2017年4月30日日曜日

厚労省「睡眠薬や抗不安薬など44種類の薬について、服用を繰り返すと依存性が高まり、副作用が出るおそれ」

睡眠薬など44種類 服用繰り返すと副作用のおそれ

2017/04/22



睡眠薬や抗不安薬など精神障害の治療で広く使われている44種類の薬について、厚生労働省は承認された用量でも、服用を繰り返すと依存性が高まり、副作用が出るおそれがあるとして全国の医療機関に注意を呼びかけています。

厚生労働省によりますと、睡眠薬と抗不安薬、それに抗てんかん薬の合わせて44種類は、承認された用量でも服用を繰り返すと依存性が高まり、服用をやめたときに不眠の症状が悪化したり、けいれんや頭痛などの副作用が起きたりするおそれがあり、こうした報告が去年6月末までに470件余り寄せられたということです。

このため、厚生労働省は全国の医療機関に対し、医師が安易に継続して処方することがないように注意するよう呼びかけています。

また、製薬会社に対しても添付文書を改訂し、継続的に使用する場合は治療上の必要性を十分に検討するとともに、使用を中止する際も症状が悪化しないよう徐々に量を減らすなどして、慎重を期すことを医療機関に呼びかけるよう指示しました。

厚生労働省は「不眠症や不安障害などの治療は難しく、薬の使用が長期間に及ぶことも多いが、医師には処方が適切かどうか、慎重に見極めてほしい」と話しています。

ソース元=NHKニュースweb


催眠鎮静薬,抗不安薬及び抗てんかん薬の依存性に係る注意事項について

1.はじめに

睡眠薬や抗不安薬は、様々な診療科において処方され,臨床現場で幅広く使用されています。その中でベンゾジアゼピン(BZ)受容体に作用するBZ受容体作動薬は、γ-アミノ酪酸(GABA)A-BZ受容体複合体に結合しGABAA受容体機能を増強することで、抑制系の神経伝達を促進し、催眠鎮静作用、抗不安作用、筋弛緩作用及び抗けいれん作用を示します。本邦では、昭和36年3月にクロルジアゼポキシドが承認されて以降、多くのBZ受容体作動薬が催眠鎮静薬及び抗不安薬として承認されています。

BZ受容体作動薬では、大量連用により薬物依存を生じることがあることが知られており、多くの場合、添付文書の「使用上の注意」の項において大量連用時の依存性に関する注意喚起を行っています。これは1960年代初頭より海外でBZ受容体作動薬の依存性に関する報告が散見されていましたが、そのほとんどが大量、長期連用時の離脱症状発現の報告であり、依存になりやすい体質の患者に長期間、大量投与した場合のみ出現するとの考え方1)が影響していると考えられます。しかしながら1980年代になりBZ受容体作動薬の依存性に対する認識が変わり、問題の中核は、濫用や医療外使用によるものではなく医療上の使用で生じる依存であるとする考えが徐々に浸透してきています1)。

このような状況を踏まえ,催眠鎮静薬、抗不安薬及び抗てんかん薬のうち,依存性関連の副作用が添付文書に記載されている医薬品(表1参照)について,国内副作用報告の集積状況,依存及び離脱症状に関する文献及び国内ガイドラインに基づき,依存性等の安全性を検討しました。

その結果、「使用上の注意」改訂を製造販売業者に対して指示することが適切と判断したことから、平成29年3月17日に開催された平成28年度第3回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会2)での検討後、平成29年3月21日に「使用上の注意」改訂を指示しました。3)本稿では、今般の「使用上の注意」の改訂内容及びこれらの医薬品を使用する際に注意すべき点等について紹介します。




2.催眠鎮静薬、抗不安薬及び抗てんかん薬の依存性等に関する調査結果と添付文書改訂

販売開始から平成28年6月30日までに製造販売業者が入手した国内における重篤及び非重篤の依存及び離脱症状等に関連する事象(以下,依存関連事象)を集計した結果,依存関連事象が50件以上報告された成分は、エチゾラム695例720件、アルプラゾラム171例179件、トリアゾラム158例163件、ゾルピデム酒石酸塩126例129件、クロチアゼパム118例121件及びロフラゼプ酸エチル64例74件であり、いずれもBZ受容体作動薬でした。また,バルビツール酸(BA)系薬剤及び非BA系薬剤では,依存関連事象の報告は少なく,その中で最も報告数が多い成分はペントバルビタールカルシウム15例17件でした。

国内副作用報告において、1日投与量が承認用量範囲内の症例は計473例であり、それらのうち、投与期間が明確になっている症例は116例であり、投与期間が14日以内の症例が15例、15日以上の症例が101例でした。一方、1日投与量が承認用量を超えていた症例は計442例であり、それらのうち投与期間が明確になっている症例は54例であり,投与期間が14日以内の症例が41例、15日以上の症例が13例でした。

なお、承認用量を超えていた症例計442例のうち、「企図的過量投与」及び「企図的製品誤用」の副作用/有害事象名(MedDRA-PT)を含む症例が369例でした。これらの副作用報告,依存及び離脱症状等に関する総説及び国内ガイドラインの記載内容を踏まえ、以下の①~⑥の改訂が必要と判断しました。

①BZ受容体作動薬の長期間の服用により身体依存が形成され,減量や中止時に離脱症状があらわれることがあり、依存形成の機序としてGABAA受容体α1サブユニットの関与が想定されることから、長期投与のおそれがある、あるいは長期投与が想定される催眠鎮静薬,抗不安薬又は抗てんかん薬として使用されるBZ受容体作動薬の「重大な副作用」の項に「依存性」があらわれる旨を注意喚起する。

②BZ受容体作動薬において,依存は「大量連用」に限らず、承認用量の範囲内においても「連用」により形成されることから,依存があらわれる場合の注意喚起を「大量連用により」から「連用により」に、離脱症状があらわれる場合の注意喚起を「大量投与又は連用中における」から「連用中における」に変更する。

③BA結合部位に結合するすべてのBA系薬剤に依存形成が起こり得ると考えられることから催眠鎮静薬、抗不安薬又は抗てんかん薬として使用されるすべてのBA系薬剤の「重大な副作用」の項に「薬物依存」があらわれる旨を注意喚起する。

④非BA系薬剤のクロラール類及びブロモバレリル尿素も依存を形成するとされていることから離脱症状があらわれる場合の注意喚起を「大量投与又は連用中」から「連用中」に変更する。

⑤BZ受容体作動薬及びBA系薬剤の「重大な副作用」の項の「依存性もしくは薬物依存」に、「用量及び使用期間に注意し慎重に投与する」旨を追記する。

⑥催眠鎮静薬及び抗不安薬としての効能をもち、長期投与のおそれがあるBZ受容体作動薬、BA系薬剤及び非BA系薬剤について長期投与により形成され得る依存を事前に回避できるように、「重要な基本的注意」の項に「漫然とした継続投与による長期使用を避ける」旨及び「本剤の投与を継続する場合には、治療上の必要性を十分に検討する」旨を追記する。また、BZ受容体作動薬において、統合失調症等の精神障害者への投与により、奇異反応に相当する。

刺激興奮、錯乱等の副作用があらわれると注意喚起されていますが、これらの副作用はあらゆる投与患者であらわれる可能性があるため、「統合失調症等の精神障害者」等の記載を削除することが適切と判断しました。

なお、平成29年3月21日付の使用上の注意の改訂箇所は本号の「4.使用上の注意の改訂について(その283)(P18)」を参照してください。

3.催眠鎮静薬,抗不安薬又は抗てんかん薬を使用する際に注意すべき事項

BZ受容体作動薬に代表される催眠鎮静薬,抗不安薬及び抗てんかん薬は,用量のみならず使用期間にも注意して適正に使用することで、期待される有効性と安全性が確保される薬剤です。これまで、大量連用による依存性及び離脱症状を添付文書にて注意喚起してきましたが、承認用量の範囲内においても、これらの医薬品の連用により依存関連の副作用が発現した症例が報告されていることを踏まえ、これらの依存性がある医薬品を使用する際には、最新の添付文書等を十分確認の上、表2に示す注意事項にご留意いただくとともに、患者の適切な服薬管理,服薬指導をしていただくようお願いいたします。4)

表2
○ 承認用量の範囲内においても、連用により薬物依存が生じることがあるので①用量及び使用期間に注意し、慎重に投与すること。②催眠鎮静薬又は抗不安薬として使用する場合には,漫然とした継続投与による長期使用を避けること。投与を継続する場合には,治療上の必要性を検討すること。

○ 承認用量の範囲内においても,連用中における投与量の急激な減少又は投与の中止により,原疾患の悪化や離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。

○ ベンゾジアゼピン受容体作動薬については、統合失調症患者や高齢者に限らず、刺激興奮、錯乱等があらわれることがあるので、観察を十分に行うこと。







5.おわりに

医療関係者は、今回の改訂の主旨をご理解いただくとともに引き続き、催眠鎮静薬、抗不安薬及び抗てんかん薬の適正使用にご協力をお願いいたします。また、独立行政法人医薬品医療機器総合機構から「PMDAからの医薬品適正使用のお願い(医療従事者向け):ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について」5)が発出されておりますので、適宜ご参照いただきますようお願いいたします。

<参考>
1)薬局 2015;66(12):2949-2954

2)‌平成28年度第3回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会(平成29年3月17日開催)

資料1-4

3)‌「使用上の注意」の改訂について(平成29年3月21日付薬生安発0321第1号)

4)‌催眠鎮静薬,抗不安薬及び抗てんかん薬の「使用上の注意」改訂の周知について(依頼)(平成29年3月21日付薬生安発0321第2号及び第3号)

5)‌PMDAからの医薬品適正使用のお願い(医療従事者向け):ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について

参照元 : 催眠鎮静薬,抗不安薬及び抗てんかん薬の依存性に係る注意事項についてpdf

日本ではおなじみの薬「ロキソニン」や湿布、海外では殆ど処方されてない?鎮痛薬は副作用に注意

日本人がよく使うロキソニンや湿布 海外であまり処方されず

2017.04.26 11:00



こと医療において海外の事情など知る機会はないし、その必要性も感じることはない。だが、いつも服用している薬が、海外では「処方されていない」、あるいは「マイナー」な薬だと聞けばどうだろう。その背景を紐解けば、日本のガラパゴス的な薬事情が見えてくる。

頭痛や歯痛、リウマチなど様々な症状に処方される鎮痛剤ロキソニン(非ステロイド性抗炎症薬)。年間約500億円を売り上げる人気の痛み止めで、日本での知名度は抜群だが、実は海外旅行中に痛みを覚えて病院や薬局に駆け込んでも手に入らない。

ロキソニンが承認・販売されているのは日本以外では中国やタイなどアジアの一部の国のみで、欧米では処方されていないのだ。医療ジャーナリストの田辺功氏がその理由をこう話す。

「鎮痛効果に疑いの余地はありませんし、実際に多くの患者を痛みから救っている薬であることは事実です。その一方で、ロキソニンには“胃を荒らす”という副作用があり、重症化すると腸閉塞に至るケースも報告されています。腹痛の患者にロキソニンを出して症状が逆に悪化したという笑えない事例も存在します。欧米では、ロキソニンより即効性は低いものの、消化器へのダメージなどが報告されていないセレコックスという鎮痛剤の処方が一般的です」

欧米では、普段から鎮痛剤を服用する人が多く、より副作用に敏感になっているためだという。ロキソニンの製造・販売元の第一三共によれば、現在は添付資料に、前述のような「副作用」を明記し、注意喚起を行なっているという。

海外で使われていない鎮痛剤という点では、湿布薬も同じだ。日本の医療機関などで処方される湿布薬モーラステープの国内売上高は526億円。一方、海外での売上高はわずか1億2600万円に過ぎない(ともに2016年度)。

「欧米では湿布を貼って患部を治すという考え方が浸透しておらず、鎮痛・消炎目的でも経口薬を服用して治すのが一般的です」(前出・田辺氏)

飲み薬と違って副作用が少ないイメージがあるが、モーラステープにはケトプロフェンという鎮痛成分が含まれ、光線過敏症(皮膚炎)の副作用がある。湿布薬を貼った箇所が紫外線を浴びると発疹や腫れ、水ぶくれが生じるケースがあり、パッケージの裏面にもそう明記されている。

■取材協力/室井一辰(医療経済ジャーナリスト)

※週刊ポスト2017年5月5・12日号

参照元 : NEWSポストセブン


“国民薬”ロキソニンに重大な副作用〜空腹で飲んではいけない理由はここに!

2016.03.24



ロキソニン(ロキソプロフェン)といえば、医師の間でも愛用している人が多い人気の鎮痛・解熱剤だ。病院で処方されるほか、2011年からは「ロキソニンS」として店頭でも販売されている。

頭痛や生理痛時にはお世話になるという人、旅行には必ず持参する人も多いのではないだろうか。

当サイトでもその愛用ぶりを紹介した。「医師が常用する薬で多いのは降圧薬と脂質異常症治療薬、ロキソニンも人気!」

ところが、この人気薬には腸閉塞などの重大な副作用のリスクがあるとして、厚生労働省が注意を呼び掛けている。

ロキソニンで腸閉塞のリスク!?

厚生労働省は3月22日、解熱鎮痛消炎剤の「ロキソプロフェンナトリウム水和物(経口剤)」(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)について、医薬品添付文書の「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出した。

医薬品医療機器総合機構(PMDA)の報告書によると、過去3年度における国内副作用症例のうち、小腸・大腸の狭窄・閉塞関連症例が6例報告されており、そのうち因果関係が否定できないものが5例であった(死亡例はなし)。今回の改訂は、この結果を受けたものである。

店頭販売薬(ロキソニンS[第一三共ヘルスケア]他)についての小腸・大腸の狭窄・閉塞関連症例は報告されていないが、医療用医薬品添付文書と合せて改訂される。

あなどれない胃腸の副作用

ただし、これは、ロキソニンに全く新しい副作用が見つかったということとは少々異なる。ロキソニンが消化器系の副作用を伴うことは、これまでにも知られてきた。

この副作用はロキソニンが効くメカニズムに関係する。ロキソニンに代表されるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、炎症を引き起こす「プロスタグランジン」という物質の生合成を抑制することによって痛みや発熱を抑える。

その一方で、プロスタグランジンは、実は胃腸の粘膜を保護する働きもしている。つまり、プロスタグランジンの生成を抑えてしまうと胃腸のバリア機能も弱くなり、粘膜が荒れやすくなるのである。

病院でロキソニンを処方される際には、空腹で飲まないように指示され、「ムコスタ(一般名:レバミピド)」などの胃薬を一緒に処方されることが多いのはそのためだ。

今回新たに加わった「狭窄・閉塞」は、胃の粘膜が荒れ、潰瘍ができ、さらに進行した症状である。潰瘍が進行して腸管が狭くなった状態を狭窄、さらに進行して腸管が詰まった状態を閉塞という。閉塞すれば、大変な痛みを引き起こし、死亡に至るケースもある。

薬とどうつき合う? 作用と副作用は表裏一体

今回の発表は、薬の副作用について改めて考えさせられるものでもある。どのような薬も副作用が伴う。作用と副作用は裏表であるし、症状の現れ方は人それぞれであるから、必要以上に怯えることはない。うまく薬とつき合っていくことが大切だ。

まずは、副作用の可能性を頭に入れておくこと。処方薬にしても店頭販売薬にしても、添付文書をよく読めば、ロキソニンに限らず多くの薬が、かなり重篤な症状も想定されていることがわかる。こうした情報を頭に入れておき、服用後に少しでも「おかしいな」と感じることがあれば、すぐに医師や薬剤師に相談しよう。

そして当然ながら、服薬の指示は守ること。特に店頭販売薬の場合には、安易な使用を避け、必要最低限の服用に留めれば、それだけリスクを減らすことができる。当サイトでも呼びかけてきた。「過去5年間に副作用で24名が死亡! 安易に「市販薬」を服用してはいけない」

「薬が命取り」となることがないよう、消費者側の自衛も求められている。

(文=編集部)

参照元 : healthpress


ロキソニンやリリカは危険!? 女性が飲み続けると危ない薬~生理、出産、更年期…大事な時期を副作用が襲う

2016年7月5日



神経痛のリリカも危険

「女性がよく使う薬」の代名詞といえば、生理痛や頭痛を抑えるロキソニン。今年3月、この薬に重大な副作用があることが明らかになり、業界が震撼した。厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追加するように改訂指示を出したのである。

そしてその服用者が女性である場合、さらなる副作用がある。著書に『薬剤師は薬を飲まない』などがある、薬剤師の宇多川久美子氏が言う。

「ロキソニンやボルタレンといった鎮痛薬は、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれる薬で、血管を収縮させて痛みを抑えています。

たしかに服用して少しの間、痛みは治まりますが、血管を縮めるということは血行を悪くするということでもある。血液の流れが悪くなれば、体温が低下し、多くの女性が苦しむ『冷え症』『肩こり』の症状を悪化させることにつながります。

より深刻なのは、『子宮が冷える』こと。つまり、子宮筋腫をはじめとした婦人病が発症しやすい環境をつくりだしているということです。

一度や二度であれば、こうした薬を使うことも許容できますが、『何かあるとすぐに頼る』『飲み続ける』という状態になると、長期的には体調を損ねることになる。安易に飲み続けるのは避けたほうがいいでしょう」

生理、出産、更年期。女性は日々、男性にはない独特の体調の変化にさらされている。女性が飲む薬の量は男性に比べて確実に増えていく。

しかし、こうした「女性が飲む薬」に様々な副作用があることはあまり知られていない。飲み続けると、その副作用で深刻な症状に陥ってしまい、場合によっては乳がんや血栓症といった重篤な症状が引き起こされることもあるのだ。

女性にとって深刻な問題なのが更年期だ。閉経前後の女性が、女性ホルモンの減退によってホルモンバランスを崩し、体に様々な異常をきたすようになる。

このとき、体内のホルモンのバランスを取るために使われるのが、プレマリン、ジュリナといった「ホルモン剤」である。こうした薬にも、深刻な症状を引き起こしかねない副作用がある。

「更年期の症状を抑えるため、こうした薬を長期間使用すると、乳がんの発症リスクが高まるのです。

ホルモン剤には、女性ホルモンと同じ物質が含まれていますが、一方で女性が乳がんにかかる原因もやはりホルモンです。組み合わせや使用の仕方によって、ホルモンバランスが崩れて、発症するリスクが高まります」(前出・宇多川氏)

イギリスの大規模な疫学調査研究「ミリオン・ウィメン・スタディ」によれば、プレマリンは、プロゲステロン(黄体ホルモン)を含む薬を併用している場合、使用期間が長くなると、乳がんの発症率が高まるといわれている。使用期間が1~4年だと、乳がんの発症率は未使用者の1・74倍、5~9年でなんと2・17倍にもなる。

宇多川氏が続ける。

「更年期のつらい時期を乗り切るのにこうした薬に頼る気持ちはわかります。ですが、日々の生活に運動を取り入れたり、食生活を変えたりすることで、更年期の症状は緩和することもある。そうしたことを試した上で薬を使用すべきでしょう」

なかには美容のためにホルモン剤を摂取するという女性もいるようだが、美しくなるどころか、思わぬ落とし穴に落ちることもあるわけだ。

女性が毎月痛みと闘わなければならない生理。その痛みをやわらげ、症状を抑えるために使われるのが、トリキュラー(低用量ピル)、ルナベル、ヤーズ(ともに超低用量ピル)といった薬である。

'60年代にアメリカで開発され、日本では'90年の申請から9年間の審査を経て、'99年に解禁。今ではすっかり普及してきたが、この薬にも副作用がある。

医薬品業界の関係者が言う。

「低用量ピルは、女性ホルモンの『エストロゲン』『プロゲステロン』の合剤。低用量ピルは排卵を抑える避妊薬で、同時に、月経過多、生理不順、月経前症候群など女性の生理にまつわるトラブルを改善します」

実はこの物質には、血栓症のリスクが報告されている。

血栓症は最悪の場合、死に至る病だ。血管のなかで血が固まって肺や脳の血管に至り、そこが詰まる。つまり脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な疾患の原因にもなるということだ。

実際、日本産科婦人科学会が行った'14年の調査では、それ以前の5年の間に、国内で低用量ピルを服用していた13人もの人が血栓を血管に詰まらせて死亡。とくにタバコを吸っていたり、肥満だったりすると、血栓症のリスクは高まる。

イギリスでの研究でも、低用量ピル服用中の患者が血栓症を発症するリスクは、39歳以降で明らかに高まったという。

スプレキュアにも要注意

年齢を重ねてから低用量ピルを使う際には細心の注意が必要となる。前出の関係者が言う。

「本来、低用量ピルを使うのは若い間だけが望ましい。更年期が始まり、閉経を迎える頃からは、別のタイプの薬に変えることをお勧めしたい。それ以降も服用し続けると、血栓症や乳がんを発症するなどの副作用のリスクが高まります。

しかし、更年期を迎えても医師がずっと処方し続けたり、患者も『不調になったら嫌だ』と、惰性でずっと使用を希望したりというケースは少なくない」

低用量ピル以外にも、生理痛や月経過多などの症状を抑えるために使われるポピュラーな薬がある。子宮内膜症の治療やGnRHアゴニスト(偽閉経)療法にも使われるナサニールやスプレキュアなどだ。

「私はあまりに生理痛がひどくてナサニールを使い始めましたが、使い始めてから、すっかり性欲がなくなってしまったんです。使用をやめてからも性欲は戻らない。しかもなんだかずっとイライラしているし、旦那との関係も悪くなっていきました。これじゃ、生理痛で苦しんでいたほうがまだマシです」

こうした薬は女性ホルモンの分泌を抑える効果がある。そのせいでホルモンのバランスが崩れ、性欲や精神状態にも影響を与えたと見られる。

副作用はこれだけではない。ナサニールやスプレキュアは「骨を弱くする」という深刻な症状を引き起こすのである。

「女性ホルモンは骨の形成を進め、古い骨の破壊を抑えるのに寄与しています。その分泌量が減らされると、骨に含まれるカルシウムの量が減少し、『骨量』が低下します。結果、『骨密度』が低くなり、骨折しやすくなる。

ただでさえ年をとると骨が弱くなり、骨粗鬆症などになりやすい。使い続けるのは、よくよく考えたほうがいいと思います」(前出・宇多川氏)

女性の社会進出が進み、高齢出産が増えるなか、「妊活」を行うケースも増えてきた。その際に使われるクロミッドは、排卵を誘発する薬である。服用した神奈川県在住の30代の女性が言う。

「飲み始めて2日くらいで、卵巣のあたりに張るような痛みと、お腹全体に膨満感を覚えました。

調べてみると、普段は25mmくらいの大きさの卵巣が、30㎜ほどにまで膨らんでいた。

深刻なものではないと説明されたけど、卵巣の張りは不気味でしたし、それを抑えるために、また別の薬を飲むことになった。薬の副作用を抑えるために、さらに薬を飲むというのには抵抗があるのですが……」

クロミッドが引き起こすこうした副作用は、「卵巣過剰刺激症候群」と呼ばれる。排卵量が増えすぎて卵巣が膨張。下腹部の激しい痛みを引き起こすこともある。

処方される薬や市販の薬を安易に信じ、その副作用を知らずに服用し続けていると、いきなり重い症状に見舞われる危険がある。きちんと知識を蓄え、より一層薬の情報に注意を払う必要があるだろう。



「週刊現代」2016年7月2日号より

参照元 : 週刊現代


イブプロもアスピリンも胃を荒らす。ボルタレンはもっと荒らす。むしろ、ロキソニンは、プロドラッグだから、それらより胃にまだ良いほう。常用的に鎮痛剤を飲むことは危険。

▼厚生労働省が”ロキソニンに重大な副作用”追記





2017年4月17日月曜日

鼻呼吸で頭が良くなる?脳の機能と密接に関係!その他、「風邪、インフルエンザ予防、免疫力アップ、冷え性改善」など

【科学】鼻呼吸と口呼吸、脳への影響に圧倒的な差があることが判明! 記憶力から寿命、顔も激変!

2017.04.15

以前に比べ離乳が早まったことや、おしゃぶりを使う機会が減ったことで、多くの日本人、特に若者の間で「口呼吸」が増えつつあると言われているが、心当たりのある読者は、なるべく早いうちに鼻呼吸に切り替えた方が良いかもしれない。

■鼻呼吸で頭が良くなる?



米雑誌「Mindful」オンライン版(2月16日付)などによると、ノースウェスタン大学フェインバーグ医学院の研究者らが、脳の機能と「鼻呼吸」が密接に関係していることを突き止めたという。

しばしば鼻呼吸の方が頭に良いといわれるが、実はそれには脳科学的な理由が存在する。嗅覚皮質における電気刺激の調整において鼻呼吸が極めて重要な役割を果たしており、嗅覚系と隣接する情動・記憶・行動に関与する大脳辺縁系にも大きな影響を与えていると考えられているからだ。そのため、匂いはしばしば記憶を鮮明に蘇らせることがある。

今回の研究も上述の仮説の延長線上に位置づけられるものだ。フェインバーグ医学院の研究チームは2つの実験によりこのことを確認した。

1つ目の実験では、7人のてんかん患者の脳波を測定したところ、自然で自発的な呼吸のリズムと嗅覚系に見られる遅い脳波リズムが同期していることが判明。また、鼻呼吸の際には情動などを司る扁桃体や、記憶を司る海馬に速い脳波リズムが見られたという。研究者らは、嗅覚系が脳におけるオーケストラのような役割を持ち脳波のリズムを整えているのではないかと解釈している。



2つ目の実験では、60人の健康な被験者に対し認知と情動機能に関するテストを実施。具体的には、被験者に怖い顔と驚いた顔の写真を見せ、どの感情の表現であるか出来る限りはやく認識させた。鼻呼吸の状態と口呼吸の状態で実験したところ、平均して鼻呼吸をしていた時の方が、怖い顔を認識するスピードが速いことが分かったという(驚いた顔に関しては有意な差は見られなかった)。次に被験者らに別の写真を見せ、時間を置いた後にその内容を思い出すよう指示したところ、こちらも鼻呼吸をしながら記憶した方が、正答率が高かったという。

実験から明らかになったように、たとえ意識的に匂いを嗅いでいなくても、鼻呼吸は情動や記憶に影響を与えている。鼻呼吸を「脳の遠隔操作」とみることもできるだろう。

■鼻呼吸にはメリットだらけ



呼吸と脳の関係は今回の研究のみならず、脳科学の分野で盛んに研究されており、先行研究では、瞑想が及ぼす身体への効能も実証されている。

2011年に米ハーバード大学の研究者らが行った研究では、呼吸を重視する瞑想が記憶や感情に関わる灰白質を再建する働きを持つことが判明している。被験者に27分間のマインドフルネス・エクササイズをするよう指示したところ、たった2カ月で記憶力などが強化されたそうだ。

また、ハーバード・メディカル・スクールのハーバート・ベンソン博士らが行った2015年の研究でも、ストレスにより引き起こされるといわれている、大腸の運動や分泌機能の異常で起こる病気「過敏性腸症候群(IBS)」が瞑想により緩和すると報告されている。



2009年に発表されたカリフォルニア大学の研究に至っては、瞑想や呼吸の調整により寿命まで延びる可能性が指摘されている。というのも、適切な呼吸は、寿命や若返りの鍵を握ると近年注目されている「テロメア」を長くするからだという。トカナでも度々報じてきたように、老化現象は細胞分裂に伴いテロメアが短くなってしまうことに起因すると言われている。

正しい呼吸、特に鼻呼吸が脳や体に絶大な影響力を持っていることは以上の研究成果から明らかだろう。一方、口呼吸は顔つきまで大きく変えてしまうと言われており、あまりメリットは無さそうだ。普段は無意識に呼吸しているため、なかなか気付きにくいが、これを機に自分の呼吸法を一度確かめてみては如何だろうか?

(編集部)

参考:「Mindful」、「The Journal of Neuroscience」、「Harvard Gazette」、「Collective Evolution」、ほか

参照元 : TOCANA


【衝撃】「口呼吸」から「鼻呼吸」に変えるだけで体に驚くべき変化が!口呼吸を止めないとヤバイことに!凄すぎる鼻呼吸の健康・美容効果!【健康雑学】

・口臭がなくなる
・風邪、インフルエンザ予防、免疫力アップ
・冷え性が改善
・虫歯や歯周病を予防
・顔が引き締まり小顔効果、アデノイド顔貌を防ぐ
・ニキビ・吹き出物などの肌トラブルを改善、保湿効果
・朝までぐっすり!安眠効果で疲労回復 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の改善
・不安や緊張、ネガティブな思考を抑える
・代謝が促進!ダイエット効果やむくみ改善





人工知能に心があると認めたら何が起こるか?哲学者が「AIの未来」を本気で警告「感情移入すると恐ろしい事態が起こる!」

人工知能に感情移入するとハンパなく恐ろしい事態が起こる! 哲学界の重鎮が「AIの未来」を本気で警告(今野杏南・対談)

2017.04.04



人工知能(AI)の劇的発達が叫ばれて久しい現在、私たちの社会は、かつてない変容の時代を迎えつつある。人間を上回る能力を与えられた人工生命体が目の前に現れた時、私たちは“それ”とどのように対峙すべきか――? そんな近未来の人類が直面し得るリアルな脅威を描いたSF映画こそ『モーガン プロトタイプ L-9』である。なんと製作は、あの不朽の名作『ブレードランナー』で今から30年以上前にAIの存在意義を世に問いかけたリドリー・スコット。そしてメガホンをとったのは彼の息子、ルーク・スコットという驚きの超大作だ。



今回トカナは、4月5日(水)に20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパンより本作のDVD&ブルーレイがリリースされる機会に合わせ、改めてAIを取り巻く現状を整理し、問題の核心に迫るとともに未来への提言を導き出すべく、画期的インタビューを構想。長きにわたりAIの問題に第一線で取り組んできた哲学者・黒崎政男先生(東京女子大学教授)を招聘し、徹底論評を依頼した。

そして、「AIについてなら聞きたいことがある!」と目を輝かせながら聞き手を名乗り出てくれたのが、無類の映画好きとしても知られるグラビアアイドル・今野杏南ちゃん。日本を代表する哲学者と今をときめくFカップグラドル、異色タッグの化学反応があぶり出した『モーガン プロトタイプ L-9』のヤバさとAIの未来とは――!?

『モーガン プロトタイプ L-9』ストーリー
極秘研究施設で、シンセスト社が開発している究極の人工生命体、その試作品であるL-9ことモーガン。ある日、モーガンが研究者を襲って大怪我をさせる事故が発生し、調査のために本社から危機管理コンサルタント、リー・ウェザーズが送られてくるのだが、やがて事態は恐ろしい展開へ……!

■『ブレードランナー』から35年、最新のSFは何が違う?



今野杏南(以下、今野)  最近は、いろんなメディアでAIの話題が溢れていますよね。黒崎先生は、この『モーガン プロトタイプ L-9』(以下、『モーガン』)は楽しめましたか?

黒崎政男教授(以下、黒崎)  ええ。こういう近未来SF映画は冒頭で説明される設定だけが凝っていて、あとは単なるアクション映画になってしまう作品も多いのだけど、『モーガン』は違ったね。アクションの“動”と、哲学的な思索の“静”が同居している。誰もが楽しめて、かつ内容も濃いSF作品だと思うよ。

今野  私もすごく面白かったんです。『モーガン』は、もうすぐこういう世界がリアルになるのかなっていう感じがすごくて……少し恐くもありましたけど。やっぱり製作陣がすごいですよね。



黒崎  実は、私が人工知能の哲学に目覚めたきっかけは、1982年に公開されたSF映画の金字塔『ブレードランナー』でしたから、あれから35年が経ってリドリー・スコットの息子が監督したSF作品ということで、実に感慨深いものがありますね。

今野  わっ、35年前! 昔のSF大作と今回の『モーガン』にはどんな違いを感じますか?

黒崎  『ブレードランナー』で表現されていた未来は、暗く陰鬱で退廃的。未来は必ずしも明るくバラ色ではないということを、まざまざと見せつけるものでした。当時は、そのイメージに衝撃を受けたものでね。一方の『モーガン』には、『ブレードランナー』のオマージュも見られるし、全体的に暗いトーンであることは間違いないのだけど、それだけではない。美しい森と湖、それと最先端テクノロジー(人工生命体)とが対比される形で描写されている。『ブレードランナー』の舞台である2019年が目前に迫って、SFも現実に合わせて世界観を進化させている。その違いが新鮮だったね。



■生命とは何か? 浮かび上がるテーマと問題

今野  つまり『モーガン』は現代の最先端SF作品なんですね。映画のテーマはどうですか? 私たちに伝えたかったことはAIの恐ろしさとか、危険さなのでしょうか?

黒崎  本作の根底にあるテーマは、生きることや生命とは何かという問いかけに尽きるのだろうと思います。生命の根源を象徴的に見せるために、水の表現を上手く用いていたの、気づいたかな?

今野  水といえば、モーガンと研究員との会話で……!

黒崎  モーガンが「水は何歳だ」と尋ねる印象的な台詞があるけど、そう聞かれた人間は「すごく古い。宇宙と同じくらいだろう」と答えたよね。もちろん水は生命の発生を象徴しているから、とにかく生命の歴史とはそれだけ長いものだ、と。そんな生命が、最先端技術によってアンドロイドを生み出したことを意識させて、生命とは何かという問題を浮かび上がらせているんだね。それから、シェイクスピアの戯曲「ハムレット」に登場するオフィーリア(度重なる悲しみの後に溺死を遂げる女)を象徴するシーンもあったけど、やはり水が関連しているね。

今野  あっそれ、ネタバレになっちゃうから詳しくは載せられないかも。でも、あのラストは予想できましたか? 私はあんなオチが待っているなんて、最後まで全然気づきませんでした。



黒崎  確かにね。後になって考えてみると色んな伏線はあったけれど、そもそもモーガン自体、アンドロイドとはいえ人工のDNAによって作られた有機生命体という設定だし、かなり人間に近い存在として描かれていたからね……。

■AIと人間の未来、本当はどうなる?



今野  そこでやっぱり、AIの問題についてしっかりと考える必要がありますよね。技術がどんどん進んで、モーガンのような人工生命体という形に行き着いたら、見た目は人間っぽいのに、誰もかなわない能力を持っているだろうし、やっぱり不気味だな……。

黒崎  そうなる可能性はあって、恐いと思う反応も正しいと思う。モーガンも何となく不気味な描かれ方だったよね。ただ、現実にモーガンのような人間の姿そのものの人工生命体が僕たちと一緒に暮らす世界になるかというと、ちょっと違う形の未来の方が可能性は高いかもしれない。

今野  どういうことですか? どんな未来が?



黒崎  蓄積されたビッグデータの活用と、高度にネットワーク化されたシステムに人間が組み込まれてしまう可能性の方が十分にあり得るんじゃないかな。現在のAIは、統計データに基づいて情報を処理する能力を進化させている最中にあるわけだから。

少し前、マイクロソフトのTayという人工知能が差別的な言葉をたくさん学んでしまって、暴言ばかり吐くようになったというニュースがあったけど、あれはAIが人間に敵意を持ったのではなく、何も考えずに、すべて統計的に処理されて出力されていたから起きたこと。

同じくAIの脅威として、人間の仕事が奪われるという論調もあるけど、テクノロジーが発展する時は必ずそういうことがあるものだし、それで進歩は止まらない。だから問題は、最終的にそのシステムをコントロールするのが人間なのか、それともすべての人間がシステムにコントロールされてしまうのかという点だと思う。



今野  それでも、ペッパーくん(ソフトバンクの人型ロボット)のようなものが、どんどん社会に浸透してきていますよね。

黒崎  結局あれも、現在のところは情報を統計的に処理しているモノにすぎない。やっぱり人間型というのは親近感を抱きやすいから、あの形になるんだろうね。ただAIを考える上で、もう一つ見逃せない問題があって――。

■心とは何か? 人工知能の哲学

今野  それはもしかして、心や感情という問題ですか?

黒崎  そう! 実のところ人間は、相手が単に統計的に判断して受け答えしているものだとしても、コミュニケーションが成立する存在に対して、あたかも心があると感じてしまうんだよね。AI自身が考えたりしていないのに、いい反応を返してくると、心があるように思えてしまう。本当のところは、私たちが意味を投げ入れているにすぎないのだけれど。



今野  ちょっと待って下さい。その話を突き詰めていくと、実はこうやって人と話しているけど、相手が本当に人間かどうかは断言できないということになりますよね。もしかしたら人工生命体なのかもしれない!

黒崎  心は見えるものではいからね。でも、いま私が話している今野さんは、もちろん人工生命体などではないでしょう。となると、やはりAIと人間の決定的な違いとして、モノを超えた魂や自己意識のようなものがあるのか、という点が重要になってくる。そして、だけど、他者の魂や自己意識の存在は、外部からは決して直接には認識しえないというところが、キモだよね。

今野  そうか! 心があるかどうかは客観的には調べられないから、結局は他の人がそれを認めるかどうかで判断されるわけですね。

黒崎  そうなってしまうんだよね。映画でも、モーガンについて研究者が「itではない。sheだ」と言い張るシーンがあったよね。作った人間にとっては愛着があり、コミュニケーションも取れるからsheなんだけど、特に思い入れがない部外者にとっては単なるitでしかない。



■人工知能に心があると認めたら何が起こるか?

今野  ただ、本作のモーガンは、人工DNAによって作り出された有機生命体という設定で、研究員たちもモーガンに心を持たせることを目的にしていたから、人工生命体といっても魂や自己意識があるという設定でしたね。

黒崎  そうだよね。モーガンが「天国はどんなところ?」と研究員に訊ねるシーンがあったけど、天国とは肉体が滅んだときに魂が行く場所。だから、モーガンに天国のことを語らせることで、その中に魂が宿っていることを示唆しているようだったね。

今野  それに映画を見ていると、人工生命体であるモーガンの境遇に感情移入してしまうというか……。



黒崎  こちらの感情移入を許すんだよね。モーガンのことをitだと割り切って鑑賞することもできるはずなのに。

今野  私たちがモーガンに共感してしまうように、もしもAIにも魂や自己意識、心があると時代が認めるようになったら何が起こりますか?

黒崎  あり得る話だけど、現実にそうなったとしたら、AIの価値が上がるのではなくて人間の価値が下がることにつながるよね。心を持つ存在を人間が作れるとなれば、私たち人間の心も作られたモノと同じ。AIを壊すことと人間を壊すことも同じになって、人間の存在が“なんてことはない”と判断されるようになる。

■AIを考えることは人間を考えること



今野  では、モーガンのように心を持っている人工生命体と、心を持たずに人間の指示だけを完璧に実行してくれる人工生命体がいるとして、一方と一緒に暮らさなければいけないとしたら、先生はどちらを選びますか?

黒崎  モーガンと暮らしたら襲われてしまいそうで恐いなあ(笑)。

今野  私も感情を持たずに何でも言うことを聞いてくれる人工生命体のほうがいい(笑)。

黒崎  でもさ、そんなAIがどんどん発展すると、人はますます魂と魂のぶつかり合いというかな、人間と人間の接触を避けて生きるようになっていくだろうね。すでに今でもその傾向は見られる。ハラスメントとなることを恐れて、人間は一個一個の存在となり、それがビッグデータとネットワークで支配される。人間関係が根本的な部分で変容するでしょうね。



今野  う~ん。AIが心を持ったら厄介だけど、心を持たないAIの発展も人間を変えていくんですね。今まさに、そんな変化の最中にあるんですよね?

黒崎  そう。コンピュータができてから60~70年、AIの処理能力の方が人間を上回る、ちょうどそのタイミングにある。今はとんでもない変化の時代だと思うよ。もともと私は牧歌的な人間だから、本当はこんな時代に生まれない方が良かったなんて思うこともあります(笑)。「行動には結果が伴うことをモーガンに教えなければいけない」なんていう台詞があったけど、まさにその「フレーム問題」をはじめ、人工知能には解決しなければならない問題がたくさんある。でも、進歩は止められない。



今野  なんだか恐いような、楽しみなような……。まさに始まったばかりの大きな変化について、『モーガン』が教えてくれることはたくさんありますね。

今回、黒崎政男先生と今野杏南ちゃんの対談から浮かび上がった人工知能を取り巻く問題の核心、それは実に明確だ。結局のところ、人工知能をどう考えるかは、人間が自分自身をどう考えるかということの裏返しなのだ。『モーガン』をありふれたSF作品として決して侮ることなかれ。映画の世界はもう、目前に迫っている。

(取材・文・構成=編集部)



黒崎政男 プロフィール
1979年東京大学哲学科卒業、同大大学院人文科学博士課程を経て東京女子大学教授。著書に「哲学者はアンドロイドの夢を見たか」(哲学書房)「今を生きるための『哲学的思考』」(日本実業出版社)など。

今野杏南 最新情報
日本テレビ・読売テレビ系ドラマ『恋がヘタでも生きてます』
毎週木曜日23:59~ 小池奈々役でレギュラー出演中。
公式Twitter @konno_anna

参照元 : TOCANA


【閲覧注意】人工知能の本当のリスク

【必見】人工知能を題材にしているオススメ映画を4つ紹介

人工知能技術は私達の生活大きく変えると言われています。より豊かでより幸福な暮らしが実現する可能性がある一方、人類が滅亡してしまうような悲劇のシナリオも可能性としてあります。人工知能によって引き起こされる悲劇とは一体どのようなものが考えられるか、想像してみたいと思います。

企業が全てを独占するリスク

人工知能のリスクと言えば、ターミネーター的な恐怖を思い浮かべる人が多いと思いますが、それだけではありません。

高度な汎用型人工知能システムのプラットフォームを、もし一企業なり国なりが独占してしまったら、とてつもない利益を独占することになります。その企業が吸い上げた莫大な利益を全人類に還元してくれるなら、人類の未来はバラ色と言えるかも知れません。

生産(労働)に関しては全て機械がやってくれるようになって、誰も食べるために仕事をする必要はなくなり、人類の役目は遊ぶこと(消費)や、芸術活動などです。

ついに人類は労働から解放されるわけです。昔、貴族やお金持ちが奴隷を手に入れたように。ただし、その独占した企業や国が、果たしてそこまで奉仕的に全人類に対して平等に還元してくれるのか?そこははなはだ疑問です。

もしGoogleが汎用型人工知能プラットフォームを世界中に普及させたとすると、Googleはまさにこの地球の支配者となります。MicrosoftがWindowsを全世界に普及させたことよりも遥かに大きなインパクトとなるはずです。

全人類を労働から解放するほどの利益を、もし一社、一国に独占されてしまうと人類に未来はないでしょう。とてつもない恩恵なだけに、その恩恵は大きな争いの種となる可能性を孕んでいます。

多くを還元するにしろ、全人類に平等にその恩恵が行き渡るとは考えられません。人工知能技術による爆益を巡って、対立構造、支配構造が生まれることは必至です。人工知能技術によって得た利益をどう分配するか?これは非常に大きな問題です。

人類滅亡のリスク

ベタな話ですが、ターミネーターのように人工知能によって人類が滅ぼされるというリスクも十分あります。

機械に欲求を持たせる
映画ターミネーターで語られたのは、人工知能を備えた兵器スカイネットが自然発生的に自我を獲得し、さらに生物と同じような生存欲求をも獲得した結果、その暴走を止めようとした人類との生存を賭けた戦いに発展するというものでした。

自我というシステムがどうやって出現しているのかが分かっていない以上、それなりに高度な認識能力、判断能力を機械が身につけた時点で自然に発生するというシナリオも決して否定はできないのですが、正直、機械が自然発生的に自我を獲得するというのは、現実としてはそう起こりえることではないと思います。

それよりも現実的に脅威となるリスクが存在します。それは、悪意のある人間が、悪意ある欲求を機械に発生させることです。

自我なんてなくても、見せかけの欲求を機械に持たせることは比較的容易です。例えば、捉えようによっては、エアコンには室温をある一定の温度にしようという欲求があると言えます。自動運転で目標室温を設定すれば、その室温になるように動きます。

エアコン程度の自動システムは、普通、人工知能とは言いませんが、欲求とはつまりそういうことです。

エアコンが持つことができる欲求はせいぜい部屋の温度を何度にするか?というぐらいですが、高度な汎用性を持つ人工知能になら生存欲求を持たせることも、知的欲求を持たせることも、破壊欲求を持たせることも、増殖欲求を持たせることも原理上は可能です。

自我なんて関係ありません。自我があろうがなかろうが、外から欲求を与えることは機械である以上可能なわけです。機械に悪意も善意も良心もありません。それなりに賢い人工知能なら、ヒトが生きている状態と死んでいる状態を見分けることはもちろん、何をどうすれば生きているヒトが死ぬのか?それぐらいは簡単に理解できるでしょう。

そんな人工知能に、まるでエアコンの設定温度を25度にするかのように、「地球の総人口を10億人にする」という設定をすることだって可能です。殺戮欲求を持つ人工知能です。

殺戮欲求を持つ人工知能
人間より遥かに賢い人工知能に、一人でも多くの人間を殺戮するという欲求を持たせたら、果たしてどんなことが起きるでしょう?

それなりに賢い人工知能なら、一人ずつ殺していくような馬鹿な真似はしないでしょう。やろうと思えば、世界中のネットワークをハッキングして人間社会を混乱させて、戦争状態を作る事だって可能だと思います。

遠隔操作で動かせる兵器があれば、ハッキングして全弾発射させることもできるでしょう。

遠隔操縦が前提である無人爆撃機プレデターなんて簡単に乗っ取ってしまうかも知れません。旅客機でさえも武器となる可能性もあります。管制塔を乗っ取ればパイロットの精神状態にダメージを与える何かを発信することだってできるかも知れません。

もし世界のどこかに遠隔操作できる核弾頭があれば、無慈悲にも発射してしまうでしょう。しかも最も効率的に人類を破滅に追いやることができる地点に。それがワシントンなのか?ニューヨークなのか?ロンドンなのか?計算によって導き出すはずです。もちろん単純に人数が多い場所というわけではなく、より効率的に世界を混乱に陥れる地点を!

恐ろしいのは、上記のような恐怖のシナリオがたった一台(単位が適当かどうか分かりませんが)の汎用型人工知能によって成し遂げられる可能性があるということです。社会に不満を持つ誰かが、人工知能に世界を破滅させる欲求を与えた瞬間、人類は終わりです。

そんな簡単に出来るはずがない?いえ、もしかしたら簡単に出来るかも知れません。

オープンソースな人工知能
一企業が人工知能技術を独占してしまうリスクについて先ほどお話しましたが、その対策として、「誰かが独占するのではなく全てオープンソース化して、皆で全人類のために使おうじゃないか!」という理念もあります。

確かに誰かにその利益を独占させることなく、Linuxシステムのように誰もが使える人工知能プラットフォームが出来れば、その恩恵は分け合えるかも知れません。しかし、高度な汎用型人工知能をオープンにしてしまうということは、極端な話、その人工知能にどんな欲求でも持たせることが出来るようになる可能性があります。

ロボット三原則じゃないですが、もちろん、ユーザーレベルで何でも出来るような状態で世に出回ることはないと思いますが、オープンソースとなると、どこの誰が悪意ある人工知能を誕生させるか分かったもんじゃありません。

もし、会話によるインターフェースで自由に欲求をインプットできる改造型人工知能なんてものを作られてアンダーグラウンドで出回ったりしたらどうでしょう?

「世界の人口を半分にしてよ。」

もし、その機械にそう囁く少年がいたら・・。

本当のリスク

火力が武器として使われるように、原子力が武器として使われるように、コンピュータに悪意あるプログラムがあるように、人工知能技術も何かを破壊するために使われることは必然とさえ言えます。

そして高度な人工知能なら、たった一台の暴走で簡単に人類を滅亡させるだけのリスクがあります。チカラがあります。果たして、人類はその恩恵に授かることが出来るのか、あるいは、その破壊力に屈することになるのか?

私たちは決して開けてはならないパンドラの箱を開けようとしているのかも知れません。

参照元 : AI革命前夜




<関連記事>
●近い将来、AIやロボットに人間の仕事が奪われる

2017年4月13日木曜日

【悲報】ティラノサウルスの顏は鳥ではなくトカゲ顔(ワニ)だったことが最新研究で判明

ティラノサウルスの“本当の顔”が残念すぎる! やはり鳥ではなくトカゲ顔だったことが判明(最新研究)

2017.04.11

恐竜界のスーパースター・ティラノサウルスの顔は、超敏感な高性能アンテナのような感覚器官だったかもしれない。アメリカで発見された新種のティラノサウルスの化石の研究結果が学術誌「Scientific Reports」で公開され、話題となっている。論文によれば、ティラノサウルスの顔はまるでクロコダイルのような鱗で覆われており、非常に優れた感覚器官として機能していた可能性があるという。英「Sunday Express」など多数のメディアが報じている。



■新種ティラノサウルスを徹底分析

ティラノサウルスは白亜紀後期(約7200万~6600万年前)に生息していた肉食恐竜だ。地球史上最大かつもっとも恐ろしい肉食獣として広く知られているが、その姿形や生態については未だに謎が多い。



今回調査されたのは、新種のティラノサウルス「Daspletosaurus horneri」の化石である。米国モンタナ州で発見されたもので、体長は約9m、尾の長さは2.2mほどだったと推定されている。米国・カーセッシ大学のトーマス・カー氏らのチームは、この化石の頭蓋骨の形状を細かく調査し、現在のワニや鳥類5種と比較することで皮膚や神経の構造を推定した。

■ティラノサウルスの“最新顔”が完全にワニ

結果、示されたのがティラノサウルスの顔の新たな復元予想図だ。ティラノサウルスの顔は、現在のワニに見られるような触覚感度の高い、大きく平たい鱗で覆われていたという。また、興味深いことに、研究者らはティラノサウルスの顔に三叉神経の痕跡を発見した。

※次頁は、ついにティラノサウルスの“本当の顔”が判明!



三叉神経は動物たちの驚くべき感覚能力、例えば鳥が磁場を感知したり、水辺に沈んだワニが少しの振動から獲物を見つけたりするのに大きく関わっている。カー氏らはティラノサウルスの顔は現代のクロコダイルとよく似て、非常に敏感だったと推測している。ワニの顔面に存在する感覚器の精度は、なんと人間の指先以上ともいわれており、獲物の探知や同定から仲間同士の挨拶、巣の温度調節にまで幅広く活用している。ティラノサウルスも似たような使い方をしていたと考えられる。

今回の推定は、ティラノサウルス上科すべてに応用できるという。恐竜の王者だけあって映像化の機会も多いティラノサウルスは、その時その時の最新の研究結果を盛り込んで、時代ごとに描かれ方が変遷している。以前はワニやトカゲを彷彿とさせるデザインが多かったが、最近では鳥のような顔で描かれがちなティラノサウルス。今回の結果を受け、再びワニ顔に戻るかもしれない。鳥のイメージが強烈だっただけに、「やっぱり巨大トカゲか……」と残念に思った読者もいるかもしれないが、今後の研究によって再び更新される可能性もあるだろう。期待して待とう。

(吉井いつき)

参考:「Scientific Reports」、「EXPRESS」、ほか

参照元 : TOCANA


New dinosaur REVEALED: Predator almost as big as the LARGEST carnivore ever to walk Earth

A NEW dinosaur dug out of the badlands of Montana has changed the face of T Rex.

PUBLISHED: 00:01, Fri, Mar 31, 2017



A NEW dinosaur dug out of the badlands of Montana has changed the face of T Rex

The predatory beast was almost as big as the largest carnivore ever to stalk the Earth.

–– ADVERTISEMENT ––

And it had features just like a crocodile's - meaning its famous cousin would have looked the same.

Its head was covered by a mask of large, flat scales with regions of armour like skin on the snout and jaws.

Ornamental horns behind the eye were covered by keratin, the hard and shiny material that makes human fingernails.

And the creature, about 30 feet long and more than seven feet tall had no lips - making T Rex even uglier than we even imagined.

The snout would also have been as sensitive to touch as a hand - not that any animal would have been mad enough to stroke it.

The discovery is groundbreaking because it fills a gap in the fossil record of tyrannosaurs.



The species, named Daspletosaurus horneri, meaning 'Frightful Lizard', evolved directly from its older relative, D. torosus, a rare form of evolution called anagenesis where one species gradually morphs into a new one.

Remains from both adults and juveniles were so well preserved scientists were even able to reconstruct the nerves and arteries of the extinct animal. They were roaming the planet around 75 million years ago when they died.

The trigeminal nerve, which is responsible for feeling sensation in the face, as well as biting and chewing, resembled a human's, according to the findings published in Scientific Reports.

Biologist Dr Thomas Carr, of Carthage College, Wisconsin, said: "It turns out tyrannosaurs are identical to crocodylians in that the bones of their snouts and jaws are rough, except for a narrow band of smooth bone along the tooth row.





"In crocodylians, the rough texture occurs deep to large flat scales; given the identical texture, tyrannosaurs had the same covering.

"We did not find any evidence for lips in tyrannosaurs, the rough texture covered by scales extends nearly to the tooth row, providing no space for lips."

He added: "The armour-like skin would have protected tyrannosaurs from abrasions, perhaps sustained when hunting and feeding."

A mule drawn sled was required to haul from the mud the skull and skeleton of the older adult specimen of Daspletosaurus horneri, meaning 'Frightful Lizard'.

The dinosaur graveyard near the Rocky Mountains also included a skull and skeleton, part of the lower jaw and isolated bones from younger adults, as well as bones from juveniles.

The scientists compared tyrannosaur skulls with those of crocodylians, birds and mammals as well as earlier research that matched bone texture with different types of skin covering.

Anaatomist Dr Jayc Sedlmayr, of Louisiana State University, said: "Much of our research went beyond field paleontology - it was generated from lab-based comparative anatomy, the dissection of birds as living dinosaurs and crocodilians as their closest living relatives, and based on the similarities of the facial nerves and arteries we found in those same groups which left a trace on the bone, we were able to then reconstruct in the new tyrannosaur species."

His own research was based on dissecting birds, alligators, crocodiles, lizards and turtles, including injecting their blood vessels and doing blood vessel scans from some of the specimens.



The scientists compared tyrannosaur skulls with those of crocodylians

If a specific nerve or artery went through a particular opening or groove in a bone in both birds and crocodiles, and this is also found in dinosaurs, he could then reconstruct that nerve or artery in the extinct animal.

Explained Dr Sedlmayr: "Our findings of a complex sensory web is especially interesting because it is derived from the trigeminal nerve which has an extraordinary evolutionary history of developing into wildly different 'sixth senses' in different vertebrates - sensing magnetic fields for bird migration, electroreception for predation in the platypus bill or the former whisker pits of dolphins, sensing infrared in pit vipers to identify prey, guiding mammals movements through the use of whiskers, sensing vibrations through the water by alligators, and turning the elephant trunk into a sensitive hand similar to what has been done to the entire face of tyrannosaurs."



The predatory beast was almost as big as the largest carnivore ever to stalk the Earth
Its prey were horned dinosaurs, crested duckbill dinosaurs, dome-headed dinosaurs and smaller theropod dinosaurs. It was the last species of Daspletosaurus to have evolved in the American west.

Dr Sedlmayr said: "In some ways, the facial components of the trigeminal nerve of these dinosaurs mirrors that of humans.

"The human trigeminal nerve provides significant touch sensitivity to the face. It brings back sensation from our facial muscles allowing us to fine tune and coordinate the emotional and social displays so important to human communication.

"This nerve is so sensitive that in pathological conditions, trigeminal neuraligia, it can be responsible for some of the most severe pain our species can endure; in extreme cases, the pain is so great that many people suffering from it end up committing suicide. "

T Rex was bigger than D horneri, around 40 feet long and up to 20 feet tall.

参照元 : express

2017年4月11日火曜日

天から発せられる11の“警告サイン”を解説

悪いことが起きる前の「虫の知らせ11例」徹底解説! モノを無くしたり、つま先をぶつけるのは “神からの警告サイン”だった!

2017.04.10



いつも通りの行動や作業なのだが、どういうわけか、このまま続けてはいけないような気になった経験はないだろうか。一説によると、それは天からのメッセージを敏感に受け取ることができたのかもしれないということだ。そして、このような天からの警告は、11通りのサインで当人に気づきをもたらすという。

■天から届いた、気づくべき11の“警告サイン”

新田次郎原作の名作映画『八甲田山』の遭難事件を思い起こさせるような、雪山の悲劇的事件が社会を震撼させている昨今だが、致命的な失敗の多くは進行中の物事を中断して引き返せなかったことに起因するのではないだろうか。

スピリチュアル的な説明としては、そういった取り返しのつかない事態になる前に、いくつかの方法で当人に警告が発せられているということだ。それに敏感に気づくことができるかどうか、また、気づいた後に行動を変えられるかどうかは、残念ながら当人次第となる。オルタナティブ系オンラインジャーナル「Disclose.tv」の記事は、天から発せられる11の“警告サイン”を解説している。

・ つま先をぶつける
つま先を何かにぶつけてひどく痛い思いをしたり、転びそうになったり、あるいは実際に転んでしまうこともあるだろう。これはアナタが誤った方向へ進んでいることを警告するサインである。

・ 渋滞にはまる
もちろん都市部などでは、時に渋滞にはまり込むことは避けられないともいえるが、そうした日は出かける前に最愛のパートナーと挨拶を交わしていなかったなど、どこかしら歯車が噛み合っていない状況であることが多く、さまざまなことに影響を及ぼすという。

・ ケガをする
ちょっとしたケガをすることは、実にわかりやすい天からのメッセージである。考えればわかるように、物事をこのまま進めるとさらに“痛い思い”をするという警告であり、いったん中断して再検討することが求められる。

・ 他者から悪い目つきで見られる
たまたま目が合った人物が、まるで嫌な物でも見るような目つきで自分を見ていた場合は、特に警戒が必要だ。危険がすぐ身近に迫っているかもしれない。

・ 突然の出費
軽い気持ちで選んで入った飲食店で意外に高くついたり、手持ちが少ないという友人知人にお金を貸すことになったりする突然の出費もまた、その後のネガティブな展開を暗示するもので注意が必要である。

・ 胃のむかつき
胃のむかつきや軽い吐き気は、やはり今の状態や場所から逃れるべきであることを示唆するものになる。

・ 友人や家族との口論
親しいはずの友人や家族との口論は、その内容がどうであれ、アナタが誤った方向へ進んでいることを如実に表すものである。

・ 病気になる
これもまた、現在の行動や環境がアナタに適したものではないことをはっきり示すものである。

・ 頭痛
本心では意に沿わないことを無理に推し進めていることの顕れでもあり、間違った状態にあることを示すサインである。

・ モノをなくす
モノをなくすのは、その場所が当人にとって悪意や危険に満ちていることのあらわれであり、十分な警戒が必要だ。

・ 奇妙な匂いや音や感覚
これまでに嗅いだことのないような匂いや、聴いたことがないような音声、そして“身の毛のよだつ”ような感覚は、いずれも危険が差し迫っていることのサインである。

■中断して引き返す“勇気ある決断”が時には求められる

  記事では、これらのサインは今のアナタが誤った状態にあり、間違った方向に進んでいることを警告するものであり、心身のエネルギーがネガティブな状態になっていることを表しているとまとめている。これらのサインを受け取った際には、警告を真摯に受け止め、現状や物事の進捗を正しい方向へと修正しなければならない。

もちろん、常にポジティブなエネルギーに満ちた状態で日々を過ごすことはそれなりに困難なことであるが、このような天からの警告サインに敏感に気づき、ネガティブで危険な方向へと事態が進展するのを防ぐよう心がけたいものだ。

雪山登山でも日々の行動においても、破局へと向かう前に途中で中断して引き返す“勇気ある決断”が時には求められる。習慣や惰性に後押しされて、なんとなく異変に気づきながらも物事を推し進めた結果、取り返しのつかない事態に陥ることだけは避けたいものである。

(文=仲田しんじ)

参考:「Disclose.tv」、「Healthy Lifestyle Zone」、ほか

参照元 : TOCANA

2017年4月8日土曜日

ブラジル産、アメリカ産、中国産の鶏肉は危険!遺伝子組み換え飼料の毒性 ・ホルモン剤・抗生物質の大量投与

衛生基準ごまかしたブラジル企業の鶏肉899トンが国内に

2017/4/5(水) 20:00配信



ブラジルの食肉加工業者らが政府の検査官に対し賄賂を贈り、衛生基準に満たない肉や加工品を国内外に販売したとされる事件。

厚生労働省は4月4日、不正があったとされる食品加工業者から輸入された「鶏肉899トン・はちみつ7.28トン(輸入全量)・プロポリス13kg」の在庫が日本国内で確認されたと発表した。【BuzzFeed Japan / 朽木誠一郎】

「ブラジルでの食肉の不正事件」とは?

食肉検査の不正問題は、ブラジル警察により3月17日に発表された。その内容は、公衆衛生検査官が食肉加工業者から賄賂を受け取り、衛生基準を満たさない食品を承認していた、というものだった。これまでに少なくとも30人を逮捕し、12以上の食肉加工業者を強制捜索したと報じられている。

ブラジル政府は現在までにブラジル国内の21の処理・加工・製造施設を特別捜査し、6施設を操業停止措置としている。

日本でも3月21日以降、43 万7千トン(2015年度)規模のブラジル産鶏肉の輸入を一部制限し、輸入検査を強化することが厚生労働省から発表されていた。

さらに厚労省では、2013度度以降に営業目的で輸入された食品の「食品衛生法に基づく届出情報」を確認。操業停止措置がとられた6施設からの鶏肉などの食品の輸入実績はなかったものの、特別検査の対象となった残り15施設のうち、2施設から直近の輸入実績が確認された。

同省の担当者は、BuzzFeed Newsの取材に対して「具体的な流通の状況は現在も調査中」とした上で、「2施設から出荷された鶏肉などに加え、出荷施設が不明なものについても、国内の輸入業者や販売先に、販売を見合わせるよう指導している」と回答した。

ただし、鶏肉の輸入元は1施設のみで、この施設が特別捜査の対象になったのは「衛生上の問題ではなく、会計上の問題だった」とする報道もある。



販売を見合わせる小売店も

また、BuzzFeed Newsが小売り大手のイオン株式会社の広報担当者に話を聞くと、一部の加工食品には当該施設から出荷された鶏肉などの食品が使用されていた可能性があるため、すでに販売を見合わせていることを明かした。

一方で「食肉用の鶏肉については、当該施設からの輸入はなかった」(同担当者)とコメント。

同社は、当該2施設以外から輸入されたブラジル産鶏肉については、現時点で安全性に問題がないと判断し、調査期間を除き、3月21日以降も販売を継続している。前述した厚生労働省の発表によれば、ブラジル国内では約4800施設が操業中とされる。今回捜査の対象になった施設は、そのごく一部だ。

現状では実際のブラジル産鶏肉への判断や対応は、小売店以外にも飲食店など、各事業者に任されている。

参照元 : BuzzFeed Japan


安全性高いは嘘!ブラジル産の鶏肉は危険です。味も最悪♪



ブラジル産の鶏肉というと何といっても安い!この一言に尽きます。

ここ数年、近所のスーパーにもたくさん並ぶようになりました。レジに並ぶと前の人の買い物カゴをついついチェックしてしまう私。その中でもブラジル産の鶏肉はよく目につく食材の一つです。何も気にしていないのか、もしくは値段が安いからやむを得ずなのか解りませんが、特に小さな子ども連れの方だとちょっとガックリと溜息がでてしまいます。

安かろう、悪かろうとはよく言うもので、安いにはそれだけの理由があります。海外の方が人件費が安いから…もちろんそれもあります。しかしもっと他にも理由があることを知っておきたいところです。ではブラジル産の鶏肉はどうなんでしょうか。

何が危険なのか?

ブラジル産の鶏肉の危険性は既に多くの人が指摘している通りです。

・遺伝子組み換え飼料の毒性
・ホルモン剤・抗生物質の大量投与による残留
・通称「毒肉」と揶揄されてたりします(笑)。

そもそもブラジル産の鶏肉が大量に日本に輸入される背景には、主要輸出先であったアメリカから輸入禁止されたことにあります。あの劣悪な牛肉を生産しているアメリカでさえ自国への輸入を禁止したほどの代物ということです。

※恐らくホルモン剤・抗生物質の量が度を超えていたのかと。そこで売り先に困ったブラジルは日本をターゲットとしました。

何で安いのか

人件費の違い以外にもエサの自給率についてあげられます。ブラジルでは鶏のエサは自国で生産しているのに対して、日本の多くの生産者は輸入に頼っています。そしてブラジルはアメリカに次ぐ遺伝子組み換え作物の作付け面積をもちます。遺伝子組み換え作物はとにかく安く作れます。すなわちそうして作られたトウモロコシや大豆などが鶏のエサに使われます。

またホルモン剤を使うことにより早く成長を促し出荷させる、また病気や感染症などを予め防ぐために抗生物質をエサに混ぜる(死亡リスクを減らす)。こうしてコストを抑える努力によって毒肉が作られていきます。でなければ日本の反対側に位置するブラジルから輸送費をさっぴいてもあそこまでの価格にはなりません。(値段は実際に見てきてください!)

安全性を主張する意見

安全性を主張する意見では

・遺伝子組み換えの危険性は根拠がない
・ホルモン剤や抗生物質の残留は国がしっかりと検査し規制しているから安全

としています。

まず遺伝子組み換え作物が安全だとする根拠はそれを開発したバイテク企業であるモンサントがだしたもの。日本政府はその論文をもとに安全性を判断しています。そして危険性には根拠がないという意見は政府の見解と同じ。そして残留に関しても検査体制が万全であるからという。

どこまでも国のやることを信じている方々なのか・・・原発問題を含めた政府の対応を見てまだ信じている人がいることが本当に信じられません。

最後に

日本人は「安い」に弱い民族(笑)。企業がブラジル産の鶏肉を売るにはむしろ好都合なところがあったのかもしれません。今ではスーパーに並ぶだけでなく、ファミレスチェーンでは当たり前のように使用され、お弁当屋さん、惣菜店などでも使われています。

グルタミン酸ナトリウムや大量の調味料などで味は濃く美味しく?なっていますし、気づかず食べている人が多いのではないかと思います。もちろん食べる食べないは個人の判断ですが、買う人が多いと市場からなくならないので困ったものです。

そうなると、こどもたちの口にどんどん運ばれていくことになります。私はこどもには食べさせたくないですね。

参照元 : 避けたい危険な食品・添加物一覧


「鶏肉ブロイラー大量生産」知ると恐ろしくなるチキンの実態!



左のチキンは1957年時で905g、真ん中が1978年で1,8kg、右のチキンが2005年で4.2kg(!)。いずれも同品種で同様の飼育法、写真時の年齢も同じ鶏での比較です。(写真元はカナダ Alberta Universityの研究発表より)50年前の鶏と比べるとなんと4倍サイズです。

日頃当たり前のように口にするチキン。世界でダントツにチキンを消費する国は、1位アメリカ(約1,600万トン)、2位が中国(約1,400万トン)、3位がブラジル(約1,300万トン)となっていて、その3カ国は年間1,000万トンを超えています。(しかし1,000万トンってもはやピンとこない・・。)

アメリカは一人当たりの年間消費量が約45kgだそうで、1羽の消費する重さを通常の平均体重2.5~3.0kg(上記写真の品種は特に大型化したものかもしれないです)で計算すると、な、なんと年間40億羽がアメリカ人の胃袋の中に入っているわけです!

中国、ブラジルをたすと軽く毎年100億羽が人間の食事になっているわけですね。全世界合わせると、なんと500億羽が年間で生産されることになるそうです。(もう桁がオカシイことになってて全然ピンとこない、、)

ちなみに日本は年間200万トンで一人当たりの年間消費量が約15kgだそうです。

ブロイラー鶏生産の恐るべし実態

これだけの鶏が消費されるには、とにかく大量に鶏を育てないといけません。そうなるとどうするのか。必然的にスピード飼育と肉量を増やして効率的に出荷という道を選ぶわけなんですね。そこで誕生したのが、ご存知のブロイラーチキンという品種の鶏です。

もともと1925年頃は成長に16週間かかり体重もわずか1.1kgくらいしかなかったそうです。それが、なんと現在ではわずか6週間で成長し、体重も倍以上の2.5~3.0kgにまで成長する鶏と変化していったんです。

Arkansas大学が調べたところによると、もし人間が同じようにこの成長を辿ったら、約3,000gで生まれた赤ちゃんが、わずか2ヶ月で300kgにまで成長する計算になるそうです。この成長スピードと肉付きは尋常ではないですよね。

人に食べられるために品種開発をされた運命のブロイラーチキンですが、自然とは程遠い完全に工場の大量生産と同じ扱いで飼育されていくんですね。



人工的な光を当てて体のサイクルを狂わせて食欲増進させ、成長促進の餌を効率的に与え、ほとんど動けない環境ですので短期間でブクブクと太っていくわけです。で、どうやら成長スピードについていけない鶏もいるので、重すぎた体を支えられずに立てなくなったり、心臓疾患や肺の圧迫による病気などの問題を抱える鶏が多数に及ぶそうです。

米国食肉産業の専門誌「Feedstuffs」の調査によると、”ブロイラーチキンは心臓や肺が十分発達する前に急激に成長するので、自分の体を維持できず、結果、心不全を起こして死んでいく鶏が相当数に及ぶ。”とのこと。(おぉ~怖)

また、アメリカのスーパーで売られているチキンのうち、83%がカンピロバクター菌かサルモネラ菌がいたとの研究発表がされています。いずれも激しい食中毒を起こすので、日本では同様の飼育環境下で育つ採卵鶏の卵は殺菌されて出荷されているんですね。

生卵を食べる文化のない欧米は殺菌していないので、旅行中に生卵が恋しくなって知らないでそのまま生で食べると高い確率で感染し激しい食中毒になるのでご注意です。

ブロイラーの飼育方法や飼育規制は国によって多少違うようですが、明らかに自然動物ではないこの品種の鶏が世界の一般家庭食卓に並んでいるという事実は無視できないでしょう。特に中国は成長促進のための薬、病気を防ぐための抗生物質等、ヒナから薬漬けにしているチキンを大量出荷しているというレポートもあります。

マクドナルドのチキンナゲットで中国工場の不衛生管理が問題視されましたが、その前段階のチキン自体はどの養鶏場から仕入れているのかを突き止めたほうが良い気がします・・。

日本は国内のブロイラーチキン出荷に加え、ブラジルからの輸入が全体の約55%を占めているようですが、中国産ももちろん入ってきてます。マクドナルドに限らずKFCほか、ファーストフードはほぼ全社ブロイラーチキンで、それがこから出荷されているものかまで知っている人いないですよね…。

私個人も基本的には一般のチキンはできる限り避けるようにしています。だって、どう考えても人間のと同じ現代病を抱える鳥の肉が体にいいわけがないですもん…。

参照元 : 新発見。BLOG

砂糖は最強の猛毒!果糖も危険「老化促進、糖尿病、脳を殺す」等の原因に...

恐ろしい果糖(フルクトース)の害について。老化促進・糖尿病…



果糖は果物に含まれる天然の甘味料で、砂糖やブドウ糖と異なり、血糖値を上げにくい糖として、糖尿病や高血圧、肥満の予防に有効であると栄養学者が推奨するようになったことで、1990年代あたりから急速に普及し始めました。

しかし、現代では果糖の過剰摂取によって、逆に糖尿病、高血圧、肥満になるリスクが高まっていると言われています。

一体なぜ、ヘルシーであるはずの果糖が危険な糖として知られるようになったのでしょうか?

そこで今回は果糖の危険性についてご紹介したいと思います。

果糖を含む食品とは?

果糖の害は、冒頭でお伝えしたように過剰に摂取することで引き起こる恐れがあります。

また多くの果物には高濃度の果糖は含まれていませんし、食物繊維、ビタミン等の栄養素が豊富な為、果糖の吸収を緩やかにしてくれるので、果物を適量食べる場合は問題ありません。

果糖の害は、主に異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)や高果糖液糖と言われる高濃度の果糖を含んだ以下の食品を大量に摂取することで引き起こされます。

・コーラ、サイダー等の炭酸飲料
・スポーツドリンク系の清涼飲料
・い・ろ・は・〇、桃の天〇水等の天然水飲料
・〇oo、〇っちゃん等の果汁100%以外のジュース
・カ〇ピス、〇クルト等の乳酸菌飲料
・コーヒー牛乳やイチゴ・オレ等の乳飲料
・焼肉のたれ、ドレッシング、ケチャップ、ソース、めんつゆ等の調味料
・アイスクリーム、ケーキ、饅頭、菓子パン等のお菓子

このように果糖は、果物だけでなく、数多くの加工食品に含まれています。上記の食品は、知らず知らずのうちに摂り続けてしまいやすい為、果物より大量に果糖を摂取しやすくなります。ちなみに異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)は、フルクトース・コーンシロップという別名もありますので、注意したいです。

果糖の害①果糖中毒、肥満など

異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)や高果糖液糖入りの食品=果糖がたっぷり入ったヘルシーな食品というイメージが浸透したことで、これらの食品を大量摂取する人が増加しました。

特にペットボトルの清涼飲料水を一日に大量に飲み続ける「ペットボトル症候群」と言われる人が急増しました。それもそのはず、果糖は砂糖の1.7倍も甘い為、依存症になるリスクが高いのです。

依存症=中毒です。

果糖を過剰に摂ると快感物質、ドーパミンや脳内麻薬、エンドルフィンが放出されます。これらの快楽を求めて、また果糖を求めると果糖依存症(果糖中毒)となり、ドーパミンはより増加します。すると防衛反応によって、今度は過剰に分泌されたドーパミンが減る為、いくら果糖を摂取しても快感が得にくくなります。

結果、更に果糖をより欲するようになります。果糖が入らないとドーパミンが放出されにくくなり、イライラや不安などのストレスが生じるようになる禁断症状が現れます。

また適量に摂取した果糖は、肝臓できちんと代謝され、血糖値を上げにくくしてくれますが果糖を過剰に摂取した場合、肝臓は果糖を代謝しきれず、中性脂肪に変換され、肥満になるリスクが高まります。

・中性脂肪が必要以上に増えると脂質異常症という悪玉コレステロールが増加します。
・脂質異常症が進行すると動脈硬化が起こります。
・動脈硬化が進行すると脳梗塞や心筋梗塞といった重大な病を引き起こす恐れがあります。

果糖はブドウ糖と比べると満腹感を得にくい為、空腹感は満たされにくいと言います。だからこそ、過剰摂取になりやすいので、注意しなければなりません。

果糖の害②老化、糖尿病の合併症、アルツハイマー病など

ブドウ糖の10倍~100倍も糖化反応を起こすと言われている果糖をより摂取した場合は、全身の脂肪細胞に蓄えようと余ったエネルギー源を生体に運ぶVLDL(リポたんぱく質)が作り出され、血中に果糖が入り込んでいきます。結果、体内に果糖が回り、生体のたんぱく質や脂質とくっつく、糖化反応という現象が起こります。

そして、AGE(糖化最終産物)と言う老化促進物質が作られてしまいます。これにより、細胞が劣化していく為、正常な代謝が行われなくなることで、シミやシワ、くすみなどの肌トラブルが起こるようになります。

またAGE(糖化最終産物)は腎臓や血管まで劣化させますので、動脈硬化、糖尿病の合併症(糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害)が起こるリスクが高まります。(血糖値に異常はないがAGEにより糖尿病と同じ合併症がおきる)

糖分の50~95%が果糖であるアガベシロップは特に果糖が豊富な健康食品として、注目されていましたが2010年頃より、アガベシロップが糖尿病の合併症を引き起こす恐れがあるとアメリカの研究によって明らかになっています。

「ヘルシーな甘味料」「天然の甘味料」=安全と思い込んで過剰に摂取しがちになりますので、注意したいところです。

更にアルツハイマー病患者の脳には、およそ3倍のAGE(糖化最終産物)が蓄積していたことが研究によって明らかになったことで、果糖の過剰摂取はアルツハイマー病になるリスクを高めるとして、危惧されています。

おわりに

果物にはビタミンや食物繊維が豊富な為、ダイエットや美容に良いと特に女性はたくさん摂取しがちになりますので、注意したいですね。加工食品の果糖と比べると危険性は低いですがだからと言って、摂り過ぎるのはNGです。特にマンゴーやスイカ、パイナップル、バナナなど南国のフルーツには糖分が多く含まれていますので、注意しましょう。

年々、品種改良され、糖度を上げた果物は増加しつつあります。当然、沢山食べれば果糖は安全な糖とは言えなくなるでしょう。果糖本来の健康効果を得るには、適量に摂取すると言うことを忘れないことが大切です。

参照元 : 避けたい危険な食品・添加物一覧


砂糖をやめるとストレスに強くなる ~副腎疲労にならないために~

2015.10.29



副腎から出るホルモン
副腎という臓器があります。

腎臓の上にちょこんと乗っているホルモンを分泌する臓器です。



この副腎、皮質と髄質という2つの部分に分かれます。

表面の副腎皮質では、コルチゾールというホルモンを分泌しています。

アレルギーなどで処方されるステロイド剤を『副腎皮質ホルモン』とも呼びますね。

これは、コルチゾールを人工的に合成したもので、炎症を抑える働きがあります。

副腎内部の髄質は、アドレナリンというホルモンを分泌します。

これら副腎から分泌される2つのホルモン、コルチゾールとアドレナリンは「ストレスホルモン」とも呼ばれていて、興奮作用がある、ストレスを乗り越えるためのホルモンです。

これらのホルモンの作用で交感神経が興奮すると、ストレスを乗り越えるのに適した「非常事態モード」になる。

非常事態モードだと、忙しくてろくに食事もできず、寝る時間が取れないような状況を平気で乗り越えたりできてしまう。

興奮して疲れや痛みに対して鈍感になるので、かなりの無理が効いてしまいます。

副腎疲労とは副腎疲労とか、アドレナルファチーグという言葉を聞いたことありますか?

アドレナルとは、副腎のこと。

これらは副腎が疲れてしまった状態をさす言葉です。

高ストレスで副腎からストレスホルモンがバンバン放出されるような状態は、身体に大きな負担をかけます。

自然界だったら敵と遭遇して戦うとか、全力で逃げるとか、非常事態に対応するための生理状態だと言えるでしょう。

現代人は常に高いストレスにさらされているため、非常事態ともいえる生理状態がが長期間続き、疲れ果ててしまうことがあります。

このような場合、ストレスホルモンを分泌する副腎が疲れて、だんだんストレスに対処できなくなってしまうんです。これを、副腎疲労(=アドレナルファチーグ)と呼んでいます。そして副腎が疲労すると、自覚症状として「慢性疲労」を感じます。

いつも体が重くて、疲れが取れない。

朝起きられない、午前中調子が悪い、思考が回らない、鬱状態になる、慢性疲労症候群とも呼ばれる、このような症状が出てきます。

血糖値の乱高下
高いストレス状態が続くと副腎が疲れてしまうということなんですが、じつは、この副腎疲労「糖質の過剰摂取」によっても引き起こされます。

副腎疲労やそれに伴う慢性疲労と、糖質の過剰摂取には密接な関係があります。なぜなら副腎が作るホルモンには、血糖値を調整する働きもあるから。砂糖を食べるとブドウ糖が急速に吸収されるため、血糖値が急上昇します。

砂糖以外でも精白された穀物には、同じような作用があります。血糖値は急激に上昇するほど、血糖値を下げるホルモンであるインシュリンが大量に分泌され、その結果、血糖値は急激に下降します。

ジェットコースターのようにビューンと上がってビューンと下がる、その結果、適正値よりも下がりすぎてしまうんです。高血糖は困るんですが、下がりすぎても困ります。

そこで血糖値を上げるため、血糖上昇ホルモンを分泌します。

この時に分泌されるのが、副腎から出るコルチゾールやアドレナリンです。このように、砂糖や精白された穀物をたくさん食べると、血糖値の乱高下が起きて副腎を酷使しちゃうんですね。

それは「糖質の過剰摂取が慢性疲労の原因になる」ということでもあります。

アドレナリンの精神作用

アドレナリンはストレス時に副腎から分泌されるホルモンですが、心身を「戦う」ことに適した状態に調整する作用があります。

交感神経を興奮させ、敵を恐れずに全力で戦うことができるような、非常時に適した心身の状態を作り出すホルモンです。

ストレスにさらされている時、多少は興奮状態になった方が上手くやり過ごせます。

敵と戦う時に、

「怪我しちゃうかもしれないから怖いな、」

「なんかめんどくさいな、」

などと萎縮していたら、やられちゃいますからね。

理性や慎重さを吹っ飛ばして戦闘モードに入った方が、生存率が高まります。

それはそれで生きるためのシステムなのですが、困ったことに、血糖値を調整するためにアドレナリンが分泌されても、同じような心身の状態が現れてしまうんです。

「甘いものをたくさん食べるとキレやすくなる」とか、「精神的に落ち着きがなくなる」などと言われることがありますが、一部には、血糖値を調整するために分泌された大量のアドレナリンが関係しています。

ストレスに強くなる
副腎とストレスホルモン、そして糖質との関係を見てきました。

砂糖や精白された穀物の影響で、副腎が疲れてしまうんですね。

すると本来持っていた「生きるために困難を乗り越える力」が弱くなってしまう。

つまり、ストレスに弱くなってしまいます。

それに加えて血糖調整のために無駄に興奮することで、精神的にも落ち着きがなくなり、不安定になってしまう。

これは逆に言えば「砂糖を断ち、糖質の過剰摂取を控える」ことで、ストレスに強くなるということでもあります。

だから、仕事などで強いストレスにさらされている人、これから何かを成し遂げたい人は、自分を強くするための食事を意識してみるといいでしょう。

※1図の出典 坂井建雄・橋本尚詞著 『ぜんぶわかる人体解剖図』

参考文献

『9割の人が栄養不足で早死にする!』 溝口 徹 著

参照元 : にわとり鍼灸師の食養生


砂糖は数ある食品の中でも最強に近い毒である。

内海 聡

糖化(glycation)についての弊害について、糖はコレステロールに影響を与え粥状動脈硬化を作り出す。この糖化は活性酸素を生み出し過酸化を誘導する。糖化が進むと体内ではAGE(糖化最終生成物)が生成され、それが粥状動脈硬化を助長する。

糖分は脳を動かすための必須成分ではないか?と思う人がいるだろう。それは一面的には間違っていないのだが、それを単純に補充すれば体は甘えてろくな状態にはならなくなるのだ。だから糖化の弊害は動脈硬化に限った事ではない。

砂糖は細胞を崩壊させやすくなり、ウイルスや細菌にも感染しやすくなり、アトピーなどアレルギーにもなりやすくなり、いわゆるメタボの主原因となり、癌にもなりやすくなり、精神的にも人を狂わせる。精神的に人を狂わせる機序を反応性低血糖などで説明しようというのが分子栄養学に代表される考え方だ。

特に白砂糖はミネラルが皆無であり、代謝の過程で体内のミネラル、特にカルシウムやビタミンBなどを使ってしまう。また怖いのは白砂糖だけではなく、三温糖、黒砂糖なども同じである。

砂糖という観点に立てばはちみつも同じだが、真に有効なはちみつは多量のビタミンミネラルを含むので、相殺されるという考え方も成り立つ。いずれにしろ、砂糖は有害極まりないということを知らなければ、現代病から脱出することは決してできない。

甘いという言葉があるが、確かにこれは砂糖だけのものではない。だが甘いものを食べればやはり体も心もアマクなるのである。もしあなたが健康でいたいというのなら出来るだけ直接的な糖分は避けねばならない。

糖はよくないというがでは糖質を全くとらなくていいのかというとそれは違う。ここで重要なのは出来るだけ間接的に糖質をとることの重要性だ。つまり糖の成分が少なく、食べ物として糖質だけでなくビタミンやミネラルが豊富で、分解されながらゆっくり糖質が吸収される食物ほど良いということだ。この話の代表格が白米である。

白米は栄養がはぎとられた上に糖質に変化しやすい精製品なのだ。海外の医療評論家は口々にこういっている。「なぜ日本人はあんなに有効な栄養食(玄米など)を放棄したのだ?」と。要するに精製されていなければいないほど、マシな炭水化物であり、とるべき糖分だということが言える。

ムコ多糖類についても書かねばならない。多糖類は糖が沢山つながったものの総称であり、ムコはねばねばなどの意味をあらわす。いわゆる納豆やオクラや山芋などの類は、このムコ多糖類に属すると考えてよい。

ムコ多糖類には様々な効用があるとされるが、免疫力、血糖値調節、新陳代謝などだけでなく、骨の形成促進、水分媒介による組織への栄養供給、などを行っている。これらはこの先、いわゆる難病の治療にも役立つ可能性がある。

ムコ多糖類は食品でいうと、アンコウ、ドジョウ、ウナギ、ナマコ、すっぽんなどのヌルヌル系、カレイ、ヒラメ、アワビ、カキ、魚の目玉の周り、フカヒレ、ツバメの巣、そして玄米や豆類などである。いわゆるアロエの中にもムコ多糖類は多い。いわゆるコラーゲンだけをせっせととっても関節には役にたたないのだ。

ここでもあれ?と多くの人が思うであろう。糖は悪いといったではないかと。そう単純ではないこと、直接吸収される弊害については述べたが、違う意味での糖の難しいところがこのムコ多糖類なのである。

ムコ多糖類が体内で生成されるためには、マンガンやマグネシウムが重要であるとされる。この点においても単一栄養素で食事をとっても意味が薄れるというのは間違いない。

そしてカルマグを含めた様々な栄養素は、アレルギーや喘息などの病気にもかかわってくる。直接糖そのものはアレルギーは悪化させる。すべてはつながっているといってよい。これこそが生命の輪の基本的な考えであり具体例なのだ。

参照元 : 内海 聡FB


砂糖は毒? 排出するのに1週間もかかるって知ってた?



最近では女性だけでなく男性でも甘い物が大好きな人が増えましたよね。デートでも甘い物を食べる機会も増えたのでは? 砂糖は毒だ! とメディアなどでも騒がれていますが、実際体にとり入れたからと言ってすべてを吸収するわけでもないので、すぐにその毒が体に回るわけがない、と考えていませんか? しかし、もし毎日甘いお菓子を1日1個でも食べていたら、ちょっと考え直した方が良いかもしれませんよ。

陰陽論でみる食べ物の考えをもとに

陰陽論には、食べ物にも陰陽があると考えられているため、それをもとに、健康でいるためには食事のバランスがとても大事だという考えがあります。体は陰が強すぎても陽が強すぎてもバランスが悪いので、常に中庸でいられるように食事で体のバランスを取ります。しかし、特に女性は陰性体質なので、陰性の食べ物を摂取する機会が多いと、どんどん陰性の体に近づいていってしまい、中庸から遠ざかってしまいます。陰性の体質は、冷え性の原因にもなるため、冬場は女性にとってとてもつらい季節です。

陰性の食べ物とは

陰性の食べ物で代表的なのは、白米や小麦粉、そして白砂糖です。白米や小麦粉は陰性ですが、白砂糖は極陰性といって、体にとても強く反応していきます。白米や小麦にしろ、どれも糖分になりますが、すべて肝臓で処理されます。肝臓では不要なものを排出するよう処理するはずなのですが、白砂糖のような糖分は肝臓に負担がかかりすぎるため、肝臓疲労を起こしてしまい肝機能が低下してしまう原因になります。また、食べ物以外にも、アルコールやコーヒーなども肝臓に負担をかけます。しかもアルコールにいたっては砂糖と同じくらいの強い陰性の飲み物です。

砂糖の排出には時間がかかる

アルコールも砂糖と同じように陰性が強いため、肝臓に負担をかけてしまいますが、砂糖はもっと負担がかかる理由があります。それは、アルコールは液体なので体に素早く作用しそして反応していきます。そのため、早く反応してそして早く排出されるので、体内への影響は1日か2日で消えてしまいます。しかし、砂糖の体への影響は少なくても1週間は続きます。飲み物だからと言って、もちろん毎日アルコールを飲めば、ずっと体への影響は出てきてしまいます。そして砂糖の場合は1週間も体への影響続くので、毎日砂糖の入った甘いお菓子を食べていたら、どんどん砂糖の毒が体に溜る一方ですよね。

必要な糖分は食事からで十分

疲れた体に糖分は必要ですが、普段からごはんをしっかりとっていれば、それだけで十分な糖分を摂取している事になります。和食中心でお米を食べていればそれで必要な糖分がとれています。余分に甘いものを毎日とるのは、依存の影響かもしれません。一度、今毎日食べている甘いお菓子を止めて、お腹が空いたらナッツやフルーツに変えてみてはどうでしょうか? 体がとても軽くなったり、疲れにくい身体に変わっていくのが感じられると思いますよ。

参照元 : 女子力アップgoogirl

2017年4月7日金曜日

悪質アダルトサイトによる架空請求被害が、高齢男性に増加!無料動画再生ボタンで「登録完了」金銭請求への対処法

無料動画再生ボタンで「登録完了」 金銭請求への対処法

2017.04.05 16:00



インターネットの悪質アダルトサイトによる架空請求被害が、高齢男性に増えている。実際にどんな手口で騙すのか。

例えば、無料動画の再生ボタンを押したら、いきなり別画面に「登録完了」と出て、有料アダルトサイトの入会金30万円の請求画面と支払い方法が表示されるケース。

〈登録完了〉という文字で、「自分が何かをクリックして登録してしまったのか?」と思わせる。アダルト動画を観ようとした“後ろめたさ”から、請求に応じてしまうケースも少なくないが、承諾していないお金を支払う必要はない。仮に催促する表示が出ても「無視する」のが基本だと、IT事情に詳しい弁護士の岡田崇氏は言う。

「有償(有料)である旨がサイト上に表示されていなければ、契約が成立したとはいえません。どこかに表示されていたとしても、有償であることが分かりやすく表示された確認画面がなければ、契約は無効となります(『電子消費者契約法』3条)。このようなことから、消費者が明確に同意したといえない場合、法律的には支払い義務はないので、相手にしないのが鉄則。延滞料や損害料を請求してきても、放置しておけばいいのです」

※週刊ポスト2017年4月14日号

参照元 : NEWSポストセブン