2017年12月27日水曜日

【詐欺インチキ】大阪には『ぼったくりゲーセン』が沢山ある!絶対に取れないクレーンゲーム

被害額は見当つかず “絶対取れないクレーンゲーム”騙しの手口

2017/12/26 17:00



絶対に景品が取れないように設定したクレーンゲーム機で、客から代金をダマし取っていた事件。大阪府警は24日、大阪市の運営会社「アミューズメントトラスト」の社員、佃明典容疑者(30)を詐欺の疑いで逮捕した。これで逮捕者は同社社長の大平剛史容疑者(33)を含め、7人になった。

佃容疑者は大平容疑者の指示で客引きマニュアルを作成。被害を訴えにくい旅行客を狙い、「利用客がどこから来たか確認」「3回分の無料券を渡して遊ばせる」「客が帰ろうとしたら景品を上乗せして引き留める」と記した文書を全店舗に配布していた。店舗は道頓堀をはじめ、フィギュアの店が集まる日本橋、串カツ屋が軒を連ねる新世界、ターミナルの難波、京都の新京極にあり、最初から旅行客が多い地域を狙って店を構えたようだ。

店舗の看板は「プリクラ」になっていて、旅行の記念にプリクラ撮影したり、入店しただけの観光客に「タダ券を3枚差し上げます。欲しい景品をあげますよ。何がいいですか」と声を掛け、誘い込んでいたという。店内にはボタン操作でカッターの刃を移動させ、ひもを切って景品を落とすものや、棒を穴に入れるゲーム機などが数種類あった。店員が簡単に取れる手本を見せ、客が利用しようとすると、設定を切り替えていた。景品はセグウェイや家庭用ゲーム機、タブレット端末のほか、買えば3万円もする入手困難なアニメのフィギュアなどが何体も展示されていた。

■2日間で165万円いかれた客も

「なかなか景品が取れずにやめようとすると、店員が『もうちょっとやったら取れるのに。今やめたらもったいない』とあおる。最初は500円ですが、失敗が続くと『元を取らないと』『今までの景品を全部あげるので』『取って帰って欲しいから、もっと簡単なゲーム機にしましょう』『簡単に取れるから料金が高いんです』と言って、1000円、2000円、3000円、1万円とより高価な景品のゲームにかえていく。客は元を取ろうと必死になり、気がつくと数万円、数十万円をぼったくられている。手持ちの金が尽きると、ATMに案内したり、消費者金融で借りさせていました」(捜査事情通)

それにしても、そんなに簡単に景品を取れないよう、設定を切り替えられるものなのか。

「景品はそれなりの値段がしますから、毎回、成功されると商売になりません。そこで10回、30回、50回連続で取れない設定にできるようになっている。やろうと思えば誰でも設定できるのです。もともとクレーンゲーム自体が取れるか取れないか分からないものですから、ぼったくりとか詐欺といっても立証が難しい。そういう意味では、なかなか被害を訴えることができなかったようです。そこに付け込んだわけですから巧妙です。クレーンゲームをする意思のない人まで巻き込んでいるため、かなり悪質です」(前出の捜査事情通)

被害者は10~40代までで、全国16都府県に及ぶ。今年8月から100件以上の被害相談が府警に寄せられ、2015年以降、少なくとも36人が計600万円の被害に遭っている。中には2日間で165万円もいかれた客もいるそうだ。府警は5店舗から現金4400万円を押収したが、被害を申し出ていない分を含めたら、その額は見当もつかないという。

「大阪には『ぼったくりゲーセン』がたくさんある」と、噂になっていた。

参照元 : 日刊ゲンダイ


【特集】絶対取れないクレーンゲーム 摘発前に潜入取材

2017/12/25(月) 18:50配信



高額の商品がもらえるとうたいながら、絶対に景品が取れないようにゲーム機の設定を変えていたとして経営者ら7人が逮捕された事件。摘発前にMBSの取材班が潜入していました。

30万円以上つぎ込んだ被害女性

23日の大阪・ミナミ。クリスマスで賑わう繁華街に大勢の警察官の姿が…

「時刻は午前11時半です。大阪府警の捜査員が道頓堀のゲームセンターに家宅捜索に入ります」(記者)

同じ時刻、京都の繁華街・新京極でも…

「新京極の商店街にあるゲームセンターに大阪府警が家宅捜索に入ります」(記者)

警察は大阪や京都にある同じ系列のゲームセンター5店舗を一斉に捜索。運営会社の社長・大平剛史容疑者(33)ら7人を「詐欺」の疑いで逮捕しました。クレーンゲームで「高額商品がもらえる」とうたいながら、絶対に景品が取れないようゲーム機の設定を変えていた疑いがもたれています。一体、どんなゲーム機だったのでしょうか。取材班は被害者に話を聞きました。

「ほぼ全財産を使い果たした状態です」(被害に遭った女性・22歳)

2017年10月、愛知県から大阪へ旅行に来ていたという女性はゲームに30万円以上をつぎこみましたが、ひとつも景品を取ることができなかったといいます。

「次々と景品が追加されていくんですよ。非売品のグッズとか、手に入れられないようなゲーム機とか。自分たちも欲しいし、ここまでお金かけたなら取りたいなと思って」(愛知県に住む22歳女性)

取材班が潜入



12月11日、取材班が問題のゲームセンターへ行ってみると…1人の男性店員が1枚の紙きれを手渡してきました。

「チケット良かったら(どうぞ)、1回分の料金で3回できるチケット、クレーンゲームの。上にあるやつとかも景品なので、もし欲しかったら言ってもらえたら。対象外のところもどうにかするので」(男性店員)

多くの被害が申告されているというこのゲーム機。クレーンの先についた棒を指定の穴にうまく入れることができれば、景品をもらうことができます。その景品はというと…「高額景品」です。

店員が勧めてきたのは約3万円の電動立ち乗り二輪車。実は「クレーンゲームの景品は小売価格800円以下のもの」という決まりがあるため、このような高価な景品はそもそも違法です。

「(自分たちの)忘年会予定のやつで、(もともとは)景品じゃないんやけど。最悪、俺が自腹を切って同じもの買ってくるから」(男性店員)

高額な景品がもらえると話し、記者のそばから離れようとしない店員。ゲームの料金はというと…

「料金的には若干高くて1000円する」(男性店員)

なんと1回の料金1000円。毎回、店員に現金を手渡すよう求められました。なんだかとっても怪しい気がしますが、とにかく挑戦です。腕に覚えあり、のはずでしたが…何度やってもうまくいきません。すると…

「ちょっと1回。ざっくり僕がやってみましょうか?」(男性店員)

店員は慣れた手つきで簡単に成功する様子を披露して見せました。記者も再度挑戦しますが…

「あ!入ったんちゃう?これ。うわー惜しい惜しい!次いけるでしょう」(男性店員)

やっぱりダメ。何度挑戦してもうまくいかなかったため、諦めて帰ろうとすると…

「ちょっとだけ妥協しましょうか?ちょっとだけ。Bの穴1回の条件は変えられないので、Cの穴2回でもいいです。Cの穴はめっちゃ広いんですよ」(男性店員)

これまでは大・中・小のうち「中」の穴に棒が入れば景品がもらえるというルールだったのですが、突然、大きな穴に2回入ればOKにするという店員。これならイケそうな気がしたのですが…またも失敗。今度こそあきらめて店を出ようとしたその時…

「アップルウォッチ。最新のやつです」(別の男性店員)

別の店員が現れ、4万円もする「アップル・ウォッチ」など景品を次々と追加してきました。この時点で景品の総額は8万円相当。店員は「成功すれば追加した景品すべてをゲットできる」とあおりますが、結局、ゲームを成功することはできませんでした

毎回ボタンを押す店員



本当に成功した人はいるのか。聞いてみると…

(記者)「(景品を)取れている人はいるんですか?」
(店員)「マイメロのぬいぐるみ2つ取れている」
(記者)「みんな、いくらくらいかけている?」
(店員)「ピンきりです。本当に早い人は最初の無料券で取れる」

ところが、店員の動きをよく見ていると、ゲーム開始の直前に毎回、台の下にあるボタンのようなものを操作しています。このボタンは、一体?不正をしているのではないかと尋ねると…



(記者)「変なことはしてないですよね?」
(店員)「本当に、ここのサービスっていうボタンを押しているだけです」

従業員全員容疑認める「社長の指示でやった」

警察はほとんどのクレーンゲーム機で景品が取れないように設定を変えていた疑いがあるとみています。これまでに100人以上の利用者が被害を訴えていて、その大半が10万円以上を騙し取られたと話しているということです。警察に任意同行を求められ、逮捕直前の社長を直撃すると…

Q.クレーンゲーム絶対取れない?
「・・・」(任意同行される 大平剛史容疑者)
Q.被害を訴えている方がたくさんいるが?
「・・・」
Q.何か一言?
「・・・」

質問に答えることなく、警察車両の方へと向かう運営会社の社長。調べに対して「不正操作や絶対に取れるという接客を指示したことはありません」と容疑を否認していますが、逮捕された従業員は全員容疑を認め、「社長の指示でやった」「騙しのマニュアルを作った」などと供述しているということです。

参照元 : MBSニュース





2017年12月20日水曜日

食物繊維の取りすぎに注意!食事や生活習慣に気を付けていても改善しない便秘もある

「メカブがぎっしり、腸に詰まって…」 食物繊維の取りすぎに注意

2015/12/15(金) 12:13配信



私が所属する「むらた日帰り外科手術WOCクリニック」には、便秘に悩む患者さんが多く来院します。

当院はその名の通り「日帰り」で手術を行っておりますが、「痔」の手術が全体の6割を占めています。消化器外科医の村田幸生院長は、「便秘と痔の痛い関係は切っても切れない」と話します。

私も出産後、痔になったことがありますが、おしりの痛みは生活の質を低下させ、トイレへ行くことに恐怖を感じるほどでした。そうすると、便意があってもトイレへ行くのを我慢してしまい、さらに状況を悪化させます。

「便秘には食物繊維を…」でいいの?
2017年10月、日本で初めての「慢性便秘症診療ガイドライン2017」(1)が発表されました。

ガイドラインでは「便秘」を次のように定義しています。

「本来体外に排出すべき 糞便(ふんべん)を十分量かつ快適に排出できない状態」

排便の回数が減少したり、硬い便で排出が困難になっていたり、なんらかの排出障害があり、残便感があったりする症状が挙げられます。一言で「便秘」といっても、原因は患者によって様々です。

管理栄養士が、患者さんから「便秘がひどいのですが、どんな食事を取ればいいですか」と相談を受けると、まず確認するのが「食事全体の摂取量と水分量」です。もちろん「食物繊維の摂取量」も重要ですが、まずはしっかりと3度の食事が取れているかです。

ガイドラインでは、慢性便秘症の分類として<1>器質性(大腸がんや直腸瘤(りゅう)などで便が通過できない状態)と<2>機能性(大腸の機能が低下している状態)の大きく二つに分けられます。

<2>の機能性便秘のうち、便の通過は正常なのに排便回数が少ない場合は、まず食事量と食物繊維の量を増やし、それでも改善しない場合は下剤を考慮するという流れです。ダイエットなどで十分な食事を取らずに便秘になっている場合は、「食物繊維」だけでなく「3度の食事」をしっかり取ることが大切なのです。

しかし、食事や生活習慣に気を付けていても改善しない便秘があります。

「器質性の便秘」は、食物繊維の取りすぎが腸閉塞(腸が詰まること)を引き起こす恐れもあり、服薬だけでなく外科的な治療(手術)が必要になることもあります。

また、腸の動きや消化吸収能力が低下している高齢の方には、むやみに多量の食物繊維を取ることはお勧めできません。多くの食物繊維が含まれている海藻類やきのこ類、根菜類は毎日摂取することが望ましいのですが、どんな食品も「食べすぎ」はよくありません。

体にいいとされる食品でも…「ばかり食べ」は避けて
宮城県の沿岸部では、春になると「ワカメ」や「メカブ」がたくさん採れますが、その地域で働く看護師の友人がこんなことを話していました。

「毎年、春になるとメカブが腸に詰まってしまった高齢の患者さんが消化器内科に来るのよ。内視鏡で見てみると、腸の中にメカブがぎっしり。やっぱり、なんでも食べすぎてはだめね」

確かに、採れたてのメカブはおいしいです。 茹(ゆ)でたメカブをまな板で 叩(たた)くと、粘りがでてトロッとします。おろし生姜(しょうが)とポン酢を加えて混ぜ、炊き立てごはんの上にたっぷりとかけたり、温泉卵やとろろ芋(いも) 、なめたけも一緒にのせて「ねばねば丼」にすると絶品です。問題は、ほとんど噛(か)まずに喉へ流し込んでしまいがちになること。どんなにおいしくても腸に詰まってしまっては困りものです。まずはしっかりと噛んで食べる習慣をつけること、そして体にいいとされる食品でも「ばかり食べ」は避け、適量を楽しむようにしましょう。

塩野崎淳子(しおのざき・じゅんこ)
「訪問栄養サポートセンター仙台(むらた日帰り外科手術WOCクリニック内)」在宅訪問管理栄養士

1978年、大阪府生まれ。2001年、女子栄養大学栄養学部卒。栄養士・管理栄養士・介護支援専門員。長期療養型病院勤務を経て、2010年、訪問看護ステーションの介護支援専門員(ケアマネジャー)として在宅療養者の支援を行う。現在は在宅訪問管理栄養士として活動。

参照元 : ヨミドクター


冬は部屋の温度が低いと血がかたまりやすくなり、心筋梗塞などを起こす危険性

寒い部屋、血管つまり心筋梗塞リスク 高齢者対象に調査

2017年12月16日17時26分



冬は部屋の温度が低いと血がかたまりやすくなり、心筋梗塞(こうそく)などを起こす危険性が増す。高齢者を対象としたそんな調査結果を奈良県立医科大の研究チームがまとめた。室温が低い部屋で長い時間をすごしている人は血液をかためる血小板が多くなっていた。

奈良県明日香村や香芝市などに住む60歳以上の男女に協力してもらい、冬の時期に約1100人(平均72歳)から血液を採取。長時間すごす部屋や寝室の温度を測り、起きているときの平均的な室内温度と血小板数との関係を調べた。血小板は、けがをしたときなどに出血を止める働きがあるが、多すぎると血栓ができやすくなる。

部屋の温度に応じて参加者を「寒め」(平均11・7度)、「中間」(同16・2度)、「暖かめ」(同20・1度)の三つに分けて分析すると、寒めの部屋ですごす人の平均値は1マイクロリットルあたり約23万9千で、暖かめの部屋ですごす人より5%ほど多かった。

値はいずれも正常とされる範囲内だったが、正常レベルでも値が高めだと心筋梗塞などで亡くなるリスクが上がるとする海外の研究をもとに計算すると、「寒め」の人は「暖かめ」の人より、同様の死亡リスクが18%高かった。

チームの佐伯圭吾教授(疫学)は「暖房費を節約しようと寒くてもがまんする高齢者もいるかもしれない。でも、長くすごす部屋だけでも暖かくすれば、心筋梗塞や脳梗塞を防げる可能性がある」と話す。(編集委員・田村建二)

参照元 : 朝日新聞


ヒートショックに注意!血圧と入浴の関係



はじめに
「ヒートショック」という言葉をご存知でしょうか。ヒートショックとは、急激な温度差によって体に及ぼす影響のことです。ヒートショックにより失神、ひどい場合には心筋梗塞・脳梗塞などになります。今日、家庭内で死亡する高齢者4分の1はヒートショック死と言うデータが上がっているほど。

誰にでも起こり得るヒートショックについて詳しく知り、予防・対策をしっかり行いましょう!

ヒートショックとは
まず、ヒートショックについて、一体どういうものなのかを詳しく説明します。

ヒートショックって何?
ヒートショックとは、温度差による肉体的ショック症状のことです。ヒートショックが起こりやすいのは体の弱い高齢者で、寒い冬場の発生率が格段に高くなります。

暖房の効いた暖かい部屋から、冷たく冷え切った浴室での熱いシャワー、実はこの当たり前の入浴が心臓に大きな負担をかけてしまうのです。温度変化が急激すぎると血圧が一気に上下して、心臓や全身の血管に異変が起きます。ヒートショックによる心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中・不整脈リスクは高く、軽く失神だけの場合でも浴室のため滑って頭を打つなど、大変な危険が伴います。

入浴時の「脱衣所の寒さ」と「お風呂の熱さ」の温度差
お風呂に入るとき、服を脱いで裸になる「脱衣所の寒さ」と、冷え切った体から入浴に突入する「お風呂の熱さ」、どれくらいの温度差で血圧が急上昇し心臓に大きな負担がかかるのでしょう?およそ10度以上の差があるといけないと医学的に考えられているので、室温計や湯温計を設置しておいて、確認しながら入浴するとヒートショックのリスクを減らすことができます。

ヒートショックの原因とは?
冬場、寒い脱衣所で服を脱いで裸になり、冷え切った浴室に入ると血管がびっくりして縮み、血圧が急激に上がります。その状態で熱いお湯に浸かれば、さらに血圧が急上昇。しかし体が温まることで血管は広がりだし、今度は逆に血圧が下がってしまいます。このような血圧の乱高下が心臓に大きな負担をかけて、ヒートショックを招くのです。

ヒートショックでの死亡例
ヒートショックにより心筋梗塞、不整脈、脳梗塞、脳梗塞が起きて突然死してしまう高齢者は後を絶ちません。年間およそ1万人以上の人がヒートショック死しており、年々増加傾向にあります。入浴中の溺死、失神による転倒からの死亡例もあるようです。

ヒートショックに注意すべき人の特徴
ヒートショックは体の弱い高齢者に最も多く見られる症状なので、一般的に65歳以上の男女はどれだけ健康に自信があったとしても入浴時には注意が必要です。特に高齢者は、熱いお湯が好きな傾向にありますが、脱衣場と浴室の温度差は10度以上あってはならないので、本人だけではなく周りの家族も気をかけることが大切でしょう。

心配なのは高齢者だけではありません。糖尿病や高血圧等の成人病の持病がある人、コレステロール値が高くメタボリック症候群あるいはその予備軍の人なども、急激な血圧の変化でヒートショックになってしまう危険があります。中高年の男性はそれらの健康状態であることが多い上、晩酌の後お風呂に入ってしまうことも珍しくありません。そうなると、余計にリスクが上がってしまい危険です。

肉体の問題だけではなく、ヒートショックは住まいの問題から発生することもあります。というのも、タイル張りで窓のある浴室は熱が逃げやすく寒くなりやすいですし、築年数の長い家は隙間風が吹いたり壁にも断熱材が入っていなかったりするため、常に体が冷えて入浴の際温度差が激しくなる場合があるようです。

お風呂でのヒートショック防止策
入浴時の温度差をなくすための対策方法を6つご紹介します。

脱衣所を暖房で暖める
脱衣場にファンヒーター等の暖房器具を設置しておくと、裸になったとき急激な寒さを感じることもなく、血圧が異変をきたすリスクが下がります。

湯船のフタを開けておく
いきなり浴室に入るのではなく、入浴の5分程前から浴槽のフタを開けておくようにしましょう。そうするだけで湯気が上がるので浴室全体が暖かくなり、ヒートショックが起こりにくくなります。また、浴槽のお湯も若干下がるので、体がびっくりしません。

シャワーでお湯をはる
湯船のフタをあけておくのと同様の理由から、お風呂のお湯をシャワーで張るのは大変効果的です。浴室が蒸気で温まる上、湯船の温度も程良くなります。

湯温41℃以下
室内や脱衣所とお風呂の温度差が10℃以上開くとヒートショックのリスクが高まるため、湯温は41℃以下に設定してはるようにしましょう。一般的に41℃なら、10℃以上開く危険が少なくなります。

夕食前に入浴する
夕食前に入浴することで、比較的まだ体の生理機能が疲れていない状態でお風呂に入れます。加えて、食事をすることで血圧が下がりやすくなるため、食事をとる前に入浴するのがヒートショック対策には効果的です。

高齢者には一番風呂をすすめない
一番風呂は浴室が冷え切っています。お湯も入れたてで、熱いですよね。2番風呂以降ならば浴室は温まっていますし、良い湯加減になっているでしょう。

おわりに
高齢者に多いヒートショックですが、誰にでも起こり得る症状でもあります。家族全員がヒートショックに注意して、自分のことだけではなくみんなが無事お風呂に入れているのか気にかけることも有効な対策となるでしょう。みんなで、ヒートショックを防ぎましょう。

参照元 : ココカラ クラブ


入浴時ヒートショック、なりやすい人と対策

2017/12/21(木) 17:58配信



今回、調査したのはこの冬の時期に多い「入浴時のヒートショック」。どんな人がなりやすく、どのように対策すればいいのでしょうか。

「ヒートショック」は、お風呂に入る時など急激な温度差によって血圧が大きく変動し、体に負担がかかることをいいます。特に注意が必要なのは(1)高齢者、(2)高血圧の人や太り気味の人、(3)飲酒後の人で、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす可能性があります。

どうすれば防げるのか。すぐに家でできる対策を入浴と健康に詳しい東京都市大学・早坂信哉教授に聞きました。

【ポイント1】室内の温度

1つ目のポイントは室内の温度。「脱衣所」や「浴室」の温度が低いと、寒暖差でヒートショックになる危険性があるため、事前に「脱衣所」や「浴室」の温度も事前に20℃以上に暖かくしておくといいそうです。

暖める方法は、脱衣所はヒーターを使ったり、浴室の場合は、温水のシャワーを出しっぱなしにしたり、浴槽にお湯をはるときにフタを外しておくと湯気がたって浴室が暖まります。

【ポイント2】お湯の温度

「お風呂の温度」も大事で40℃以下にするのが良いそう。42℃以上の湯船につかると血圧が急激に上がり、ヒートショックのリスクが高まるそう。40℃以下だと血圧は上がらないそうで、リラックスもできて良い睡眠につながるそう。

また、熱いお湯と40℃以下のお湯と同じ時間入った場合は、40℃以下の方が湯船から出た後、体が温まった状態が長く続くそうです。

参照元 : 日テレNEWS24


























電子タバコは危険!粗悪品や爆発事故が多発

電子たばこ、電車内で喫煙や爆発事故など続出で社会問題化…なぜスタバはOK?吸える場所リスト

2017.04.17



政府が進める受動喫煙防止対策で、推進役の厚生労働省が飲食店を含めて原則的に「屋内の全面禁煙」を主張し、それに対して財務省や自民党のたばこ議員連盟が抵抗するなど「喫煙の是非」が大きくクローズアップされている。

しかし、その一方で議論から置き去りにされているのが、「電子たばこ」の扱いだ。電子たばこは手軽に吸えて健康への影響も少ないとされていることから、愛煙家を中心に急速に普及しつつあり、街角で吸っている人を見かけることも増えた。

ところが、非喫煙者にとっては、あれが「たばこ」なのか、それとも「たばこを模した何か」なのかが判別できないため、トラブルになるケースも増えている。

法整備が追いつかない状況のなかで、カフェや公共施設、路上など、関係各所の電子たばこへの対応はどうなっているのだろうか。

大人気の電子たばこ、電車内で吸引する人も

ひと口に電子たばこといっても、さまざまな商品がある。まず、その種類を整理しておこう。

日本における電子たばこ人気の火付け役となったのは、フィリップ モリス ジャパンが2015年から販売している「iQOS(アイコス)」で、いまだに入手が困難なほどの人気商品となっている。

続いて登場した日本たばこ産業(JT)の「プルーム・テック」、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)の「glo(グロー)」も人気を集め、この3銘柄が三つ巴の戦いを繰り広げているというのが現状だ。これらの電子たばこは、いずれもたばこの葉や成分が入ったスティックを電気で熱し、発生した蒸気を吸引する「加熱式たばこ」と呼ばれる方式を採用している。

しかし、ややこしいのは、この3銘柄とは別に、「リキッド」と呼ばれる液体を熱して発生した蒸気を吸引する「VAPE(ベイプ)」という電子たばこも各メーカーから発売されていて、こちらは法的に「たばこ」と見なされていないことだ。そのため、専門店だけではなく、一般的な雑貨店などで誰でも入手することができる。

「VAPE」のリキッドには、オーソドックスなたばこ味から、フルーツやコーヒー、ケーキなど多様なフレーバーが存在するが、ニコチンを含有している商品は国内では販売禁止となっている。ただし、個人輸入ならニコチンの入った海外のリキッドを購入可能で、通販サイトなどで簡単に手に入れることができるという。

もっとも、加熱式の電子たばこにせよVAPEにせよ、基本的には従来の紙巻き式たばこと同じマナーが求められており、禁煙を掲げる場所では使用を控えることが推奨されている。

ところが、愛好者のなかには、電子たばこは副流煙による害が少ないとされていることや、そもそも「たばこ」という認識を持っていない人も多いため、喫煙禁止の路上や飲食店で吸引するケースが後を絶たないのだ。「電車内で吸引している人を見かけた」という声も少なくない。

すしざんまいは全店NG、スタバは吸引OKの店舗も

では、実際のところ、電子たばこの吸引はどこまでOKなのか。ここでは便宜的に、従来のたばこを「紙巻きたばこ」、たばこ成分の入っている大手3社の電子たばこを「加熱式たばこ」、その他の電子たばこを「VAPE」と定義し、各所に問い合わせた。

まず「加熱式、VAPEともに電子たばこは紙巻きたばこと同じ扱いにしています」と話すのはJR東日本だ。

しかし、「お客様から『紙巻きたばこを吸っている人を注意してほしい』というご意見はよくいただきますが、電子たばこに関しては、今のところあまり届いておりません」(JR東日本)という。

この話ひとつを聞いても、現在の電子たばこをめぐる混乱がうかがえる。非喫煙者には、電子たばこを吸っている人を見かけても注意していいのかいけないのか、判断がつかない人が多いのだ。

一方、「ほかのお客様がご不快になるようなことは控えていただいています」と、加熱式たばこ、VAPEともに店内での吸引は禁止していると話すのはコンビニエンスストア大手のセブン-イレブンだ。

また、ホテル業界の“御三家”のひとつであるホテルニューオータニは「喫煙所以外での電子たばこは全面的に禁止」で客室内も禁止。東宝が運営するシネマコンプレックスのTOHOシネマズも館内の電子たばこの吸引は全面禁止で、寿司チェーンのすしざんまいも全店で禁止しているという。

意外だったのは、カフェチェーンとして初めて全面禁煙に踏み切り、愛煙家から目の敵にされてきたスターバックス コーヒーの対応である。同社によれば、「電子たばこに関しては店舗ごとに対応が違っていて、なかには吸引可能な店舗もあります。各店舗の判断に任せています」という。ほかの客さえ問題なければ、店内で電子たばこを吸ってもいいというのだ。

東京23区に聞く、電子たばこなら路上喫煙OK?

しかし、もっとも意外かつ不可解だったのは、各自治体の「路上喫煙」に関する対応だ。

基本的に、道路など公共の場所での喫煙については各自治体が条例で定めており、東京都の場合も区市町村ごとに禁煙地域や罰則などの対応が異なっている。そこで、東京23区に電子たばこに関する対応について問い合わせ、一覧にまとめたのが下の表だ。



ご覧の通り、加熱式たばこ、VAPEともに全面的に禁止にしているのは、渋谷区、品川区、大田区の3区のみ。注意されるかもしれないにしろ、VAPEなら許可される可能性が高いのが、杉並区、荒川区、千代田区、北区の4区。残りの16区に関しては、加熱式たばこですら「規定がない」として禁止されていない。つまり、この16区なら加熱式たばこでもVAPEでも、路上喫煙禁止区域で「歩きたばこ」をしてもOKということだ。

たとえば、新宿区では区内全域で路上喫煙が禁止されているが、ニコチンを含む水蒸気をまき散らすにもかかわらず、電子たばこならいくら吸っても問題ないことになる。もちろん、今後は条例などが整備されていくと思われるが、これが現在の電子たばこを取り巻く状況なのである。

電子たばこは危険?粗悪品や爆発事故も

そして、VAPEに関してはマナーとは別の問題も存在する。VAPEには業界団体はあるものの、製造や販売には関して特に規制がないため、粗悪な製品や改造品も市場に出回っている。実際、VAPE本体の異常な発熱によってやけどを負ったり爆発事故が起きたりする例が報告されているのだ。

今年の1月には、アメリカ・アイダホ州在住の男性が口にくわえていた電子たばこが爆発し、歯を7本失って大やけどを負う事故も起きている。爆発事故の原因は、バッテリーに使用していたリチウム電池が過充電などによって破裂してしまったものとみられている。

VAPEの愛好家には、大量の水蒸気が出るようにバッテリーやコイルなどを改造する人も多く、こうした「爆煙タイプ」のVAPEほど、爆発などの危険が増すといわれている。

急速に市場形成がなされている電子たばこ。政府が受動喫煙防止対策に躍起になる一方で、各自治体の法整備などの対応は遅れる可能性もあるだけに、喫煙者も非喫煙者も知識を身につけて自衛するしかないのが現状のようだ。

(文=ソマリキヨシロウ、鉾木雄哉/清談社)

参照元 : Business Journal


アメリカ・アイダホ州ポカテッロ市在住のAndrew Hallさんの口の中で電子たばこが爆発。歯を7つ失い 頬は2度熱傷と、大けがを負いました。彼は自身のFacebookで事故の状況を、生々しい写真とともに投稿しています。





▼ロシア・ミンスクの地下鉄での電子タバコ爆発






2017年11月10日金曜日

長寿と健康の鍵「KLFs」がヤバすぎる!老化を防ぐタンパク質 不老不死の実現か?

老化を防ぎ、健康をもたらす謎多きタンパク質「KLFs」がヤバすぎる! “不老不死”実現に向けて大きな前進か!?(最新研究)

2017.11.08



ただ長く生きるのではなく、健康で元気に長生きしたい――。そんな人類の夢に一歩近づくための新たな発見の報がもたらされた。あるタンパク質が体内に豊富にある個体は、そうでない仲間より長寿でしかも健康を保ちながらに長生きできるというのである。英誌「Express」ほか、多くのメディアが報じている。

■長寿と健康の鍵「KLFs」とは?

今回、驚くべき研究を発表したのは、米・ケースウェスタンリザーブ大学の研究チームである。チームが長寿に関わる因子として発表したのは、クルッペル様転写因子(KLFs)という物質である。線虫(Caenorhabditis elegans)で実験したところ、この物質を過剰に発現している線虫は正常なものより長生きで健康なことがわかった。KLFsは哺乳類にも存在するタンパク質なので、人間においても似たような働きが期待できるという。



では、なぜKLFsが老化を防ぎ、長寿と健康をもたらすのだろうか? 研究チームはこの物質は心臓と血管の老化防止に役立っており、それが結果的に長生きにつながると考えている。KLFsは老廃物や異常なタンパク質などを除去するオートファジーという広く生物に存在する仕組みに関わっている。KLFsは血管内の細胞に発現しており、異常なタンパク質が蓄積して血管や心臓が機能低下することを防いでいるとみられる。

▼線虫。光っている部分にKLFsを発現している。



心筋梗塞、高血圧など血管に関連した疾患は人間の老化と死に深く関連している。本来、KLFsは老化とともに減少して血管の維持管理機能も低下するのであるが、本研究で示されたように、この物質を過剰に発現させた場合は機能低下が起きない。結果、死につながるような心臓や血管の疾患が発生せず、健康に長生きするのだと考えられる。論文は10月13日付で科学ジャーナル「Nature Communications」に掲載された。

KLFsの詳細なメカニズムはいまだ不明な部分もあるが、将来的には人間への応用も可能であるという。心疾患や脳血管疾患は中高年の死因の多くを占めており、研究が進めば疾病の治療や予防のための新たな薬の開発も期待できる。長生きなだけでなく、いつまでも若く健康でいたい――そんな人類のワガママが叶う日がまた一歩近づいたのだろうか。

(吉井いつき)

参考:「Express」「Sci News」「Nature Communications」、ほか

参照元 : TOCANA


Have we found a way to LIVE FOREVER? Scientists discover method to HALT ageing

SCIENTISTS have potentially found a way to extend human life after discovering a pathway that controls ageing.

By SEAN MARTIN
PUBLISHED: 16:51, Mon, Oct 23, 2017 | UPDATED: 16:59, Mon, Oct 23, 2017

A molecular pathway known as Kruppel-like transcription factors (KLFs) can be increased or decreased in terms of volume to potentially increase the lifetime of an animal.

Researchers from the Case Western Reserve University School of Medicine made the discovery after artificially editing the KLF pathway in nematode worms (Caenorhabditis elegans) – a species currently used for biological research as it shares similar proteins to mammals.

First author of the study Dr Nelson Hsieh said to Sci News: “We find that by artificially increasing or decreasing the levels of a family of proteins called Kruppel-like transcription factors (KLFs), we can actually get C. elegans to live for longer or shorter time periods.

“Since this same family of proteins also exists in mammals, what is really exciting is that our data suggests KLFs also have similar effects on ageing in mammals, too.”



The researchers found that nematode worms with high levels of KLF typically lived longer and were healthier. They also found the same results in mice.

As a result, the researchers determined that KLF proteins’ function is to control autophagy – a quality control action which allows the cell to clear up molecular byproducts which build up as ageing takes its toll.

However, as the cell gets older, it is less efficient at removing this waste and eventually the cells survival is threatened.



By increasing the levels of KLF, the cells are able to perform this function for longer, the researchers believe.

Dr Hsieh added: “As our population ages, we need to understand what happens to our heart and arteries, as we rely on them to function perfectly later and later on in our lives.

“Our findings illuminate what can happen during ageing, and provide a foundation to designing interventions which slow these processes.”

senior author Professor Mukesh K Jain said: “The observation that KLF levels decrease with age and that sustained levels of KLFs can prevent the age-associated loss of blood vessel function is intriguing given that vascular dysfunction contributes significantly to diverse age-associated conditions such as hypertension, heart disease, and dementia.”

参照元 : Express

2017年11月9日木曜日

人工的なプロテインやアミノ酸は腎臓を壊す!? 不自然な大量摂取は逆効果

医者がプロテインをオススメしない怖い理由

2017.11.7



美しい肉体をつくろうとするビジネスパーソンに人気のプロテイン。手軽に大量のタンパク質を摂れる一方で、多くの危険性があることも事実だ。飲む前にきちんと知っておきたい、その危険性とは? 20万人以上の臨床経験と、生化学×最新医療データ×統計データから、医学的エビデンスに基づいた本当に正しい食事法をまとめた牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。

人工的なタンパク質は腎臓を疲弊させる
――手軽な大量摂取の知られざる危険性

重要なことを「肝腎(かんじん)」と言います。これは、肝臓と腎臓から来ています。

私たちが生きていくために必要不可欠な臓器としては、心臓や肺、脳などがすぐに思い浮かぶでしょう。

しかし、栄養素の合成や老廃物の排出などを行う肝臓や腎臓がやられてしまったら、私たちは命をつなぐことができません。

詳しくは新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』で書いていますが、肉など自然の食べ物には含まれていない「つくられたタンパク質」は、大事な腎臓を悪くする可能性があります。どういうことか簡単に説明しましょう。

タンパク質は、私たちの血肉をつくる非常に重要な栄養素です。ただ、糖質や脂質と違って、分解の過程で尿素窒素などの毒素を産出します。これら毒素は腎臓の濾過機能によって尿として体外に排出され、私たちは健康を保っています。

もし、腎臓の濾過機能がすっかり駄目になれば体中に毒素が回る尿毒症となって死に至ります。それを避けるために、機械に血液を通して毒素を濾過しているのが人工透析です。

人工透析を必要としている患者さんは「身体障害者1級」の手帳を持ち、医療費が無料になります。腎臓が機能しないということは、それほど重篤な状態だということです。

このように腎臓は非常に重要な臓器なのですが、人工的に大量のタンパク質を摂取することは、その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。

また、タンパク質の大量摂取は骨に悪い影響を与えるという論文もあります。こうした人工物で健康体をつくろうというのは大きな間違いなのです。

プロテインやアミノ酸は腎臓を壊す!?
不自然な大量摂取は逆効果

では、人工的なタンパク質とはなんでしょう。代表的な例が、パウダータイプなどのプロテインやアミノ酸です。スポーツクラブに行くと、摂取している人をよく見かけます。とくに男性に多いですね。

どうせ運動をするなら、筋肉がつくプロテインや疲労を取り除くアミノ酸の力を借りたほうが効率的だと考えるのでしょう。

しかし、私はいますぐやめたほうがいいと思います。こうした人工的な商品には、自然な食品とは比べものにならないほど大量のタンパク質が含まれています。もともと腎臓が悪い患者さんは、普段の食生活でも肉や魚、豆腐などのタンパク質を厳しく制限します。ただし、健康な人が食品からとっている分には過剰摂取にはなりません。

問題なのは、プロテインやアミノ酸など、人工的につくられたものです。こうしたものを日常的に摂取していれば、腎臓を壊す可能性が高いのです。

私の患者さんにも、パウダータイプのプロテインを摂取して、腎機能を示す「尿アルブミン」の数値がいきなり悪くなった人がいます。

尿アルブミン値は、とても重要な指標ですが、測定する医療機関は多くありません。医師がその重要性を理解していないのです。

たいていの医師は「腎臓の状態を知りたかったら血清クレアチニン値を見ればいい」と思っています。しかし、血清クレアチニン値に異常が見られるときには、腎臓は相当ひどい状態になっています。その前に、尿アルブミン値の変化をつかみ、適切な手を打つことが必須なのです。

ところが、会社で行う普通の健康診断では、血清クレアチニン値しか測定しません。そして、人工的なプロテインやアミノ酸を摂取していても、血清クレアチニン値にはなかなか変化は現れないということです。このことがなにを意味するか、知的なビジネスパーソンならわかるでしょう。

(この原稿は書籍『医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』から一部を抜粋・加筆して掲載しています)

参照元 : ダイアモンドオンライン

酒をついつい飲み過ぎて嘔吐するのは「生命維持装置」の発動だった

飲み過ぎて吐くのは、「生命維持装置」の発動 「指でのどを…」はNG

2015/7/13

酒をついつい飲み過ぎた、つまみの食べ合わせが良くなかった、そして、体調が悪かった……。左党に限らず、酒の身の上話で、誰しもが一度や二度は経験するのが「嘔吐(おうと)」だろう。そう、吐き戻してしまうことだ。酒を飲む上では、なんだか「失態をしでかした」感のある事態ではあるが、実は嘔吐は人間の生命を維持するための、優れた生体反応でもあったのだ!

左党にとって、最も避けたいことの一つ。それは嘔吐であろう。

せっかくおいしい酒を飲んでも、戻してしまっては台無し。だいいち、嘔吐しても、気分が悪いのはすぐに治らない。そんなことは過去に一度や二度、少なからず経験し、痛感しているのだが、それでもごくたまに嘔吐するまで飲んでしまうのが左党の悲しい性(さが)。もちろん、酒が弱い人もいるだろうし、その日に限って体調が悪かったとの原因だってあろう。



左党でなくとも、少なからずの人が経験しているであろう嘔吐は、そもそもなぜ起こるのだろうか? 嘔吐のしくみに詳しい川崎医療福祉大学・医療技術学部の古川直裕教授に話を伺った。

「嘔吐をするまでには、いくつかのプロセスがあります。まず気分が悪い(悪心・おしん)と感じると同時に、唾液が多く分泌するなどの『自律神経反射』が起こります。続いて、小腸から胃への逆ぜん動が起こり、一旦、小腸にある吐しゃ物を胃の中にためこみます。次に、呼吸が停止し、『レッチング』と呼ばれる吸息筋、呼息筋が同時に強く収縮する動きで強い腹圧をかけます。この時、上部食道括約筋(食道の口側の部分)と声門を締め、同時に吐しゃ物が腸に戻らないように幽門(ゆうもん・十二指腸につながる胃の下部)を閉じます。最後に上部食道括約筋を緩め、腹圧を使って、胃の吐しゃ物を一気に口から吐き出させるというのが、嘔吐するまでの一連の流れです」(古川教授)

■嘔吐は生命維持のために欠かせない仕組み

そもそも嘔吐という生理行動は、古川教授によると「人間に備わる生理機序の中で、生命を維持するための最も重要な仕組みの一つ」なのだという。たしかに、体に良くないものを食べたら吐き出すというのは、生命を守るために必要な偉大な防御反応だともいえる。

しかし、嘔吐の研究は動物実験に頼らざるを得ないために、ヒトの生理学としてはまだ解明されていないことも多いそうだ。古川教授によると、嘔吐の原因は、(1)腹部内臓刺激 (2)血液を介するもの (3) 前庭感覚刺激 (4)嗅覚、味覚、視覚性入力によるもの (5) 精神性入力によるもの (6)中枢神経の刺激によるもの、と6つのタイプに分類される。このうち酒が原因による嘔吐は、(2)に該当するという。

■我慢は不要!

「酒を大量に飲み、血中のアセトアルデヒドの濃度が閾値(いきち)を超えると、延髄の最後野に存在する『化学感受引き金帯』という場所に信号が入ります。続いて、口腔(こうくう)咽頭反射や味覚、腹部臓器感覚に関与する孤束核(こそくかく)を通じ、嘔吐中枢へ信号が送られることで嘔吐が起こると考えられています。酒を飲み過ぎて嘔吐するのは、“体が緊急事態にひんしている”というシグナルなので、自然な生体反応に従って、吐けばいいのです」(古川教授)

嘔吐(おうと)は主に6つの要因で引き起こされる



左党の中には、せっかく飲んだ酒を「絶対に戻すまい」と耐える猛者もいたり、人によっては「醜態をさらしたくない」と我慢したりすることもあるかもしれないが、これは体にとっては良くないらしい。

■指をのどに入れて強引に吐くのはNG

一方で「早く楽になりたい」という理由で、指を口の中に入れて、無理に戻した経験は誰しもあるに違いない。しかし古川教授は、「これは極力避けるべき手段です」と忠告する。

複雑なプロセスを経て嘔吐にまで至る



「先に申し上げたように、嘔吐は究極ともいえる“生命維持装置”でもあるため、体にとっては大きな負担になります。吐しゃ物の中には胃酸をはじめとして、脂肪を溶かして消化管粘膜を傷める胆汁も含まれています。嘔吐後に、酸味を帯びたような喉の奥のつかえを感じるのは、胃酸による食道のダメージが少なからずあるためだと推察されます。嘔吐する前段階で、唾液を大量に分泌するのは、食道を胃酸や胆汁から守るためだと考えられています。ですがこうした準備が整わないうちに強制的に吐いてしまうと、食道を傷めてしまう原因になりかねません。過剰なアルコールを排出するためにやむを得ない場合はともかく、無理に繰り返して吐くことは避けるべきでしょう」(古川教授)

では、「吐きたいけど、吐けない」ときは、どのようにすればいいのだろう?

「科学的な裏付けがあり、気分が悪い時に最も手っ取り早く吐く方法としては、少し息をこらえて、においが強いものを嗅ぐというやり方があります。例えば、香水やキムチなどのにおいを嗅ぐことです。きっとすぐに嘔吐が起こるでしょう。ですが、いざというときにそうしたものが身近にあるとは限りませんので、水を2~3杯飲み、胃にさらなる刺激を与えて嘔吐を促すことが無難な方法かもしれません」と古川教授。

■深く酔った後の入浴は嘔吐の原因にも

とここまでは、嘔吐の仕組みや、危険性について述べてきたが、古川教授は「同じ嘔吐でも、さらに大きな負担がかかるものがある」と付け加える。それが酔った後の入浴中に起こす嘔吐である。

「深く酔った時に入浴すると、血流が急激に高まるために、突然、嘔吐することがあります。これはあくまでも私見ですが、アルコールによって脳機能がまひすることで、唾液を多く分泌するなどの自律神経反射が起こりにくくなり、それによって前兆もなく、いきなり嘔吐してしまうのではないかと思われます。前兆のない嘔吐は、食道裂傷を起こしやすく、ひどい場合には出血を伴う可能性があります」(古川教授)

ひどく酔ってもなお、「風呂で汗をかいて酒を抜こう」と思う人は少なくないだろうが、それはあまりにも危険なのだそうだ。「特に泥酔した時などには、翌朝まで入浴を我慢したほうが賢明です」(古川教授)。

■胃液しか出てこない場合は危険信号の可能性も

嘔吐を避ける事前対策としては、やはり悪酔いを防ぐことから。例えば、胃でのアルコール吸収速度を遅らせるため、飲む前にチーズなどのたんぱく質類を軽く入れておくことが挙げられる。

万が一、胃の中に吐くものがなく、嘔吐を何回も繰り返すが、胃液だけしか出てこないような場合には、体が発する危険シグナルの可能性もある。「急性アルコール中毒の懸念もあるため、速やかに救急にかかることをお勧めします」と古川教授。嘔吐が治まる気配がなければ、とにかく素人判断は避けよう。

左党にとって“飲み過ぎ”で病院のお世話になるのは、とてつもなく避けたい状況である。ドクターのお世話になる“最後の砦(とりで)”に至らぬよう、「酒の魔力に溺れない飲み方」を模索してほしい。

(葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト)

参照元 : 日経Gooday

炭水化物が7割超になると死亡リスク上昇

「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇

2017/11/6



炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。

■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか

現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの10%未満に制限することを推奨しています(日本の状況は記事最後の囲み参照)。

しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるのかどうかは不明でした。

そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジンバブエ)、中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、南アフリカ共和国、トルコ)、高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、大規模な観察研究「PURE」に参加した35~70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデータを分析しました。

研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆる原因による死亡(総死亡)、循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。

炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、最も少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、最高群の総死亡と主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。

■炭水化物が7割超になると死亡リスク上昇が有意に

追跡期間中に5796人が死亡しており、うち1649人が循環器疾患による死亡でした。また、4784人が主要な循環器疾患を経験していました。

最低群と最高群のリスクに統計学的に意味のある差が見られた項目を、栄養素別にまとめると、次のようになりました。

1) 炭水化物:最高群の死亡リスクは28%増

炭水化物については、最低群(総エネルギーに占める炭水化物の割合の中央値が46.4%)と比較した最高群(同77.2%)の総死亡のリスクは28%高く、摂取量が多いほど死亡リスクは高い傾向が見られました。最高群では、循環器疾患以外による死亡のリスクも36%高くなっていました。

摂取量の増加とリスク上昇の関係を調べたところ、総死亡のリスクは、総エネルギー量に占める炭水化物由来のエネルギーが60%を超えたあたりで上昇傾向を示しました。おおよそ70%を超えると、リスク上昇は統計学的に意味のあるレベルになり、それ以降も上昇は続くことを示す結果が得られました。70%を超えると、主要な循環器疾患のリスクも急上昇していました。

2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減

脂質については、炭水化物とは反対に、最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)に比べ最高群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による死亡のリスクも低くなっていました。

脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来のエネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、しばらくはその値を維持していました。さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。

飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。

3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減

たんぱく質摂取量についても、最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)に比べ最高群(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。なお、動物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響を及ぼしていませんでした。

これまでに欧米で行われた研究と比べると、今回の分析対象となった人々の炭水化物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。

今回の研究は、「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、「脂質摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活は、炭水化物の摂取量が非常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要との考えを示しています。

論文は、2017年8月29日付のLancet誌電子版に掲載されました[注1]。

[注1] Dehghan M, et al. Lancet. 2017 Aug 28. pii: S0140-6736(17)32252-3. doi: 10.1016/S0140-6736(17)32252-3.

【日本人の食事に占める炭水化物の割合は58.4%】

厚生労働省は、日本人の食事摂取基準(2015 年版)で、炭水化物の食事摂取基準(総エネルギーに占める割合)の目安量は、年齢と性別にかかわらず、50~65%としています。また、総脂質量の目安量は、1歳以上では年齢と性別にかかわらず20~30%となっています[注2]。

また、平成27年国民健康・栄養調査によると、日本人の炭水化物由来のエネルギーが総エネルギーに占める比率の平均は58.4%で、どの年代でもほぼ同様であり、最も多かった70歳以上の人々でも60.8%でした。脂質は平均26.9%で、小児と若者では若干多く、70歳以上ではやや少なくなっていました。

[注2] 日本人の食事摂取基準(2015年版)

参照元 : 日経Gooday




血糖値の急上昇を避ける3つの食べ方 油や酢を味方につけ、野菜からゆっくり

2014/12/22



一大ブームを巻き起こした糖質オフダイエット。チャレンジしたことのある人も多いだろう。しかし、「確かにやせた。でも、リバウンドした」という人もまた多いのではないだろうか。実は、糖質オフダイエットの極意は、完全オフではなく“ちょいオフ”なのだ。ハードな糖質制限に挫折した人こそ必読! 地味ながらも効果的な糖質オフ術をご紹介しよう。

糖質ちょいオフダイエットの基本は、糖質をとりすぎないことだが、血糖値を急上昇させないこともポイントのひとつだ。

以前の記事「あなたの糖質制限はここが間違っていた」でも述べたが、血糖値が急激に上がるとインスリンが大量に分泌される。それは血糖値を早く下げるためだ。インスリンには、使いきれなかった糖を脂肪に変えて蓄える働きがあるため、大量に分泌されると、太りやすくなる。

大量の糖質をとると血糖値は上昇するが、血糖値の上昇のスピードには、食べ方も大きくかかわる。同量の糖質をとっても、短時間にとるほど血糖値の上昇スピードは早くなる。

だから、食事はゆっくり時間をかけて食べることが、とても大切だ。よくかまずに飲み込むような食べ方や、おかずを食べる前にいきなりごはんをかきこんでしまうような食べ方は血糖値を急上昇させ、肥満を招くインスリンを大量に分泌させることになる。





「血糖値を急上昇させない食べ方は、間食への誘惑を断つのにも有効です」と栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅氏は言う。

「ランチで大盛りごはんを食べたのに、すぐにおなかが空いて甘いお菓子を食べたくなることがありますね。実は、わたしたちが空腹を感じるのは、血糖値が急激に下がるときです。血糖値を急上昇させなければ、急に下がることもないので、おなかが空いて甘いものが食べたくなることもなくなります」(栗原氏)

血糖値を急上昇させないための、シンプルなポイントを3つ紹介しよう。

■ポイント1 ゆっくりよくかむ

栗原氏は、1回の食事には最低でも15分くらいかけることを勧める。それよりも時間が短いと、満腹感を得る前に食べすぎてしまう。かまずに飲み込むように食べ物を口に入れている人は要注意だ。

ゆっくりよくかんで食べるには、食物繊維の豊富な野菜やきのこ、海藻などのおかずを積極的に食べると効果的だ。一口30回を目安にするといいだろう。また、一口食べるたびにテーブルに箸を置き、会話を楽しみながら食べるのも早食いを防ぐコツといえる。

■ポイント2 食べる順番を変える

同じメニューでも食べる順番を変えるだけで、血糖値の急上昇を防ぐことができる。

「野菜やきのこ、海藻などに含まれる食物繊維には、糖の消化・吸収を遅らせる作用があるので、食事の最初に食べるといい。これらである程度おなかを満たしてから、肉・魚、そしてごはんへと食べ進むのがコツです」(栗原氏)。これだと、ごはんの食べすぎも抑えられるし、血糖値の上昇がゆるやかになる。

血糖値の急上昇を抑える食べる順番
野菜・きのこ・海藻 → 肉・魚 → ごはん・パン・めん

■ポイント3 油や酢を味方につける

三大栄養素(たんぱく質、脂質、糖質)のなかで、血糖値を最も上昇させやすいのは糖質だ。脂質はカロリーが高いので敬遠されがちだが、実は消化吸収に時間がかかるので、血糖値は最も上昇させにくい。



実際、長年の臨床経験を持つ栗原氏は、「糖質と一緒に脂質をとると、血糖値の急上昇を抑えてくれる」と言う。「パンにはバターやオリーブオイルをつけて食べる、かけそばではなく天ぷらそばにして、天ぷらから食べる。これだけでも、食後の血糖値の急上昇をある程度抑えることができます」(栗原氏)。

また、栗原氏は「酢にも血糖値の急上昇を抑える働きがあります」と説く。酢は、ラーメンやチャーハン、ギョーザ、春巻きなどの糖質の多い中華料理によく合い、卓上に置かれている。酢の物やピクルスなど酢を使った料理を最初に食べるのも良いそうだ。酢には高血圧や血中脂質を低下させる働きもあるので、生活習慣病の予防にもいいという。

「オリーブオイルや酢を小さい容器に入れて持ち歩き、外食時にふりかけて食べるのもお勧めの方法です」(栗原氏)。もちろん、油や酢をとったからといって糖質のとりすぎを帳消しにしてくれるわけではないし、やせるわけでもない。あくまでも適正な糖質量の食事を続けることが本筋である。

(文:川崎敦子=フリーエディター・ライター)

参照元 : 日経Gooday





2017年9月26日火曜日

【豆知】ベランダで裸になると逮捕される

「ベランダで裸」は捕まるの!? 弁護士に聞いてみた

2017年09月26日



ベランダで全裸になって、逮捕されたケースが!

まだ夏の名残があるこの季節、筆者は風呂上がりによく裸でベランダに出て涼んでいる。(一応、外からは見えないようになっている)でも、よくよく考えると、通常ベランダは人目に触れる可能性が高い場所。実際、ベランダから下を見下ろせば、夜でも隅田川沿いの遊歩道でジョギングや散歩を楽しんでいる人の姿が見える。もしや、生まれたての姿でベランダに出るのはいけない行為なのではなかろうか。心配になったので、さっそく調査を開始した。

ネット検索をしてみると、ベランダで全裸になって逮捕された人物がいるという情報をキャッチ。自宅2階のベランダで自分の裸を卓上スタンドでライトアップし、「公然わいせつ罪」で捕まったのだという。裸をライトアップって、よっぽどボディーに自信があったのだろうか…。

そんなことはさておき、裸でベランダに出て逮捕されたというニュースに驚愕。人に見せられるほどの美しいボディーの持ち主ではない筆者は、裸をライトアップするだけの勇気はない。けれども、「も、もしやオレも逮捕されてしまうのか!?」と、やせっぽちボディーに緊張がみなぎる。というわけで、高崎俊弁護士に事の真相を教えてもらうことにした。 人に見られて訴えられたら、罪に問われる危険性が高い!



高崎弁護士によると、裸をライトアップしていようがいまいが、性器を露出していれば公然わいせつ罪で逮捕される危険性があるという。

「公然=不特定または多数に対して、『徒に性欲を興奮又は刺激せしめ、且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義に反するもの』というわいせつの定義に当てはまるかどうかが問題となります。実務上、公然わいせつ罪が成立するか否かは、性器の露出があるかどうかですね」(高崎弁護士)

けれども「不特定または多数に対して」ということなら、ベランダで性器を露出していても、人目に触れなければ公然わいせつ罪は成立しないのでは?

「外から見える以上、ベランダでも公然性が認められる可能性が高いです。異なる事例ですが、路上に停めた自動車の運転席で性器を露出した男が、公然わいせつ罪によって懲役4ヵ月の刑に処せられたケースがあります」(高崎弁護士)

つまり、いくら家の一部であるベランダでの行為であったとしても、誰かに見られるような場所であれば罪に問われる危険性が高いということだろう。今夜から風呂上がりにベランダに出るときは、必ずパンツをはくことを誓った筆者であった。性器の露出がなくても、「卑わい」と判断されれば迷惑防止条例違反に!?

これで一件落着かと思いきや、必ずしもそうとは言えないという。高崎弁護士の話では、性器を露出していなくても問題になるケースがあるらしい。

「都道府県の迷惑防止条例違反に該当する危険性があります。たとえば東京都の場合、『人に対し、公共の場所又は公共の乗物において、卑わいな言動をすること』とあり、マンションの共有部であるベランダでの下着姿は『人に対する卑わいな言動』にあたるとして、問題になるかもしれません」(高崎弁護士)

結論的には、性器の露出があれば公然わいせつ罪、性器の露出がなくても卑わいだと判断されれば迷惑防止条例違反が成立してしまうということ。裸を見せつけるつもりはなくても、誰かを不快にさせたら逮捕されかねないので、ベランダに出る際はしっかり衣類を身に纏ったほうがよさそうだ。

最後に、裸でベランダに出ている人を目にする機会が多くて不快に思っている場合、どのように対処すればいいのかも伺ってみた。

「マンションの場合はまず、管理組合に伝えて貼り紙か何かで注意喚起してもらいましょう。こちらに見えることを意識しつつ、裸を見せつけているようであればそれは許されないタイプの変態ですから、警察や行政に相談してください」(高崎弁護士)

裸、もしくはそれに近い格好でベランダに出るという行為は、身を滅ぼすリスクが高いことがよくわかった。もちろん、人に見せつけようとするのは言語道断。最近はだいぶ涼しくなってきたし、これを機に風呂上がりにベランダに出ること自体を控えようと思った。

参照元 : イダツカ・ノサ

公然わいせつ罪(こうぜんわいせつざい)

不特定多数の人の目に触れるような場所で公然とわいせつな行為をする罪。刑法174条に定められ、罰則は6ヵ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金、または拘留、科料とされている。

強制わいせつと強姦(ごうかん)の罪が、個人の自由と尊厳を保護しているのに対し、公然わいせつ罪は、社会の性的道徳秩序の維持を目的とし、「被害者なき犯罪」とも呼ばれる。

2009年4月23日、アイドルグループのメンバーが、東京都内の公園で全裸になったとして、公然わいせつ容疑で現行犯逮捕された(翌日釈放)。

この逮捕とメンバー宅への家宅捜索、さらに鳩山邦夫総務相が「なんでそんな者を(地デジの)イメージキャラクターに選んだのか。恥ずかしいし、最低の人間だ」と発言したことに対しては、「行き過ぎではないか」との批判の声もあがった。

鳩山総務相は発言を撤回し、東京区検は5月1日、メンバーを不起訴処分とした。酔って騒いでいる人に対して警察は、逮捕ではなく保護し、落ち着いてから帰すことも多い。

(北健一 ジャーナリスト / 2009年)

参照元 : 知恵袋

迷惑防止条例

迷惑防止条例(めいわくぼうしじょうれい)とは、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等を防止し、もって住民生活の平穏を保持することを目的とする、日本の条例の総称である。

概要
現在では47すべての都道府県および一部市町村に、「迷惑防止条例」あるいは「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」などの名称で定められている。昭和30年代後半に制定されだした当初は、ぐれん隊防止条例と呼ばれ、当時社会問題となっていたぐれん隊(愚連隊)による粗暴行為の防止に重点が置かれていた。現在では、迷惑防止条例は、ダフ屋行為、痴漢行為、つきまとい行為、ピンクビラ配布行為、押売行為、暴力行為、盗撮行為、のぞき行為、客引き行為、スカウト行為、悪臭行為なども禁じる。これらの違反に対しての罰則は、自治体ごとに定めているため、自治体によって大幅に異なるほか、複数の条例を定めている自治体もある。

迷惑防止条例は親告罪でないため、被害者の告訴がなくても公訴を提起することができる。

47都道府県の条例
都道府県 条例名
北海道 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
青森県 青森県迷惑行為等防止条例
秋田県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的な不良行為等の防止に関する条例
岩手県 公衆に著しく迷惑をかける行為の防止に関する条例
宮城県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
宮城県 ピンクちらし根絶活動の促進に関する条例
山形県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
福島県 福島県迷惑行為等防止条例
福島県 ピンクビラ等の規制に関する条例
茨城県 公衆に著しく迷惑をかける行為の防止に関する条例
茨城県 押売等防止条例
茨城県 入場券等の不当な売買行為の防止に関する条例
栃木県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
群馬県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
埼玉県 埼玉県迷惑行為防止条例
千葉県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
千葉県 ピンクビラ等の掲示、頒布、差入れ等の禁止等に関する条例
東京都 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
神奈川県 神奈川県迷惑行為防止条例
新潟県 新潟県迷惑行為等防止条例
長野県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
山梨県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
静岡県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
愛知県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
岐阜県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
富山県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
石川県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
福井県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
三重県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
滋賀県 滋賀県迷惑行為等防止条例
京都府 京都府迷惑行為防止条例
奈良県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
大阪府 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
    行商人の押売防止に関する条例
兵庫県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
和歌山県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
岡山県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
広島県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
山口県 山口県迷惑行為防止条例
山口県 押売等防止条例
鳥取県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
島根県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
    押売等の防止に関する条例
愛媛県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
香川県 香川県迷惑行為等防止条例
高知県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
    押売等防止条例
徳島県 徳島県迷惑行為防止条例
福岡県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
福岡県 押売り等防止条例
佐賀県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
長崎県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
大分県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
熊本県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
宮崎県 公衆に著しい迷惑をかける行為の防止に関する条例
    押売等防止条例
鹿児島県 公衆に不安等を覚えさせる行為の防止に関する条例
沖縄県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例

参照元 : wiki/迷惑防止条例

2017年9月25日月曜日

夜道の路上で女性が気をつけること・ワースト7

夜道は危ない!女性が路上で危険なことワースト7

2017/9/23(土) 19:15配信



暗くなるのがだんだん早くなってきた今日この頃。お仕事帰りはいつも表が真っ暗になっている……という状況の人が多いのではないでしょうか。

最寄り駅から自宅まで、数分から遠くても15分、20分程度でしょうか、暗い夜道での危険はさまざまありますが、女性であるがゆえに遭遇する危険性の高い犯罪や迷惑行為があると知っていれば、被害を避けることも可能です。被害に遭ってしまってから後悔するより、毎日の帰宅時に警戒心を持っていることが大切なのです。

◆「タッチ魔」近づく人物に要注意!
前方から自転車に乗った男が来ることに気付いていたとしても、自転車がこちらを避けて走り去るだろう……と思っていたら、いきなり胸を触られたり、つかまれたり、お尻をタッチされるなどして、驚くことがあります。「アッ」と思ったときには、相手は猛スピードで走り去っています。

財布や個人情報などが入ったバッグを奪われる「ひったくり」とは違うものの、人の体に断りも無くタッチして走り去る迷惑男がいるのです。警察に届け出るほどの被害ではない、と思っても、第二、第三の被害者を出さないためにも通報しましょう。相手の人相風体を伝えられるように目に焼き付けましょう。

◆「露出魔」驚く顔が見たいらしい
夜道を歩く女性の多くが被害に遭っています。歩いていて、何か気配を感じてふと後ろを振り返ったら、コートをはだけ、下半身を露出した男がいた! そして驚くあまり、声も出なかったという女性はたくさんいます。前方で立ち止まっているふうに見えた男が、そばを通るときに下半身を露出する場合もあります。

いやな予感、ヘンな気配には気付くように、目と耳からの情報をキャッチして、相手が行動に移る前に別の道に回ったり、来た方角に戻るなどして見たくもないものを見ないようにしましょう。携帯電話のカメラで撮影するという手もありますが、相手を逆上させる危険性もないとは言えません。

露出魔は露出して女性が驚くことが目的なので、無視することが一番です。しかし、軽犯罪法違反なので通報するようにしましょう。

◆「尾行」誰かがつけてくる
帰宅時の下り電車の中からか、あるいは駅前あたりか、立ち寄ったコンビニからか、見知らぬ男があとをつけてくることがあります。途中で襲うつもりなのか、自宅を突き止めて女性を怖がらせようとしているのか、目的は不明でも尾行される女性からしたら、非常に怖いことです。自宅を知られることだけは避けましょう。

コンビニ店内にいるときから警戒して、自宅方向へ歩き出してしばらくしたら後ろを振り返ってみましょう。ほとんどの人は振り返ることがないので、「振り返る」という動作だけでも、相手にフェイントとして動揺させることができます。自宅にまっすぐには帰らず、もう一度コンビニに戻ったり、ひと気のある駅の方に戻るなどしましょう。

◆「ひったくり」そのバッグがターゲット
財布を身につけていることの多い男性に比べて、女性はほとんどの人が財布をバッグに入れています。ひったくり犯は、徒歩、自転車、バイク、車などから、女性のバッグを奪い取り、走り去っていきます。後方からの犯行が約9割。バッグを左側に持つ人は道路の左側を、右側に持つ人は道路の右側を歩くと、バッグが建物側(塀側)にくるので狙われにくくなります。

携帯電話は手に持って、バッグが奪われてもすぐに通報できるようにしておきましょう。よく前後左右を見て、近づく人物や乗り物との距離感をはかり、バッグをしっかり抱えて歩きましょう。

◆「痴漢」許すまじ!
「露出魔」も痴漢の一部といえますが、女性の体に触ったり、抱きついたり、スカートをめくったりなどの行為をする男がいます。胸やお尻を触られたら、大声をあげたり、力の限り抵抗すれば、男が逃げていったり、女性が隙を突いて逃げることもできるでしょう。

いきなり抱きついてこられたりするのは大変な恐怖です。まず声はほとんど出ないものと考えておきましょう。しかし、大声は相手を威嚇するのに役立ちますので、日ごろから「何かあったら大声を出す!」と心がけておきましょう。「キャー」「助けて」「やめて」より、「警察!」「110番して」と叫ぶのがコツです。

◆「強姦」絶対に避けたい!
痴漢よりも恐ろしいのが、「強姦」を目的としている男に遭遇することです。背中に刃物を突きつけて「声を出すな」と脅され、駐車場や公園、神社や寺など広いわりにひと気がない場所、あるいは建物の裏側や建築中の家屋、非常階段や屋上などに連れ込まれて強姦される被害が発生しています。羽交い締めにされて引きずり込まれるケースもあります。

ひどい場合には自宅に押し込まれて被害に遭うこともありますが、帰宅経路にそうした「連れ込まれやすい場所」「犯行に使われそうな場所」がないか、明るいうちに歩いて確かめておきましょう。

そうした場所では走るくらいにして早くその場を通り抜けるように気をつけましょう。ゆっくり歩いていると相手はタイミングをつかめるからです。常に前後左右を警戒して、そうした場所があれば手に防犯ブザーを持ち歩くといいでしょう。

◆「通り魔」遭遇したくない!
これは女性だけの被害とは限りませんが、女性は体力的に差があり、抵抗する力が弱いなどでターゲットに狙われやすいということはあります。夜道で人の目がないところでは、すべてが死角となります。いくら周囲に民家があっても、窓を閉め切ってカーテンをしてテレビでも観ていれば、外の通りで何が起きても分かりません。

刃物を持った通り魔に刺されるなど絶対にあってはなりません。前方に見える人物に警戒して、何かを隠し持っていないか、歩き方が不自然でないか、こちらに近づいてこないかなどを考えて、すぐに逃げることが出来るように心の準備をしておきましょう。防犯ブザーを持つことも有効です。

参照元 : All About



2017年9月21日木曜日

MMRワクチン接種後の健康被害 国が否定したワクチン接種と熱性けいれんの因果関係を認め、国の不支給処分を一部取り消す裁決

MMRワクチン 27年前の接種被害救済 国の不支給一部取り消し 栃木県

2017年9月16日



はしかやおたふくかぜ、風疹の新3種混合(MMR)ワクチンの接種後に健康被害が出たとして、予防接種法に基づく救済を訴えていた宇都宮市の女性(29)に対し、栃木県は15日までに、国が否定したワクチン接種と熱性けいれんの因果関係を認め、国の不支給処分を一部取り消す裁決を出した。女性は1990年にワクチンを接種していたが、救済制度の存在を知らず手続きが遅れた。20年以上前の被害が認定されたのは極めて異例だ。【野口麗子】

今後、厚生労働省は審査をやり直し、医療費や医療手当の支給が認められる公算が大きい。同省によると、一度否定された健康被害が認められた事例は10例あるという。

裁決などによると、女性は1歳9カ月で接種後、1週間から10日後に発熱があり、熱性けいれんと診断され、その後、てんかんや知的障害の症状も認められた。県は発熱の時期が副反応として想定される1週間から10日以内で、けいれんも起こした点を重視し、因果関係を認めた。

女性らが救済制度を知り、2010年に始まった今回の救済手続きでは、国はカルテがないことなどから審査対象としなかったが、不服申立先となった県は一転、20年以上前の事案で、事実関係を証明する文書を提出できないことなどから、母親(57)の意見陳述などを基に審査した。

一方、てんかんと知的障害については、ワクチン接種後に脳に何らかの障害がないため、関連を否定した。

母親は「一部でも認められて良かったが、被害救済を申請するのが遅かったのが悔やまれる。年月がたって心が折れそうになることもあった」と話した。

MMRワクチンは89年から定期接種が始まったが、髄膜炎などの副作用報告が多発。同年中に国は希望者だけに接種する方針に切り替えたが、母親によると、90年の接種の際に医師から副作用についての説明はなかったという。同ワクチンの接種は93年以降は中止されている。

■解説

周知不足、申請に遅れ
予防接種で生じた健康被害の認定が27年もかかった最大の原因は、救済制度に関する説明と周知の不足だ。

被害者の母親は1990年に娘がMMRワクチン接種を受けた時、副作用の危険の説明を受けた記憶がない。3年後に同ワクチンが髄膜炎などの多発で接種中止となった際も、母は「(因果関係に)確信を持ったが、訴える方法が分からなかった」と証言する。実際に救済を申し立てたのは母が制度を知ったその17年後だが、適切な情報提供があれば、もっと早く手続きできただろう。

空白期間の長さが被害者に不利に働いた面もある。今回、因果関係が認められた熱性けいれんについては、申立時に既にカルテが廃棄されており、国の審査会では無視された形になった。

被害者側に落ち度のない書類の欠損には、家族からの聞き取り、鑑定人への照会などによる柔軟な事実認定も必要なことを今回の裁決は示す。

医療の進歩で予防できる感染症も増え、ワクチンへの期待は高まっている。膨大な人に使われるワクチンに一定割合の副作用被害が出るのは避けられないが、健康を害してしまった人にはメーカーや行政の責任の有無を問わず速やかに補償するというのが救済制度の趣旨だ。国民の安心確保のための仕組みであることを踏まえた運用の改善が国や自治体に求められる。【清水健二】

■ことば

予防接種健康被害救済制度
ワクチンの定期接種で副作用などの被害が出た場合、国が治療費や障害年金などを補償する仕組み。市町村に申請し、厚生労働省の審査会が因果関係を認定すれば給付が受けられる。不支給決定などには、都道府県への不服申し立て(審査請求)ができる。1977年の現制度開始から2014年までの被害認定者数は2982人。任意接種やワクチン以外の医薬品による副作用被害には別の救済制度がある。

参照元 : 毎日新聞








【実験】人間は5日間誰にも会わないと、どうなるのか?

“5日間誰にも会わない”だけで人は発狂することが実験で判明、怖すぎる結果に! ボッチ生活はこんなにも人間を“制御不能”にする!

2017.09.16

あらゆる社交手段を突然遮られたら、人はいったいどうなるのか?

そんな実験に挑んだ女性がいる。サラさん、36歳。誰にも接しない状態を5日間味わう企画に挑んだ彼女は、不安と錯乱の果てに、幻覚症状を起こすようになった。



■“完全孤独の5日間”は天国か地獄か?

元気いっぱいの8歳児の子育てに追われるサラさんがこの番組企画に参加したのは、「100%の自由を与えてくれる」という点が魅力的だったからだろう。しかし、最初は積極的だったサラさんも、いったん独房に押し込められると神妙な顔つきになってしまう。



「あの時は、どうにか平静を保とうとしました。でも、そんな心構えに反比例して、実際は『どうしよう、ああどうしよう』『どうやって5日間をやり過ごそう?』ということばかり頭をよぎるんです」。そう当時を振り返るサラさんは、今でこそ落ち着いているが、映像では1日目からすでに神経質そうな様子が見て取れる。部屋に入るやいなや、彼女はソワソワと部屋の中を往復し続けた。



無理もない。何しろ、撮影直前まで子育てをしていた普通のお母さんだ。育児にほぼ全ての時間を費やしてきた母親がいきなり「自分だけの時間」を与えられ、いやが応でも一人でいる時間をこれから5日間も味わうのだ。そんな憂鬱は、次第にこらえきれない不安へと変化した。彼女はシンクに走り寄り、ついに嘔吐してしまう。



気分が悪いままどうにか就寝するが、翌朝起床してもまだ具合が悪い。そのまま朝の歯磨きをするために洗面台に行く。つらいだろうが、まだこの程度なら、体調がすぐれない人の朝の様子と変わらない。だが、ここから彼女はカメラの前で「いきなり孤独になった人間の顛末」をありありと披露することになる。

歯磨きをしていた彼女は突如カメラに向かい、洗面台を指してこう言うのだ。「ねえ、この洗面台を見てよ。ほら、犬がいるよね? これが目でしょ、これが耳、そしてこれが尻尾……」彼女が指で示すのはただの茶色いシミなど、洗面器に付着しているものにすぎない。それが犬に見えるのだという。つまり、とうとう彼女は幻覚を起こしてしまったのだ。



犬の前で歯磨きを終えたサラさんは、ベッドに戻り、再び静寂と対峙する。すると彼女は再び神経質になり「音がする」と言い出す。部屋には物音を立てる犬も人もいないというのに。

やがて、イライラしながら独り言を口にし始めた。「何もないのね。私は今からそちらに行くわ。抜け出すから……」。ポツリ、ポツリと、いったい誰に向かって話しているのか?

今度は犬ではなく、人が見えたのだろうか?



■他者との接触を断たれると孤独や不安に追い詰められる

サラさんのこの一連の様子を番組側が心理学者のポリーヌ・レニー・ペイトン氏に見せると、こんな所見が返ってきた。「彼女は幻覚を起こしているのではない。強烈な静寂に追い詰められ、自分自身の中に隠れていた孤独が芽を出した。彼女は、孤独を抱える自分自身と話しているんだ」。孤独と静寂の副産物は、心の奥に隠していた自分との対峙ということらしい。



5名がこの企画に挑戦したが、最終日まで独房生活に耐えられたのはサラさんを含めて3人だった。途中で終了した2人は、寂しさが怒りに変わるなどして続行不可能となった。

人は他者との接触を断たれると、もともと自身が抱えていた、あるいは隠していた孤独や不安に追い詰められ制御不能に陥る。そんな人間の弱さに気づかされる企画だった。



100%自分だけの時間を手に入れたい、一人にしてほしい、という欲求は誰しも持つであろう。しかし、そんな人たちでさえも、その願いを嫌というほどかなえられた後には、愛おしそうに人との接触を求める。

独房を出た3人がうれしそうにソーシャルメディアや電話にアクセスしてしまうシーンは、人はやはり他者とのつながりの中で生かされているのだと、改めて気づかされる。

(文=鮎沢明)

参考:「Daily Mail」、ほか

参照元 : TOCANA






2017年9月3日日曜日

ぶりっこなのに、男性からも女性からも嫌われない女性の特徴

ぶりっこでも、嫌われない女性はココが違う

2017/8/31(木) 8:50配信



キャバクラで働く私が出会った多様な人たちから、女性の法則と教訓を学ぶこのコーナー。今回のテーマは「ぶりっこ」です。

◆ぶりっこなのに、男性からも女性からも嫌われない人

昔から「ぶりっこ=ウザイ、同性から嫌われる」などと言われますが、果たしてそうなんでしょうか。まず、皆さんはぶりっこに対してどんなイメージをお持ちですか?「アヒル口」「上目遣い」?

私もかつては頑張ってぶりっこをしていたのですが、しぐさが古臭く年齢がバレてしまうのでのでやめました。たとえば手をグーにして顔の下に置いたり、口を膨らましたり…うーん、昭和!

ぶりっこといえば上記のしぐさや、さとう珠緒くらいしか思い浮かばないのですが、ついに「これがイマドキのぶりっこか!」と思う逸材を発見しました。ぶりっこなのに同性から全く嫌われていないRちゃんです。

Rちゃんと私の出会いはラウンジでした。ラウンジとはカウンターがあって、混雑時には1人のキャストが複数のお客さんと話すこともあります。Rちゃんは店で最年少の18歳。専門学生で他のアルバイトと掛け持ちをしているRちゃんの出勤は少ないものの、お客さんは持っているほうでした。

Rちゃんのお客さんには共通点がありました。全員見事に「女慣れしてなそうな独身客」だったのです。そしてラウンジでは珍しい「Rちゃん以外のキャストとはほとんど喋らない客」ばかりでした。

◆空気読まなすぎて、許されるキャラに

ラウンジは指名制ではないので、席に着いていても、放置されている客がいたらそっちの席にも気を遣わなければなりません。店内の空気を読むことが必要です。でもRちゃんは、どんな状況になっても決して自分の席を離れません。

一般の世界にもいますよね、仕事が忙しいときに無駄話ししている子って。初めは「空気読めない子だなー」と思っていました。それどころか、カウンター席の客の隣に立ちイチャイチャくっついて接客しているのです。

その時は「よっぽど気に入っている客なのかな?」と思いましたが、後に気付きました。Rちゃんは、全員に同じ接客なのです。じっと見つめる、腕を組む、客の肩に後ろから両手を置く…は当たり前。一度、客とフレンチキスをしているのを目撃したこともあります。そういう店ではないのに…この子すごいな!

正直、Rちゃんは会話が上手いわけでも盛り上げ上手でもありません。団体席に着くと一歩会話が遅れているような子だったので、普段から遊び慣れているお客さんからの評判はイマイチでした。つまりRちゃんは、遊び慣れていない1人で来ている客のみに効果を発揮するのです。

◆ぶりっこするなら、同性の前でもそれを貫け!

でも、仕事はできない、空気を読めないRちゃんがなぜ他の女性キャストから嫌われないのか?

一度、先輩がRちゃんの空気の読めなさに対して注意したことがありました。「最近の子は、怒ると急に来なくなったりするけど大丈夫か?」と思う周囲の心配をよそに、Rちゃんはまったく悪びれる様子もなく言ったのです。

「なんか私、みんなに甘やかされてる気がします~!」

この子、全然反省してない…! 先輩は大きなため息をつき、それ以来注意しなくなりました。この日以来、Rちゃんはなぜか許されてしまうキャラになったのです。「ぶりっこするなら、天然に見えるほど徹底してやれ」という教訓かもしれません。

Rちゃんが憎めない理由は他にもありました。ある日、出勤したRちゃんが「お客さんに、ゆかた買ってもらいました~」と他のキャストに話していました。「休みの日に一緒に祭り行こうって誘われるんじゃないの?」と口を挟むと、Rちゃんは「お祭りくらいなら、別に行ってもいいかな~」とあっさり言ってのけたのです。

この子は客に物を買ってもらうことに何の抵抗も偏見もないのか…。しかも礼儀をわきまえている。客にシャンパンをねだるのに見返りもくれないキャバ嬢よりは、よっぽど出来た子だなと思いました。

まだ18歳のRちゃん。年のわりには仕上がりすぎている気もしますが、今後どうなっていくのか非常に楽しみです。そこまできるのならば、お見合いとかで女慣れしていない大富豪を捕まえて結婚してほしい気もしますが…。

Rちゃんから学んだこと…「ぶりっこするなら中途半端にするな、女の前でも同じキャラを貫け」といったところでしょうか。

<TEXT/カワノアユミ>

【カワノアユミ】

東京都出身。20代を歌舞伎町で過ごす、元キャバ嬢ライター。裏モノ・夜ネタを主に執筆。海外夜遊び歴13年。参加した書籍に『旅の賢人たちが作った最強ナビ』シリーズがある。

参照元 : 女子SPA!

2017年8月25日金曜日

「豊胸サプリ」健康被害の報告が過去5年間に223例

「豊胸サプリ」で健康被害200例以上 厚労省が調査

2017/08/24 17:22



いわゆる「豊胸サプリ」を巡り、健康被害が200例以上、報告されていたことが分かりました。

「プエラリア・ミリフィカ」という植物の女性ホルモンに似た成分を含み、豊胸効果をうたったサプリメントについて、厚生労働省が全国で販売されている67の製品を調査しました。

その結果、生理不順やアレルギーなどの健康被害の報告が過去5年間に223例あったことが分かりました。

また、業者の半数近くがサプリメントに含まれる成分の正確な量を量らずに販売するなど、製品管理や安全性の確保が十分でない現状も明らかになりました。

参照元 : テレ朝ニュース