2016年1月25日月曜日

「指ヨガ」で肩こり、腰痛、頭痛を解消 30秒で効く肩こり体操など

肩こり、腰痛、頭痛に効く「指ヨガ」でスッキリ

2013/6/16 6:30

息を吐きながら、手や指の関連部位を押すことで、体を使ったヨガと同様の効果を得ることができるという指ヨガ。どちらか片手でもいいが、左右のうち、より痛みや凝りが強く出るほうをしっかりほぐすと効果的。肩こり、腰痛、頭痛、便秘、冷え・むくみ、不眠、イライラなど、10の不調別に、ヨガ指導者の龍村修さんが考案した指ヨガを紹介しよう。

手も、足裏同様、全身に呼応する部位がある。指ヨガは、それを用いたものだ。しかし、「単なるツボ押しとは異なる。息を吐きながら押して、息を吸いながらゆるめてほしい」と、指ヨガ考案者で、龍村ヨガ研究所の龍村修さんはいう。「指ヨガでは、呼吸と、押す動き、体の各部位への意識という三つを連動させることで、ヨガと同様の効果が得られる」(龍村さん)。

体の硬さや時間に関係なくできるので、手軽に心身を整えられる。ペアでも行いやすい。「実際に不眠で悩んでいる人の手をほぐしたら、リラックスして、たちまち眠りに落ちてしまった例も。介護が必要な家族に行っている人もいる」と龍村さん。

とはいえ、「胃の関連部位に痛みがあるからといって、胃が悪いのでは? などと心配する必要はない。ただ働きが落ちている可能性があるので、ほぐしてほしい」と、龍村さんはアドバイスする。基本的に片手だけでもかまわないが、両手で試して、違いを感じながら行おう。

■左手と全身の相関はこうなっている



(図版:三弓素青)
上は左手の手のひら(右図)と甲(左図)。そそれぞれ全身と呼応する部分を記載した、相関図となっている。手のひらが体の正面を、手の甲が体の背面を表している。左右の手では場所が異なる。右手のひらは左手の甲に重ねると分かりやすい。たとえば、右手の小指は、右脚を表す。中指は、中央にあるため、左右の手とも同じとなる。



~指ヨガとは~
ヨガ指導者の龍村修さんが「高麗手指鍼」の相関図をもとに、30 年のヨガでの実績と融合させて編み出したのが「指ヨガ」。「深く息を吐きながら手や指の関連部位を刺激し、息を吸いながら緩める。脳に刺激を与え、ヨガと同様に血行促進や諸症状の緩和、自律神経のバランスを整えるなどの効果が期待できる」と龍村さん。


【1】 「首こり」

→中指の第一、第二関節の間をほぐす

首の関連部位は中指の第一関節から第二関節の間。息を吐きながら、左右にねじり、ほぐす。左右の手とも同じ。手の甲側からもんだりこすったりして、丁寧にほぐしていこう。




【2】 「肩こり」

→人差し指と薬指の付け根をもむ

人差し指と薬指の付け根のあたりが、肩の関連部位。「肩こりの原因の一つである肩周辺のゆがみを整えるためには、この部分をもむのがいい」(龍村さん)。関節の内側、外側、指の間などを押して、痛いところを集中的に。




【3】 「腰の凝り・腰痛」

→手の甲の手首近くをほぐす

手の甲の真ん中から手首までが、腰の関連部位。背骨周辺が痛い場合は、中指の骨の両側を。腰の外側が痛い場合は、親指と人差し指の根元や、薬指と小指の根元あたりをほぐして。




【4】 「背中の凝り」

→手の甲の真ん中より上を指圧

中指が背骨の関連部位なので、第二関節から第三関節付近、さらに手の甲の真ん中までを指圧。左手では、人差し指の付け根から下は背骨の右側、薬指の付け根から下は背骨の左側に当たる。骨に近い部分を押すと効果的。




【5】 「頭痛」

→中指の先を下から上へ指圧

中指の第一関節付近とその上の指先が頭の関連部位。爪が後頭部に当たる。中指の第一関節下から爪の方向へ押し上げるように丁寧に指圧していく。「頭部の気(エネルギー)の巡りを良くする」(龍村さん)。




【6】 「ひざの痛み」

→親指の第二関節をグリグリ

ひざの痛みには、右足は左手の親指、左足は右手の親指を刺激。親指の付け根のまわりをぐるっと押して、痛いところをほぐす。背中と腰、ひざは関連するので、中指回しや腰の関連部位の刺激を合わせて行って。




【7】 「便秘」

→手のひらを一周押して

手のひら全体がおなかの関連部位。その中心をおへそと考え、そこから9つのブロックに分ける。まず真ん中を押してから、左下から円を描くように右回りに順番に指圧し、特に硬いところを丁寧に。右手も向きは同じ。




【8】 「疲れ目」

→中指のはらをほぐして 中指の指紋部分が顔面に当たる。指紋の渦の中心が鼻と考え、そのやや上が目の関連部位。中指の先を、反対の手の親指で指圧。「目が疲れている人は首もこっている。中指を回して首のこりを取ってから行うと効果的」(龍村さん)。


【9】 「イライラ・不眠」

→手のひらをギュッと押す

「イライラしたり、眠れないときは、自律神経のバランスが崩れている」(龍村さん)。中指回しとともに、へそと丹田に相応するポイントを指圧する。それぞれのポイントを、息を吐きながら10秒かけてゆっくりと押していく。




【10】 「冷え・むくみ」

→指をこすって温めて

全身の相関図を見ながら、冷えている部分をこすって血行を促す。脚が冷えている場合は、親指と小指全体を、手のひら側と手の甲側の両方からこする。うっすらと赤くなるくらいを目安とすると、体も温まってくる。



この人に聞きました



龍村 修さん

龍村ヨガ研究所所長。早稲田大学文学部卒業後、沖正弘師に師事。沖ヨガ修道場長を経て、94年に独立。龍村ヨガ研究所を設立し、日本をはじめ、海外でも幅広く指導を行う。著書に『龍村式指ヨガ健康法』(日貿出版社)など多数。

(ライター 永井紗耶子)

[日経BPムック「キレイになる! どんどん若返るストレッチ&ヨガ」の記事を基に再構成]

[参考] 日経ヘルス編「キレイになる! どんどん若返るストレッチ&ヨガ」では「太りにくい体を保つストレッチ」「ストレスを消し、若さを取り戻すストレッチ」「アンチエイジングヨガ」「下腹ポッコリ解消ヨガ」など、ヨガとストレッチの101メソッドを掲載した保存版。

参照元 : 日本経済新聞


テレビ番組で紹介された、ある肩こり体操が効きすぎてスゴいと話題になっています。そ­れは「ニューストレッチプログラム(あべこべ体操)」。たった3つの動きをするだけで­、確かに首のあたりが変わります!



会仕事中やテレビを見ながら、いすに座ったままできるストレッチをご紹介。仕事で疲れた­お尻や太ももをほぐしましょう。





認知の偏った考え方は自らを罠に陥れる「危険な思い込みから身を守る方法」

「認知の歪み」ゆがんだ思い込みが自分を不幸に陥れる。危険な12の思い込みから身を守る方法 

2016年01月25日



ものの見方や考え方は専門用語で「認知」と呼ばれているが、偏った考え方は自らを罠に陥れているようなものだ。認知に働きかけて、こころのストレスを軽くしていく治療法を「認知療法・認知行動療法」と言う。

認知行動療法の権威、精神科医のアーロン・ベックによると、我々は誰しも「認知の歪み」にはまり込むことがあるという。認知のゆがみは、うつや孤独、不安などの問題が出てきて、日常生活に支障をきたす。

以下の12項目は、人が陥りやすい12の思い込み、認知の歪みである。1日、あるいは1週間に、自分が何度こうした歪みに陥るかに注目してみる。それに気づくだけでも、意識的にその頻度を減らす努力ができるのだ。

1. どうせまた同じことになると決めつける

一度か二度、嫌な体験をすると、これから起こるすべてのことがまた同じようなことになると思ってしまう。皮肉なことに、こうした思い込みによる勝手な予想は、自らに不幸を呼び悪い結果を導いてしまうこととなる。

2. ねばならないという考え方

人は皆、"○○すべき" という世界に生きている。"あんなことをするべきではなかった。そうすればこんなことにはなかったのに" という具合だ。だが、「もしも」の世界の結果が必ずしもあなたの想像通りになるとは限らない。もうそういう考えは放っておこう。物事はなるようにしかならない。次はもっとうまくやろうと自分に言い 聞かせること。

3. 白黒はっきりつけたがる

枠組み外の可能性に目を向けるのはなかなか難しいが、たくさんの選択肢があり、それはたいてい白黒はっきりしないグレイゾーンに存在するものだということに気づくこと。ゼロか百かの世界にはほとんどなにもない。

4. 全てを否定的に考えてしまう

何を言われても肯定的に受けとれない。それがネガティブ思考である。無意識のうちにすべてがネガティブな展開になると思ってしまい、否定のスパイラルまたはネガティブな罠にはまり込んで落ち込む一方になる。自分自身の考えに囚われ、同じ場所で堂々巡りして、抜け出すことができなくなってしまうのだ。



5. 人の心を決めつけ、心が読めると思い込んでしまう

勝手に相手の思っていることを想像し、なにを考えているかがわかると思い込んでしまう。だが、心理学者ですら、自分の患者が本当はなにを考えているか、半分しか推測できないという。

6. 小さいことを大ごとにとらえる

些細なことを大げさに騒ぎたてると、苦しみでがんじがらめになり、すべてが悪い方向に行くような思考回路から抜け出せなくなる。

7. 必要以上に自分を責める

物事がうまくいかないことを自分のせいにしていると、罪の意識に苛まれるようになり、苦しみのサイクルが延々と続いてしまう。自分の過ちを認めつつも、これから先うまくやる方法を考えるのが、より健全な道だ。

すべてが自分のせいで起こる、または悪いことだけ自分に起こると考えるのはよくない。ほとんどの物事は、ひとつだけではなく、さまざまな理由が絡みあって起こるものだ。少なくとも、あなただけの責任ではない。

8. 誤ったレッテルを貼る

人間だもの、状況判断を誤ったり、誤解をすることはある。やったことがすべて失敗したから、自分は落伍者だというレッテルを貼るのは間違いである。また、一度張ったレッテルは絶対ではない。レッテルを守るのに必死で、真実に目を背けるのはやめよう。

9. 肯定的なものまでも否定する

友だちも含め、他人を信用できない理由を探してばかりいると、惜しげなく向けられる真の賛辞すら聞く耳をもたなくなる傾向がある。肯定的なものを否定する考え方は、友情を壊し、せっかくの親交をむしばむ。

10. 思考と真実の見分けがつかなくなる。

実際には、その人の考えは単なる考えなのだが、それが真実だと信じる。特にそれが客観的には真実ではない、または確かなものとははっきりわからない考えの場合は、それに固執するのはやめたほうがいい。そうしないと、間違ったレッテルを貼ることにつながる。特に自分の頭の中だけに存在するものを真実化しようとしているときはそうだ。

11. 感情的な理由づけ

なにかを感じたときにそれは本物に違いないと考える。例えば、不安を感じて、なにか恐ろしいことが起こると確信したりすることだ。

12. 拡大解釈と卑屈な解釈

重要なことをやけに軽く考えたり、些細なことを大げさに考えたりする傾向がある。物事をはっきり客観的に見るようにできることが鍵だが、必ずしも簡単なことではない。



気づきはいつでも、物事を変えていくプロセスの最初の一歩だ。認知行動療法はあなたの思考プロセスの実態を認め、有効に利用していくのに役立ち、あなたのものの見方をより健全にしてくれる。

via: psychcentra / translated konohazuku / edited by parumo

参照元 : カラパイア 不思議と謎の大冒険


認知行動療法 リンク集



認知行動療法

学習理論に基づく行動変容法・理論を総称して、行動療法、一方、認知や感情に焦点を当てる心理療法を認知療法と呼ぶ。

認知行動療法(1999年執筆)

1.認知行動療法とは

認知行動療法とは、クライエントの不適応状態に関連する行動的、情緒的、認知的な問題を治療標的とし、学習理論をはじめとする行動科学の諸理論や行動変容の諸技法を用いて、不適応な反応を軽減するとともに、適応的な反応を学習させていく治療法である。

クライエントが訴える問題は、不安や落ち込みといった情緒的な問題、心悸亢進や頭痛といった身体的な問題、あるいは,不登校や登社拒否をはじめとする生活上の問題などさまざまである。

これらの不適応問題の発生や維持には、個人の予測や判断、信念や価値観といった考え方(認知)の問題が関連していることが少なくない。たとえば、「初対面の人と話す場面で過剰に緊張してしまい、振る舞いや口調がぎこちなくなってしまうために、なかなか新しい職場に適応できない」という問題を抱えているクライエントの場合、「過剰な緊張」や「振る舞いや口調のぎこちなさ」といった問題の背景には,「人に悪い印象を与えてはならない」という偏った考え方や、「あの人は、私のことを嫌っているに違いない」といった誤った予測が存在していることがある.そして、このような考え方を強く持つことが緊張を強めたり、適切な反応や行動を妨害していることもある。

認知行動療法では、予測や判断、信念や価値観といったさまざまな認知的要因(認知的変数)を想定し、それらが個人の情緒や行動にどのような影響を及ぼしているかを重視している(認知の機能)。そして、治療においては、情緒や行動に直接的に介入するだけでなく、情緒や行動に影響を及ぼしている認知的要因を積極的に治療標的として扱う. また,それらを適応的な認知へと変容していくことによって、情緒の安定や行動の修正を効果的に行っていくことを目的としている。

さらに、考え方が変わることによって、気分や行動は変わるということをクライエント自身が繰り返し経験することを通して、「自分の考え方を変容していくことによって、 情緒や行動をコントロールすることができる」ということを自覚できるように促していく。すなわち、認知行動療法とは、セルフコントロールの獲得をねらった治療法である。

認知療法/認知行動療法の紹介

認知療法の考え方

認知療法の「認知療法たる」ところは、人間の感情や行動を考えるのに、「認知 cognitive」の働きを外して考えないところです。

ひどく簡単に言えば、人間は、出来事や外部の刺激によって、(ダイレクトに)感情や行動が引き起こされる、のではなく ………(×) 出来事や外部の刺激を、どのように捉えるか(認知)・考えるか(思考)によって、感情や行動は変わってくる ………(○)

と、認知療法では考えます。

認知療法のやり方

もちろん「問題」は持続したり繰り返し起こったりしているはずですから、そのもとになっている思考・認知のパターンも、変えようとしてもなかなかガンコでしょう。

そこで、認知療法では

(1)ほとんど自動化していて(当たり前になっていて)自分でも気付きにくい思考・認知のパターンを発見・確認し、

(2)その「歪み」に気付いて、かわりの思考・認知のパターンをつくり、

(3)それらを記録する、というのを繰り返し行っていきます。そのための記録用紙(様式)に(これにはいろんな種類があるんですが)、困ってる本人が書いていく、というのが認知療法の中心になります。

参照元 : イイサイトダナー・アンテナ


認知(にんち)とは、心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと。

心理学等での認知
心理学・言語学・脳科学・認知科学・情報科学などにおける認知とは、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のことをいう。意識と同義に用いられることもある

感覚や知覚とならぶ深層の心理を表現し、外界にある対象を知覚し、経験や知識、記憶、形成された概念に基づいた思考、考察.推理などに基づいてそれを解釈する、知る、理解する、または知識を得る心理過程、情報処理のプロセスで認知科学では、人間の知的な働きをその応用側から、工学や医学、哲学、心理学、芸術学などの分野または学際分野から総合的に明らかにしようとする。また認知距離という人間が対象となる空間や人間などを認知することができる、人間が自分自身を起点として認知している空間や事象の地理的、心理的な広がりである認知領域内部の事物に対する距離(認知距離)がある。

認知は「統覚」と「連合」の二段階にわかれた処理である。統覚は、風景などの知覚から形を取り出す働きであり、その形が何であるのかを判断する働きが連合である。認知の障害が失認であり、見えたり聞こえたりすることはできてもそれが何であるか理解できない(連合の障害と統覚の障害とでは症状には差異がある)。見たものが認知できない視覚失認のほか、相貌失認・手指失認など様々な症状があり得る。

一般会話において「認知症」の略称として認知という言葉が使われる。

社会学での認知
社会学において、認知とは意識と同義に用いられる場面もあれば、親子関係のうち、父子関係において、生殖上の意味での父が不明な子を、懐胎した母の夫が「認知」すること(社会学的な意味での父と宣言すること)が、社会が子をその一員として公認することの条件である(「嫡出の原理」)と説明されることもある。

参照元 : wiki/認知

2016年1月18日月曜日

大動脈瘤破裂を未然に防ぐ方法 「背中の痛みが動脈に関係する重大病のサインの一つ」

背中の痛みは危険信号 大動脈瘤破裂を未然に防ぐ方法(1)

2015年12月26日 10時00分



11月中旬、俳優の阿藤快さん(享年69歳)の突然の訃報に驚かれた人は多かったに違いない。死因は大動脈瘤破裂胸腔内出血だった。

大動脈瘤破裂は、心臓から全身に血液を送り出す動脈にできた瘤が破れる病だ。瘤の直径が5センチを超えると破裂する可能性が高くなり、出血によって、そのままショック死することがほとんどだという。

阿藤さんは、破裂によって胸腔内に血液が流れ込み、そのまま帰らぬ人となってしまったが、直前までドラマに出演するなど元気な姿を見せていたというから、まさに“突然死”だった。

「大動脈の瘤は、動脈が風船のように膨らんで瘤状になったもの。その主な原因となる高血圧や動脈硬化の治療をしても徐々に大きくなってきます。破裂のリスクが高まると、原則、外科手術が必要。そのタイミングは一般的には超音波検査やCT検査によって判明する瘤の大きさで決まります」(健康ライター)

阿藤さんの場合は生前、「背中が痛い」と周囲に漏らし、マッサージを受けていたという。ある専門家は、その背中の痛みが動脈に関係する重大病の“サイン”の一つだと指摘する。

東京医療総合センターの循環器科担当医がこう説明する。

「動脈の血管の直径が正常の1.5倍、40ミリ超に膨らんで瘤になったものを、大動脈瘤と呼びます。その多くの場合、瘤だけであれば痛みなどの自覚症状はほとんどありません。瘤が大きくなり血管の壁が裂け、血液が血管の中膜内に入り込む解離が起こったときや、破裂した際に、初めて背中や胸に激痛が走るのです。阿藤さんの場合、まず小さな解離が起こって痛みが一時的に出た後、再度の解離から破裂に至ったとも考えられます」

つまり、解離した部分に血栓ができて、いったん痛みが治まり、ジワジワした痛みを繰り返して破裂に至ったと考えられる。

「破裂時には、9割以上の人に強烈な痛みが見られます。突然の最初の痛みが最も激しいのが、急性心筋梗塞などと異なる点で、引き裂かれる感じや、焼けつく感覚もあり、それが長時間続く。心臓に向かって解離が進んだ場合は、心筋梗塞を起こしたり、大動脈弁が拡張して大動脈弁閉鎖不全症などに陥る可能性もあります」(前出・健康ライター)

解離が始まった場所が心臓から出てすぐの最も太い上行大動脈にある場合は、著しい持続生胸痛があるという。

「この痛みは、しばしば喉元から背部痛にまで広がり、腰の方まで進行する場合があります。しかし、背中や胸、臓器の激痛は、いずれも脊髄を通って脳に伝えられる。このとき、痛みが起こっている箇所を脳が取り違えると、一見、関係のない場所に痛みを感じさせるので注意が必要です。これは心筋梗塞で肩や顎が痛むのと同じケースで、『放散痛』、『関連痛』とも言われます」(専門医)

参照元 : 週刊実話


背中の痛みは危険信号 大動脈瘤破裂を未然に防ぐ方法(2)

2015年12月27日 10時00分



普段の生活で起きる背中の痛みは、筋肉や関節、神経系のトラブルによるものが多い。しかし、60歳を超えて背中に痛みがあったときは、大動脈瘤破裂の可能性も頭に入れておいた方がいい。

都内総合医療クリニック院長で医学博士の久富茂樹氏はこう語る。

「とりわけ、高齢者で高血圧、糖尿病、高コレステロール、さらに喫煙歴があったり、家族に心血管病で突然死した人がいれば、循環器内科などで検査を受ける必要があります。大動脈瘤は、加齢や生活習慣など動脈硬化の進行によって生じます」

しかし、健康診断で“異常なし”と診断された人が1カ月後に大動脈瘤破裂で亡くなるケースもあることから、久富氏は「検査をするにも注意が必要」と、次のように指摘する。

「一般的な健康診断などで行われるような一方向からのレントゲン検査では、大動脈瘤は見逃されてしまうことが少なくない。リスク因子がある人は、胸のレントゲン撮影では正面と側面の2方向にしてもらい、一度は心臓超音波、CT、MRI検査などを受けるべきです」

治療法としては最近、「ステントグラフト」による治療も行われるようになった。人工血管(グラフト)にステントと言われる針金状の金属を編んだ金網を取り付けたものを圧縮し、カテーテルの中に収納したまま使用する。

「治療にあたっては、腎動脈から大動脈瘤まで1センチ以上の距離があるなどの条件が必要ですが、最近はより難しいものでも可能になっています。しかも、患部を大きく切開することなく治療ができるため、高齢者やリスクの高い人でも安全とされています」(前出・健康ライター)

先ごろ、東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長が受賞したノーベル物理学賞。遡ること100年前、同賞を受賞したアルベルト・アインシュタインも、腹部大動脈瘤破裂によって倒れ、76歳で帰らぬ人となった。

アインシュタインといえば、『相対性理論』を独学で学び、量子力学、光電効果などさまざまな研究を通して世界観や宇宙観を変えたと言われる人物。その目覚ましい功績とは裏腹に、私生活では雑巾で顔をふくなど破天荒な一面があったと言われる。

69歳のころ、手術によって腹部に大動脈瘤があることが分かったが、医療技術の未熟さで適切な治療は受けられなかった。その後、疲労やストレスの蓄積などによって大動脈瘤が破裂し、息を引き取ったのだ。亡くなる瞬間も、枕元には計算式が並ぶ1枚の紙が置いてあったという。

アインシュタインの例を見るまでもなく、大動脈瘤破裂は大出血を起こすまでに目立った自覚症状がない。一度破裂すれば、約半分の患者しか病院にたどり着けないとされる病。運良く緊急手術を受けられても成功率は5割程度だ。

そのため、瘤が破裂する前に治療することが原則となる。

参照元 : 週刊実話


腹部大動脈瘤になりやすい人

大動脈瘤の発生には、動脈硬化が強く関係していると考えられていますが、それだけではありません。さまざまな報告によると、男性は女性の5倍の有病率があり、特に60歳以上になると増加することがわかっています。また、喫煙習慣や高血圧、家族歴がある人も腹部大動脈瘤になる可能性が高いといわれています。



腹部大動脈瘤のリスク因子

□ 高血圧
□ 60歳以上
□ 男性
□ 家族歴
□ アテローム性動脈硬化症の既往歴
□ 喫煙者又は喫煙歴

参照元 : Medtronic



川島なおみさんのガン原因判明か?赤ワインは心臓病予防はできても、がん予防はできない『常飲するとがんの罹患率が168%増になる』

常飲はがんの罹患率を高める! 赤ワイン健康説に異論続出(1)

2015年10月01日 10時00分



“酒は百薬の長”という言葉がある。限度を超えなければ、飲酒は健康や長寿に効能があるというわけだ。赤ワインもその一つで、中に含まれる抗酸化物質のポリフェノールが、「老化防止」や「心臓病」などを防ぐといわれ、有名人をはじめ愛飲家は多い。

しかし、半ば定説化していた“赤ワイン健康説”が、覆されるような学説が流布し始めた。いったいどういうことか、その深層に迫ってみよう。

赤ワインが健康に良いという理由は、一般的に「フレンチ・パラドックス」と呼ばれる推察を元にしている。フランス人やベルギー人は、他の国の人たちよりもチーズ、バターなどの乳脂肪や肉類、フォアグラなどの動物性脂肪を好み、その摂取量も多い。

しかし、本来なら罹患率が高くなるはずの動脈硬化の患者は少なく、心臓病による死亡率も低い。そのことから、彼らが常飲している赤ワインに含まれるポリフェノールが、動脈硬化や脳梗塞を抑制していると推察されるようになった。

これがWHO(世界保健機構)などで「フレンチ・パラドックス」と呼ばれるようになり、各国メディアで取り上げられて有名になったのである。

そのせいか、'90年代の半ばから、赤ワインの消費量が世界中で上昇し、当時、米国だけでも年間3000万ドル(約30億円)規模の市場に成長した。日本でも、赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」という成分が、'11年にNHKの番組で取り上げられ、これが話題となって赤ワインの健康神話が生まれたといわれる。

そうした中で、'09年に衝撃的ともいえる事態が起きた。ワインの原産国であるフランスで、突如として時の政権が「赤ワインをあまり飲まないように!」という公式見解を打ち出し、あろうことか“禁酒キャンペーン”を張ったのだ。庶民の間に驚きと動揺が走ったことは、言うまでもない。

その理由は、フランス国立がんセンターが「赤ワインを常飲するとがんの罹患率が168%増になる」ことを発表したからで、フランス政府の調べによると、フランス人男性の死因のトップはがんであり、特に肝臓がんが多かった。赤ワインの常飲は、咽頭がん、食道がん、乳がんなどの罹患率も、飛躍的に高めるという。

循環器系の医療研究を続け、自ら“ワイン党”で鳴らした医学博士・笹島雅彦氏はこう話す。

「赤ワインは心臓病の予防はできても、がんの予防はできない。かえって罹患率が高まるといわれては、考えざるを得ません。赤ワインは少なくとも“百薬の長”ではなかったので、飲み方を変えました。まぁ、少な目に…ですかね」

参照元 : 週刊実話




常飲はがんの罹患率を高める! 赤ワイン健康説に異論続出(2)

2015年10月02日 10時00分



さらに昨年5月、ちまたの“赤ワイン否定論”に追い打ちをかけるように、今度は米国医師会内の科学雑誌が、「ポリフェノールに健康への効果を確認できず」という記事を掲載した。ジョンズホプキンス大学の医学部研究チームが、「欧米式の食事に含まれるレスベラトロールは、炎症、心臓血管疾患、がん、長寿などへの実質的な効果を持たないことが示された」と発表したのだ。

同大学の研究チームは、ワイン産地のイタリア・トスカーナ地方で、65歳以上の約800人を対象に調査を行った。この調査では、被験者の尿に含まれるレスベラトロールの濃度を測定し、食事を通して摂取したレスベラトロールが、健康促進に効果があるかどうかを考察した。

しかし、'98年に研究を開始してから、9年間で被験者の34%が死亡していることもあり、研究チームは赤ワインに含まれるレスベラトロール濃度と、長寿の相互関係を見つけようと研究を進めたが、結論を見い出せなかった。

また、がんや心臓疾患の発症とレスベラトロール濃度との間に、特に関連性がないことを突き止め、赤ワイン健康説の立証はできなかったとしている。

こうした調査結果に「人はそれぞれ代謝レベルが違う。また、摂取量および排出率によって、その効果は異なるはず」と、異論を唱える医療関係者もいる。
都内で医療総合クリニックを営む、久富茂樹院長はこう言う。

「確かに人それぞれによって代謝に差があり、アルコールの排出についても違いがあります。そこで私の結論は、ワインにしろ他のお酒にしろ、ただ健康、長寿のために飲むわけではありません。酔うために飲む。その酔い方で『ほろ酔い』が最も健康に良いと考えるべきだと思います。というのは、人はほろ酔いの状態のとき、大脳の抑制が緩和され、ストレスが解消されるからです」

赤ワインにしても白ワインにしても、ワインの愛飲家は女性を中心に、今でも幅広く存在する。「若さを保ち、美容と健康に良い」などと喧伝されたことが、人気の秘密ともいわれる。ワインには抗酸化物質が含まれるほか、発酵食品として消化を助ける働きもあり、肉体的に良い酒類とされているようだ。
 とはいえ、健康には「赤ワインを飲めば良い」のではなく、さまざまな食生活や生活習慣が複合的に関与している。この事実を常識的に捉えるべきという医療関係者は少なくない。

新潟大学病院の管理栄養士で料理研究家の林康子氏は、ワインはおいしさを楽しみながら適量に、と話す。

「赤ワインが健康云々といわれますが、白ワインにも有機酸が含まれていて、その効果で便秘が解消したり、腸内菌を弱酸性に保ち、悪玉菌を殺す環境を整える役割をしています。栄養価の点は、どちらも同じくらいで、カロリーはビールより少々高い。ワインは健康に良いと短絡的に考えないで、適量を習慣的に飲むこと、ワインだけでなく濃色野菜やオリーブオイルなどを多く摂ることなどが、健康維持という点で大事です。アルコールの飲み過ぎは、まったく意味がありません」

ワイン党は、このへんで一考の余地があるのかもしれませんゾ。

参照元 : 週刊実話






赤ワインが健康に良いというプロパガンダは、ワイン売り上げアップの策略だったのか!?

マスコミが、やたら健康アピールする物は疑った方がいい。

裏に企業の策略、陰謀が潜んでいる。

<ネットユーザーの反応>
「なっとく」

「なお美”おせーよ”」

「みのもんたは何らかのコメント出すべき」

「ポリフェノールはガンにいいんじゃなかったの?」

「ポリふぇーのるは発がん性」

「まあ、酒だもんね。肝臓や消化器に良いわけない」

「おせーよ… 血の代わりに赤ワインが流れてるとか言ってた人はあっという間に亡くなっちゃっただろ」

「ワインブームを作ったのは発掘あるある大辞典だよ」

「がんではなく心臓病で死んだ方がいいという天の思し召し」

「ポリフェノール厨どうすんの?」

「あくまでも悪いのは常飲だろ?水やお茶のように飲まなければいいんだろ?ワイン飲むから困るわ。一本飲んでアルコール的にちょうどいいんだよな」

「じゃあフレンチ・パラドックスの理由は何だったんだ?」

「腐ったぶどう酒だぜ 体に良いわけがない」

「ノンアルコールの赤ワインが最強なのでは?」

「酒自体毒だろ。ポリフェノールの益上回るだろ」

「168倍ってやばくない!?」

「心臓病で死なないから癌で死ぬ確率が相対的に高くなったてことだね」

「次々と新しい研究結果がでてくるからついていけないよ~」

「赤ワインだけじゃくアルコール全般が良くないんだろ?」

「輸入物なんて、もれなく酸化防止剤入ってるしワインは体を冷やすし」

「このタイミングでだすか」

「あと少しで、意識高い系が待ちに待ったボジョレーヌーボーが解禁すれるのに(笑)」

「酸味があるものは、食道にダメージがいく」

「白ならいいのか?」

「酒は全部毒。ポリフェノールがとりたいのならワインである必要はないのだ。この点から目をそらして毒をがぶ飲みする神経は理解しがたい」

「特に酒飲んだら顔が赤くなる人はやめておけ。ポリフェノール取りたかったらぶどうジュース飲めばいい」

「川島さんが完全に証明した」

「アルコール10パーセント超える強い酒だから毎日飲むのは危険」

「酸化防止剤もよくないらしい」

「ガンって、添加物の影響ではないのか?ワインって添加物多そうなイメージあるし」

「どんなの飲み物でも食い物でも適量が当然だろ。片寄ったものばっか飲んだり食ってたらダメなの当然」

「おいおいおいおい。赤ワイン推ししてたテレビはちゃんと説明責任を果たしてくれるんだろうな?」

川島なおみさんは、食べて応援にも参加していたので、赤ワインの飲みすぎだけでなく、放射能の影響など癌になりやすい環境にいた・・・

2016年1月13日水曜日

岐阜大工学部の纐纈守教授が発見 オオキンケイギクに抗がん作用

オオキンケイギクに抗がん作用 岐阜大・纐纈教授発見

2015年12月30日(水)9時18分配信



岐阜大工学部の纐纈守教授(54)=天然物化学=の研究グループが、例年5~7月に鮮やかな黄色に咲き誇るオオキンケイギクの花に抗がん作用のある有用物質が含まれていることを突き止めた。県内全域に生育域を拡大している特定外来生物で、纐纈教授は「有効利用により駆除に弾みが付けば」と話している。

研究は2年前に着手。岐阜市や近郊でオオキンケイギクを採取し、花をアルコールに漬けて含有成分を抽出した。さまざまな成分を分離・精製したところフラボノイド系の化合物6種類を確認した。

フラボノイドは黄色い色素として存在する天然の有機化合物で、薬理作用や健康増進効果が報告されている。オオキンケイギクの含有量は刺し身などを飾る食用のキクの約5~6倍、観賞用キクと比べても倍以上あった。

実験では培養したヒトの白血病細胞に各化合物を投与し観察。うち「4―メトキシランセオレチン」を与えた細胞は2日後には約20%に急減した。市販抗がん薬と同等の強い効果で、DNA鎖を切断し細胞死に導いたと考えられるという。

4―メトキシランセオレチンは他ではほとんど報告例のない化合物で、纐纈教授は「オオキンケイギクは希少なフラボノイドの供給源。安全性を確認し、効果を高めて薬にする可能性を見いだしたい。花以外の部位からも役立つ成分を探したい」と語った。

纐纈教授によると、オオキンケイギクから抗がん作用を見いだした研究は、他に例がないという。研究は岐阜大が推進する地域貢献につながる研究プロジェクトに採択されており、学内の成果報告会で発表した。

【オオキンケイギク】 北米原産のキク科の多年草。日本には1880年代に観賞や緑化用で持ち込まれた。一度定着すると在来の野草を駆逐し、景観を一変させるとして外来生物法で栽培や運搬、販売が原則禁じられ、違反すると罰則もある。日本生態学会が生態系などへの影響が特に大きい生物100種を指定した「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選ばれている。

参照元 : 岐阜新聞


細胞が2日で20%に減少するのは凄い!この花は、そのまま抗がん薬といえる。

オオキンケイギク(大金鶏菊、学名:Coreopsis lanceolata)はキク科の植物の一種で、黄色い花を咲かせる。北アメリカ原産の宿根草で、日本ではワイルドフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。



分布
北アメリカを原産地とする。日本、台湾、オーストラリア、ニュージーランド、サウジアラビア、南アメリカなどに移入分布する。

特徴
キバナコスモスによく似ているが、葉の形が異なる(本種は狭倒披針形であるが、キバナコスモスは羽状深裂に似た形)。また、キバナコスモスのほうが花の色が濃い。花期は5 - 7月頃で、黄色の舌状花の先は4-5裂する。道端や河原などに生育する。種子生産量は1平方メートルあたり3000-5000粒といわれている。

外来種問題
日本には1880年代に鑑賞目的で導入された。繁殖力が強く、荒地でも生育できるため、緑化などに利用されてきた。河川敷や道端の一面を美しい黄色の花々で彩る本種は、緑化植物としても観賞植物としても非常に好まれた。

しかし、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止された。また、日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に選定された。河原植生への本種の侵入がよく注目されるが、低木林や高木林など自然度の高い環境にも侵入・定着が可能だといわれており、河川植生の遷移が進行し森林化しても本種は残存し続けるものと考えられる。

特定外来生物の指定を受けてからは駆除が行われている例もある。本種に限ったことではないが、緑化などの目的で野外に外来種を植えることは自然環境保全上あまり好ましいことではない。

参照元 : wiki/オオキンケイギク

2016年1月9日土曜日

日本の伝統は、明治以降のキリスト教と和風キリスト教(神道)により創られた伝統 「あけましておめでとう」の意味

「あけましておめでとう」の真実



●なぜ「あけましておめでとう」なのか
なぜ「おめでとう」なぜ「めでたい」素朴な疑問だ。世間は「周りが言うから」「それが風習だから」「文化だから」「なんでもいいじゃん、めでたければ」…だいたい、この様に疑問を持たずに受け入れている。ある人のブログに、こんな事が書かれていた。

---「新年のあいさつ「あけましておめでとう」って、別にめでたい事があったから言うんじゃない。日本の信仰には"言霊"というのがあり、口にした言葉が本当になるということです。「あけましておめでとう」と言うと、めでたいことが起こるのです」---

これ等も、お上(カミ)の並べた理屈に疑問を持たず、盲目的に従うタイプのコメントです。

何故なのかを、今一度考えなおそう。「あけましておめでとう」はこの言葉そのものが、つまりは「明けない年の可能性」がある事を示唆している。100%達成する事に関して、おめでとうとは通常は言わない。人民を支配したい司祭によって、この様な風習が作られた。それが宗教である。

“恐れ”の無い神に人は信仰心を持たない。狼を“オオカミ”と言うのも、恐れからである。

民衆に恐怖心を煽り、宗教(信仰)心を持たせる。宗教とは恐怖心によって成り立つシステムである。信仰の見返りに御利益をもらえると信じて、有難がって従う。要は“アメとムチ”である。

ジョン・レノンも『GOD』という歌の中で、「神とは、我々が苦悩の度合いをはかる観念だ」と語っている。



God is a concpt by which we measure our pain
I'll say it again
God is...



●日本の神話はパクリ
元旦祝いは、太陽信仰に由来する。世界中でも同じく、年明けや春分(復活祭)が祝われる。彼ら神官達は古来より暦を研究・記録し、その理屈も解っていた。毎年、年が明けて春が訪れる事も知っている。しかし民衆には「春が来ないかも知れない」と不安に陥れる。

日本神話『古事記』にも、こんな話がある。



天照大神(あまてらすのおおみかみ)の天岩戸(あまのいわと)の話。

ある日、弟のスサノオの乱暴に、気分を害した天照大神(太陽)が岩戸に隠れてしまった。機嫌を取り直してもらうため、八百万の神が供え物をし、若い女の裸踊りなどで盛り上げ、岩戸から外に出てきてもらった という話である。つまり簡単に言えば、太陽が消えない様にするには、貢物と女体を差し出せと言っているのだ。

この話は日本オリジナルではない。同じネタは世界中にある。

ギリシア神話においては、海(&馬)神ポセイドンは姉の(大地と豊穣の女神)デメテルに乱暴を働き、デメテルは怒って地上に大飢饉を起こした。また、デメテルの別の伝承では、娘のペルセポネを弟の冥府神ハデスに奪われてしまい、嘆いて世界を飢饉に陥れる。大神ゼウスに裁定してもらい、年の半分は娘を地上に返してもらう事になり、作物が再び育った。



(*デメテル、ハデス、ポセイドン、ゼウスの順に産まれた兄弟)

更には、ペルセポネと美の女神アフロディーテとの間で、アドニスの取り合いの話など、この手の話は多くある。古くは更に遡る事、数千年。メソポタミア神話の女神のイシュタルやイナンナの冥界下りの話に通じる。

また遠く、中米のアステカ文明の太陽信仰と人身供犠も根本的には同じである。アステカでは、太陽の命を永らえさせる為に、生贄を捧げ続けた。



●冬至と正月のズレ
なぜ冬至と正月には約10日のズレがあるのか?

冬至にズレがあると言う事は、夏至も春分も秋分も同じく10日ずらせば、(だいたい)4/1 7/1 10/1と、とても解りやすい数の日になる。なぜ1月1日を現在の日にしたのかは複雑な理由がある。(ユリウス暦、ニケーア公会議、グレゴリオ暦など複雑に絡んでいる)

簡単に説明すると、古代ローマでは、春が新年の始まりであったが、ユリウス・カエサルがエジプトから暦を持ち込んだ時に、冬至を年末年始にした。太古の昔より世界各地には、太陽神が死んで冬至の3日後に蘇えるという信仰がある。

それを後にキリストの誕生日(クリスマス)にした。そのクリスマスの日に+7日した日を元日にしようとした。しかし、フランス革命以前、オランダの反キリストであるユダヤ教徒が、キリストの祭を祝いたくない為、妥協策として“クリスマスから数えて8日目に当たる日”を、“男児がユダヤ人として認められる生後8日目のイエスの割礼日”として祝ったとする。

" We wish you a Merry Christmas, And a Happy New Year♪"
(メリークリスマス & ハッピーニューイヤー)

●すり替わる暦
維新後の、明治天皇の御世(明治6年 1873年)に旧暦は西洋暦にすり変わる。今、我々が正月と祝っている日は、日本古来の正月ではない。今から140年ほど前に古来からの風習を廃止した上で、今の正月がある。共産主義の中国ですら今も旧暦正月を祝っているが、我々日本は一早くグレゴリオ暦を取り入れ、その新年を祝うようになった。

●天皇がガーター勲章を授与される
英国王室の忠実なる僕の証であるガーター勲章を、明治以降の歴代天皇が授与されている。



明治天皇‥1906年
大正天皇‥1912年
昭和天皇‥1929年
今上天皇‥1998年

にそれぞれ叙勲。日本の天皇以外で非キリスト教徒の外国君主が叙された例はない 大層な栄誉だそうだ。

出典:ガーター勲章







左から、ガーター勲章を付け騎士団の制服を着る大正天皇。ガーター勲章を身に付ける昭和天皇。ガーター勲章のイラスト。



英国風がお好きな、日本のロイヤルファミリー

親分が,キリスト教なら、子分も…?

●初詣も新興宗教の儀式

--【初詣】-- wikipediaより抜粋。
初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく、明治時代中期のこととされている。明治時代初期までは恵方詣りの風習が残っていたようだが、京阪神において電鉄会社が沿線の神社仏閣をてんでんばらばらに「今年の恵方は○○だ」と宣伝し始めたために、本来の恵方ではない神社仏閣にも詣でるようになり、恵方の意味が薄れ、有名な神社仏閣にお参りするようになったといわれている。

関東においても、京成電鉄や京浜急行電鉄、成田鉄道(現・JR成田線)など、参拝客輸送を目的として開業された鉄道会社が存在する。基本的に「年蘢り」形式を踏まず、単に寺社に「元日詣」を行うだけの初詣は明治以降広まった新しい風習であり、それも鉄道網の発展による賜物という。



正月に 電車賃払って、神社の境内の屋台で買い物して、おみくじ買って、賽銭入れて、祈願する。宗教は人を支配し、搾取する為に存在する。ささやかな娯楽ではあるが、これも搾取である。それとも、賽銭の額でエコひいきをする神を信じますか?

以下、参考文献---------------------

1月1日に一年が始まる理由

現在の元日の位置について

なぜ1月1日

暦と天文の雑学

カエザル と アウグストゥス と 暦のお話

参照元 : 角南満のコラム


偽伝統一覧。『日本の伝統』の多くは明治期の『創られた伝統』

2014.11.09

明治以降のキリスト教と和風キリスト教(神道)により『創られた伝統』

神道、神道の天皇、現人神、神前結婚式、仏前結婚式、金剛峯寺、武士道、戦場は白兵戦が主流、国技としての相撲、全面的に良い意味としての「愛」、個人の誕生日(満年齢)を祝う、初詣、年越しの風物詩としての除夜の鐘、年賀状、「勤勉な日本人」、「働かざる者食うべからず」。

初詣は、神社勢力(和風キリスト教の戦争屋)の資金集めの為に明治中期に成立した創られた伝統。参詣客が増えたのは鉄道という交通網の発達のお陰。全国初詣客数ランキングを見るとキリスト教が再興した真言宗(金剛峯寺ができたのは明治以降)や、和風教会の神社に客が集まっていることがわかる。

※誤字など修正。

本来日本の誕生日は旧暦の正月で一斉に歳を取った(数え年)ので、個人の誕生日(満年齢)を祝うのはキリスト教の強制です。

ユダヤに金融特権を与えたカトリックは大金持ち。資本主義を発達させたのはプロテスタント。ユダヤは単なる実行部隊。キリスト教=奴隷労働教=貧乏人を働かせろ(でも金持ちにさせるな)。働かざる者食うべからずの元ネタは新約聖書であり日本の伝統ではない。働けば自由になる=ナチス=バチカン製。

日本はキリスト教が作った奴隷労働教儲が多過ぎですよね。過労死多過ぎ。「働かざる者食うべからず」は聖書が元ネタだし、「勤勉な日本人」だって明治以降の偽伝統。神学校がモデルの労働者育成用学校で規則と時間を守るように訓練させて、砂糖入り飲料を飲む労働者を育成。

ゼイリブでの支配者の命令である「8時間働け。8時間寝ろ。8時間遊べ」に従う方が現状が改善されるって本当に日本は異常だと考えます。日教組の先祖が下中弥三郎の啓明会(イルミナティの和訳。百科全書派系)ですし。会社に砂糖入りコーヒーや紅茶の自販機が置かれたり。

「愛」は仏教では執着=悪。キリスト教では創造神が与える善。なのでアガペーは16世紀(仏教が国教)の『どちりな きりしたん』では「御大切」と訳されました。明治維新でキリスト教の植民地になって以降、愛=善というキリスト教思想に染まったのが今の日本人です。

戦争屋の集金装置である✝神社✝にお賽銭を入れて平和を願う人は、戦争を願うが神社にお賽銭を入れない人よりも結果的には有害である。悲しいことに、想いに関係なく、お金を送ったか否かの行動だけで結果が決まってしまう。善い意思を悪い結果に変換するシステム。初詣と年賀状の一般化も明治✝から。

キリスト教国家の服を着て、キリスト教の神学校がモデルの学校に通い、キリスト教の暦(西暦)を使い、日曜日に休み、教会で結婚し、キリスト教原理主義のアメリカに逆らえない植民地にいることを意識させない為に、神道・神前結婚式・仏前結婚式・金剛峯寺の偽伝統を明治以降にキリスト教が捏造した。

洋服。洋食。ハーフ賛美。ブランド。白人が多い広告。西暦。日曜日が休み。神学校がモデルの学校。教会で結婚。神道=和風キリスト教・神前結婚式・初詣の偽伝統は明治以降のキリスト教製。陰謀ではなく陽謀。どこが在日とユダヤの文化?

日本はキリスト教が作った奴隷労働教儲が多過ぎですよね。過労死多過ぎ。「働かざる者食うべからず」は聖書が元ネタだし、「勤勉な日本人」だって明治以降の偽伝統。神学校がモデルの労働者育成用学校で規則と時間を守るように訓練させて、砂糖入り飲料を飲む労働者を育成。

病院に✝、歌詞に英語を混ぜ、金髪にし、偽皇族がキリスト教大学に行き、偽天皇が英国の騎士団員になるなど最も表に出ている✝の支配に気づかせない為に、偽伝統を捏造。伝統だということにして意識させない。

洋服。キリスト教の暦(西暦)。日曜日が休み。神学校がモデルの学校。教会で結婚。神道=和風キリスト教。初詣は神社(和風教会)の集金事業。神道・神前結婚式・仏前結婚式・金剛峯寺・初詣の偽伝統は明治以降のキリスト教製。

八紘一宇と仏前結婚式を作ったのが国柱会=和風キリスト教。教祖の田中智学の名は神智学と人智学=キリスト教の変形が元ネタ。国柱会は日蓮聖人700年遠忌記念事業でオラトリオ=カトリック製音楽を流すキリスト教仏教部です。

宗教統一が目標の国柱会は満州国建国の思想的支柱で、満州国に皇軍慰安隊を派遣し、関東軍を支援。信者:金子彌平(初代京都局長)、近衛篤麿(近衛文麿の父)、宮沢賢治、石原莞爾、北原白秋夫人菊子、高山樗牛、武見太郎、藤牧義夫、神崎武雄。

武士道
初出は江戸初期編纂の『甲陽軍鑑』。意味は個人的生存術。山鹿素行(朱子学批判で赤穂に配流。門弟に大石良雄)の士道論など儒教道徳が影響。耶蘇だらけの佐賀藩の山本常朝『葉隠』は生きる為のマナー本で禁書。新渡戸の耶蘇流武士道。

反仏教の儒教とキリスト教が大好きbushido!仏教伝来以前と明治以降=偽伝統。仏教国教時代=真伝統。仏教説話はあるが神道説話はなし。愛は仏教では迷妄と執着を齎す悪。仏教嫌いは愛の歌大好き。

日ユ同祖論の年代矛盾
ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製)。伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。

江戸末期以降の神道系宗教の名前を見るとキリスト教系と区別できないことがある。『古事記』では神道を「本教」等と表現。偽国学者でクリスチャンな平田篤胤の『本教外篇』は本教=和風キリスト教にしたもので、国家神道=天皇一神教や大本教という和風キリスト教の手本。

国学はキリスト教の隠れ蓑。
平田篤胤(✝。『本教外篇』で本教=和風キリスト教)

→大国隆正(平田篤胤門下。本教本学を提唱)。
→福羽美静(大国隆正門下。明治天皇の侍講)、玉松操(岩倉具視の腹心。大国隆正門下)。

平田篤胤→大国隆正→福羽美静→明治天皇。

天皇が信仰した思想体系がある伝統宗教という意味での神道は捏造。
天皇が信仰した思想体系がある伝統宗教は仏教(創造神否定)。なので明治天皇以前の天皇は伊勢神宮(反逆者の宗教施設)を参拝しない。土着の信仰を隠れ蓑→革命→宗教と王をすげ替え→伝統を捏造。

「神道」も「天皇」も道教用語であり神道用語ではないです。神社なんて単なる地方土着の祭壇で天皇に影響力なし。#日ユ同祖論 も聖書が根拠のキリスト教に見えないキリスト教思想。仏教徒の天皇を否定し、神道とキリスト教の関係を隠す為に紐付き陰謀論者✝が布教。

神道に教義や教典がないとしたのは、単なる土着の信仰だったのでそもそもそんなものがなかったのを隠す為。超古代や明治以降を強調し仏教国教時代を無視。神仏習合は神と仏が対等だと思わせるデマ。本地垂迹説は寺が土着の信仰を管理支配する為。神宮「寺」や別当「寺」。

18世紀初頭、四史攸編(聖書中国語訳でGOD=神が初登場)1806年、本教外篇(平田篤胤。本教=和風耶蘇教=神道)1813年、新遺詔書(GOD=神と訳す)神を伝統だと強調する朝鮮・欧米支配の神道勢力。

新聞での「初詣」の初出は東京日日新聞で明治18年1月2日の記事”川崎大師へ初詣”。明治30年頃までは初詣はほとんど全てが川崎大師との関連で使われている。歳時記に初詣が初登場するのは明治41年。しかも例句なし。初詣の俳句が登場するのは大正以降らしい。明治33年=1900年。

江戸時代の参詣は日にちと場所について様々なルールがあった。川崎大師の縁日は毎月の21日であり元日ではなかった。居住地から見てその年の恵方に当たる寺社に参詣するのが恵方詣。縁日とも恵方とも関係のない新しい正月参詣を意味する語が初詣。二年参りが都市部で一般化したのは昭和から。

除夜の鐘は特別なイベントではなかった。
明治・大正期の人にとって大晦日は非常に忙しく、除夜の鐘はいつのまにか鳴ってしまうものだった。終夜運転は仕事をする人用で、初詣用ではなかった。除夜の鐘が年越しの風物詩として定着したのは昭和以降で、ラジオが年越し番組に除夜の鐘を扱ったから。

初詣は、神社勢力(和風耶蘇教の戦争屋)の資金集めの為に明治中期に成立した創られた伝統。
参詣客が増えたのは鉄道(交通網)の発達のお陰。キリスト教が再興した真言宗(金剛峯寺の建立は明治以降)や、和風教会の神社に客が集まっていることが全国初詣客数ランキングでわかる。

knznymmmy@knznymmmy
ボットでも流してるけどさ神道の教えでは日曜日の神様はアマテラスオオミカミなんだよ

これは日ユ同祖論ネタになるけどユダヤ教の聖日は土曜日だけどアマテラスっていう大事な神様が日曜日の神様なら、、、、まるでキリスト教じゃんwww

knznymmmy@knznymmmy
そう。昔の日本でもさ てっぽーが登場する前は 弓が主要兵器だったんだぜ 次が槍かな 刀は結構後の時代。 だってさ、離れて敵を殺せるならそっちの方がいいじゃん「弓馬の術」なんて言葉はこのへんと関係があると思うし 「弓手」「馬手」なんて言葉もある。 刀じゃなくって弓が出てきちゃうんだよ。 今犬HKがやってる「軍師官兵衛」の中にも 「槍働き」云々って長政の台詞が出てきた

平山昇『鉄道が変えた社寺参詣 · 初詣は鉄道とともに生まれ育った』交通新聞社新書

明治33年=1900年。超覚えやすいね。これ豆知識ね!

例えば、明治6年(5年末)の改暦(旧暦廃止)は1873年。
明治43年の官暦への旧暦併記の廃止は1910年。

・初詣は鉄道の誕生と深く関わりあいながら明治中期に成立した意外と新しい行事。
参詣客が多い寺社は別にご利益が高いからではなく、交通網の貢献が大きい。首都圏の川崎大師と成田山や、愛知の熱田神宮と豊川稲荷、京都の伏見稲荷、大阪の住吉大社など全国初詣客数ランキングの上位に入る神社仏閣の多くに共通するのが、単一ではなく複数の鉄道路線がアクセスしていること。これにより鉄道会社同士、あるいは民間鉄道と官鉄(国鉄)との間で激しい乗客争奪戦が生じたことも大きい。(見事にキリスト教が再興した真言宗や、和風キリスト教施設の神社に客が集まるようにしていますね。

全国 初詣ランキング 2011年 (初詣参拝者数)

・新聞における「初詣」の初出は東京日日新聞の明治18年1月2日。
当然、昔の俳句に初詣の作品はない。歳時記に初詣が初めて登場するのは明治41(1908)年である。しかも初詣という項目はあっても、例句はない。初詣を詠んだ俳句が登場するのは大正以降のことであるという。

・川崎大師の縁日は、空海(弘法大師=仏法を広めた高僧の集合体で実在しない)の入定にちなみ、毎月の21日であり元日ではなかった。
中でも一年で最初となる1月21日には「初大師」として参詣し、ご利益を授かろうとしたのである。また、元日には氏神(仏)への参詣や恵方詣も行なわれていた。恵方詣とは居住地から見てその年の恵方(歳徳神がいるとされる方角で、5年周期で毎年変わる)に当たる寺社に参詣するものである。

年ごとに異なる恵方に当たる神社仏閣に参詣して歳徳神の御利益が得られると考えた。江戸時代の参詣は「いつ」「どこに」お参りするかについてさまざまなルールがあった。 縁日とも恵方とも関係のない新しい正月参詣を意味する新たな単語が「初詣」。筆者は戦前の読売新聞、東京朝日新聞、東京日日新聞、万朝報の12月と1月の新聞記事を全てチェックしたところ、初詣の初出は東京日日新聞の明治18(1885)年1月2日の川崎大師へ初詣。

新橋横浜間の汽車ハ急行列車の分ハ平生ハ川崎駅へ停車せざれど、昨日より三ヶ日ハ川崎大師へ初詣の人も多かるべきなれば、夫等の便利のために特に停車せらるゝこととなりしとぞ

東京日日新聞の明治18(1885)年1月2日

普段は川崎駅に停車しない急行列車が正月三が日は「川崎大師へ初詣」のために臨時停車するという内容。実は、明治18(1885)年1月2日から明治30年頃までは初詣はほとんど全てが川崎大師との関連で用いられている。初詣とは明治20年代を通して川崎大師で定着した縁日でも恵方でもない新しい正月参詣を意味する言葉であった。

・二年参りとは、大晦日の深夜から未明にかけて初詣を行うことを指している。
現在の大都市圏では、大晦日の平常ダイヤ終了後に終夜運転がなされ、ちょうど年が変わる大晦日深夜から元日未明にかけて数多くの初詣客が繰り出すのがごく当たり前となっている。が、二年参りが都市部で広く一般化したのは昭和に入ってからであり、鉄道の集客競争が深く関わっていた。

・除夜の鐘は別に大したものではなかった。
大正13(1924)年の大晦日に二つの新聞が除夜の鐘に関する記事を掲載しているが、以外にもその内容は、別に除夜の鐘って特別じゃないよ、というもの。一つ目は上野の寛永寺と、浅草寺の鐘つきの老人へのインタビュー。両方とも除夜の鐘のメジャースポットに今やなっている。幕末の弘化4(1847)年生まれで“上野〔寛永寺〕の鐘つきを永年勤めてゐる

老人の曰く
時の鐘を撞いてゐるんだから特別に除夜の鐘ナンか撞いて居られやしませんやね。〔中略〕旧年から新年になる刹那だつて。フーン、ちつとも平素と違つた心持なんざ、ありやしないよ。

実に素っ気なく、除夜の鐘の感慨なんて感じられない。もう一方の老人も除夜の鐘はつきません、時の鐘をついてゐますからと同様に別にいつもと変わらないという内容。明治・大正の人にとって大晦日は元日未明まで仕事がずれこむのが当たり前で、除夜の鐘や二年参りどころではなく、除夜の鐘はいつのまにか鳴ってしまうものだった。

終夜運転は初詣のためではなく、“商家等の便宜を計“るためだったと明治35年12月31日の東京朝日新聞に載っていたりする。当時は大晦日は多くの商売人にとって節季払い(盆、暮れに決済をする慣行)などで極めて繁忙だったので、元日未明まで仕事がずれ込むことすら珍しくなかった。

終夜運転は仕事をする人のためのものであり、現代人が紅白歌合戦を見て除夜の鐘を聞きながら終夜運転の電車に乗って初詣に赴くといったノンビリしたものではなかった。

除夜の鐘が現在のように年越しの風物詩として定着していったのは、昭和に入ってラジオが年越し番組の目玉として除夜の鐘を大きく取り上げるようになったことが大きかった。除夜の鐘や初詣といった「日本人のお正月」という全国共通のイメージがメディア(戦後はテレビも加わる)によって創出されて社会に浸透していくのである。

除夜の鐘

上野・寛永寺にて1927年(昭和2年)、JOAK(NHK放送センターの前身である社団法人東京放送局)のラジオによって史上初めて中継放送された。NHK『ゆく年くる年』で、日本各地の寺院にて除夜の鐘が撞かれながら年が明ける様子を全国中継しているが、『ゆく年くる年』の番組開始当初のタイトルこそ『除夜の鐘』であった。)

誕生日のお祝いはいつから始まった?

『日本の伝統』の多くは明治期の『創られた伝統』

「日本の伝統教育を重視して・・・」などという主張をよく耳にします。日ごろ「伝統」と呼ばれている習慣や儀式、規範・・・でもよく調べてみると明治以降に、政治的、教育的意図によって「創られた伝統」であることが多々あります。伝統というと、無意識に「良いもの」「正統なもの」というイメージを持ってしまいますが、それが誰の、どういう意図によって創られたのか?もしっかり理解しておく必要がありそうです。

「一風斎の趣味的生活」(リンク)より転載します。

-----------------------------------------------

エリック・ホブズボウム、テレンス・レンジャーの『創られた伝統』(紀伊国屋書店)を読み始めた。1992年の翻訳刊行だから、もう読んでいる方もいるかもしれないが、この手の本は古くなることはあまりないので、新刊でなくとも、いずれこの欄で、内容をやや詳しくご紹介したいと思う。今回は、感想をあれこれ。

小生、この書を知ったのは、丸谷才一氏のあるエッセイに書かれていたから。そこでは、「日本の伝統」と言われるものも充分吟味しないと、「創られた伝統」の場合もあるから、要注意という趣旨だったと思う。

第2章「伝統の捏造」という部分を読むと、イギリスの例としてタータンチェックのキルト、バグパイプなどの例が出てくる。これらは普通スコットランド特有の「伝統」的衣装や、「伝統」的楽器と思われている。けれども、実は、18世紀後半から19世紀初期に始まった。キルトの場合、スコットランド人が溶鉱炉で働くようになってから、今まで着ていた肩掛け服の代わりの、前掛けのようなものとして生まれたという。

日本も例外ではない。4月17日に触れた「武士道」がその一例である。
詳しくは、そちらに目を通していただくとして(※以下に一部引用)、菅野・佐伯両氏が指摘するところによれば、今日「武士道」と思われているものは、明治時代になり実際の武士がいなくなってから生まれたとのこと。佐伯氏は、これを特に「明治武士道」と呼ぶほどである。同様に「標準語」なるものが、明治になって創られたフィクショナルな/理念的なことばであることは、今更指摘するまでもない。

(※以下引用)~~~~~~~~

つまり、実際の「武士がいなくなって」から生まれた『武士道』は、「失われた日本固有の精神」を蘇らせようとしたものであり、「日本民族の道徳、国民道徳」(「忠君愛国道徳」!)を形成しようとして「武士」に仮託されたものであり、実際の武士の存在形態や価値意識とは、まったく異なるということだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~

その他、「相撲は国技である」という認識。
国技というからには、それなりの根拠が必要であろうが、普通、挙げられるのはタイマノケハヤとノミノスクネとの相撲(『日本書紀』)や、朝廷における「相撲の節会」などであろう。しかし、これが現在の相撲につながっているという証拠は何もない。むしろ、史料的に明らかなのは、明治42(1909)年に初代の国技館が完成した折、文士の江見水蔭が「国技」ということばを使い、それ以降一般的になったこと。まさしく、明治になってから「創られた伝統」である。

「武士道」に関連するものとしては、日本刀が武士の主要武器であったとする通説
これも、江戸時代から「遠い昔は武芸訓練の中心は騎射(馬上で弓を射ること)であった」と山鹿素行が言っているし、「古くは弓を持たずに馬に乗る者はいなかった」と伊勢貞丈が記しているとおり、源平時代からの伝統ではない。

それでも、戦国時代はそうではなかったのではないか、と指摘する向きもあるかもしれない。それに反論するには、鈴木眞哉氏の最近の研究を見るのが一番早い。鈴木氏によれば、応仁の乱以降島原の乱に至るまでの期間、もっとも多い戦傷は矢傷(42.0%)、次いで槍傷(20.4%)。一方、刀傷は5番目で4.1%に過ぎない。ちなみにこれは、石傷・礫傷の10.4%より少ない。

つまり「戦国時代もまた白兵主義時代などといえるものではなく、遠戦志向のきわめて濃厚な時代だったのである」(『謎とき日本合戦史』講談社新書)。日本での主要な合戦の武器は、刀ではなく、弓矢や槍だったのである。

特に「日本的なもの」と言われ、大事にしなければならないと主張されている伝統にも、「創られた伝統」であったり、東アジア全域共通のものであったり、古代中国から伝来されたりといった場合も多いであろう。

「伝統」と一言で表現されるものも、その由来を充分に吟味しなければ、「夜郎自大」と誹られてもやむを得ないのである(もちろん、日本以外においてもそうであることは、ホブズボウムが明らかにしている)。

--------------------------------(転載終了)

文化人類学叢書

『創られた伝統』
ホブズボウム,エリック〈Hobsbawm,Eric〉/レンジャー,テレンス【編】〈Ranger,Terence〉/前川 啓治/梶原 景昭【ほか訳】

偽伝統を捏造した勢力=今の支配層の先祖は、主流にはなれず、衰退したものばかり。なので、大したことないのに特別な存在だとか重要だとか学校で洗脳して、テストで洗脳されているかをチェックします。主流派だった国教の仏教、仏教徒の天皇、仏教徒の藤原氏、天台宗、本地垂迹説(神の正体は仏。神の実体を否定)などを無視して、✝神道、神社、真言宗、現人神などを強調したりします。本地垂迹説は神の正体は仏とするので、現人神に実体なしだから仏教国教時代なら不敬表現ですよ。

ken@kenkatap
南朝の基礎 百済=桓武天皇=菅原氏=土師氏=醍醐寺=嵯峨天皇(大覚寺)

虚空と君のあいだに・君が代の起源その5【20120504】

▼源氏は八幡、大江、平家は伊勢、厳島神社などなどと関係
→だから「特別な存在」と捏造

▼百済文化が引き継がれてますよ、ということ

土師氏(菅原氏)の始祖の野見宿禰の記念碑除幕…相撲発祥の地とされる奈良県桜井・相撲神社

wiki/相撲

相撲のルーツはヤコブと天使の格闘

▼相撲神社で、垂仁天皇の前で相撲をとったという勇士・野見宿禰の記念碑が建立され、除幕式
▼香川県産の庵治石製
▼三輪そうめんも振る舞われた

菅原氏=(大相撲の祖として知られる)野見宿禰を先祖とする土師氏の子孫

wiki/菅原氏

▼菅原氏から公家の五条家が出た
▼五条家は野見宿禰の子孫であることから相撲司家に
▼末裔とされる有名人
▽菅原道真
▽平手政秀
▽前田利家
▽柳生宗厳
▽大隈重信
▽松平定知

土師氏=野見宿祢を祖先とする氏族

wiki/土師氏

wiki/野見宿禰

▼相撲をとるために出雲国より召喚
▼殉死の風習に代わる埴輪の制を案出
▼野見は、石材を加工する際に使われている道具である「ノミ」と関連があるとみられており、野見宿祢が石材と関わっていたと言う推定がある

埴輪の起源 ≠ 野見宿禰

▼埴輪の起源は、弥生時代後期後葉の吉備地方の首長の墓
▼『日本書紀』垂仁紀には、野見宿禰が殉死者を埋める代わりに提案したとあり、これを埴輪の起源とする
▼しかし、考古学的に変遷過程が明らかになり、説話は否定

アニメファンの聖地であり重要無形民俗文化財の「鷲宮神社」に初詣に行ってきました

▼らき☆すた放送前9万人の参拝客が、昨年度47万人に

鷲宮神社:“アニメ聖地”の初詣参拝客数は47万人 5年連続増ならずも人気定着

▼別名を土師の宮
▼大内氏が治めた

鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)

社伝によれば、神代の昔、天穂日命が東国を経営するために武蔵国に到着し天穂日命のお供の出雲族27人の部族と地元の部族が当地の鎮守として大己貴命を祀ったのに始まると伝える。その後、日本武尊の東国平定の際、別宮を建てて天穂日命と御子神の武夷鳥命を祀ったという。ただし、これらのことは『延喜式神名帳』や『国史』に記載がない。

また別名を土師の宮(はにしのみや)とも言われ、一説には崇神天皇の時代に河内国から東国へ移住した土師氏が下総国浅草から利根川を上って当地に移住した際に先祖を祀ったのが起源ではないかと言われている。そして、「はにしのみや」がいつしか訛って、現在の「わしのみや」になったとされる。後述する神楽は、伝承に基づいて「土師」の名称を用いている。

中世以降には本社周辺の地域が将軍領となり、総社として扱われたことから関東の総社・関東鎮護の神社として東国の武家の崇敬を受けた。建長3年(1251年)、北条時頼が当社に奉幣祈願したことが『東鑑』にあるほか藤原秀郷・新田義貞・古河公方・関東管領の歴代上杉氏などが幣帛の奉納、神領の寄進、社殿の造営などを行っている。天正19年(1591年)、徳川家康が社領400石を寄進し歴代の将軍も朱印状を発行して社領を安堵した(朱印地)。

江戸時代初期から明治時代初期まで、神社所領は大内氏が治めた(所領約1000石)。江戸時代初期、徳川家光の日光東照宮参拝の際、利根川渡河の警備に参加した大内氏は家光が利根川に落水した際これを助けた。この功により本来ならば領地を加増されるところであったが、関ヶ原から間もない時期でその余裕もなかったためかその代わりに江戸城内での1万石の格式を与えられた。そのため江戸城への登城時は大名が通される部屋に通され、また大内氏の用人は江戸城内では「家老」待遇となったと伝えられる。

明治元年(1868年)、明治新政府により準勅祭社(東京十二社)の1社に指定された。

明治初頭の寺院整理神社統合により、別当大乗院は廃止された。

(中略)

光天之池(みひかりのいけ)は鷲宮神社境内に所在している池である。

古くから所在していたこの池は、経年とともに次第に土砂が水面に流れ込み、長らく地中に埋もれていた。この場を含む境内地にて平成11年(1999年)から境内整備事業の一環として復元作業および土砂の搬出が行われ、今日の姿となっている。復元作業の際に湧き水とともに龍のような霧が噴出し、上空を覆ったという逸話がある。また、池には「龍神様が住んでいる」という伝承がある。

(中略)

本神社をモデルとする神社が登場する漫画およびアニメとして『らき☆すた』がある。本作を元に町おこしが行われている。

大内氏(おおうちし)

大内氏(おおうちし)は、日本の氏族の一つ。本姓は多々良氏。百済の聖王(聖明王)の第3王子の後裔と称していた。周防国府の介を世襲した在庁官人から守護大名、そして戦国大名へと成長し、周防・長門、石見、豊前、筑前各国の守護職に補任されたほか、最盛期には中国地方と北九州の6か国を実効支配した。家紋は「大内菱」。

百済・大内・多々良・長門・出雲・菅原氏・野見宿禰・土師氏
……相撲・らき☆すたが持ち上げられた理由ね。

コメントのお返事【20120428】

虚空と君のあいだに コメントのお返事【20120428】

“君が代は、紀貫之が醍醐天皇の命令により古今和歌集を編纂したことが起源である。醍醐天皇ってだけで間違いはないが、当時の右大臣、菅原道真=百済系唯一の出世頭を任命した。つまり、菅原=土師氏=百済系の桓武天皇の親戚。醍醐寺=土師氏系の寺という系譜があるので、紀貫之=百済系と判断しても、間違いではない。

くわしくは最近の記事で説明するよ。

しかし、日本書紀の捏造された部分である朝鮮討伐やら神代記の頃の話に、この紀氏の話がよく出てくる。簡単にいうと、「天皇の変わりに紀氏が、百済や新羅を攻めた」という話がね。

「応神3年 百済に辰斯王がついたが、天皇に無礼だったため、百済の人々は自ら王を殺して謝罪した、よって紀氏は別の王を任命して許してやった・・・・」とかの、「どう考えても捏造」というストーリーがいくつかね。

もう少し紹介するか。

「雄略9年、紀氏は新羅を征服した」ぉぃ!!!「顕宗3年、三韓の支配者として紀生磐宿禰は『神聖』という称号を自ら称した」 紀氏は・・・神聖ローマ皇帝ですか?(明らかにキリスト流入後、江戸末期以降の捏造だよな、これ。)

これ日本書紀ね。

(捏造だらけ。これらは醍醐天皇の側近に都合のいい話なわけである。過去と捏造のツギハギ。天皇すり替えに一言も言及できない学会の基礎であるこれらは、醍醐寺の館長の甥が編纂したんだから、よく考えりゃあたりまえである。今の時代の話ね。)

ね、ばかばかしくて、古代史研究の人も「ここらへんは捏造である」とひらきなおってる話がいくつかある。朝鮮半島の国々と戦争したという三韓討伐とかのところはとくにね。その時に、よく紀氏が出てくるわけ。

吉田松陰含む、南朝族=百済でいいと思うよ。よって醍醐系につながる紀氏=百済も、それでいい

「アーリア人」=「アーリア=高貴な」、「神=神秘的な力」。

弘法大使=偉いお坊さん。

芸がない。全部同じ手法。すべて単なる形容詞。

白人の都合・・・有色人種が起源である人類史に「白人という歴史がなかったために」、インドという国にカレーの似合いそうな「アーリア人という白人がいる」と捏造した。 どんな白人だ???!!!

神道=キリスト教とかの話も、日本人ならびっくりだけど、「外国資本にとっては、普通のこと」だと思うよ。神と訳したのは聖書からだと知ってれば、むしろあたりまえと感じてること。

滅んだ源氏をもってこなきゃならなかったり、今日、説明した滅亡してた真言宗もそうだし、あと、たいてい流刑地でしょ、神社があるとこって。仏教反対の物部氏もそういう流れだよね。実は彼らの心のよりどころなんて全部、主流にはなれず、衰退したものばっかりなんだよね。

・高野山と金剛峯寺について。まずは高野山=真言宗、ということ自体が嘘です。
金剛峯寺=高野山、としているのは、高野山は元は真言宗(密教)よりも、北朝(天台宗)や大衆の浄土信仰の方がはるかに強かった過去を隠す為に喧伝しているのです。

二種類の金剛峯寺があります。
①高野山全体を意味する抽象的総称
②高野山の中にある具体的実物の寺

①高野山=金剛峯寺(真言宗)だと、高野山が存在している限り、金剛峯寺は存在することになります。が、これは高野山で真言宗の勢力がなくなった過去を隠すための、偽天皇の万世一系詐欺のようなトリックです。だいたい、真言宗の寺がなくなった時点で、高野山=金剛峯寺=真言宗総本山なんて成立しません。

②の具体的寺(名前が金剛峯寺でなくてもいいからとにかく具体的な真言宗の施設)が必須です。九世紀以来ずっと真言宗のための山でしたよ、という嘘。実際は、臨済宗の寺などがあり、密教ではない浄土信仰の山として信仰されていたのが高野山です。

つまり、真言宗は、他の宗派の伝統と権威を乗っ取って奪ったのですよ。神話と伝統の乗っ取り。

真言宗は南朝偽天皇系です。北朝への反逆勢力として国学(アンチ仏教集団)にも食い込んでおります。メーソンは真言密教大好きなんですよね。△+卍が曼荼羅に登場し、拝火教とミトラ教とマニ教が混ざっているからです。

国学≒蘭学。
天皇家が関わる万葉集は漢字表記(日ユ同祖論は嘘)。
契沖は真言宗僧侶で徳川光圀がスカウト。
国学の四大人
荷田春満(伏見稲荷の神官)
賀茂真淵(春満の姪が妻。春満門下)
本居宣長(伊勢出身。真淵門下)
平田篤胤(和風クリスチャン。宣長の没後門人)

島根の津和野=山陰の小京都。
森鴎外、西周、大国隆正(平田篤胤門下)、福羽美静(大国隆正門下。明治天皇の侍講)の出身地。玉松操(元・真言宗醍醐寺僧。岩倉具視の腹心)も大国隆正門下。

子子子子子流健康法

御嶽山、浅間山、富士山関連の団体の動向をウォッチして下さい情報求む 大本教系も御嶽山とゆかりあり。『密教の本』『真言密教の本』。明治まで実在しなかった金剛峯寺。青厳寺。興山寺。後醍醐天皇の南朝正統宗教は真言立川流=セックスカルト。醍醐寺はカルトメーカー。のりぴーの真如苑。卍教団(ナチスと紅卍字会=大本教系ですか)。

皇室と関係ありの解脱会。

高野山の歴史まとめ

ken‏@kenkatap
サタニックサイン=コルナ=イタリア語で角=地中海諸国では侮辱的な意味

コルナ

▼悪運や邪視を祓う意味
▼起源は古代ギリシア・ミノタウロスの伝説
▼裏切りの最も顕著な証
▼歴史的にこのジェスチャーは魔女と思われる人間に対して向けられたもの 東京豊川稲荷(曹洞宗)

wiki/豊川稲荷東京別院

▼ジャニーズ、著名な芸能人、スポーツ関係者から信仰
▼稲荷=吒枳尼天=ヒンドゥー教女鬼

荼枳尼天を祀る日本の主な寺院

▼真言密教立川流=荼枳尼天を祀り、髑髏を本尊とし、性交儀式で即身成仏=邪教視
宗教法人「真如苑」職員が腰刺され重傷 東京・立川、男が逃走

宗教法人職員が腰刺され重傷 東京・立川、男が逃走

wiki/真如苑

▼開祖・伊藤真乗と妻・友司は共に山梨県出身
▼友司の祖母は、狐憑き落としの除霊
▼真乗は、真言宗醍醐寺において出家得度
"真言宗醍醐派=真言宗系修験道を支配する寺院であった

wiki/真言宗醍醐派

▼明治時代に修験寺院廃止
▼1905年に独立、真言宗醍醐派を公称


▼1975年、真言宗醍醐派僧侶が、ローマ教皇に戦犯者へのミサを依頼

真言立川流…後醍醐天皇が採用した南朝正統宗教。真言宗(醍醐寺の仁寛)+陰陽道=髑髏本尊+性魔術。

真如苑…本部が立川。教祖が元醍醐寺僧。安倍の母は真如苑信者。のりぴー。

解脱会…教祖が元醍醐寺僧。泉涌寺(天皇家の菩提寺)を後援したので教祖が泉涌寺に埋葬された。

醍醐寺は真如苑・解脱会(和風キリスト教)、立川流(南朝正統宗教)の母。卍はナチス、紅卍字会、卍が曼荼羅にある立川流の象徴。教祖が元真言宗の卍教団は、卍=四つのL(Love=聖愛がその一つ)と釈迦に還れが教義だが、釈迦は教団を否定。愛は仏教では執着(悪)。キリスト教の愛は絶対的善。

金剛峯寺ができたのは明治以降で、元は秀吉の青厳寺。空海(凄い人の集合体)と関係ない。後醍醐天皇の南朝正統宗教は真言立川流=セックスカルト。醍醐寺はカルトメーカー。のりぴーの真如苑。卍教団(ナチスと紅卍字会?)。皇室と関係ありの解脱会。

✝尾張

参照元 : 読めないニックネーム 子子子子子(ねここねこ)