運動不足の原因は脳にあった! デブの脳内では「運動しないように」という指令が……
2017.01.15
新年を迎え、「今年こそは運動を始めよう」と誓う人は多い。太っていれば、なおさら運動習慣を身につけようと努力しているかもしれない。だが、その誓いや志も虚しく、長続きせずに挫折してしまう――。
なぜ、運動習慣は長続きしないのか? それは、脳が<運動しないこと>を奨励しているかもしれないのだ。
『Cell Metabolism』(2016年12月29日号)に掲載された新たな報告によれば、肥満マウスの脳には<身体不活動(physical inactivity)であること>を奨励する徴候が発見されたという。
身体不活動、いわゆる運動不足は、全世界の死亡に対する危険因子の第4位(ちなみに1位:高血圧、2位:喫煙、3位:高血糖)。さまざまな不利益をもたらすことは、ご存じのとおりである。
今回の研究指導著者である米国立糖尿病・消化器病・腎臓病研究所(NIDDKD)のAlexxai Kravitz氏は、<肥満マウスが運動しない理由は、脳内の化学物質「ドーパミン」にある>としている。
「身体活動が健康によいことは明らかだが、なぜ肥満したヒトや動物が身体不活動に陥りやすいのか、その理由はよくわかっていなかった。一般には、肥満した動物は、余分な体重が邪魔をしてあまり動かなくなると考えられている。しかし、今回の知見は、それだけではすべてを説明できないことを示唆している」
「これまでの研究では、ドーパミンのシグナル伝達障害が肥満に関連づけられていた。だが、そのほとんどは、動物が違う食べ物を摂取した際にどう感じるのかという報酬プロセスに着目したもの。私たちはもっと単純に考え、ドーパミンシグナルの問題だけが運動しないことの説明になるとの仮説を立てた」
運動不足はやる気だけでは解決できない!?
Kravitz氏らの研究グループは、マウスに通常食または高脂肪食を摂取させた。すると、高脂肪食を摂取させたマウスは、体重が増加して身体活動量が減った。だが、運動しなくなったのは、<体重が増える前>であったことを突き止めたのだ。
運動しなくなる前に体重が増えていた説明の一つに、肥満で不活発なマウスはドーパミン経路の「受容体」が減っていることがわかった。さらに、体重の増加は運動しなくなったことで引き起こされている可能性も示唆された。
「多くの場合、自らの意志の力で行動を変えることができると考えられている。しかし、習慣的な行動の根底に潜んでいる生理的な基盤が明らかになれば、人間の意志では解決できない身体不活動の理由がわかるかもしれない」(Kravitz氏)
ただし、基礎研究の結果は必ずしもヒトには当てはまらないことに注意が必要だ。著者らは、ドーパミンと肥満に関連する身体不活動との直接的なつながりを結論づけるには、さらなる研究が必要だとしている。
運動の好き嫌いは遺伝する?
一方で、運動するよう言われたときに、ジムでトレーニングするか、ベッドにもぐりこむかは、その人の遺伝子に左右される――。その可能性があることが、新しい研究で示唆された。
多くの人は、運動によって脳内のドーパミンレベルが上昇することで精神的な報酬を得る。ドーパミンは、動機づけや喜び、幸福感に関連する神経伝達物質だ。
ところが一部の人では、ドーパミンの放出を妨げる遺伝子の働きで、この<恩恵>に浴していないと、研究を主導した米ジョージア大学運動生理学教授のRodney Dishman氏は述べている。
同氏によると、米国では十分な有酸素運動を行っている成人は約半数で、推奨される筋肉トレーニングと有酸素運動を併用している人は20%に過ぎず、米国成人の3分の1は全く運動を行っていない。
同氏らは、まず、健康的で活動的なラットと不健康で非活動的なラットを用いた研究を行い、2つのタイプのラットではドーパミン活性に関わる遺伝子に違いがあることを突き止めた。
その後、3000人強の成人を対象とした臨床研究から、基礎研究と同様な結果が得られたという。
米レノックス・ヒル病院(ニューヨーク)のKeri Peterson氏は、「ドーパミンは喜びを感じ、衝動を制御する脳内化学物質であり、その遺伝子の活性により運動するか、座りがちな生活習慣を選ぶかが決まる可能性がある」とコメント。
今回の予備的研究から、運動への動機づけと嗜好は遺伝的にプログラムされていることが示唆されるという。
この知見は2016年11月3日、米フェニックスで開かれた「米国生理学会(APS)」で発表されたが、査読を受けて専門誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。
運動を続けるための2つの解決策
しかし、運動しても楽しさを感じられない人は、<ナマケモノのような生活>をすることが運命づけられているわけではない。
米マウントサイナイ・セントルークスト病院(ニューヨーク市)の栄養士であるDori Arad氏によると、遺伝的に運動を楽しめない人でも、これを克服し、健康的な生活習慣を身につけることはできるという。
「遺伝子は非常に重要な要素ではあるが、変えられないものは何ひとつない。運動から喜びや報酬を得られるように脳内のプログラムは書き換えられる」と、同氏は述べている。
ジョギングから喜びを得られないタイプの人間なのに、健康のために運動しなくてはいけない場合はどうすればよいのだろうか?
Dishman氏は、「運動を義務だと思うと、継続する理由がみつけられない」と説明し、その解決策として<心から楽しめる運動をみつける>、<他人と一緒に運動する>ことの2点を挙げている。
(文=編集部)
参照元 : healthpress
2017.01.15
新年を迎え、「今年こそは運動を始めよう」と誓う人は多い。太っていれば、なおさら運動習慣を身につけようと努力しているかもしれない。だが、その誓いや志も虚しく、長続きせずに挫折してしまう――。
なぜ、運動習慣は長続きしないのか? それは、脳が<運動しないこと>を奨励しているかもしれないのだ。
『Cell Metabolism』(2016年12月29日号)に掲載された新たな報告によれば、肥満マウスの脳には<身体不活動(physical inactivity)であること>を奨励する徴候が発見されたという。
身体不活動、いわゆる運動不足は、全世界の死亡に対する危険因子の第4位(ちなみに1位:高血圧、2位:喫煙、3位:高血糖)。さまざまな不利益をもたらすことは、ご存じのとおりである。
今回の研究指導著者である米国立糖尿病・消化器病・腎臓病研究所(NIDDKD)のAlexxai Kravitz氏は、<肥満マウスが運動しない理由は、脳内の化学物質「ドーパミン」にある>としている。
「身体活動が健康によいことは明らかだが、なぜ肥満したヒトや動物が身体不活動に陥りやすいのか、その理由はよくわかっていなかった。一般には、肥満した動物は、余分な体重が邪魔をしてあまり動かなくなると考えられている。しかし、今回の知見は、それだけではすべてを説明できないことを示唆している」
「これまでの研究では、ドーパミンのシグナル伝達障害が肥満に関連づけられていた。だが、そのほとんどは、動物が違う食べ物を摂取した際にどう感じるのかという報酬プロセスに着目したもの。私たちはもっと単純に考え、ドーパミンシグナルの問題だけが運動しないことの説明になるとの仮説を立てた」
運動不足はやる気だけでは解決できない!?
Kravitz氏らの研究グループは、マウスに通常食または高脂肪食を摂取させた。すると、高脂肪食を摂取させたマウスは、体重が増加して身体活動量が減った。だが、運動しなくなったのは、<体重が増える前>であったことを突き止めたのだ。
運動しなくなる前に体重が増えていた説明の一つに、肥満で不活発なマウスはドーパミン経路の「受容体」が減っていることがわかった。さらに、体重の増加は運動しなくなったことで引き起こされている可能性も示唆された。
「多くの場合、自らの意志の力で行動を変えることができると考えられている。しかし、習慣的な行動の根底に潜んでいる生理的な基盤が明らかになれば、人間の意志では解決できない身体不活動の理由がわかるかもしれない」(Kravitz氏)
ただし、基礎研究の結果は必ずしもヒトには当てはまらないことに注意が必要だ。著者らは、ドーパミンと肥満に関連する身体不活動との直接的なつながりを結論づけるには、さらなる研究が必要だとしている。
運動の好き嫌いは遺伝する?
一方で、運動するよう言われたときに、ジムでトレーニングするか、ベッドにもぐりこむかは、その人の遺伝子に左右される――。その可能性があることが、新しい研究で示唆された。
多くの人は、運動によって脳内のドーパミンレベルが上昇することで精神的な報酬を得る。ドーパミンは、動機づけや喜び、幸福感に関連する神経伝達物質だ。
ところが一部の人では、ドーパミンの放出を妨げる遺伝子の働きで、この<恩恵>に浴していないと、研究を主導した米ジョージア大学運動生理学教授のRodney Dishman氏は述べている。
同氏によると、米国では十分な有酸素運動を行っている成人は約半数で、推奨される筋肉トレーニングと有酸素運動を併用している人は20%に過ぎず、米国成人の3分の1は全く運動を行っていない。
同氏らは、まず、健康的で活動的なラットと不健康で非活動的なラットを用いた研究を行い、2つのタイプのラットではドーパミン活性に関わる遺伝子に違いがあることを突き止めた。
その後、3000人強の成人を対象とした臨床研究から、基礎研究と同様な結果が得られたという。
米レノックス・ヒル病院(ニューヨーク)のKeri Peterson氏は、「ドーパミンは喜びを感じ、衝動を制御する脳内化学物質であり、その遺伝子の活性により運動するか、座りがちな生活習慣を選ぶかが決まる可能性がある」とコメント。
今回の予備的研究から、運動への動機づけと嗜好は遺伝的にプログラムされていることが示唆されるという。
この知見は2016年11月3日、米フェニックスで開かれた「米国生理学会(APS)」で発表されたが、査読を受けて専門誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。
運動を続けるための2つの解決策
しかし、運動しても楽しさを感じられない人は、<ナマケモノのような生活>をすることが運命づけられているわけではない。
米マウントサイナイ・セントルークスト病院(ニューヨーク市)の栄養士であるDori Arad氏によると、遺伝的に運動を楽しめない人でも、これを克服し、健康的な生活習慣を身につけることはできるという。
「遺伝子は非常に重要な要素ではあるが、変えられないものは何ひとつない。運動から喜びや報酬を得られるように脳内のプログラムは書き換えられる」と、同氏は述べている。
ジョギングから喜びを得られないタイプの人間なのに、健康のために運動しなくてはいけない場合はどうすればよいのだろうか?
Dishman氏は、「運動を義務だと思うと、継続する理由がみつけられない」と説明し、その解決策として<心から楽しめる運動をみつける>、<他人と一緒に運動する>ことの2点を挙げている。
(文=編集部)
参照元 : healthpress
【デブの原因!口にすると「どんどん太る」NGな口癖5つ】
— ダメ.com (@koreyattya_dame) 2017年1月25日
1:「ダイエットしなきゃ」
2:「お腹空いた~」
3:(痩せてる人を見て)「痩せすぎて気持ち悪い」
4:「もったいない」
5:「まだ食べても大丈夫」
「ストレスで太った」なんて結局は言い訳になっちゃうよ。太った原因を知ってるのは本人だけだし、傍から見たらただの自己管理のできないデブ。ストレスなんかに負けてられない。
— ♡ ♡ ♡ (@O392718) 2017年1月23日
いじめの原因ってだいたい不潔かブスかデブかブスかだからなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
— 鳴瀬くんは低浮上マン (@taka__chia) 2017年1月23日
下半身デブになる食品
— キャバ嬢のずる賢いダイエット (@87p21) 2017年1月23日
・パン
・お菓子
・ケーキ
・スナック菓子
・インスタント食品
塩分と砂糖が多い食品は下半身太りの原因となります。
1度つくととれにくいのが下半身!!
友達にも知らせてRTしちゃおう♪
0 件のコメント:
コメントを投稿