2015年5月27日水曜日

【ガンに効く食べ物】癌患者は抗がん剤で殺されている

ガンに効く雑草!? 魔女が解説、驚異の「スギナ」パワー!!

2015年2月23日



「ガンに効く雑草がある」と言ったら、多くの読者は胡散臭く思うだろう。しかし、苦しい放射線治療や高額な治療費に悩まされることなく、どこにでもある草を摘んでお茶にして飲む、という素晴らしい治療法を唱える人物がいる。

■スギナ、驚きの効果

神奈川県厚木市に住む漢方研究家、I氏は自宅の庭でスギナを育てている。そう、一般には雑草として嫌われるこのスギナこそ、「奇跡の薬草」であるというのだ。詳しく話を聞いてみた。

I氏「大概の現代人の病気は、大気汚染や添加物などの食料汚染が招く免疫力の低下が原因です。スギナは、人間本来が持っている免疫力を高め、デトックスしてくれるんです」

筆者の友人でもあるI氏は、様々な病気で苦しむ知人たちにスギナを無償で提供している。またI氏の家には、噂を耳にした多くの患者が相談に来るという。鬱病治療のために精神薬を飲みはじめ、徐々に薬の量が増えて中毒状態となってしまったAさんも、先月スギナ茶によって病状が快復した1人である。

A「I氏からいただいたスギナを2週間飲み続けたら、毎日凄い量の汗と尿が出まして。薬や老廃物が全部抜けたようで、身体が軽くなりました。スピリチュアル的な効果もあるのか、なぜか心もすごく落ち着いてきました」

またBさんは、ガンを患った父親にI氏からもらったスギナ茶を飲ませた。

B「転移がなくなり、3カ月後には腫瘍が大分小さくなったんです! 本当に驚きました」

スギナの効果は、決して今に始まった話ではない。海外では効能の高い薬草として古くから研究されてきた。自然療法医でもあったドイツのセバスチャン・クナイプ神父やオーストラリアの生物学者リヒァルト・ヴルフォート氏は、スギナは膀胱炎・腎臓・結石・ガン・リウマチなどに効能があると実体験に基づき発表している。また日本でも、薬物学者・宇田川榛斎、自然療法研究家・東城百合子氏などが同様のことを述べている。さらに中国医学でも、スギナを乾燥させたものは「問荊(もんけい)」と呼ばれ珍重される。



■スギナ茶の作り方

さて、I氏はスギナ茶の作り方と注意点について次のように語った。

I氏「土鍋、ガラス・陶器など無機質な物を使って煎じます。ステンレス鍋などは避けてください。良質な水500ccに浸し、それが半分以下、200cc位になるまで約40分じっくりと煮込んでから、暖かいうちに飲みます。冷めたものや、作り置きしたものはダメです」

「1日に3~5回、通常は朝・昼・晩で十分ですが、必ず守らなければならない条件があります。飲用を始めてから、絶対に2週間以内に止めないこと、そして服用している薬を一切断つことです。もちろん普段の食生活も大切です。加工品など簡単に食べられる食品・飲料は、危険です」

なるほど、2週間スギナ茶を飲み続けて添加物を摂らず、全身でデトックスするというプログラムのようだ。実際に筆者も一度試してみたが、I氏の言葉通り驚くべき効果があった! スギナ茶を飲み、しばらくすると尿意がして、その後は1時間に1度トイレに行くペースが続き、老廃物が排出されているようだった。さらに味覚も敏感になり、添加物が含まれる炭酸飲料を口にすると今までになくマズく感じられた。

最後に、お茶以外のスギナの使い方をご紹介しよう。魔女である筆者としても、声を大にしてオススメしたい気持ちは山々なのだが、これらの使用は当然すべて読者の自己責任となることを断っておく。特に深刻な病を患っている方は、医師の了解のもとで実践するようにしたほうが賢明だろう。

・ スギナエキス
アルコールまたは35度以上の焼酎にヒタヒタつけて、暖かい場所に2週間以上置く。毎日ビンを振って混ぜると、早くエキスが出る。

・ スギナの腰湯
100gのスギナを一晩水に浸け、次の日にそのまま沸騰させる。その液をお風呂の中に注ぎ、10~20分ほど、汗が出るまで腰までつかる。

・ 化粧水
スギナ茶7、アルコール3、グリセリン3の割合で混ぜる。

・ スギナの湿布
濃く煎じた汁を用いて湿布する。または、生のスギナをすり潰してドロドロにし、直接患部に貼る。吹出物やかさぶたなどは、煎じた汁で洗うだけでも良いそうだ。

参照元 : TOCANA


緑茶と死亡・死因別死亡、コーヒーと死亡・死因別死亡について

2015/05/07

JPHC研究からの論文発表のお知らせ

多目的コホート(JPHC)研究から、緑茶摂取と全死亡リスクおよびがん、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患及び外因死を含む5大死因死亡リスクとの関連を検討した研究の結果が発表されました。この研究により、緑茶を習慣的に摂取する群において、男女の全死亡リスク及び心疾患、男性の脳血管疾患及び呼吸器疾患による死亡リスク の減少が示されました。

この論文の状況は以下のとおりです。

Annals of Epidemiology 2015年 WEB先行公開中

緑茶を習慣的に摂取する群において、男女の全死亡リスクが低い

緑茶は、日本で広く飲まれています。これまでに循環器疾患やがんとの関連について研究が行われてきましたが、健康の指標となる全死亡や主要な死因との関連についてはあまりよく分かっていません。そこで、多目的コホートの40~69歳の男女約9万人を研究開始(1990年または1993年)から2011年まで追跡した調査結果をもとに、緑茶の習慣的摂取と全死亡・主要死因死亡リスクとの関連を検討しました。

平均で約19年の追跡期間中に1万2,874人が亡くなりました。そのうち、5,327人ががん、1,577人が心疾患、1,264人が脳血管疾患、783人が呼吸器疾患、992人が外因による死亡 でした。

解析の結果、緑茶を1日1杯未満飲む群を基準として比較した場合、1日5杯以上の群の全死亡リスクは、男性の全死亡0.87、女性の全死亡で0.83と低く、摂取量が増すにつれて リスクが下がる負の相関がみられました。

死因別には、がん死亡との関連は男女ともみられませんでしたが、心疾患による死亡は男女とも低く、脳血管疾患と呼吸器疾患については男性でのみ低いという結果でした。 外因による死亡との関連については、5年以内の死亡例を除いた解析でのみ、女性でリスクの減少が確認されました。

緑茶摂取で心疾患などによる死亡リスクの低下がみられた理由については、緑茶に含まれるカテキン(血圧や体脂肪、脂質の調整)やカフェイン(血管保護、呼吸機能改善)などの効果が推定されます。また、限定的にではありますが女性で外因による死亡リスクの低下がみられたのはテアニンやカフェイン(認知能力や注意力の改善)の効果かもしれません。

一方、がん死亡については、以前に部位別の分析で女性の下部胃がんのリスク低下を報告していますが、全体については有意な関連が見られませんでした。詳しくは、ホームページに掲載された概要版をご覧ください。

緑茶と死亡の関連について

コーヒーと死亡・死因別死亡の関連も報告しました

また、多目的コホート研究から、コーヒーと死亡・死因別死亡の関連を分析した結果を最近報告しています(American Journal of Clinical Nutrition WEB先行公開中)。 コーヒー摂取により、全死亡および心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患による死亡リスクの低下が確認されましたが、がん死亡リスクとは関連がみられませんでした。5杯以上の群では統計学的有意なリスク減少がみられませんでした。詳細については、HPの概要版をご覧ください。

コーヒーと死亡の関連について

参照元 : 予防研究グループ


コーヒー1日3~4杯で病死の危険減 東大など調査

2015/5/7 11:30



コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割ほど減るとの研究結果を、国立がん研究センターや東京大などの研究チームが7日、公表した。がんによる死亡との関連は見られず、全ての死亡の危険性で比較すると24%減だった。

1990年代に10都府県に住んでいた40~69歳の約9万人を2011年まで追跡し、生活習慣と日本人の主要な死因との関係を調べた。

参照元 : 日経新聞


重曹が癌に効く?

2013-04-03 Wed



ほんとうだろか。重曹の効能はいろいろあるみたいだけど、癌にも効くの?

「ベーキングソータ(重曹)で癌と戦う」

知っていましたか?

重曹は癌と戦い、風邪やインフルエンザを食い止め、放射能中毒を治す。

それも1日たったの数セント(数十円)で。

ローマの腫瘍学者で最初に fungal infections(真菌感染症)とcancer proliferation(癌の増殖)を結びつけたSimonchini先生は、抗真菌性である重曹で腫瘍が縮小し、数日で完全に無くなったことを発見した。

またこのYouTubeの男性は、毎日小さじ2杯の重曹とモラセス(糖蜜、檀蜜ではありませんよ^^)を水に溶いて飲んで、前立腺がんが治ったそう。重曹はアルカリ性なので、酸性の体内環境を好む癌に効くのかしら?

参照元 : キャンサー・ギフト



重曹について

口腔ガンや咽喉ガンと診断されて、危険な放射線治療を受けなければいけない場合、重曹を水に混ぜてうがいをすることで、放射線を中和することが可能です。重曹は、放射能汚染除去に強い威力を発揮します。

アメリカのニューメキシコ州ロス・アラモス国立研究所のドン・ヨーク氏は、ウランに汚染された土壌の浄化に重曹を使用しました。

重炭酸ナトリウムは土中からウランを分離させて結合します。現時点でヨーク氏は汚染された土壌サンプルから92%のウラン除去に成功しました。

重曹は放射能汚染除去にも強い威力



自然な方法で放射能による悪影響から身体を保護したい人に

ミシシッピの義理の従姉アレンダが新たな情報リンクを教えてくれたので、早速和訳しました。ご参考になれば嬉しいです。

******************************************************
自然な方法で放射能による悪影響から身体を保護したい人に

ここでは、
・医学的分析目的(蛍光透視法、マンモグラフ、その他の医学的X線検査)
・放射線治療
・その他何らかの過重・有害量の放射線に晒されている場合
(例えば、原子力発電所の近隣に住んでいる、検査用放射線機器を扱う職種、核処理産業での就労、ウラン鉱山勤務、ウランまたはプルトニウム処理場で勤務など)

・劣化ウラン(DU)
・核兵器試験
・頻繁な高度飛行
・核災害(日本の原発事故のように)

などの放射性粒子または高イオン化放射線被ばくを受けている場合に、自然な方法を使って、放射性物質(例:ストロンチウム、放射性ヨウ素)による身体への悪影響から自分を守り、フリーラジカルなどの有害な副産物のデトックスと、放射能による火傷の手当てについて紹介します。

●放射線治療を受けている場合:

マクロビオティックをお奨めします。マクロビオティックは、放射線疾患とガンにとても効果的です。

●ガンと診断されて、放射線治療を全面的に避けたいと考えている場合:

放射線治療はいかなる形であっても、ガンと診断された患者を死に至らしめる治療法です。放射能への暴露は、身体を完全に破壊するフリーラジカルを次つぎに引き起こす原因となります。 フリーラジカルは、DNA、たんぱく質、脂肪を破壊します。フリーラジカルによる損傷は、ガンを進行させる大要因であると医学的に証明されています。

人はガンで死亡するのではなく、放射線毒によって死亡しています。「治療」と呼ばれる方法で繰り返される放射線被ばくは、身体の免疫能力を上回ります。ガン患者の髪が抜け落ちるのは、ガンが原因ではありません。根底的な責任は、放射線治療にあるのです。ガンで体重が減るのではなく、放射線治療によって食欲が減退するのです。ガン患者は、ガンによって虚弱化し、病気になりやすくなるのではなく、放射線治療によって身体が毒を受けて、そうなるのです。

クシ・アベリンとクシ・ミチオ両氏による著書「マクロビオティック・ダイエット」で、ミチオ氏はこう記しています。

「1945年の長崎原爆による攻撃の時、秋月辰一郎医師は、長崎の聖フランシス病院の内科医師でした。爆撃現場から約1.6km地点であるこの病院の入院患者のほとんどが、原爆による初期の影響を生き抜くことができましたが、その後すぐに、放出された放射性物質による放射性疾患の症状を見せ始めました。秋月医師は、病院スタッフと患者に、徹底的なマクロビオティックの食事指導を行いました。それは玄米、味噌とたまり醤油のスープ、わかめやその他の海藻類、北海道のかぼちゃ、海塩という内容で、砂糖と甘いものを禁止しました。その結果、病院の全員が無事でした。同市の市民の多くが、放射性疾患によって命を落としていきました。」

●海塩について:

あらゆる放射線被ばくを生き抜く秘訣は、海塩にあります。あなたがもし、日本の原発事故による災害に直面しているか、X線を受けた(病院や空港の検査)、あるいはガンの放射線治療を受けた場合、海塩(ヨウ化した食卓塩ではないもの)入りのお風呂に入り、体内に入った放射性物質を出しましょう。

●重曹について:

口腔ガンや咽喉ガンと診断されて、危険な放射線治療を受けなければいけない場合、重曹を水に混ぜてうがいをすることで、放射線を中和することが可能です。重曹は、放射能汚染除去に強い威力を発揮します。 アメリカのニューメキシコ州ロス・アラモス国立研究所のドン・ヨーク氏は、ウランに汚染された土壌の浄化に重曹を使用しました。重炭酸ナトリウムは土中からウランを分離させて結合します。現時点でヨーク氏は汚染された土壌サンプルから92%のウラン除去に成功しました。 

●これだけでは信用できない、とお感じのあなたに:

では、もうひとつお知らせ。アメリカ合衆国陸軍は、腎臓への放射線障害防止に重曹を推奨しています。

放射能は非常に有毒です。放射能暴露は、たとえ微量であっても、有害です。X線による被爆(病院と空港検査)または「放射線治療」と呼ばれる全ての治療は、最も危険な放射能中毒の原因です。
X線と放射線ガン治療は、集中的で頻繁な被ばくとなるため、放射性降下物よりも遥かに壊滅的です。

●お風呂や飲料水に重曹を:

放射性毒を体内から排出するためには、お風呂のお湯に海塩と重曹を1/2カップずつ入れてください。
毎日20~30分間を約3週間、または、2日に1度、6週間、そのお湯に浸かります。

または、西インド諸島か南太平洋諸島の海で3週間ほど泳ぐのも良いですよ!なぜ西インド諸島か南太平洋かというと、塩が高濃度だからです。
あなたが受けた放射能から身体を癒す最高の場所は、死海です。
死海の塩含有度は世界中のほとんどの海の4倍です。
海塩は放射能を体内から引っ張り出してくれるのです。

放射能降下物、X線、放射線治療で受けた被ばくのデトックスのために死海まで旅に出る予算が無い場合は、どうしたら良いのでしょう?

質の良い海塩を一つまみ、蒸留水に入れて、毎日コップ数杯を飲みます。
これで、体内の放射性物質を除去するのに必要なミネラルと痕跡元素を補給できます。

●塩水が飲めないよ!などの場合:

アミノ酸のシステインが、電離(イオン化)放射線によって生成されるフリーラジカルを撃退して、身体への放射性物質の悪影響を防ぎます。システイン、メチオニン、システィンと、その派生物は“硫化アミノ酸”の仲間です。これらのアミノ酸は、炭素、水素、窒素と酸素に加えて、硫黄を含んでいるため、上記の働きをします。

参照元 : るいネット


「兵糧攻めでガン細胞は死滅する」

ガンは糖(ブドウ糖)をエネルギー源として成長します。その糖(ブドウ糖)の供給を止­めてしまえば、ガンを殺すことができるのです。仮に、糖(ブドウ糖)の供給を完全にストップさせてしまったとしても、正常細胞は脂肪をエネルギー源にして生きていくことができます。ところがガン細胞はそうはいきません。糖(ブドウ糖)のなくなったガン細胞はたちまち死滅してしまいます。

理論上ガンを消すことは決して難しいことではないのです。単純に、ガンのエネルギー源である糖(ブドウ糖)を断ってしまえば殺せる訳です。そして、それを理論上の話で終わらせることなく具現化した食事法こそが、私たちがお勧­めしている食事法なのです。

私たちは、この食事法を“糖”を“断つ”食事、すなわち『断糖食』と呼んでいます。ガン細胞のエネルギー源である糖(ブドウ糖)を断ち、ガンを兵糧攻めにする『断糖食』­こそが、ガンに最も有効な食事法なのです。

エスキモーには、ガンがありません。

もっとも、近代化の波に飲まれて伝統的な食文化を失ってしまったエスキモーはガンにも­生活習慣病にもなるでしょうが、伝統的な食文化を守っているエスキモーにガンはないの­です。伝統的なエスキモーの食生活は、狩猟によって得た生肉が中心となります。海で漁をする­エスキモーの獲物はアザラシやクジラなどです。陸で猟をするエスキモーの獲物はカリブ­ー(トナカイ)などになります。

生肉の他には、ツンドラの原野に自生するコケモモの実などを食することもありますが、­気候上農業は不可能なのでほとんど穀物を食べることはありません。つまり、エスキモーは米も麦も野菜も果物も食べないのです。食べないというよりも、気­候の厳しい北極圏ではそのような食物は育たないのです。

そして、「炭水化物」は「糖質」と「食物繊維」からできています。食物繊維は糖質に比­べてそれほど多く含まれていませんので、「炭水化物」=「糖質」と認識して頂いても特­に大きな問題はありません。

ご飯や麺やパンなどが炭水化物であることはよく知られていますが、野菜や果物も炭水化­物に分類されます。野菜や果物も同様に「糖質」と「食物繊維」からできています。要するに、何をお伝えしたいのかと言いますと、穀物が育たない北極圏に暮らすエスキモ­ーは、炭水化物(糖)を全くと言っていいほど摂取していないということです。

つまり、エスキモーがガンにならない理由は、ガンのエネルギー源となる糖(ブドウ糖)­を摂取していないからなのです。極めてシンプルな理由なのです。アフリカのサバンナに暮らすマサイ族もそうです。彼らの伝統的な食文化は、狩猟をして­動物の肉を中心に食べます。彼らは農耕をしませんので、穀物はほとんど摂取しません。­つまり、マサイ族も“糖”を摂取しない為、ガンにならないのです。

また、モンゴルの草原に暮らす遊牧民もそうです。彼らの伝統的な食文化は、家畜の肉や­乳製品が中心です。彼らも農耕をしませんので、穀物はほとんど摂取しません。すなわち­、モンゴルの遊牧民も“糖”を摂取しない為、ガンにならないのです。

私たちが提唱する『断糖食』は、エスキモーやマサイ族やモンゴルの遊牧民たちが守って­いる伝統的な食文化と根本を同じにします。だからこそ、ガンが改善される可能性は極め­て高く、生活習慣病やその他の病気という病気もほとんど良くなってしまうのです。




免疫力をアップして、腸内環境を整える食事療法で、癌が消える。



癌に効く食べ物

・緑黄色野菜(ネギ、小松菜、ニンジン、ゴボウ、カボチャなど)
・玄米、小豆、麦、栗など
・豆腐などの大豆食品(※遺伝子組み換え大豆は避ける事)






ガンになる食べ物、ガンが治る食べ物



日本人の約半数は医療過誤、医療ミス、医猟犯罪によって殺されていることが知られてき­ました。こうしたことはロバート・メンデルソン医師や千島喜久男氏が50年前には警告していた­ことです。白衣の屠殺師にはくれぐれもご注意ください。この独占利権が世界的に牛耳る悪魔達の暴力を止めなければなりません。そのためには、­まず被害者が声を上げることが必要です。




医師会のためには癌患者を治してはいけない。医師会に操られた国家。国も癌になってて­いるのです。





2015年5月16日土曜日

キノコは冷凍すると旨味成分であるグアニン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などが、およそ3倍になる

食べ物は冷凍すると味が落ちてしまうイメージがありますが、キノコは冷凍した方が旨味成分が増えて美味しくなる。

キノコは、冷凍することによって保存がきくようなにるばかりか、(キノコの種類や新鮮さなどにもよります)が、加熱しただけのキノコに比べてうま味がおよそ3倍になると思っていいでしょう。

きのこは冷凍するとうまみと栄養が増すって本当?

2014/10/31



野菜は冷凍すると味が落ちるというイメージがある一方で、きのこは冷凍したほうがおいしくなるというニュースをインターネット上で発見。でも、それってどうしてなの?

「きのこ類は冷凍すると、うまみ成分であるグアニン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などがアップするからなんです」

とは、日本野菜ソムリエ協会の担当者。実は、英チェスター大学とレザーヘッド・フードリサーチの最新調査で明らかになったことだという。おいしさがアップするなら、冷凍しない手はない。そのまま冷凍庫にいれるだけでいいのだろうか?

「きのこは洗わずに、石づきなどを取り除いたうえでペーパータオルで軽く拭きましょう。食べやすい大きさに分けたらラップに包み、フリーザーパックに入れて冷凍庫へ。生のまま冷凍したきのこの消費期限は3週間くらいです。生のままだけでなく、、茹でた後に冷凍することもできますよ」

冷凍したきのこを料理するときは、そのままスープや炒め物や鍋に入れよう。自然解凍や電子レンジ解凍をすると、水っぽくなってしまうので要注意だ。

筆者も実際に上記の方法できのこを冷凍してみたが、野菜炒めに入れたり、チャーハンに入れたりと、活用の幅が広い。特売のときに買いだめして、いざというときのために冷凍しておいてみては?

参照元 : CHINTAI情報局

キノコを冷凍すると、なぜ旨味成分が増えるの?

生のキノコには旨味成分が殆どありません。キノコは細細胞が破れて細胞が死ぬことで、旨味成分のもとが沢山でてくるのです。

生のキノコをそのまま加熱して調理してもそのまま細胞が死んでいくだけなので、あまり旨味成分がでません。その反面冷凍したキノコは、冷凍することで細胞に一度ダメージを与えているんです。

なので、冷凍をしてから調理すると旨味成分がどんどん出てくるんだそうです。キノコの細胞にある水分が凍ることで体積が膨張し、細胞膜が破れて細胞が死ぬことで、旨味成分の元が沢山できるからです。

もともと生のキノコには旨味成分がほとんどありません。加熱することでキノコの細胞が死んでしまうと、キノコの細胞に含まれているRNAという核酸が、同じく細胞に含まれているヌクレアーゼという酵素によって分解されて旨味成分に変わります。

細胞にはさまざまな酵素があるのですが、生きている細胞の中の酵素は勝手に働きません。しかし細胞が死んだ時点で酵素が活動を始めるんです。

冷凍したキノコを煮ると、すぐに旨味をつくる酵素が働きだします。生のキノコを加熱する場合には、加熱の途中で細胞が徐々に死んでいくからあまり旨味が増えないけれど、冷凍したものを加熱する場合は、すでに冷凍した時点で細胞にダメージを与えているわけですから、全体が一斉に旨味をつくりだす。だから冷凍したキノコは、生のキノコに比べて旨味成分が多いのです。

どのキノコも冷凍すればいいって訳ではない?



どのキノコも冷凍することで旨味成分が増え、香りが増加します。キノコによっては食感や歯ごたえが悪くなったりするものもあります。キノコの食感や歯ごたえを楽しむ料理を作る際は、生のものを使用した方がよさそうです。

自信をもっておすすめするのは、ナメコとシイタケ。エノキやマイタケは五分五分というところです。キノコを冷凍するときのポイント キノコは洗わず、タッパーやジップロックに詰めて冷凍しましょう。



洗わずに小分けにして冷凍するのがポイントです。なめこは袋から出さずにそのまま冷凍しましょう。



生のまま冷凍したきのこの消費期限は3週間くらいです。冷凍きのこは自然解凍するとドリップが出てしまいます。必ず凍ったまま調理に使いましょう!

参照元 : まいたけ・エリンギ・えのき・ぶなしめじを『料理にぱっ!』”冷凍きのこミックス”を作ろう!

2015年5月14日木曜日

日本歯科医師会「残った歯の数が多い人ほど寿命が長くなる。歯周病の治療によって糖尿病患者の血糖コントロールに効果」

残った歯が多い人ほど寿命が長く…歯科医師会

2015年05月13日 17時53分



歯や口をきれいに保つことは全身の健康につながることを知ってもらおうと、日本歯科医師会は歯科医療と健康の関連を示す研究成果を集めた冊子を作り、同会のホームページに公開した。

この冊子は「健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔こうくう保健のエビデンス(根拠)」。医学研究で世界最大の米国のデータベースを活用し、歯科医療や口腔保健が生活習慣病の改善などに効果があるか検証した1000以上の質の高い研究論文を選んで分析した。

その結果、残った歯の数が多い人ほど寿命が長くなることや、歯周病の治療によって糖尿病患者の血糖コントロールに効果がみられることが確認できた。また、歯周病になると、心筋梗塞などを誘発する冠動脈疾患のリスクを高めることなども分かった。

参照元 : 読売新聞


病気が原因で歯がもろくなったりするので、関係性はあるようです。

中国では、40代の男性が歯痛が原因で死亡するというニュースが報道された。

40代の男性が「歯痛」で死亡、痛み出してから1週間で―中国

2015年5月13日(水) 15時7分



2015年5月11日、法制晩報によると、武漢出身の40代の男性が歯痛が原因で死亡したことが大きな注目を集めている。

江蘇省揚州市で仕事をしていた男性は、ある日突然、猛烈な歯痛に襲われた。男性は特に気にすることなく、数日で良くなるだろうとそのまま放置していたが4日後に歯の痛みは激しさを増し、周囲が赤く腫れた。

男性はそれでも医療費を出し渋り、1日我慢。翌日には高熱が出たためやっと病院で診察を受けたが、降下性壊死性縦隔炎を発症しており、すでに感染がかなり進行していた。

その後、男性は死亡。最初に痛みが出てからわずか1週間だった。降下性壊死性縦隔炎は口腔などの感染が縦隔まで達した状態で、重篤化しやすいと言われている。

このニュースに、中国のネットユーザーからは「1週間で?そんなに短いのか」といった驚きの声や、「いつも我慢しているけど、どうしよう。2週間に1回は歯痛になってるよ」「おれは(歯が痛み出して)今日で6日目。終わった…」「なんてこった!おれは長年、歯痛なんだが、死ぬのか?」といった自身の歯痛を心配する声も。

また、「治療費がもったいないという気持ちは分かる。多くの人が彼と同じ(我慢している)ではないか」「歯医者は本当に高いからな。1年前に歯を1本抜いたけど、その時の金をまだ払い終えてないよ」などのコメントも寄せられている。(翻訳・編集/北田)

参照元 : record china

・唾液を多く出せば虫歯の防止になる。

・食事の後に、緑茶を飲めば虫歯を防げる?

しかし、カテキンには色々な種類があり、「エピガロカテキン」、「エピガロカテキンガレート」と呼ばれる物、これらすべては殺菌剤としてのただの農薬の一種のことです。



お茶に含まれるカテキンは、虫歯やインフルエンザなどの病気の予防にも効果的です。カテキンがもつ抗菌作用が、私たちの身体を蝕もうとするさまざまな菌から守ってくれるのです。

カテキンは虫歯予防に効果的

虫歯(う蝕)は、主原因菌であるミュータンス菌が歯表面に付着(プラーク形成)し、付着した原因菌がつくる酸によって、歯の表面のエナメル質が溶けることで起こります。

つまり、虫歯の予防には、ミュータンス菌がつくり出す酸を抑制することが重要なのです。カテキンは、ミュータンス菌の増殖を抑え、プラーク形成も抑制するため、虫歯予防に効果的であることが知られています。

1996年に岡山県や大阪府(堺市)で1万人余の患者を発生させた腸管出血性大腸菌O-157が世間を騒がせましたが、カテキンは、O-157に対しても強い抗菌作用をもっています。

また、赤痢菌・コレラ菌などの食中毒菌、胃潰瘍や胃がんの原因といわれるピロリ菌などの増殖抑制作用があることも明らかになっています。これは、カテキンがタンパク質に吸着しやすく、細菌の細胞膜に取り付いて活動を抑えるか、または細胞膜そのものを破壊するためだと考えられています。

さらに、抗ウイルス作用として、お茶でうがいをするとインフルエンザ予防にたいへん有効であるといわれています。ウイルスは表面に「トゲ」を持ち、これで人体の細胞に取り付きますが、カテキンはこのトゲに吸着してウイルスの侵入を阻止するのではないかと考えられています。

参照元 : お茶百科

カテキンで長生きする、も、ウソ?

カテキンとは、『農薬』のことです。カテキンといえば、お茶を想像する人が多いと思いますが、カテキンには色々な種類があり、「エピガロカテキン」、「エピガロカテキンガレート」と呼ばれる物、これら全ては殺菌剤としての、ただの農薬の一種です。


花王『へルシア』4本分の人間相当量でマウスの75%が死亡
茶カテキン投与で『肝臓に急性毒性』。
MyNewsJapanより抜粋

スーパーに並ぶ茶カテキン飲料。 4月から始まる「機能性表示食品」制度で、高濃度茶カテキン飲料が増えることが懸念される。『ヘルシア緑茶』をはじめ人気の健康食品成分「茶カテキン」。その有害影響を調べたところ、2010年のマウスを使った実験による論文で、高用量に投与したマウスは、数日の内に肝臓に急性毒性がでて75%が死亡したことがわかっている。論文ではマウスが死亡した投与量の人間への相当量も指摘しており、普通の緑茶で33杯分、高濃度のヘルシア緑茶で4本分に相当。茶カテキンは意外なほど安全な量の幅が狭かった!

日本人間ドック学会の2013年資料で、検査で見つかる異常は、肝機能障害が32.6%と肥満や高血圧、高コレステロールなどをしのいで既に1位。普通にお茶として飲む分では安全だが、茶カテキンサプリがこの数字を押し上げかねず、要注意である。

――――――――――――
◇マウスへ投与で血液検査(ALT)値が1日で186倍上昇
◇マウスの75〜80%が死亡

◇マウス死亡の茶カテキン人間相当量はヘルシア4本
◇人間ドックで見つかる異常のトップは、肝機能障害である!

参照元 : 花王『へルシア』4本分の人間相当量でマウスの75%が死亡 茶カテキン投与で肝臓に急性毒性

《 カテキンで長生きする、も、ウソである。 》  カテキンとは、『農薬』のことですね。カテキンといえば、お茶を想像する人が多いと思いますが・・ カテキンには色々な種類があり、「エピガロカテキン」「エピガロ...
Posted by Cocolo Yamada on 2015年5月12日


2015年5月7日木曜日

危険!子供は銀杏中毒になりやすい 中毒報告の70%は5歳未満の小児

ギンナンの食べ過ぎ注意報~子供には死の危険も!

20137,Oct.

銀杏と言えばあのくさ~い実がイチョウの木の周りに落ちていますね。ここ、ニューヨークでも銀杏の実がなる雌株が時々あります。そこには日本人や中国人らしきアジア人が袋を持って実を拾っていたりします。笑 銀杏は中国や日本では、古くから薬用として親しまれてきました。

(滋養強壮薬、喘息や咳止めの効果、夜尿症や頻尿等の改善等)

バランスの採れた栄養価の高い果実として食用としても親しまれていますね。



西洋でもイチョウの葉はお茶やエキスになっていて、健康サプリとして【gingko biloba】[ギンコ・ビロバ]と呼ばれています。フランスやドイツでは、医薬品として扱われ、アルツハイマーの治療等に使われていたりする様です。

私が gingko biloba の名を聞いたのは、ちょっとヘルスフード等に凝っていた、ダンサーのルームメートと住んでいた若き日の事です。笑 記憶力アップに良いと言って、毎日、gingko biloba サプリを取っていましたが、実は、イチョウやギンナンは、大量に摂取すると危険なのです。

危険!子供は銀杏中毒になりやすい

銀杏には中毒物質が含まれています。 MPNはビタミン6に良く似ているため、脳内でビタミン6の働きを妨げてしまい、神経伝達物質がきちんと代謝できなくなるそうです。

すると、中枢神経の異常興奮により、痙攣が引き起こされると考えられています。子供は大人の様に肝臓でMPNを解毒する機能が未発達なため、中毒症状が起きる可能性がとても高くなります。

銀杏食中毒の症状

腹痛、嘔吐、下痢、頻脈、消化不良、ふらつき、痙攣(けいれん)、呼吸困難、意識消失、ショック。 最悪の場合は死に至る事もあります。

中毒症状が出た場合 素人判断をせずに、急いで病院に行き、医師に銀杏を食べた等の症状がでるまでの詳細を伝えましょう。。銀杏中毒は、ビタミンB6の注射をすれば、症状の改善がみられるそうです。

※ 医師でも銀杏中毒とビタミンB6の治療について、知らない方が結構居るそうなので、注意が必要です。日本中毒情報センターに問い合わせる事でも銀杏食中毒の情報や敏速な指示を受けられます。

いくつなら食べても良い?

銀杏は小さい子供には与えないのが一番の予防です。17歳の子供でも中毒症状が出たという報告もあるので、あげるとしても味見程度に1つとかが良さそうです。(私は医師ではないので、ご自身の責任でご判断下さいね。)

ギンナン中毒報告の70%は5歳未満の小児という事ですので、5歳まではギンナンはお預けにした方が安全ですね。また、5歳以上でも、1~2個だけにして、様子を見た方が良いと思います。多くの中毒報告は子供ですが、大人でも中毒になります。

個人差もあると思いますが、銀杏を食べる時は気をつけましょう。子供の頃、我が家では、銀杏は茶碗蒸しに数個入っていましたが、苦味が嫌いで、父が全部食べていました。大人が銀杏を何個も酒のツマミで食べているご家庭等では、特に注意が必要だと思います。

「気づいたら、子供が沢山食べていた!」では大変です。 以外と知らない銀杏中毒の事。 皆さんで話題にして、多くの人に知って貰いましょう。

参照元 : 話題の森


危険!銀杏は食べ過ぎると中毒症状を引き起こす

2014.11.20



普段、あなたが何となくとっていた行動や良いと信じて行っていたことが、実は自分や周りに害を及ぼすとしたら……!? 朝起きてから眠るまで、あらゆるシチュエーションのNG行為をジャッジしてみた

【食・健康編】

普段、何げなく食べているものにも危険はある。例えば、銀杏。

「銀杏にはMPNという中毒物質があり、神経の興奮を抑えるGABAを少なくする働きがあるので、大量に食べることで逆に、神経の興奮を導いて、痙攣・呼吸困難・手足の麻痺、不整脈などさまざまな中毒症状を起こす可能性があるのです」と語るのは、医師で医療ジャーナリストの森田豊氏。

実際、戦後の食糧難時代には、銀杏中毒の事故が多く発生し、死亡例もあったという。

中毒を引き起こす量は、日本中毒情報センターによると「子供では一度に7個以上、成人では一度に40個以上」で中毒症状が出る可能性があるというのだ。普通に食べる量ではまず問題ないが、食べすぎには要注意だ。

冬の野菜の代表格、白菜にも危険が。医学誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』によると、88歳の中国人女性が昏睡状態で病院に運ばれたが、実はその女性、数か月間、糖尿病をコントロールするために、一日約900g~1.36kgの生の白菜を食べていたそう。

「白菜が属するアブラナ科の植物の多くには、ミロシナーゼという酵素が含まれており、加熱すると効果がなくなりますが、白菜を生のまま大量に食べると問題を引き起こします」(森田氏)

ミロシナーゼを摂りすぎると、甲状腺ホルモンの分泌に必要なヨウ素の摂り込みができなくなる。甲状腺ホルモンの濃度が下がると、疲労や呼吸不全など、人の体にさまざまな影響が出るため、昏睡状態になってしまったということだそう。とはいえ、「加熱して」あるいは「生でも適量」の場合にはまったく問題ないので、ご安心を。

また、辛いものを食べて下痢になる人は、香辛料のせいではない可能性も……。

「『辛いものを食べると下痢になりやすい』という人は、実は一緒に飲んでいる冷たい水が原因の場合もあります。唐辛子の辛味をもたらす主成分のカプサイシンは胃腸に強い刺激を与えますが、同様に胃腸にとって刺激物である冷たい飲み物を飲むと、さらに腸の蠕動運動が活発になって、下痢を引き起こすのです」(サイエンスライター・ドクタークラレ氏)

参照元 : 日刊SPA





2015年5月6日水曜日

二日酔いは危険?甘くみていると命取りに・・・

甘く見ていると命取りになる! 知っておくべき「二日酔い」症状に潜む重大病(1)

2013年12月28日 14時00分



二日酔い

都内に住むサラリーマンのKさん(46)は普段から酒好きで、仕事の関係で宴席が多い事もあるが、年末が近づくと、さらに「忘年会だ、クリスマスだ」と、飲酒の量は増える。

しかも、普段から夕食時にビールと焼酎を必ず飲み“あと一杯”などと、つい飲み過ぎ、二日酔いの症状に悩まされる日は多い。だが“いつものこと”と、特に気にしなかった。

ところが、その日は違った。出勤途中、電車の中で意識を失って倒れた。駅から病院に緊急搬送されたが、結果は脳溢血。いつもの二日酔いのはずの頭重感と胸のムカムカは、実は脳出血による症状だったのだ。

志賀胃腸科クリニックの滝田恒夫部長はこう言う。
「酒飲みの人は、少々の体調不良なら“いつもの二日酔い”と思って、つい軽く考えてしまいがちです。たとえ体調不良があっても、いつも飲み過ぎているし、飲んでいるうちに戻るだろうと、“しばらく様子を見よう”となる。しかし、それが命取りとなる場合があることを知ってほしい」

とくに次のような症状は要注意だと語る。
「喉の渇き、吐き気や胸のムカムカ感があり、ダイエットもしてないのに体重が減る。例えば3カ月で5キロ減ったというような場合は、糖尿病、消化器系のガンが疑われます。内科、あるいは消化器科の受診をお勧めします」(同)

そもそも、“二日酔い”はどうして起きるか。そのメカニズムを説明すると、飲んだ酒が体の中で分解されるまでの過程で起こるもの。飲酒で体内に入ったアルコールは、約20%が胃で吸収され、残りのほとんどは小腸で吸収されて血液中に溶け込んで全身を駆け巡る。そして脳に達したアルコールは脳を麻痺させ、その濃度に応じて“酔い”の感覚をもたらすというもの。

「飲んだアルコールは、アセトアルデヒドに分解されます。さらに酵素の働きで酢酸に分解され、最終的には無害な水と炭酸ガスになって排出されますが、中間代謝の産物であるアセトアルデヒドが分解されないと二日酔いの原因の一つになると考えられています」(滝田医師)

つまり滝田医師は、二日酔いを防ぐ基本は、そのアセトアルデヒドをなるべく早く分解して無毒化してしまうこと、と言っているのだ。二日酔いをするかしないかの分かれ目も、この分解能力の差であり、「最近二日酔いしやすい」と感じる人は、肝臓の処理能力がかなり落ちていると考えられると専門医は言う。

では、アルコールはどのくらいの時間が経てば分解されるのか。東京社会医学研究センターの村上剛主任に聞いてみた。

「一般的に、日本酒は1合あるいはビール大瓶1本を分解するのには、約3時間かかるといわれています。女性の場合は、さらに時間がかかります。加えて体が小さいうえ、少ない量の飲酒で肝臓を壊し、依存症になりやすいともいわれます。しかし男女を問わず、深酒すれば当然、肝臓の処理能力を超えてしまい、翌朝はもちろん、それ以降も頭痛や吐き気などの症状が残ることになります」

参照元 : 週刊実話


甘く見ていると命取りになる! 知っておくべき「二日酔い」症状に潜む重大病(2)

2013年12月29日 13時00分

すい臓がんにも要注意
また別の要因として、アルコールの分解中に低血糖に傾きやすいこともあり、動悸、震え、頭痛、眠気などの症状が出る。さらにアルコールの利尿作用によって脱水症状を招き、血液中のミネラル類のバランスが崩れ、疲れやすくだるさも伴い体調不良が起こる。

これは体内のアルコールを分解するために大量のビタミン類が使われるためで、これら一連の症状が二日酔いに繋がっていると考えられている。

しかし、この“二日酔い”を「いつもの現象で、夕方にはスッキリしてくる」と思い込んでいると、前で触れているような深刻な事態を生むのである。

繰り返しになるが、「二日酔い」を重ねているうち、体に異変が起きる。“痛み”もその一つだ。二日酔いで吐き気・胸のムカムカがある人で、胸や背中に痛みを感じた場合は、すい臓を調べる必要がある。

「すい炎」は急性と慢性があり、急性すい炎ならすい臓が溶け、重症だと死に至ることもあると専門家は警鐘を鳴らす。また慢性すい炎も、早く治療をしないとすい臓が“荒廃”してしまう恐れがある。糖尿病を悪化させたり、すい臓がんのリスクをさらに高めたりする。

最後に「二日酔い」の対処法について考えてみたい。

再び村上主任の話。
「体験者のほとんどは、肉体的だけではなく精神的にも自己嫌悪に陥ることを味わっているはず。肉体的には脱水症状を起こしているため、大量に水分を補給することがまず第一。さらに肝臓でのアルコール分解には糖分が必要で、これを補うことが有効です。水・お湯よりは、スポーツドリンクの方が“水分・糖分”を同時に摂ることができるので望ましい。お茶・コーヒーはカフェインの利尿作用があるため、脱水症状に陥りやすく避けた方がよい。胃炎を起こしている場合、刺激となるために冷たい飲み物は好ましくない」

しかし、こうしたことは前夜の就寝前に行っておくべきで、ある程度二日酔いの予防になるという。また、アルコールとともに老廃物を排泄する腎臓の働きを助けるためにも、水分補給は大事なことだ。

最も効果的なのは睡眠だ。深酒の後、十分な睡眠が取れればいいが、勤め人はそうはいかない。風呂やサウナに入って有害物を出してしまうことも一つの手法だが、心臓の弱い人には勧められない。

さらに、睡眠と比べて血中アルコールの減少速度は遅くなり、血流が全身に拡散して肝臓に血液が集まらないため、アルコールの抜けは遅くなる。

また「迎え酒」と称して、酔いが残っているのに、また酒を飲んで症状を緩和させようという愚説もあるが、単にアルコールで不快感を麻痺させるだけで肉体への負担が増すだけ。行うべきではないと専門家も口を揃えるが、アルコール依存症の罹患者に多く見られる行為だという。

もちろん、アルコールを全て否定する訳ではない。徒然草にも「酒は百薬の長」とあるが、「万の病は酒よりこそ起これ」と吉田兼好は書いている。要はリスクを知って付き合うべきということだろう。

飲み過ぎには、くれぐれも注意しよう。

参照元 : 週刊実話


アルコールが脳組織に悪影響を与えるのに対して、マリファナは脳に無害という研究結果

2012年12月29日



2012年12月初旬に、ワシントン州で嗜好用のマリファナが合法となったばかりのアメリカ。今もマリファナ合法化をめぐる議論が熱く繰り広げられている。

そんな折にまたしてもマリファナ摂取に関する新しい研究結果が発表された。それは「ティーンエイジャーがアルコールを継続的に摂取すると脳組織に悪影響を受けるのに対して、マリファナの使用は脳組織に悪影響を与えない」というもの。この研究を紹介した米メディアのハフィントンポスト上でも議論が大加熱中だ。

今回の研究はカリフォルニア大学サンディエゴ校の脳科学研究者たちが行った。研究対象は16歳から20歳の92名で、半数は以前からアルコールとマリファナを使用しており、研究期間の一年半の間もアルコールとマリファナをそれぞれ継続して摂取した。もう半数の被験者は、アルコールとマリファナを全く摂取しないか、ごくわずかな量を摂取した。

研究チームが一年半の研究期間の前と後で対象者の脳をスキャンして調べたところ、週二回以上、5杯以上のアルコール飲料を飲んでいた被験者グループは、脳の白質が減少していたという。白質が減少しているというのは、記憶力、注意力、意思決定力が低下する可能性があるということらしい。

一方で、そうした白質への影響はマリファナを調査期間、週に最高で9回吸っていた被験者グループには認められなかったという。

脳の白質は青年期から20代にかけて発達する部分。意思決定力を司るこの大事な部分が悪影響を受けると負のサイクルに陥る可能性があるという。「ティーンエイジャーが脳組織に悪影響を受け、自分を管理する力を失えば、さらに多くの薬物を摂取するようになるリスクが高まるのです」と今回の研究を行った研究者は語る。

また、マリファナ摂取者にはこうした脳組織への影響が認められなかった理由に関しては、まだ具体的なことは分かっていないらしい。

かなり衝撃的な研究結果であるが、今回の結果は決定的なものではなく、更なる研究が必要と研究者自身も話している。遺伝的な要因や家庭環境、その他の薬物の使用量なども考慮して、より深い研究が必要との意見も。

しかし、アメリカではマリファナを危険とみなさない若者は増えており、今回の研究結果もそうした傾向を後押しする要因になりかねない。なお、ティーンエイジャーのマリファナ使用率は上昇中で、ミシガン大学によるある研究では、調査対象の高校3年生のうちの23パーセントが前の月にマリファナを吸ったと回答している。

高まる若者のマリファナ使用率を後押しするかのような今回の研究結果。しかし、当然ながら日本ではマリファナは法律で禁止されている。決して手を出してはいけない!

(文=佐藤 ゆき)

The Huffington Post(英文)

参照元 : ロケットニュース24


アルコールに関する危険性(肝臓疾患)、アルコール中毒、酒絡みの事件、飲酒運転による死亡事故が多発しているのに、法律で禁止しない政府。

身体に悪い物を合法にしている矛盾。

イッキ飲みは生命に関わる危険行為

イッキ飲み、イッキ飲ませは、生命にかかわる危険行為です。体のもつアルコール分解能力を無視して、イッキにお酒を飲むと、血中のアルコール濃度が急速に高まり、中枢神経や呼吸中枢がマヒし、急性アルコール中毒にかかる危険性が高まります。

また、酔いのピークは少し後になってからくるため、急ピッチで飲み続けていると、知らず知らずのうちに限界を超えてしまい、脳のマヒが急速に進み、昏睡状態から死にいたってしまった例も、決して少なくありません。

イッキ飲みを自分からやらないのは、もちろんのこと、決して人にもやらせないでください。 

参照元 : suntory

アルコール依存症は男性より女性の方がなりやすい。

男性の2倍?女性がかかりやすい「アルコール依存症」

男性は、10~20年前後の歳月をかけて依存症に陥るのに対し、女性の場合は5~6年で症状が始まるそうです。これは、女性ホルモンの影響で、アルコールを代謝する酵素の働きが妨げられることが原因と言われています。

また、女性の身体への影響が大きいのは妊娠した時です。妊娠してもお酒を飲み続けると、赤ちゃんに障害が現れる危険性もありますので、より注意が必要です。

女性がアルコール依存症を引き起こしやすいと指摘されるのは、アルコールの分解を行うことが体質的に向いていないせいです。女性ホルモンというのはアルコールの分解を抑えるようになるからです。

女性の体は男性より体脂肪は多いため、水より油に溶けにくい性質を持つアルコールは女性の体内に浸透しにくく、それだけ血中のアルコール濃度が上がりやすい。