2017年7月21日金曜日

多くの医師が「控えたほうがいい」と答えた3つの悪習慣

500人の医師に聞く 健康のために「控えるべき」3つの悪習慣

2017/7/21(金) 11:00配信



健康志向が高まって久しいですが、あなたは普段、健康を意識した生活を送ることができていますか?

「これ、健康に悪いんだろうな」

そう思いながらも、なかなかやめられない習慣が誰しも一つはあることと思います。健康にいいと言われるサプリを飲んだり、毎日1駅分歩くようにしてみたり……。少しばかり気をつかってみても、健康に悪い習慣を続けているようでは、元も子もありません。

そこで、健康のために控えたほうがいい習慣にはどんなものがあるのか、医師500人にアンケート調査を行いました。今回はその中でも、特に多くの医師が「控えたほうがいい」とした3つの習慣を、医師から寄せられたコメントとともにご紹介します。

この調査は2017年5月19日~5月24日まで、医師専用コミュニティサイト「MedPeer(https://medpeer.jp/)」で実施し、519名の医師が回答しました。

1. 喫煙は、百害あって一利なし?

健康に悪い習慣と言えば、「喫煙」です。今回の調査でも、「控えたほうがいい」とした医師の割合が最も高く、9割以上の医師が喫煙は避けるべきとの考えを示しました。

飲食店などの建物の中を原則として禁煙とする法案についても議論されており、次の国会で提出されるのではないかといわれています。喫煙は自分自身だけではなく、副流煙によって周囲の人の健康にも影響を及ぼします。

──自分一人で吸うのであれば、寿命が縮まろうが問題なく、個人の自由であると思います。ただし、まわりに迷惑をかけないことが重要で、受動喫煙などはもってのほかであると思います(50代男性 一般内科)。

──百害あって一利無しです。「控えた方がいい」というレベルではなく、絶対にやってはいけない行為の筆頭といえるでしょう。実際に身体に与える影響としては、血流不全、活性酸素の増加、ビタミンCの破壊、DNAの変異、など多岐に渡ります(50代男性 皮膚科)。

──タバコと言えば肺がんと思われがちですが、それだけでなく、腰痛の原因にもなっています。レントゲンでみたとき、年齢に対して異常なほど椎間板が変性している方は、100パーセント喫煙者です(50代男性 整形外科)。

──喫煙と関連が言われている、がんについて報告も多く、言わずもがなです。美容に関しても、喫煙者と非喫煙者では肌に差があると日々の診療の中で実感しています(30代男性 皮膚科)。

2. 健康な日本食にも落とし穴

こちらもテレビなどでもよくいわれている内容。今回の調査でも9割の医師が「控えたほうがいい」と回答しました。健康食とされる日本食も、塩分が高めなことが欠点です。塩分のとりすぎは生活習慣病と直結するため、注意が必要です。

──塩分を摂取しすぎると血圧上昇から血管を傷めます。一般的には減塩がいいのは間違いないと思います。ただし、副腎疲労を患うなど一部の方は血圧が低すぎるので、そういった場合は除きます(40代女性 美容・アンチエイジング)。

──日本人は世界的に塩分摂取量が多いため、意識的に控えた方が好ましいことが多いといえます(50代男性 代謝・内分泌科)。

──高血圧の原因になることは言うに及ばず。また塩分が高い食事は味が濃く、主食の摂取量の増加にも寄与すると思います。そういった意味でも、塩分が低い(味が薄い)に越したことはありません(50代男性 形成外科)。

3. 早食いはデメリットだらけ

「早食いは太りやすい」とはよく言われますが、本当なようです。8割強の医師が早食いは「控えたほうがいい」と回答しました。忙しいとどうしても、買ってきた食事をデスクでなるべく早く食べてしまいがちになります。健康のためにも、ゆっくりと噛んで食べるのが好ましいようです。

──食事を取ってから満腹感を得るためにはある程度血糖値の上昇が必要です。早食いすると血糖が上がる前にどんどん体に入ってきてしまいます。つまり、食べすぎてしまいます。肥満のもとですし、胃腸などの消化機能にも負担がかかります。ただし、極端な痩せすぎで体重を増やしたい方にはいいかもしれません(50代男性 消化器内科)。

──消化によくありません。また唾液にはアフラトキシンや種々の発がん物質を無害化する効果があるため、少しでも長く噛むのが良いでしょう(40代女性 整形外科・スポーツ医学)。

──血糖値の急上昇を防ぐ、また満腹感を感じることなく食べすぎないようにするためにも早食いは避けたほうが良いです(50代男性 一般内科)。

まずは「悪いこと」を減らすところから

今回ご紹介した3つの悪習慣は、いずれも「健康に悪い」としておなじみなものばかり。話題のスーパーフードを食べたり、ジムに通ったりジョギングをしてみたり……健康に良さそうなことはたくさんあります。しかし、まずは健康に悪い習慣を見直すことが重要なのかもしれません。

※今回ご紹介した医師のコメントは全て個人の主張・意見であり、その正確性を保証するものではございません。予めご了承ください。

参照元 : FORBES JAPAN


肉料理ばかり食べていると、脳梗塞や心筋梗塞に代表される動脈硬化のリスクを上昇させる可能性

心筋梗塞や脳梗塞も 肉好きの「便秘」に潜む重大リスク

2017/7/20



猛暑を乗り切るには精がつく肉料理が一番。ご飯やパンと違って太らないのもうれしい。今夜もお酒片手に赤身のステーキだ――。そんな肉食生活を続けている人は便秘に気をつけた方がいいかもしれない。単にお腹が張って苦しいだけではない。脳梗塞や心筋梗塞に代表される動脈硬化のリスクを上昇させる可能性がある。サラリーマンの病気に詳しい、弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長に聞いた。

便秘とは「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」(日本内科学会)を言う。その便秘が「脳梗塞」「心筋梗塞」等の発症リスクを高めることが知られている。

実際、7万2014人の日本人を対象とした研究でも便秘でない人より便秘の人の方が心血管イベントのリスクが高いことが報告されている。閉経後の米国女性7万人の研究でも便秘がひどいほど心血管イベントが高いことがわかっている。

■TMAO濃度が高いほど動脈硬化性疾患リスクが上昇

夏は汗で血液内の水分が抜けるなどして「血栓症」になりやすい。とくに気温が32度を超えると脳梗塞による死亡率が跳ね上がる。それだけに「便秘」には注意が必要だが、なぜ、肉好きの便秘は危ないのか?

「トイレでいきんで血圧が急激に上がるからだけではありません。人の腸管の中には600兆個にも及ぶさまざまな細菌が腸内フローラ(腸内細菌叢)をつくっていて、臓器のようにさまざまな働きをしています。そのひとつに赤身の肉や卵黄などに含まれるホスファチジルコリンなどのトリメチルアミン(TMA)への代謝があります。便秘で腸内細菌叢が変化することでその働きが強まる可能性もあるのです」

TMAはその後、消化管から吸収されて肝臓で酸化されトリメチルアミンNオキシド(TMAO)に変わる。これが貪食細胞のマクロファージを泡沫化するなどして、動脈硬化を起こす。

「ネイチャー・メディスン」(2013年5月号)に掲載された米国クリーブランドクリニックの研究者らの論文では、心機能検査を受けた男女2595人の記録を解析したところ、TMAO濃度が高いほど心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患リスクが上昇していたという。同様の研究が他に複数報告されている。

■食事によるコレステロール摂取量は20%

しかし、動脈硬化の原因は肉やバターなどの動物性の脂肪に多く含まれる脂肪酸が血液中のコレステロールを高めるからではなかったのか。

「以前はそう考えられていましたが、いまは違います。飽和脂肪酸の摂取量を減らすほど脳梗塞や脳出血などの脳卒中が増える。そんな従来の考えとは逆の研究結果も報告され、コレステロールや飽和脂肪酸だけでは、動脈硬化を説明できなくなったのです」

食事によるコレステロール摂取量は全体の20%程度と少ない。それもあって、2年前から米国農務省・保健福祉省から「食事でのコレステロール制限は必要なし」と発表され、日本でも「日本人の食事摂取基準2015年版」からコレステロール摂取の上限制限は撤廃されている。

「人は住んでいる土地の風土や食習慣、生活習慣、体質などによって腸内細菌叢の常在菌の分布が変わってきます。腸内細菌叢は血液型のように型があって、肉食中心の人に多い細菌叢、菜食中心の人に多い細菌叢など3つに大別する研究者もいます。そのタイプによってTMAを代謝する能力が違っていて、同じ肉や卵黄を食べてもそのタイプによって動脈硬化が促進されやすかったり、そうでなかったりするといわれているのです」

つまり、動脈硬化になりやすいかは肉などの食べ物というより、その人が持っている細菌叢の機能の違いということか。

腸内細菌叢は短期では無理だが、長期の食事の変化では変わるのではないかとの見方もある。そう考えれば世界各地で報告されている、食の西洋化で心血管イベントが増えるエリアがあるというのも納得がいく。2度の心臓手術を受け、家族にも心臓病を患ったことのあるクリントン元米国大統領は7年前から完全な菜食主義に切り替えている。これも腸内細菌叢の変化を意識したものかもしれない。

参照元 : 日刊ゲンダイ


小学生の6人に1人は便秘 専門家は「学校の成績より排便が大事」

2017.7. 9



何日も便が出なくて、お腹が張り、痛みを感じることもあるつらい便秘。

実は、大人だけではなく、小学生の間にも広がっていることが、NPO法人日本トイレ研究所による「小学生の排便と生活習慣に関する調査」でわかった。

調査は全国の小学生4777人の保護者らを対象に、2017 年 3 月 28 日から31 日までインターネットのアンケート方式で行い、調査画面の前に子どもが同席して大人が代理回答した。

半数以上が学校でうんちをガマンしている

子どもたちが便秘かどうかは、慢性機能性便秘症の国際基準「ROMEⅢ」が使われた。以下の条件のうち2つ以上あてはまれば「便秘状態にある」、1つなら一歩手前の「便秘予備軍」と定義する。

(1) 排便頻度が3日に1回以下
(2) 便失禁がある
(3) 便を我慢することがある
(4) 排便時に痛みがある
(5) 便が硬い
(6) トイレが詰まるくらい大きな便が出る

今回の調査では小学生の16.6%つまり、6人に1人が便秘状態で、そのうち、約半数が誰にもうんちの悩みを相談したことがなかった。子どもが便秘状態であることを知らない保護者は26.6%もいた。便秘予備軍は20.7%だった。

また、「あなたは普段学校のトイレでうんちをしますか」という問いに対して、小学生の51.3%が「学校でうんちをしない」と回答。多くの子どもたちが、学校でうんちをしたくなってもガマンしていることがわかった。このガマンする傾向は、学年が上がるにつれ強まり、6年生では62.1%にものぼった。

学校でうんちをガマンする理由は「友だちに知られたくない」、「友だちにからかわれる」など人目を気にする回答が上位を占め、これらの問題が改善されたら排便しやすくなる、と答えた小学生も多数いた。

生活習慣の見直しや排便環境の改善が必要

便秘と生活習慣の関係も調べた。その結果、便秘状態にある子どもは、遅寝・遅起きで、毎日朝食を食べている割合も低く、睡眠時間や食生活、運動時間などの面でも、正しい生活習慣を送っている割合が低いことがわかった。

今回の調査でわかった子どもの便秘の問題に対して、さいたま市立病院小児外科部長で排便外来を開設した中野美和子医師は、便秘状態と判断された児童には、自分が便秘症という病気であることの認識が必要だとした。まず生活習慣の改善に取り組み、一か月程度でよくなる傾向がなければ医療機関に相談したほうがいいという。

「医師の目から見ると、子どもの健康状態は学校の成績より大事です。学校のトイレについては、トイレ施設自体の改善も必要だが、排便をタブーとしないような学校、家庭の文化を作っていくことが望まれます」
医師・専門家が監修「Aging Style」

参照元 : エイジングスタイル

2017年7月15日土曜日

睡眠の質が悪いと脳内に老廃物や病変タンパク質が蓄積し、アルツハイマー病を引き起こす原因になる可能性

睡眠障害、アルツハイマー引き起こす要因か 米研究

2017.07.06 Thu posted at 13:05 JST



(CNN) 睡眠の質が悪いと脳内に老廃物や病変タンパク質が蓄積し、アルツハイマー病を引き起こす原因になる可能性があるという研究結果が、このほど米神経学会誌に発表された。十分な睡眠が取れずにいる人は、米国の人口の約3分の1、世界では45%に上っている。

今回の研究は米ウィスコンシン・アルツハイマー病研究センターなどの研究チームが実施。認知症状のない健康な大人101人(平均年齢63歳)の脊髄(せきずい)液を調べて、睡眠の質と、アルツハイマー病に関連するさまざまなタンパク質との関係を調査した。

その結果、睡眠障害を訴える人ほど、タウ・タンパク質の病変や脳細胞の損傷および炎症の形跡が見られることが判明した。タウ・タンパク質は細胞の安定や構造を支えるタンパク質で、最近の研究では病変したタウ・タンパク質の蓄積が、アルツハイマー病進行の兆候である可能性が指摘されている。

論文共著者のバーバラ・ベンドリン氏は今回の研究結果について、「睡眠障害はアルツハイマーに関連したタンパク質が脳内で蓄積される原因になり得る、という考え方に沿っている」と解説。「認知的には健康な、中年に近い人にもそうした影響があることが分かった」と指摘する。

そうしたリスクがある人のアルツハイマー病発症を5年間遅らせるだけで、今後30年の間にアルツハイマー病の患者を570万人減らし、医療費は3670億ドル(約41兆円)削減できるとも同氏は指摘した。

睡眠と認知の関係を調べているワシントン大学の研究者は今回の研究について、「夜間の睡眠障害だけでなく、日中に感じる眠気も、アルツハイマー病の初期症状と関係があることが判明した」と話し、「今回の研究では全般的に、初期のアルツハイマー病と睡眠障害との関係が確認された」としている。



マサチューセッツ総合病院のルドルフ・タンジ医師も、「脳を健康に機能させるためには少なくとも7~8時間の睡眠が欠かせない」「脳は最も深い睡眠の間に、アルツハイマー病の引き金となる老廃物などの有毒物質を除去する。これは今回の研究結果と一致している」と指摘した。

ただしベンドリン氏は「睡眠障害を経験している誰もが、アルツハイマー病に起因する認知症発症の心配をしなければならないわけではない」と強調。

まだ明らかな因果関係が確認されたわけではないと話している。

参照元 : CNN.CO.JP


インドは認知症が少ないが、それはカレーばかり食べてるからと言われている。

日本風のカレーもそこそこ近いので、カレーをもっと普及させると日本の認知症発症率も減るかもしれませんね。



富山大病院・鈴木教授らのグループが発表「脳のしわが複雑に入り組みすぎていると統合失調症の発症リスクが高い可能性」

脳のしわ複雑だと高リスク 統合失調症、富山大など

2017/7/11 19:16

脳のしわが複雑に入り組みすぎていると統合失調症の発症リスクが高い可能性があることを明らかにしたと、富山大病院の鈴木道雄教授(精神神経科学)らのグループが11日付の米医学誌電子版に発表した。東京大、東北大などとの共同研究。

統合失調症は、幻覚や妄想などさまざまな症状を伴う精神疾患。早期の発見、治療が有効とされ、グループは「統合失調症の早期診断につながる一歩になれば」と期待している。

グループは、発症リスクが高いとされる104人と、健常者104人について、脳のMRIのデータを収集。発症リスクが高い人の方が、大脳皮質の広い範囲でしわが複雑に入り組んでいた。

参照元 : 共同通信


後頭葉の脳回形成の変化が統合失調症発症を予測することを解明

2017年7月12日 09:00

富山大学附属病院神経精神科の笹林大樹助教、同大学大学院医学薬学研究部(医学)神経精神医学講座の鈴木道雄教授らのグループは、東京大学大学院医学系研究科精神医学分野の笠井清登教授、東邦大学医学部精神神経医学講座の水野雅文教授、東北大学大学院医学系研究科精神神経学分野の松本和紀准教授らと共同で、「統合失調症の発症高リスク群のうち、のちに発症する群は、発症しない群と比較して、左後頭葉の脳回の過形成を示す」ことを世界で初めて明らかにしました。この知見は、統合失調症の発症メカニズムの解明や早期診断法の開発に繋がる可能性があります。

今回の研究成果は、7月11日に米国科学誌「Biological Psychiatry」にオンライン掲載されました。

ポイント

典型的な統合失調症の症状を発症する前段階と考えられる症例(発症高リスク群)を対象に、磁気共鳴画像(MRI)を用いて、大脳皮質の脳回形成(大脳皮質表面の入りくみ具合)を調べた。

発症高リスク群には、健常対照群と比較して、広範囲な大脳皮質領域において脳回過形成がみられ、胎生期の神経発達の変化を示すと考えられた。 発症高リスク群のうち、のちに統合失調症などを発症した群は、発症しなかった群と比較して、左後頭皮質の脳回過形成を示し、この所見はのちの発症を予測する変化と考えられた。

本研究の知見は、統合失調症の発症メカニズムの解明や早期診断法の開発につながる可能性がある。

参照元 : 東北大学

2017年7月10日月曜日

重い副作用がある薬の情報が共有されず、新薬「ソリリス」の副作用で妻死亡!夫が京都大医学部付属病院を提訴

新薬「ソリリス」副作用で妻死亡 夫が京大病院提訴へ

2017/7/10(月) 8:52配信



京都大医学部付属病院(京都市左京区)で重い副作用がある薬の情報が共有されず、副作用で妻=当時(29)=が死亡したとして、中京区の夫(36)らが近く、京大や主治医を相手取り、1億8750万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴することが、9日分かった。原告によると、新薬「ソリリス」による死亡例は国内初という。

訴状によると、女性は、難病指定されている血液疾患「発作性夜間ヘモグロビン尿症」のため、2011年から、京大病院血液内科で治療を受けていた。16年4月、妊娠に伴い血栓症予防のため新薬「ソリリス」の投与を開始。同病院で8月1日に長男を出産後も通院していた。

同月22日、薬剤投与後に自宅で急激な発熱に見舞われた。京大病院の産科に連絡したが、対応した助産師は「乳腺炎と考えられる」とし、自宅安静を指示。しかし容体は悪化し、同病院に搬送されたが、翌23日に髄膜炎菌敗血症で死亡した。

ソリリスの添付文書には、重大な副作用として「髄膜炎菌感染症を誘発する」と記載されており、海外の死亡例を踏まえ、発熱や頭痛の際は抗菌剤の投与を求めている。

夫側は、京大病院産科は電子カルテなどから投与された薬品の情報を得ていたにもかかわらず、感染症治療が行われなかったとし、「発熱の初期段階で髄膜炎菌感染症を疑い、抗菌剤による治療をすべきだった」と主張している。

京大病院の事故調査委員会の報告書では「合併症や高熱から助産師が対応できる範囲を超えている可能性があり、医師の診断が必要だった」とした上で、「発熱時は抗菌薬を投与する必要があることを院内の医療者に広く認識してもらう工夫が必要」と指摘した。

京大側は、今年5月の京都地裁の調停で「患者が重大な副作用情報を医師に知らせるべきで、医師は他の医師に対してまで周知する義務はない」としていた。

参照元 : 京都新聞



2017年7月3日月曜日

【タトゥー消し】従来のレーザーは黒い色素しか除去できなかったが、最新技術「ピコレーザー」は茶色や赤、青、紫など様々な色素を除去

最新技術「ピコレーザー」でタトゥー消しを体験してみた

2017.07.03 07:00



ファッションとしてのタトゥーが一般的になりつつあるが、その一方でタトゥーを消したいという人も多い。タトゥー除去の施術を行う「高須クリニック横浜院」の草野太郎医師はこう話す。

「気軽にタトゥーを入れる人が増えたということもあるのでしょうが、タトゥーを消したいという患者さんは増加傾向にありますね。大きな絵柄よりも、ワンポイントの絵柄を消すというケースが多いです。特に新生活が始まる前の3月くらいの時期や、肌が露出する機会が多い夏に向けて、タトゥー除去の施術が増えますね」(草野医師、「」は以下同)

美容外科医や美容皮膚科医で行われるタトゥー除去は、レーザーを照射することで、皮膚の中にあるタトゥーの色素を粉砕するという方法が一般的。しかし、従来のレーザーでは黒い色素は除去できても、そのほかの色は消せないことも少なくなかった。

そんななか登場した新たな技術が「ピコレーザー」というもの。従来のレーザーでは難しかったカラフルなタトゥーの除去が可能となるだけでなく、皮膚へのダメージが少なく、治療期間も短いという。「高須クリニック横浜院」ではそのピコレーザーのマシン「PicoWay」を導入している。

「レーザー治療の技術は、ここ数年なかなか新しいものが出てきていなかったんですが、ピコレーザーはそんななか登場したかなり画期的なものだといえます。ちなみに、ピコレーザー治療機は、従来のレーザー治療機の5倍くらいの値段がします。3000万円くらいですかね」

具体的にはどんな特徴があるのだろうか?

「黒い色素だけではなく、茶色や赤、青、紫など、様々な色素を除去することが可能です。そして、肌に照射する時間が格段に短くなっています。その周期は、“ナノ秒”よりさらに小さい“ピコ秒”(1兆分の1秒)。だから『ピコレーザー』なんです。

そして、レーザーをあてる時間が短いので、やけどをしにくい、さらに、その分、強いレーザーを照射できるので、効果が高い。つまり、ピコレーザーは、肌に対する負担は少ないのに、タトゥー除去の効果が高いのです。

また、ピコレーザーでは、色素を従来よりも細かく砕くことが可能です。砕かれた色素は新陳代謝によって体外に排出されるのですが、粒子か細かいので、より排出されやすくなります。したがって、色が消えるまでの時間も短縮されます」

施術の際は、局部麻酔を使うので、大きな痛みは感じない。施術後は、軽いやけどのような状態になるが、絆創膏などを貼っておけば、日常生活に支障をきたすようなことはほとんどないとのこと。

「もちろん施術直後に海に入ったり、日焼けをしたりするのはNGですが、それ以外はちょっとしたやけどや擦り傷くらいだと思っていただいて大丈夫です。従来のレーザー治療よりも治りも早いので、比較的短期間で2回目の施術をすることもできます」

ちなみに、施術の料金は除去する図柄の大きさで決まり、1cm×1cmで1万円。線状のタトゥーの場合は1cmで1万円となっている。これは従来のレーザー施術と同じ価格だ。

そこで今回、編集部スタッフの一人が実際にそのタトゥー除去の施術にチャレンジしてみることにした。施術されるのは、46歳の男性スタッフ「T」。20代の頃に入れたという、胸の部分にあるハイビスカス柄のワンポイントタトゥーと、お腹周りに入った2センチ角の黒い文字のタトゥー9文字を除去する。

最初に消すのは、胸のハイビスカス。麻酔を打ち、すぐさま黒い墨で描かれたハイビスカス柄の縁取りの部分(いわゆるスジ彫り)からピコレーザーをあてていく。レーザーが照射されるたびに「バチッ! バチッ!」と大きな音が発せられるが、Tはケロッとした表情。麻酔の効果もあり大きな痛みはないようで、どんどん施術が進んでいく。レーザーをあてた部分は、一瞬にして白くなっており、その効果の程がうかがえる。



縁取りの部分の次は、緑色や紫色で描かれている葉っぱや花びらの中を消していく。緑や紫の色素は、黒よりも消えにくいということで、レーザーの出力をアップ。肌への負担に注意しながら、レーザーを照射。カラフルなハイビスカスが徐々に薄まっていく。

次に、お腹の文字に取り掛かる。こちらは黒一色で描かれているので、比較的消しやすい。しかし、脇腹あたりは痛みが大きいようで、念入りに麻酔を打ってから施術をすることとなった。Tいわく「脇腹はタトゥーを入れるときも痛かった」とのことで、場所によって入れるのも消すのも痛みに差があるようだ。

胸のワンポイントとお腹周りの9文字のタトゥー除去で、施術時間は正味20分ほど。かなりスピーディーな印象だった。

施術した箇所は軽いやけどのような状態だが、1~2週間程度でかさぶた状になって剥げ落ちるとのこと。その後、タトゥーの消え方や肌の状態を見ながら、2回目の施術を行うという。



とにかく、痛みもなく、あっという間に終わったピコレーザーによるタトゥー除去。絵柄や色の濃さ、墨が入っている深さなどによって効果の差はあるが、痛みも時間も少なくてすむのは間違いないだろう。今後、タトゥー除去は「ピコレーザー」が主流になっていきそうだ。

●「高須クリニック 横浜院」
神奈川県横浜市西区北幸1-6-1 横浜ファーストビル10
診療時間:10時~19時

公式HP:高須クリニック 横浜

参照元 : NEWSポストセブン

▼【高須クリニック 横浜院のレーザー機器「PicoWay」】

















2017年7月1日土曜日

腸こそが、健康の源となる重要な臓器 大腸に存在する「長寿菌」とは?

元気に長生きする人の大腸に存在する「長寿菌」とは?

2017.07.01 16:00



腸こそが、健康の源となる重要な臓器である。この中には、600兆個以上の腸内細菌が存在するが、健康長寿に大きな影響を及ぼす“長寿菌”の存在が、最近の研究で明らかになった。

長寿菌とは、理化学研究所特別招聘研究員で腸内細菌の世界的権威である辨野義己さんが、2016年に名づけた、大腸内のいわゆる“善玉菌”グループのこと。

「健康で長寿のかたの便を調べたところ、『ビフィズス菌』と『酪酸産生菌』という腸内細菌が多く検出されました。『酪酸産生菌』が産出する酪酸は、がん細胞の増殖を抑えて免疫力を上げる働きがあります。これらに、善玉菌の代表格である『ビフィズス菌』を加えた2つを、『長寿菌』と定義しました」(辨野さん)

辨野さんが、“長寿の島”で知られる鹿児島・徳之島を訪れ、80~90代の元気なお年寄りの便を調べたところ、検出された腸内細菌の約4~6割が長寿菌だったという。その他の、健康長寿なお年寄りの便にも長寿菌が多かったことから、辨野さんは、腸内細菌のうち長寿菌が4~6割を占めていれば、健康長寿になれると確信したよう。

◆お腹に長寿菌がいるかどうか調べられる

自分のお腹に長寿菌がどれほどいるか、わかる方法がある。理化学研究所認定の研究機関サイキンソーが行う腸内細菌叢検査サービス「マイキンソー」がそれだ。自宅で採った便を送ると、その便をDNA解析して腸内フローラの状態を教えてくれる。2015年からサービスを始め、現在までに2000人近くが利用しているという。

「検査でわかるのは、太りやすさ、腸のタイプ、菌の多様性、菌の構成比率など。ビフィズス菌、乳酸産生菌、酪酸産生菌、エクオール産生菌といった、健康に欠かせない4種の菌が平均より多いか少ないかもわかります」(サイキンソー代表取締役 沢井悠さん・以下同)

さらに、利用者に最適な生活習慣や食事の改善方法もアドバイスしてくれる。

「自分に必要な菌は人それぞれですが、万人にいえることは、腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維、オリゴ糖、冷ご飯などに含まれるレジスタントスターチをバランスよく摂ることで腸内環境は整えられます」

自分の腸内の状態を知って、効率よく“ウン活“したい。

※女性セブン2017年7月13日号

参照元 : NEWSポストセブン


【知ってて良かった雑学】健康「水キムチ」は、ぬかみそ漬けの19倍の乳酸菌と効能がすごい!お家で簡単「長寿菌」の作り方

【内容】
キムチは数多くの種類がある漬けものです。その一種、「水キムチ」は植物性乳酸菌たっぷりの漬け汁も一緒にいただく夏向けのさっぱりしたからくないキムチです。本来は じょうしんこを使うところを、お手軽にこめのとぎ汁を利用して作ります。植物性乳酸菌をたっぷり摂って、夏を乗り切りましょう。

ヒトが生まれてすぐの 赤ちゃんの頃、例えば母乳で育った乳児の腸内は約99%近くビフィズス菌で占めています。

そこで今回ご紹介するのが長寿菌です。

「長寿菌」とは、その名前の通り 長生きに繋がる菌で、ご長寿のかたの腸内を調べたところ「長寿菌」が多い事がわかりました。主にビフィズス菌と大便菌」がそれに該当します。腸内の善玉菌の事です。



血液循環の主役であり、命の根幹にかかわる役目を担っている毛細血管「実は何歳からでも増やすことができる」

毛細血管を増やすために大切な「ストレス・マネジメント」。最新医学に基づいた2つのメソッドとは?

2017/6/29(木) 12:41配信



血液循環の主役であり、命の根幹にかかわる役目を担っている毛細血管。健康や美容の観点からも、とても大切な血管だ。年々劣化して減少もしてしまうのだが、「実は何歳からでも増やすことができるのです」と語るのは、ハーバード大学医学部内科客員教授、パリ大学医学部客員教授の根来秀行教授。ストレス対策も大事なことだという。

「ストレスが続くと交感神経が優位な状態が続き、毛細血管が収縮し血流が悪化。ストレスホルモンも過剰に分泌され免疫が低下します。呼吸で自律神経を整えつつ、ストレスとうまく折り合っていきましょう」

最新医学に基づいた確かな方法として、下記の2つを教えてもらった。

◆マインドフルネス

「最近アメリカで注目されているマインドフルネスは、瞑想などを通じて今この瞬間の現実に意識を向け、雑念にとらわれず、あるがままに受け入れる心の持ち方です。ストレスが軽減し、脳の休息になります。

呼吸など意識を集中させる対象を設定し、その瞬間に浮かぶ考えや感情、出来事を価値判断することなく見つめ、受け入れることで、自分自身への気づきを高めます。簡単な方法をご紹介しましょう」

1.背筋を伸ばし椅子に座り、目を閉じて体の感覚に意識を集中。

2.自然に息をしながら、空気の出入りや胸・お腹の動きなどの感覚に意識を向ける。

3.わいてくる雑念や感情は当然と考えてとらわれず、考えを切り上げて、すぐに呼吸に注意を戻す。

4.全身で呼吸するイメージで体全体に意識を広げる。

5.まぶたの裏に注意を向け、そっと目を開き終了。

◆ストレスフリー入浴

「ゆったりと深い呼吸をしながら湯船につかる。その時間は余計なことは考えないで、ただ入浴を楽しむ。リラックスしたバスタイムを持つことは、弱った毛細血管を復活させる最適な方法のひとつです。

入浴の気持ちよさに意識を向けて、腹式呼吸を繰り返しましょう。自律神経に支配されている機能の中で、唯一自分でコントロールできるのは呼吸です。4秒かけて鼻から息を吸い、4秒息を止め、8秒かけて口から息を吐く「4・4・8呼吸法」は、副交感神経をスムーズに優位にし、リラックス効果が高まります」

夏は38~40℃、冬は38~41℃くらいのぬるめのお湯に設定し、肩までしっかりつかる場合は10分程度、半身浴の場合は30分程度の入浴が適切とか。

「寝る1時間前に入浴すると、ベッドに入る頃に、ちょうどいい具合に体温が下がって熟睡できます」

参照元 : ourage



毎食後の「歯みがき」は、歯と歯ぐきにダメージを与え、歯の喪失だけではなく、全身疾患のリスクを高める

「歯はみがいてはいけない」は本当か? 著者に聞いてみた

2017/6/29(木) 12:11配信



『やっぱり歯はみがいてはいけない 実践編』(講談社+α新書)森昭さん、森光恵さん

お口のケアへの関心が高まっている中で、刺激的なタイトルをつけたものだが、そのかいもあってか前作の「歯はみがいてはいけない」は昨年の出版以来、増刷を重ねる反響を呼んでいる。著者の森昭さんは京都府舞鶴市の歯科クリニックの院長。「歯磨きは、歯ブラシに歯磨き剤をつけてゴシゴシやるのが一般的ですよね。それが歯磨きだと考えるのは間違いです」という思いが、タイトルにこもっている。今作は前作で紹介した考え方のハウツーをまとめたものだ。

歯磨きは何のためにするのか。「食べカスを取るため」と答えたら、それは「×」。森さんによると、口の中の細菌の塊であるプラーク=歯垢(しこう)=を除去するためというのが正解だ。もちろん、細菌の栄養になる食べカスを取ることにも意味はあるが、最も大切な目的が細菌の除去なら、歯磨きよりも大切なことがある。

それはフロスと歯間ブラシで歯と歯の間や歯周ポケットを掃除すること。歯ブラシで歯をゴシゴシやるだけでは、この部分の3割程度しかきれいにならないと言われている。「予防歯科について勉強すれば、お口のケアの目的は細菌を減らすことなのは明らかです。なぜ、日本では歯磨きばかりが強調されてしまったのか。先進国を見ると、日本の口腔(こうくう)ケアはガラパゴスですよ」と嘆く。

お口のケアに歯磨き剤が不要な理由

そしてもう一つ、森さんが強調しているのが唾液の働きだ。「食事をすると、歯の表面のエナメル質が酸で溶けやすくなります。それを30分から1時間ぐらいかけて中和し、再石灰化と言って歯を強くしてくれるのが唾液です」と言う。そのほかにも食べカスを洗い流し、細菌の働きを抑え、口の中を保護するといった多様な機能がある。「食後は口の中で舌を回して唾液で口の中をきれいにしましょう。食後すぐに歯をみがいてしまっては、作用が強い食後の唾液を捨ててしまいます。唾液は天然の歯磨き剤です」と強調する。だから、お口のケアに基本的には歯磨き剤は不要という考えだ。

では、どういう時に歯磨き剤を使うのか。森さんの診療では必ず、顕微鏡で口の中の細菌の種類を確かめる。虫歯菌、歯周病菌、カンジタ菌など菌の種類は人によって違う。その人の口の菌の抑制に適した薬理作用のあるプロ用の歯磨き剤を処方するのだという。「市販の歯磨き剤を使うとさわやかだとは思いますが、プラークにさわやかさは不要です。それはエチケットの問題です」と言う。

プラーク除去の観点では、歯磨きのタイミングも通念とはちょっと違う。通常の歯磨き指導は毎食後とされることが多い。森さんは、起床後と就寝前が大事だという。夜寝ている間は唾液の分泌が低下し、細菌がたまりやすくなる。だから、寝る前に歯磨きをして細菌の量を減らし、起床後は増殖した細菌を洗い流すということだ。日中は、唾液の力でプラークが作られるのを比較的予防できるので、夜間のケアを重視しなければならない。

「歯を磨くな」とは書いていない?

前作の「歯はみがいてはいけない」(森昭著)を読んだ読者からは、「どんなフロスや歯間ブラシを、どういうふうに使えばいいのか」といった問い合わせがたくさん届いた。そこで今年6月に出版したのが、「やっぱり歯はみがいてはいけない 実践編」だ。

こちらは、クリニックに併設する歯科グッズの店を運営する歯科衛生士で妻の光恵さんとの共著になる。フロスや歯間ブラシ、歯ブラシの種類、使い方、歯茎からの出血など症状別のケアを具体的に紹介している。クリニックに歯ブラシや洗口液などの歯科グッズを置いているところはあるが、店舗まで併設して品数をそろえているのは珍しい。

光恵さんは「歯ブラシは30種類以上、フロスも8種類置いていますが、患者さんごとに適したものがあります。診療中だと、患者さんにフロスの使い方や選び方などをゆっくりと指導している時間がないので、店に歯科衛生士を常駐させて、その人に合った歯ブラシなどを紹介して、フロスは体験してもらっています」と言う。

本を出版した後で読者からは、「本の中では、歯を磨くなとは書いていないじゃないか」という声も寄せられた。その通り。わざわざ歯磨きやフロスの指導ができるように店を開いているくらい、歯磨きも含めて適切なお口のケアには力を入れている。

歯磨きに偏ったケアに注意を喚起したかったということだ。本が反響を呼んだことから、遠方から4時間もかけて受診に来る患者まで出てきた。「遠くから来ていただいても、私は名医でも何でもない普通の歯科医。できるのは歯磨きやフロスの指導ですから、なんだか申しわけなくて」と森さんは戸惑っていた。

フロスや歯間ブラシでのケアの重要性や唾液の機能については議論の余地はなさそうだが、歯磨きのタイミングなどについては異論を持つ歯科医もいるだろう。“森流”をひとつの提案と受け止めて、専門家の間で議論を深めて情報発信をしていただきたい。

参照元 : ヨミドクター


「歯を磨いてはいけない」は本当なのか 歯科医が回答

2016.09.29 16:00



「1日3回、必ず食後の歯みがきをしましょう」。小学校でそう習い、今も1日3回の歯みがきを欠かさない人は多いはずだ。そんな「常識」に異を唱えたのが、『週刊現代』に掲載された「気をつけろ! 60すぎたら、歯をみがいてはいけない」(2016年9月24日・10月1日号)という特集記事だ。

同記事では、『歯はみがいてはいけない』(講談社刊)の著者で現役歯科医の森昭さんが、「誤った歯みがきの習慣」に警鐘を鳴らした。なかでも衝撃的なのは、「毎食後の歯みがきは、歯と歯ぐきにダメージを与え続け、歯の喪失だけではなく、全身疾患のリスクを高める」との指摘だった。

歯を失う主な原因は「虫歯」と「歯周病」の2つだ。現在、日本人の80%以上は虫歯を持っているとされ、歯周病の有病率は20代で約7割、30~50代で約8割、60代にいたっては約9割に達する。

そして歯周病のもととなる歯周病菌は、口の中の毛細血管を通じて全身に広がり、脳卒中や心筋梗塞の原因となったり、糖尿病や認知症にも関連するといわれている。もはや、歯のケアを怠ると生じる歯周病は、全身の疾患に関係するというわけなのだ。

では、なぜ食後に歯をみがいてはいけないのだろうか。森さんによると──。食事中に糖分を摂取すると口の中が酸性に傾き、歯の成分であるリンやカルシウムが唾液に溶け出して、歯が「軟らかく」なる。この時、歯ブラシでゴシゴシとみがくと、毛先があたって軟らかい歯が削れてしまう。さらにひどい場合は、ブラッシングにより歯の根元が楔(くさび)状にえぐれてしまうというのが、『週刊現代』に書かれた主張だ。

とくに中高年や高齢者は歯や歯ぐきが弱っているので、ブラッシングで歯が傷つき、虫歯や歯周病が悪化して全身疾患にいたるリスクが高いという。

宇田川歯科医院院長の宇田川義朗さんは、「確かに、食後に歯の成分が溶けることはあります」と指摘する。

「口内にひそむ細菌は歯に付着してプラーク(歯垢)となります。プラークに生息するミュータンス菌やラクトバチラス菌などの『虫歯菌』は、食べ物に含まれる糖質を分解して酸を作ります。この酸が歯の成分であるリンやカルシウムを溶かすことを『脱灰』といい、ひどくなると歯に穴が開いてしまう。この脱灰は食事のたびに起こっています」

だからといって、食後に歯みがきをしても、歯が「削れる」リスクは少ないと宇田川さんは主張する。

「食事中に脱灰が生じるのは、プラークが付着した歯だけです。しかも、脱灰が生じても口のなかの唾液が酸を中和して、溶けた歯の表面を元に戻す『再石灰化』が行われます。口内では常に脱灰と再石灰化が繰り返されるので、歯みがきをしても心配はいりません。歯が溶けるのはプラークが付着した場所だけなので、むしろ歯みがきで積極的にプラークを除去すべきです」

東京歯科大学組織・発生学講座准教授の見明康雄さんも、「食後の歯みがきは必要です」と指摘する。

「細菌のかたまりであるプラークができやすいのは、歯と歯の隙間や奥歯の溝の部分です。ここを放置すると食べかすがプラークにくっつき、脱灰が進んで虫歯がひどくなります。毎食後の歯みがきで、こまめに食べかすを除去すると、虫歯予防になります」

歯をみがくから歯が抜けるのではなく、歯をみがかないから歯が抜けるのだと、宇田川さんと見明さんは口をそろえる。

その一方、「毎食後に歯をみがく必要はありません」と指摘する歯科医もいる。内田歯科院長の内田成一さんはこう話す。

「食べかすが虫歯に有害なプラークになるまでに約24時間、歯周病に有害なプラークになるまで約72時間かかるといわれます。そういう意味で、1日3回の食事の後すぐに歯をみがくことは、あまり意味がないといえます」

では、歯みがきはいつ行うのが最も効果的なのか。女性セブンが取材した歯科医の皆さんはいずれも、「絶対に寝る前です」と強調する。

「睡眠中は唾液の分泌が極端に少なくなるため、歯の奥にみがき残した汚れが溜まっているとプラークに変わってしまう。虫歯や歯周病も進行します。それを防ぐため、毎日必ず、寝る前にしっかり歯をみがくべきです。口臭予防のため、朝だけていねいにみがくという人もいるようですが、それは間違いです。夜こそていねいに歯をみがく習慣をつけましょう」(内田さん)

※女性セブン2016年10月13日号

参照元 : NEWSポストセブン


【厚生労働省】発症後、速やかな対応が求められる脳梗塞について、全国どこででも専門的な治療が受けられるよう医療体制を整備する方針

<脳梗塞>薬投与24時間体制で 厚労省が方針

2017/6/29(木) 22:00配信



厚生労働省は29日、発症後速やかな対応が求められる脳梗塞(こうそく)について、全国どこででも専門的な治療が受けられるよう医療体制を整備する方針を決めた。

脳の血管が詰まる脳梗塞は、発症後4時間半以内に「t-PA」という薬を静脈注射で投与すれば、血栓(血の塊)が溶けて血流が回復し、手足のまひなど後遺症を防ぐことが期待できる。しかし現状は「t-PA」の使用を判断する医師が昼間しかいなかったり、治療できる病院への救急搬送が遅れたりして、夜間や医師の少ない地域で適切な治療が受けにくい傾向にある。

同日開かれた有識者検討会がまとめた報告書では、各病院が患者の受け入れ可能日時をあらかじめ明確にし、救急搬送の際に役立てている川崎市の取り組みや、脳の診断画像を基に「t-PA」の使用が可能かを大学病院で遠隔診断している山口県のシステムなどを例示した。

同省は、各地で複数の病院が連携し24時間体制で適切な治療を提供できるよう全国の都道府県へ通知。国としても必要な施策を検討していく。【野田武】

参照元 : 毎日新聞


無痛分娩は危険!病院のミスで出産後に母親死亡、出産した長男(1)も重い障害

<無痛分娩死亡>麻酔後呼吸困難に 出産長男も障害 神戸

2017年6月30日 01時08分



神戸市西区の産婦人科医院で2015年9月、麻酔で陣痛を緩和する「無痛分娩(ぶんべん)」で出産した女性が、重い障害を負っていたことが29日、関係者への取材で分かった。女性は今年5月に35歳で死亡。出産した長男(1)も重い障害を負っていた。

遺族側の代理人弁護士によると、医院は「おかざきマタニティクリニック」。男性院長が脊髄(せきずい)近くにある「硬膜外腔(がいくう)」に背中から管を差し込み、麻酔薬を注入する「硬膜外麻酔」で女性に無痛分娩を実施。その後、男性院長が外来診察でその場を離れた際、女性の様態が急変して呼吸困難に陥り、別の病院に搬送された。女性は脳に損傷を受け意識不明となり、約1年8カ月後に死亡した。帝王切開で生まれた長男も脳に重い障害を負い、現在も入院しているという。医院側は昨年12月に過失を認め、遺族に示談金を支払ったという。

同弁護士は「院長の投薬後の確認が不十分だった」と主張している。一方、同医院は取材に対し「患者の個人情報なので答えられない」としている。

無痛分娩を巡っては、大阪府和泉市や京都府京田辺市でも女性が死亡や重症化するなどの問題が発覚している。【藤田愛夏】

参照元 : 毎日新聞


無痛分娩ミス 麻酔で呼吸困難の母死亡、男児も障害

2017/06/29 11:53



神戸市の産婦人科医院で「無痛分娩(ぶんべん)」で出産した女性が死亡し、生まれた赤ちゃんにも重い障害が残ったことが分かりました。医院側は過失を認め、遺族と示談しています。

遺族側の弁護士によりますと、女性はおととし9月、神戸市西区の「おかざきマタニティクリニック」で、麻酔を使って痛みを和らげる無痛分娩で出産に臨みました。その際、男性院長が女性の背中から管を入れて注入した麻酔薬が脊髄の中心近くにまで入ったとみられ、女性は呼吸困難になったということです。

女性はその後、別の病院で長男を出産しましたが、意識不明のまま今年5月に35歳で死亡。長男にも重い障害が残り、今も入院しています。院長は自ら麻酔を投与した後に外来診察のため分娩室を離れていて、医院側は過失を認め、すでに遺族と示談しています。無痛分娩を巡っては、大阪や京都などでも妊婦や子どもの死亡が相次いで判明しています。

参照元 : テレ朝ニュース















老化現象の加速を防ぎ、最小限にすることは可能「白髪をこれ以上、増やさない方法」

医師に聞く「白髪」を増やさない方法

2017/6/29(木) 19:10配信



鏡を覗くと、日に日に増える白髪が気になる30~40代は多いだろう。白髪染めをするのが一般的だが、今後、一生白髪と付き合っていかなければならないと思うと悲しくなることもある。何か対処法はないのか。

そこで今回は松倉クリニックで育毛外来を担当している医師の田路 めぐみ先生に白髪について伺った。

白髪の悩みは意外と切実。もうこれ以上、白髪を増やさない方法はあるのだろうか?

「白髪は『細胞の機能低下』による老化現象の症状のひとつなので、それを止めることはできません。しかし、その老化現象の加速を防ぎ、最小限にすることは可能です」

白髪になるのを止めることは不可能。しかし、最小限にとどめることは可能。ではどうすればとどめられるのか?

「それには、髪を作る『毛母細胞』と色素を作る『メラノサイト』を元気よく保ち、これらの細胞が元気よく働くための頭皮環境を良好にすることが大切です。つまり、白髪に特化した方法があるのではなく、体そのものによい食事や生活習慣を身に付けることが何より効果を発揮します。

そしてメラノサイトは特に、ストレスによる活性酸素の発生や、酸素不足による血行不良によってダメージを受けやすい傾向がありますので、タバコや貧血、慢性ストレスには要注意です」

■白髪になりにくい生活習慣

田路先生によれば、白髪になりにくい生活習慣には具体的に次のことがあるという。

●バランスのよい食事を心がける

とくに蛋白質・ミネラル・ビタミン・フィトケミカルはしっかりとる。
参考:フィトケミカル(ファイトケミカル)とは第7の栄養素といわれるもので、野菜や果物、魚介類などに含まれるポリフェノールやリコピンなどのこと。

●適度な運動と質のよい睡眠をとる

適度な運動と質の高い睡眠を取ることで、細胞の回復を助けるホルモンの放出を高める。寝る直前の大食い、スマホなどのブルーライトの刺激は避けて睡眠の質が下がらないようにすることも大切。

●うまくリラクゼーション時間を持ち、ストレスをためない

ストレスが強くかかることで活性酸素が増えます。リラクゼーションの時間を持つようにし、ストレスをためないことが大切です。

●お風呂の中、もしくはお風呂上がりに、頭皮マッサージで血行を促す

頭皮の血行がよくないと、毛髪を作りだす細胞に栄養が届きにくくなります。お風呂に入っているときやお風呂上がりの全身の血行がよくなっているときに、頭皮マッサージで頭皮の血行を促しましょう。

■白髪ケアの最新トレンド

白髪の加速をできるだけ遅らせるには、生活習慣・食習慣が重要になる。医療の現場では、白髪ケアはどのように行われているのか。田路先生に白髪ケアの最新トレンドを聞いた。

「髪を作る毛母細胞も、色素を作るメラノサイトも、毛根の近くにある『幹細胞領域(バルジ領域)』から毛根部に供給される細胞です。毛母細胞もメラノサイトも、毛が生えかわるたびに新しく供給されるのです。

つまり、この“もと”となる幹細胞を健全に長く保つことが、健全な毛母細胞とメラノサイトを作ることにつながるため、健康で黒い髪が育ちます。

最近では、この幹細胞領域(バルジ領域)が注目されており、いかに幹細胞を健全に長く保つかがポイントだと考えられています。必要なのは、よい生活習慣を身に付けることによって、細胞のメンテナンスに関わる遺伝子群をしっかりと活躍させることにあると考えられています」

(取材協力)

田路 めぐみ先生

取材・文/石原亜香利

参照元 : @DIME


キャベツの効果=食べすぎ、飲みすぎ後の胃をいたわる、食物繊維が多いので食後の満腹感が継続 = カロリー調整

食べすぎても「キャベツ1/4個」で帳消しにできる!

2017/6/30(金) 6:00配信



このたび新著『図解 食べても食べても太らない法』を出版した管理栄養士・菊池真由子氏が教える、「食べてやせる」簡単ダイエット法。今回は、食べすぎを帳消しにしてくれる夢の食材、キャベツについて。低カロリーかつ胃もいたわってくれる最高の野菜です。

● 食事の量を「1週間単位」で考えれば 食べすぎても後日調整が可能!

食べすぎても帳消しにできる――それも、キャベツを食べるだけで。

健康意識が高く、日頃、食事の量やバランスに気をつけている人であったとしても、ついつい好きな料理を食べすぎてしまうことはありますよね。

毎日規則正しい食生活を送るのは理想ですが、なかなか難しいのが現実。ならば、1日単位で考えるのをやめてしまいましょう。

食事の量は「1週間単位」で考える――。それくらいでちょうどいいのです。

週の前半に食べすぎてしまっても、週の後半で食べすぎを差し引きゼロにすればまったく問題ありません。ラクに考えて毎度の食事を楽しむことのほうが大切です。

週の前半に食べすぎてしまったと感じたら、週の後半にカロリーの低い食事をとって、摂取カロリーを調整すればいいのです。

では、具体的には何を食べればいいのでしょうか?

● キャベツは腹持ちがよく 胃をいたわってくれる

カロリーの低い食事の代表格は野菜です。なかでも、最もおすすめなのは、たっぷり食べても太らない「キャベツ」です。

キャベツには、2つのメリットがあります。

1つは、食物繊維が多いこと。食物繊維をたっぷりと食べておくと、食後の満腹感が長くなります。食後の腹持ちがよくなると、次の食事まで、余計なおやつなどを食べたくなるといったムダな食欲が消えるのです。

もう1つのメリットは、食べすぎ、飲みすぎたあとの胃をいたわる効果です。

キャベツには、特有の成分であるキャベジン(ビタミンU)が豊富です。

食べものを消化するには胃酸が必要です。つい食べすぎたり飲みすぎたりしてしまうと、必要以上の胃酸が分泌されます。胃酸は多すぎると胃を傷つけます。キャベジンは、胃酸の分泌を抑え、食べすぎ、飲みすぎで荒れて弱った胃の粘膜を丈夫にし、修復を助けます。

同時にビタミンCが豊富で、キャベジンと協力して疲れた肝臓も助けてくれます。

食べすぎを取り返すには何日必要だと思いますか?

1日の必要摂取カロリーは性別や年齢、身長と体重で変わってくるのですが、仮に2000キロカロリーの女性を想定してみましょう。

● 食事の一部にキャベツを 取り入れてカロリーを減らす

ちょっと食べすぎてしまって、3000キロカロリーもとってしまったとします。その場合は、翌日から本来の摂取カロリーの8割の1600キロカロリーを目標にします。ポイントは、食べすぎた日とカロリーを減らした日の摂取カロリーの平均が、1週間で2000キロカロリーに近づくようにすること。平均2000キロカロリーにするために必要な日数を計算すると、3日間かかる計算になります。

3日間でカロリーを調整すると考えた場合、1日に食べすぎてもいいカロリーは1000キロカロリーです。

ですが、3日間も食事制限でカロリーを減らすのは大変。

そこで、食事の中身を一部キャベツに置き換えてみるのです。

外食のトンカツなどに添えてある刻みキャベツの量、約30gの2倍量を目安に食べます。

これを食べすぎた翌日から3日以内に4回以上食べるのが目標です。4回以上食べれば、キャベツを4分の1個ほど食べたことになります。

1日3食を必ず食べるとして、3日間で9回食事のチャンスがあります。

9回のうち4回食べるのが目標ですから、意識的に食べることが大切です。

毎朝、朝食にキャベツを取り入れると3回は確保できるので、目標が達成しやすくなります。刻んだ袋入りキャベツも市販されているので利用すると便利です。

ただし、マヨネーズで味をつけたコールスローサラダは脂肪がたっぷりなのでNG。ドレッシングをかけて食べるようにしましょう。ドレッシングはノンオイルタイプが最もおすすめ。和風、フレンチドレッシングでおいしく食べられます。

菊池真由子

参照元 : ダイヤモンドオンライン


キャベツは栄養の宝庫!驚くべき効果・効能とは!食べ過ぎには注意



安くて使い勝手の良い野菜のキャベツ。食卓に並ぶ回数も多い野菜ですが、安いだけでなく栄養もたっぷり含まれたとても優れた野菜なんです。

その栄養の効果•効能は想像以上!なんと抗がん作用もあります。

でも食べ過ぎるとお腹にガスが溜まるなどの副作用も。

そんなキャベツについての栄養や効果、気になるカロリーや賞味期限について解き明かして行きたいと思います。

キャベツに多く含まれる主な栄養素とは?

キャベツは非常に豊富な栄養を含む優れた野菜です。具体的には以下のような栄養が含まれます。

ビタミンC
キャベツはビタミンCの含有量が100g中44mgと、とても優れています。成人の1日の摂取量は約100mgなので、大きめの葉であれば約3枚で摂取できてしまうほどです。

でも食べる部位によって含有量の大きな違いがあるので注意。緑色の濃い外側の葉っぱの方がビタミンCが多く含まれているので、ビタミンCをと摂取したい場合は緑の方を食べるよいでしょう。

ビタミンU(キャベジン)
キャベツはビタミンUを多く含んでいるのが特徴です。あまり聞き慣れない成分ですが、別名を聞けばわかる方も多いはず。

ビタミンUは別名キャベジンと呼ばれており、胃や十二指腸の健康を保つことに優れた効果があります。胃腸薬の「キャベジン」もこの成分が名前の由来となっていることでも有名です。

とんかつなどの付け合せでキャベツが多いのは、キャベツには揚げ物による胸焼けを防ぐ効果も期待できるからなんです。

ビタミンK
キャベツはビタミンKを多く含んでいます。ビタミンKには血液凝固作用があり、止血が早くなり、かすり傷などの治りが早くなる効果が期待できます。

カルシウム
キャベツはカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは骨や歯の構成要素であることは有名ですね。イライラしたらカルシウムとれというように、精神的な興奮や緊張を和らげる効果もあります。

ベータカロチン
キャベツ外側の緑色が濃い部分には、ベータカロチンが多く含まれています。ベータカロチンは体内に取り込まれるとビタミンAに変わります。そして、目の健康維持・視力障害の防止に効果が期待できます。また、内臓の粘膜を健康に保ち、風邪の予防にも一役買っています。

カリウム
カリウムは生命活動を健康に維持するために重要な栄養素です。カリウムには血圧を下げる作用があるので、高血圧の予防につながります。また不足していると、筋肉の動きが悪くなり、けだるさを感じるようになります。

葉酸
キャベツやホウレン草に多く含まれる葉酸は赤血球を作ったり細胞の分裂をする際に必要な栄養素です。発育に特に必要な栄養素のため、妊婦さんにはとくに必須といえる栄養素です。

キャベツのカロリーはどれくらい?

キャベツのカロリーはおよそ100gで23kcalです。まるまる1個食べると約1kgになるので230kcalになります。1個たべるのはなかなか難しく、1/4も食べれば結構おなかが膨れますよね。

ごはん1杯が約235kcalということを考えると非常に低カロリーな食材と言えます。その低カロリーな性質を生かしてキャベツダイエットというダイエット方法があるほどです。

・キャベツダイエットとは?
・生のキャベツを食べることで、お腹を膨れさせて食欲を抑えます。栄養も豊富ですし、お腹も減らないので効果的とされています。
・茹でずに生で食べるのがポイントです。そうすることで効率よく栄養を摂取しつつ、生はよく噛まなければならないため満腹効果も期待できます。

キャベツを食べるとこんな効果・効能があります

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の改善
ビタミンUは別名キャベジンと呼ばれ、古くから胃腸の健康状態を保つ成分として知られています。薬の名前にもなっていますよね。

キャベツのビタミンUには胃腸が弱っていればその修復に、弱ってないとしても胃腸を健康に保つ働きがあります。

抗がん作用
キャベツに含まれているイソチオシアネートには、発がん性物質の活性化を防いでくれたり、無害化してくれます。

「疫学的研究などから現在最もがん予防効果が期待される食品成分」という岡山大学の発表もあるほどです。

美肌効果
キャベツに多く含まれるビタミンCには、とても強力な抗酸化作用があります。体内の酸化を防いでくれると新陳代謝が円滑に保たれ、お肌のしわやしみなどを防いでくれたり・肌荒れを防止してくれたりします。

疲労回復・免疫力アップ
キャベツに多く含まれるビタミンCには、免疫力アップや疲労回復にも効果があります。その結果、風邪などの病気を防いでくれるので、風邪をひきやすい人は積極的に摂取すると良いでしょう。

便秘改善
キャベツに豊富に含まれる食物繊維の働きで便秘の改善に効果があります。ただし食べ過ぎると水分を吸収しすぎて、便が固くなり、逆に便秘になることも。1個まるまる食べるような生活は続けると逆効果にもなりえることを覚えておきましょう。

キャベツの賞味期限はどれくらい?

キャベツの賞味期限はどれくらいでしょうか?

一般的には

・冷蔵保存の場合:2週間~4週間
・常温保存の場合:1週間~2週間
・切ったキャベツ:2日程度

くらいです。

結構長持ちします。

飲食店などではキャベツを新聞紙に包んで保管しますが、こうすることで賞味期限を伸ばす効果があるからのようです。

ただそこまでしなくても、2週間もあればたいてい食べきれるので問題ないでしょう。ただしカットするとその面が変色してしまうので、その部分を切り落として使うようにしましょう。

ぬめりがでてきたら腐り始めているので、あきらめて処分した方がよいでしょう。

キャベツを食べ過ぎたら副作用はある?

栄養が豊富でダイエットも最適なキャベツ。ただしどんな食材も食べ過ぎたら副作用があるもの。

キャベツを食べ過ぎると一体どんな副作用があるのでしょうか?

便秘になる?
キャベツの食物繊維は、適量摂取するぶんには、便秘の改善に役立ちます。ただし過剰に摂取すると、腸内の水分や油分を吸収しすぎてしまい、便が固くなることで逆に便秘になることもあります。

お腹が膨張しておならが臭くなる?
キャベツに含まれる、イソチオシネート。抗がん作用があると先ほど書きましたが、体内でガスを発生させてしまうことも分かっています。

そのため一時的にですが、お腹がガスで膨張してしまったり、おならが臭くなったりします。症状がひどく気になるかたはキャベツを夜食べるようにすればよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?キャベツの栄養は豊富で、その効果•効能も優れています。またカロリーも低くダイエットにも向いていまし、賞味期限も長いので重宝する野菜ですね。

ただし、食べ過ぎると便秘やおならが臭くなるなどの影響もあるので、その点だけは注意が必要です。

参照元 : ソレメモ