では実際に、①炎症による慢性疼痛が起こっているとき、②神経障害による慢性疼痛が起こっているときに脳内ではどうなっているのでしょうか?

①炎症による慢性疼痛の場合
このとき内因性オピオイドとしてはダイノルフィンが主に放出されています。ダイノルフィンはκ受容体に結合して、脳内報酬系のドパミン神経系を抑制しています。相対的に考えるとκ神経系が強くなっているので、κ神経系>μ神経系です。

この状態で、モルヒネを使ってもκ神経系が強くなっているので、μ受容体刺激による依存形成は打ち消されます。つまり依存性は形成されないというわけです。

②神経障害による慢性疼痛の場合
このときは、主にβエンドルフィンが持続的に出ています。βエンドルフィンはGABA作動性神経に存在するμ受容体を持続的に刺激します。すると、μ受容体の機能の低下や反応性(感受性)の低下が起こります。この状態でモルヒネを使っても通常のようなGABA受容体の抑制は起きないので依存性は形成されないのです。

以上のことから、炎症性・神経障害性どちらに起因する慢性疼痛に対しても、痛みの緩和の目的で麻薬(オピオイド)を使う場合、精神依存は生じないというわけです。

現在では「痛みを我慢する」ことに関して身体にとって害しかないことが分かっています。正直なところ日本人の気質によるところもあると思いますが、鎮痛分野において日本はまだまだ遅れています。積極的な医療用麻薬の使用は恥ずかしいことでありません。

痛みの少ないQOLの高い大切な時間を与えてくれる画期的なものです。正しい管理のもと適正な使い方でしっかりと使用していくことが大切です。

参照元 : Next Pharmacist.net

地球温暖化はウソ!これからは寒冷化する NASAが発表「南極大陸の氷、実は増加してました」

南極大陸の氷、「実は増加していた」 NASA

2015年11月4日(水)16時3分配信



(CNN) 南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が多いとの研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームがこのほど発表した。事実ならば、南極氷床の融解が海面上昇につながっているという従来の説は覆される。

NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から結論を導き出した。

南極大陸は米国とメキシコを合わせたほどの面積。氷の増減は大陸全体で一律に起きているわけではない。南極半島を含む西南極の一部で氷床の融解が進む一方、東部や内陸部の一部で氷が増加傾向にあることは、かねて指摘されていた。今回の研究では、この増加分が減少分を上回ることが明らかになったという。

氷が増加しているのは、1万年前から続く降雪の増加が原因とみられる。雪は年月を経て積み重なり、圧縮されて氷となる。

チームによれば、こうして1992~2001年には年間1120億トンの氷が新たに加わった。02~08年はペースが下がり、年間820億トンの増加となった。



過去10年以上にわたる研究では、南極大陸やグリーンランド、世界各地の氷河から溶け出した氷が、海面の上昇を引き起こしているとされてきた。西南極の氷床が融解すると、地球の海面は約3メートル上昇するといわれている。しかし新たな研究結果では、南極大陸は差し引き計算すると全体として氷が増えているため、海面上昇の要因ではないことになる。

これは必ずしも喜ばしい結果とは言えない。グリーンランドで起きている融解などの影響が、従来の推定より大きいことを意味している可能性もあるからだ。

また研究チームの指摘によれば、西南極での氷床融解は次第に加速している一方、氷の増加傾向は近年緩やかになってきた。そのため今後20年のうちに、減少分が増加分を上回ることが予想されるという。

参照元 : CNN.co.jp





数年前の時点で南極の氷は増加していることが判明済み。

南極の海氷面積増加、その意味は?

アメリカ国立雪氷データセンター(NSIDC)が10月11日に発表したところによると、衛星データが示した2012年9月末の南極大陸周辺の海氷面積は、この領域での観測史上最大となる1944万平方キロを記録したという。











時代は「地球寒冷化」へ!北極の氷冠が1年間で60パーセントの増加を記録

And now it's global COOLING! Return of Arctic ice cap as it grows by 29% in a year

PUBLISHED: 23:37 GMT, 7 September 2013 | UPDATED: 14:58 GMT, 11 October 2014

A chilly Arctic summer has left 533,000 more square miles of ocean covered with ice than at the same time last year – an increase of 29 per cent.
The rebound from 2012’s record low comes six years after the BBC reported that global warming would leave the Arctic ice-free in summer by 2013.
Instead, days before the annual autumn re-freeze is due to begin, an unbroken ice sheet more than half the size of Europe already stretches from the Canadian islands to Russia’s northern shores.
Scroll down for video



The Northwest Passage from the Atlantic to the Pacific has remained blocked by pack-ice all year. More than 20 yachts that had planned to sail it have been left ice-bound and a cruise ship attempting the route was forced to turn back.
Some eminent scientists now believe the world is heading for a period of cooling that will not end until the middle of this century – a process that would expose computer forecasts of imminent catastrophic warming as dangerously misleading.
The disclosure comes 11 months after The Mail on Sunday triggered intense political and scientific debate by revealing that global warming has ‘paused’ since the beginning of 1997 – an event that the computer models used by climate experts failed to predict.
In March, this newspaper further revealed that temperatures are about to drop below the level that the models forecast with ‘90 per cent certainty’. The pause – which has now been accepted as real by every major climate research centre – is important, because the models’ predictions of ever-increasing global temperatures have made many of the world’s economies divert billions of pounds into ‘green’ measures to counter climate change.
Those predictions now appear gravely flawed.
The continuing furore caused by The Mail on Sunday’s revelations – which will now be amplified by the return of the Arctic ice sheet – has forced the UN’s climate change body to reconsider its position.
The UN Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) was due in October to start publishing its Fifth Assessment Report – a huge three-volume study issued every six or seven years. It will hold a pre-summit in Stockholm later this month.



THERE WON'T BE ANY ICE AT ALL! HOW THE BBC PREDICTED CHAOS IN 2007
Only six years ago, the BBC reported that the Arctic would be ice-free in summer by 2013, citing a scientist in the US who claimed this was a ‘conservative’ forecast. Perhaps it was their confidence that led more than 20 yachts to try to sail the Northwest Passage from the Atlantic to the Pacific this summer. As of last week, all these vessels were stuck in the ice, some at the eastern end of the passage in Prince Regent Inlet, others further west at Cape Bathurst. Shipping experts said the only way these vessels were likely to be freed was by the icebreakers of the Canadian coastguard. According to the official Canadian government website, the Northwest Passage has remained ice-bound and impassable all summer.
The BBC’s 2007 report quoted scientist Professor Wieslaw Maslowski, who based his views on super-computer models and the fact that ‘we use a high-resolution regional model for the Arctic Ocean and sea ice’.
He was confident his results were ‘much more realistic’ than other projections, which ‘underestimate the amount of heat delivered to the sea ice’. Also quoted was Cambridge University expert
Professor Peter Wadhams. He backed Professor Maslowski, saying his model was ‘more efficient’ than others because it ‘takes account of processes that happen internally in the ice’.
He added: ‘This is not a cycle; not just a fluctuation. In the end, it will all just melt away quite suddenly.



Leaked documents show that governments which support and finance the IPCC are demanding more than 1,500 changes to the report’s ‘summary for policymakers’. They say its current draft does not properly explain the pause.
At the heart of the row lie two questions: the extent to which temperatures will rise with carbon dioxide levels, as well as how much of the warming over the past 150 years – so far, just 0.8C – is down to human greenhouse gas emissions and how much is due to natural variability.

In its draft report, the IPCC says it is ‘95 per cent confident’ that global warming has been caused by humans – up from 90 per cent in 2007.
This claim is already hotly disputed. US climate expert Professor Judith Curry said last night: ‘In fact, the uncertainty is getting bigger. It’s now clear the models are way too sensitive to carbon dioxide. I cannot see any basis for the IPCC increasing its confidence level.’
She pointed to long-term cycles in ocean temperature, which have a huge influence on climate and suggest the world may be approaching a period similar to that from 1965 to 1975, when there was a clear cooling trend. This led some scientists at the time to forecast an imminent ice age.
Professor Anastasios Tsonis, of the University of Wisconsin, was one of the first to investigate the ocean cycles. He said: ‘We are already in a cooling trend, which I think will continue for the next 15 years at least. There is no doubt the warming of the 1980s and 1990s has stopped.



Then... NASA satellite images showing the spread of Arctic sea ice 27th August 2012



...And now, much bigger: The same Nasa image taken in 2013

‘The IPCC claims its models show a pause of 15 years can be expected. But that means that after only a very few years more, they will have to admit they are wrong.’
Others are more cautious. Dr Ed Hawkins, of Reading University, drew the graph published by The Mail on Sunday in March showing how far world temperatures have diverged from computer predictions. He admitted the cycles may have caused some of the recorded warming, but insisted that natural variability alone could not explain all of the temperature rise over the past 150 years.
Nonetheless, the belief that summer Arctic ice is about to disappear remains an IPCC tenet, frequently flung in the face of critics who point to the pause. Yet there is mounting evidence that Arctic ice levels are cyclical. Data uncovered by climate historians show that there was a massive melt in the 1920s and 1930s, followed by intense re-freezes that ended only in 1979 – the year the IPCC says that shrinking began.
Professor Curry said the ice’s behaviour over the next five years would be crucial, both for understanding the climate and for future policy. ‘Arctic sea ice is the indicator to watch,’ she said.

参照元 : Mail online


東京工業大学教授・丸山茂徳先生が、IPCCが予測していろ。地球温暖化は嘘で、これからは寒冷化の時代がやってくると予言しています。



小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態が続く。CO2温暖化はウソ?





地球全体が冷え込んでいく寒冷化。それが進行していくと、北極、南極の極地から寒波が広がっていき、地球の半分の地域が氷に覆われてしまう事態になるという。ここ10年の間に東京が札幌並みになってしまう。