2016年11月29日火曜日

ひまし油(カスターオイル)+重曹=カソーダでイボやシミ、ホクロが取れた

プチプラなのにすっごい効果が!「ひまし油+重曹」でシミがぽろぽろ取れるってウワサ♡

顔にできるシミってほんと気になる!お化粧でなんとか隠すこともできるけど、消すことができたらどんなに嬉しいことか…。そんなときはひまし油と重曹が大活躍してくれるかも♪これを混ぜてお肌に塗るだけで、シミがかさぶたみたいにポロポロ取れちゃうみたいなんです♡プチプラだし良いかも~!

まずひまし油ってなんなの?



重曹は聞いたことある人も多いと思うけど、ひまし油ってあんまり聞いたことないなって人も多いかも。ひまし油というのはカスターオイルとも呼ばれていて、トウゴマの種をコールドプレスすることで得られる油です。これは海外では昔からよく使われていて、日本でも下剤なんかによく使われてます。

でも下剤っていうと成分的になんだか怖そうな感じもするけどそこは安心して。ほかにもリップグロスやシェービングクリームなどにも使われてるので、そんな怖いような油ではないです。でも舐めるのはやめといたほうが良いかも。ひまし油の成分の大部分を占めているのは、脂肪酸の一種であるリシノール酸です。炎症を抑制したり、痛みを鎮めたりするパワーがあると考えられています。

bari-goo.comカスターオイルの効果

そのほかの構成成分ですが、リノール酸、オレイン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸といった具合に、複数の種類の脂肪酸が含まれているのが特徴です。

bari-goo.comカスターオイルの効果

もちろん普通に美容オイルとしても使えます。テクスチャーはかなりトロッとしてて保湿力がすごいんだけど、洋服とかにつくとシミになっていくら洗っても取れないという難点あるので注意してください。普通に美容オイルとして使えます。なので、顔に保湿クリームとして塗ったり、洗顔料に入れたり、メイク落とし、マッサージに使用など、いろんな使い方ができてものすごく便利なものなんです。

mery.jpひまし油+重曹でホクロが取れる!



そして特に注目したいのが、このひまし油はシミにすっごい効くってこと♪

しかもシミだけじゃなくてホクロやイボも塗っとくだけでぽろっと取れるし、ニキビ跡のクレーターだって塗っとけばどんどん目立たなくなっていくと言われてます。こうした肌トラブルに悩んでる人には救世主になるかも♡ひまし油は瘢痕(はんこん)形成作用に優れています。そのため、傷痕を目立たなくしたり、年齢とともに気になるシミのケアをしたりすることに向いています。

bari-goo.comカスターオイルの効果

ただし、ひまし油は体質に合えばすっごい良いんだけど、アレルギーが出る場合もあるので注意です。使う前に必ずパッチテストをしてから使ってくださいね。

さっそくひまし油+重曹でシミを落としてみる♡



まず用意するものはこちら。

・ひまし油
・重曹

そしたら、ひまし油と重曹を1:2の割合で混ぜるだけです。つまようじなどでくるくるっと混ぜるとクリーム状になるので、それを朝と夜に気になる部分に塗っちゃいましょう!保存はできないので使う度に作ってくださいね♪

これがもうシミにかなり効くってことで話題に♡数日塗ってるだけで効果が出てくるのでぜひ試してみて♪ホクロやイボに使いたいって人も、同じように作ったクリームを塗っとくだけでぽろっと取れちゃうんです。






効いてるかどうかのカギは塗ったときのヒリヒリ感にあるみたい。ヒリヒリと赤くなってるときはピーリング作用でお肌が再生されてる証拠なんです♡

普通に塗ってみてヒリヒリならない場合は、そのままだと効果がないので、爪楊枝でスクラッチ(カリカリと消したい部分を塗りつぶすように軽く傷つける)するのがポイント。それか針でツンツンしたりやすりで軽く削ってみるのも良いです。これをヒリヒリが出るまでやってみてくださいね。最初ヒリヒリ感と軽いやけどのような状態がちょっと不安でしたが、この反応があったシミにだけ効果が出るのではないかと思います。

matome.naver.jpカソーダで顔シミがボロボロ剥がれた!

別の個所のシミに付けてもまったくヒリヒリ感なく、赤くもなりません。この部分は1か月経っても何の反応もせず、薄くなる気配なしです。

matome.naver.jpカソーダで顔シミがボロボロ剥がれた!

ちなみにシミが剥がれる前に、濃い茶色のシミに変わることもあるのでビックリしないように。そこからカサブタみたいになるから塗るのをやめて数日待っていると、カサブタが剥がれてシミも一緒に取れちゃいます。カサブタを無理に剥がすと跡になることがあるので、自然に剥がれるのを待ってくださいね。

それかカソーダを使ってみるのも良いです♪



ちからソーダじゃないですよ。カソーダです。

これは海外コスメだから日本じゃあんまり手に入らないんだけど、成分はひまし油+重曹なので同じ効果があります。まあ自分で作るのと効果は同じだけど、自分で作るとなんか失敗とかしたらイヤだなって人にはおすすめです!

これでもシミが落ちなかったけど!っていう人には

ひまし油と重曹でぬりぬりしてみたけど何も変化なかったよっていう人は、他にもシミに効く化粧品はいろいろあるから試してみると良さそうです。詳しくはリンク先でまとめてるからチェックしてみてくださいね♪

参照元 : LINOMY


ひまし油+重曹でホクロが取れる!簡単なカソーダの作り方

2015年10月10日更新

ひまし油+重曹でホクロが取れるんです。また、シミやニキビ跡にも効きます。(個人差があります。)ひまし油と重曹で作るカソーダの作り方は超簡単。1対2の割合で混ぜるだけ。どちらもドラッグストアで手に入るプチプラ商品です。ひまし油は保湿力の高いオイル。リップクリームにも大変身します。お肌が弱い方は注意しながらお使いください。

ホクロが気になる!化粧で隠すこともできるけれど、取ってしまえたら、と悩んでいる方も多いのでは?ホクロは場所によって良くないといわれることもあります。気になると取ってしまいたくなりますよね。



カソーダで解決!



ホクロに悩む方にはカソーダをおすすめします。これをつければ簡単にホクロが取れちゃうんです。海外コスメなので、なかなか日本では手に入りません。海外に行った際は探してみてください!

■プチプラで手作りもアリ

カソーダはヒマシ油と重曹というどちらもドラッグストアで手に入るものでも作れます。簡単にできる!と今話題なんです。しかも安くできます。

簡単なカソーダの作り方

作り方は簡単です。ひまし油が1、重曹が2の割合で混ぜるだけです。つまようじなどで混ぜるとクリーム状になります。保存は効きませんので、使う度に作りましょう。

■必要なものを準備





綿棒などでホクロにつけよう

出来上がったら、ホクロの部分に綿棒やつまようじでこのように塗ります。気になる場合はばんそうこうをつけてもOK。お肌の弱い方や異常が感じられる場合はすぐに洗い流してください。

■3日くらい続ければ効果あり

3日めくらいになってくるとだんだんシミやホクロ、イボが茶色く変色してきます。カソーダを付けている場所の肌がツンと張って乾燥してきた感じになって来ます。場所によっては柔らかくもなってきます。

出典: カソーダの作り方と実践。通販で売り切れ続出で自分で作る!

個人差はありますが、3日から1週間で効果が出る場合が多いです。頑張ってみましょう!

気になる効果

■しみも取れます

気になる効果は抜群なようです。ホクロだけでなく、シミもぽろっと取れます。ただ、広範囲に使用しないように気をつけてください。また、肌が弱い状態になるので、日焼けにも気を付けてください。

■ニキビ跡クレーターにも効果が

ニキビ跡のクレーターにも効果があります。(個人差があります)レーザーをする前に試してみてはいかがでしょうか。この場合は保湿も忘れずに行ってください。余ったひまし油でリップクリームを余ったひまし油はリップクリームにも変身します。せっかく買ったら活用してみましょう!

手作りリップクリーム材料 オリーブオイル 大さじ1 ひまし油  小さじ1 ミツロウ  中さじ1

自分で作ったコスメって愛着がわきます。安全なのも嬉しいポイント。ヒマシ油は保湿力が強いので、リップクリームに向いているんです。

ひまし油とオリーブオイルで作る手作りリップクリームレシピ

リップクリーム作りに必要なもの

リップクリーム作りに必要なオリーブオイルです。



蜜蝋も準備!



ハンドコスメ用の缶はいろいろアレンジしてかわいくするのもおすすめ。



ひまし油は保湿力抜群

そもそもひまし油って何?と思われる方も多いと思います。ひまし油とはトウゴマの種からできた植物油で、とても粘度が高く、保湿力も高いんです。普通に美容オイルとして使えます。

なので、顔に保湿クリームとして塗ったり、洗顔料に入れたり、メイク落とし、マッサージに使用など、いろんな使い方ができてものすごく便利なものなんです。テクスチャーはとろっとして蜂蜜みたいな感じです。是非お試しあれ。

プチプラで悩みも解決♡



どうでしたか?悩んでいたホクロやシミもヒマシ油と重曹で簡単にとれるのです。ひまし油が万能ってこともわかりました!でもやりすぎは注意。お肌の状態を確認しながら是非試してみて下さい!

参照元 : MERY


これにはホントびっくり!「カソーダ」で顔シミがボロボロ剥がれた!

長年定着していたほっぺの4mmほどの濃いシミ。皮膚科のレーザー治療5回してもしばらく経つとまた現れの繰り返しで半ば諦めていましたが、重曹+ひまし油配合の『カソーダ』を1か月塗布したところ、かさぶたになり剥がれ落ちました。まさに”顔の消しゴム!”イボ、ホクロ、ニキビ、凹凸肌にも効果期待できます。

知らなきゃ損!知ってお得!

【ご注意】
※効果は個人差、またシミ・ホクロ・イボ等の種類にもより違ってきます。
※ご使用にあたっては自己責任でお願いします。

【プチプラテクニック】
シミ・ホクロ・イボ・ニキビ等でお悩みの方、短期間でどうにかしたい方におススメしたいのが、コスパ最高の「カソーダ」

※早い方で3日目から効果が現れる方もいらっしゃいます。

【カソーダ(Casoda)とは】
アメリカで開発された、凸凹の肌をツルツルなめらかにしてくれるというもの。
用途:ホクロ・アザ・たこ・イボ・ニキビ
成分: ひまし油(キャスターオイル)・重曹(重炭酸ナトリウム )



もっとお得に手作りカソーダ

【材料】
・重曹(ベーキングソーダ)
・ひまし油(キャスターオイル)

【作り方】
重曹2:ひまし油1の割合で混ぜ合わせます。



シミ取り
≪筆者GohanUSA体験談≫

私のシミ取りあれこれ

【頬のシミ取り経歴】
●皮膚科のレーザー治療5回、一時的な効果のみ。
●トレチノイン+ハイドロキノン使用3か月、何の変化もなし。
●あれこれ口コミで高評価のもの試しましたが、結果どれも効果がありませんでした。
●1か月間カソーダ使用。軽いやけど状態になり?剥がれ落ちました。

長年あれこれ試してもダメだったシミが、カソーダで短期間で簡単に取れたことに驚きました。



カソーダのヒリヒリ感がカギ?!

最初ヒリヒリ感と軽いやけどのような状態がちょっと不安でしたが、この反応があったシミにだけ効果が出るのではないかと思います。別の個所のシミに付けてもまったくヒリヒリ感なく、赤くもなりません。この部分は1か月経っても何の反応もせず、薄くなる気配なしです。

※ヒリヒリ、赤くなってしまった個所はピーリング⇒肌再生中だと思い、日中は念入りに日焼け対策しました。(2~3時間おきに日焼け止め入りパウダーファンデーションを塗り重ね。)



頬のシミ☆1か月の変化

【1日目】寝る前に頬のシミの上にカソーダ塗布。10分ほどヒリヒリして痛く、軽いやけどみたいに赤くなってしまい、心配でした。
【2日目】寝る前に同じく塗布。かぶれない絆創膏をその上から貼る。1日目ほどヒリヒリ感は強くないけど、痛い。
【3日目】翌朝、シミの部分だけが乾燥して薄いかさぶたができてる感じ。無理にこすって剥がすのはよくないと思い、そのまま放置。

その後も夜寝る前にだけカソーダを塗布し続けました。

【30日目】3日目以降、薄いかさぶたができては洗顔中に剥がれ落ちてた?のピーリング→皮膚再生を何度か繰り返してたように思います。1か月経った今、完全にはなくなっていませんが、使用前より一目瞭然で自分でもよーく観察しないとわからない薄さになりました!

≪顔シミ取り~小春びヲりブログより~≫

せっせと塗り5日後から普通のお手入れ。その3日後かさぶた状態になってきた



すぐ剥がした(自然に剥がれるまで触っちゃダメ)

赤くなっちまった。しばらくヒリヒリ。無理に剥がすとかえってシミになるらしい。



どう?取れてるでしょっ



シミ取りカソーダの結果

【口コミ】顔のシミに塗る続けて約10日

出典【楽天市場】爆発的人気!いぼ、ホクロ、しみ、胼胝、ウオノメにカソーダ*メール便不可 【外反母趾】 【sep_pt】(フットラボ)(2ページ目) | みんなのレビュー・口コミ

顔のシミに塗る続けて約10日。取れました!!!但し、シミが剥がれる前に濃い茶色のシミに変わるのでビックリしないように。カサブタになったら塗るのを辞めて待つこと3日。見事にカサブタが剥がれシミがなくなりました。

【口コミ】太ももの5ミリ大のシミ

出典カソーダ 30gの口コミ | サプリメント通販サプー

シミに塗り、バンドエイドをあてて寝る事約1週間。その部分がやけたみたいに真っ赤になり、そこでカソーダの塗布をストップ。後はその部分にヒマシ油(キャスターオイル)を寝る前に1回塗り続けました。シャワーするたびに、かさぶたが取れるように痕が薄くなって、そのシミはすっかり取れました。

カソーダが硬くなってきてジャリジャリ感が増してきたので、”ひまし油”を数滴入れて綿棒でかき混ぜて使っています。

▼イボ取り

≪イボ除去にチャレンジ!≫



【使い方】
①容器を開けたら爪楊枝等でよく混ぜる。

②楊枝にクリームを少量すくい、イボに塗る。ぽてっとのせる感じです。

③絆創膏を貼る。

これを 朝・晩 繰り返します。

ここで3日付けても効き目がない方は・・・
↓ ↓ ↓



口コミを見てみるとどうやら塗る前に「スクラッチ(針でイボを数回刺す)」

すると取れたという口コミを何件か見かけました。

意を決して私も楊枝で(針は怖かったので 笑)軽くツンツンしてから塗ってみると・・んっ???なんだかピリピリしてます。効いてる?!

2日間、同じように繰り返すとなんだかイボが黒くなってきました。それからさらに3日後、ボロボロっとイボが固いかさぶたになって少しづつ取れたんです~!

取れてから2週間後の今の状態がこちら



webpom.net

【口コミ】イボなくなりました。

出典【楽天市場】爆発的人気!いぼ、ホクロ、しみ、胼胝、ウオノメにカソーダ*メール便不可 【外反母趾】 【sep_pt】(フットラボ) | みんなのレビュー・口コミ

首にあったイボ(3mmくらい)にカソーダを塗り、テープ等で保護して使用したところ、一週間くらいでイボが真っ黒い塊になって膨らみ、爪で掻くとごろんと取れました。取れたイボの痕が黒いシミになってしまい、まずいなーと思っていましたが、気にしないで生活してたら数ヵ月後にはシミも消えて、跡形もなくすっきりなくなりました。

【口コミ】首のイボに

出典【楽天市場】爆発的人気!いぼ、ホクロ、しみ、胼胝、ウオノメにカソーダ*メール便不可 【外反母趾】 【sep_pt】(フットラボ) | みんなのレビュー・口コミ

使いはじめて1ヶ月くらい。肌色だったイボが茶色になって、大きくなってしまい逆に目立つようになってしまいました。こんなことなら皮膚科に行ってとってもらったほうがよかったと後悔してました。皮膚科に行くまでは使おうと思って、昨日いつものようにお風呂からでて、イボに塗ろうとしたら「あれ?イボがない!」

絆創膏をはがした時に一緒に取れたみたいです。

▼ホクロ取り

≪単純黒子≫



試しに腕の小さなホクロを3つ試しましたが見事に取れました。針で丁寧にスクラッチして、カソーダをピンポイントに付ける。

※スクラッチは最初だけ
※カソーダは朝晩の2回



5日程でカサブタと一緒にぽろっと取れました。

取れた跡はまだ赤くなってますが、徐々に綺麗になると思うし大満足です。

【口コミ】とれました(゚▽゚*)♪

出典【楽天市場】爆発的人気!いぼ、ホクロ、しみ、胼胝、ウオノメにカソーダ

1. スクラッチして、カソーダを乗せる。朝晩毎日。(スクラッチは最初の一回)
2.黒子、しみがかさぶたっぽくなってきた時点で、自分で剥がす。(血が出たりしたら、1日くらい様子見て)まだ、完全にとれない時は、再度カソーダ。ヒリヒリしなければスクラッチ必要。
3.きれいにとれるまで、2を繰り返す。

肌は怪我した状態になりますが、私はこのやり方で黒子、シミがとれました。跡もだいぶ薄くなってきています

【口コミ】あっけなくほくろ取れました。

出典【楽天市場】爆発的人気!いぼ、ホクロ、しみ、胼胝、ウオノメにカソーダ*メール便不可 【外反母趾】 【sep_pt】(フットラボ) | みんなのレビュー・口コミ

何日かは何も感じない上に、前より濃く大きくなっている感じがしましたが、数日後、瘡蓋(かさぶた)になってました。ただつけるだけでも普通に取れるんですが、傷をつけて塗ると瘡蓋になるのが早くてきれいに取れました。ガキの頃から悩んでたほくろなんですが、こんなあっけなくとれるんならあの頃にこれ塗ってコンプレックス解消したかったです。

≪色素性母斑≫



鼻の横に膨らんだほくろ2個と扁平ほくろ1個、そしてシミみたいに薄いのがちらほら

私が経験して一番いいな♪と思った方法です~★

1.ほくろをスクラッチする。(爪楊枝などでカリカリと表面を軽く傷つける)
2.カソーダをほくろからはみ出さないようにちょこんと塗る。
3.塗って1~2時間ぐらいで洗い流す。
4.変化(ほくろが黒く大きくなる)が現れるまで繰り返す。

変化が出て来たら、スクラッチは止めてカソーダを塗るだけにする。

※自然に取れるまで、触らない。



3週間後・・・まだうっすらシミっぽくなってるけど、以前に比べたらずいぶんとましになって、私的には満足してます

ほくろ除去クリームVol.2

種類によりのせ方と取れ方は様々

出典【楽天市場】爆発的人気!いぼ、ホクロ、しみ、胼胝、ウオノメにカソーダ

鼻にあった2~3ミリのほくろに爪楊枝で、はみ出ないように スクラッチし、カソーダをのせました。5日目くらいに、ほくろが柔らかくなって浮いておりそのままフニャリ…ととれました。しみ・そばかすのようなものは念入りにスクラッチするとかさぶたみたいになってしまいますが、濃くなく芯が浅いようなものは軽くのせるか直に塗るほうがきれいに取れると思います。

盛り上がりのあるほくろは時間がかかりそうです。ほくろやしみ、そばかす、盛り上がり方などでのせ方は様々なので、それにあったレビューを参考にするのが確実かな。

参照元 : naverまとめ

2016年11月28日月曜日

器が大きい男の特徴、器の小さい男の特徴

「器が大きい男性」に共通する8つの特徴

2016/11/17



ケチ、自意識過剰、つねに上から目線。これらは付き合いたくない男性の特徴としてよく挙げられていますが、要するに「器が小さい男はヤダ!」ってことですよね。 彼女が欲しいけどなかなかできない、もしくは人間関係がうまくいかないという人は、知らず知らずのうちにその道を歩んでいるのかも?「器が大きい人」の特徴をチェックして、早めに現状を打破しましょう。

01.否定的な意見に食いかからない



たいていの人は、自分の意見に対して否定的なことを言われたとき、自分を正当化するために反論します。しかし、「器の大きい人」はそういう見方もあるんだと興味を持ち、まずは聞き入れます。自分が正しいと独りよがりになるのではなく、それぞれの意見を客観的に見ることができるのです。

02.素直にあやまる

器が小さい人は間違いを犯しても、それを気付かれないように嘘をつきます。嘘を重ね、最終的にまわりの人に迷惑をかけることも…。一方で「器が大きい人」は、自分の間違いに気付いたときはすぐに認め、謝ります。

03.自分の言動には最後まで責任を持つ

器が小さいか大きいかは、逆境に立たされているときに顕になります。前者はその出来事から逃げたり、人に責任を押し付けたり、解決策を考えず、言い訳ばかり。「器が大きい人」は、どれだけ成功する確率が低くても、最後まで全力で取り組みます。たとえ失敗したとしても、そこから同じ失敗を繰り返さないための教訓を学び取ります。

04.ゴールを見据えた行動ができる



彼らは新しい何かに取り組むとき、全体像から把握しようとします。細かいことにはあまり目を向けません。器が大きく広い視野を持っているからこそ、ドンと構えた態度でいられるのでしょう。

05.器が大きい人は細かいことを気にしない

細かいことには目を向けないと先述しましたが、たとえば何かひっかかる言葉や出来事があったとしても、彼らはその都度反応しません。いちいち立ち止まっていては問題解決が長引くからです。

06.良きリーダーとして部下の成長を後押しする

仕事で部下が失敗したとき。感情的に叱るのではなく、次に同じミスを繰り返さないために指導し、成功するまでチャンスを与えるのも器が大きい人の特徴です。

07.常にポジティブで否定的な態度はとらない



また、つねに前向きというのも器が大きい人の長所でしょう。あらゆることを肯定的に見れるので、否定的な言葉が彼らの口から出るときはほとんどないでしょう。

08.自分の価値観を押し付けない

最後に。器が大きい人は、自分の信念を持っています。と同時にそれを貫く大変さも理解しています。だから誰かと意見がぶつかったとしても、決して自分の考えを押し付けようとはしません。ぶつかるのは、お互いが自分の信念を大切にしている証拠だと理解できるからです。

参照元 : TABI LABO


器の小さい男の特徴10選~器の大きい男との違い

2015-03-04



頼りになる彼氏が欲しいなら、器の小さい男は間引きしないといけない。日常生活でもイラっとすることがある器の小さな男は、結構色々な所に特徴があるのでそこに注目することで見抜くことは比較的簡単だろう。

また、これを読んでいる男性は器の大きさを女性に示すために、今回紹介する10個の特徴にハマらないように気を付けよう。

「この人、小さいな」って思う男はどんな男か、その特徴を器の大きい男との違いから見ていこう。

自分の非を認めない

器の小さな男は、自分のミスを他人のせいにしたり、責任を取る立場でも逃げるのが特徴。言い訳が多く、自分の非を認めることができない。

上司に持つと結構大変な思いをする一方、器の大きさを感じる男性はここら辺で大きな差を付ける。取るべき責任を取り、部下や仲間を守るように自分の非を認める男は、器の大きな男の特徴なので、明らかに非のある時の男性の態度には注目だ。

男性は、認めるべき非はしっかり受け止めた上で認められる男でありたい。

ネガティブな発言が多い

器の小さな男は、ネガティブな発言が多い。自分の小ささから現状への不満を感じ易いのが原因の一つで、そこから先へ進もうとする発想もなかなか持てず、性格的に卑屈になるパターンも多い。

たまに吐き出すのも必要だからグチを言ってはいけないわけではないが、傾向としてネガティブな男は、器が小さい男の特徴なので、話を聞いた上で「大したことないじゃん」って思うようなことを連発する男子には気を付けよう。

器の大きい男は、不満を表に出すことが少なく、他人のグチを聞ける人だ。

お金に細かい

お金のように大事なものに関しては、器の大小が出易い。その他にも自分の器の大きさが性格の細かさに繋がっているケースは散見される。

拘りのある一部に細かいのは度外視し、性格全般に細かさを感じた場合は、器の小さい男である可能性が高くなる。器の大きい男は、どちらかと言えば協調性を重んじるので、他人に細かなことを言わない性格の人が多いのが特徴だろう。

金銭に関わるところは、その差が出易いので注目だ。

(参考:【大学生のデート代事情】男性がおごるべき?ワリカンでいい?付き合う前と付き合った後で若干の差!スッキリのアンケート結果 )

自分に甘く他人に厳しい

器の小さい男は、視野が狭いので他人への要求が強く、自分を棚に上げてしまうことが多い。自分本位に考え易いのも特徴。それが正しいことだとは誰も思わないので、要するに自分が小さい男だと思っていない人が多いとも言える。

話しを聞いていて、評価基準が自分と他人とで違う男は、器の小さな男である可能性が高い。器の大きい男は逆に、自分に厳しく他人に甘い傾向がある。

影の努力ができない

器の小さい男は、無駄な努力ができないので、結果ばかりを追う。全ての努力が何かに繋がるとは思えず、自分を高めていこうとする余裕もないので、直接的なアプローチを好むのも特徴だ。

更に、器の小さい男は、何か努力をした時に他人の評価を求めるので、頑張っているアピールもやはり強い。軽やかに結果を出す男が何の努力もしていないはずがないのだが、器の大きい男ほどそれを見せずに、むしろ他人の労をねぎらうことができる。

女性を相手にした場合、興味を持っているならアピールをしがちなのが男性だが、他人の話を聞けずに自分アピールがすごい男は、器が小さい男である可能性が高いので、見極めのポイントにしよう。

情緒不安定

普通、男性の方が女性よりも感情は安定しており、付き合ったならある程度支えてあげる関係になるもの。

お月様の日も関係するし、女性脳は防衛本能が強いため、ストレスを感じ易いのは女性の特徴だ(働く女性がストレスを感じている割合=74.6%、男性=68.7% 参考:http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/report/rp0801.pdf)。

参考に挙げた研究は、そこまで大きな男女差を表していないと表現するべきかもしれないが、器の小さい男ほどストレスを感じ易く、表にも出し易い。

イライラしていたり、落ち込んだりすることが多く、情緒不安定な男は器が小さい。

他人の環境を妬む

環境はなかなか自分の力だけでは変え辛いところがあるが、器の小さい男ほど、それに文句をいったり妬むことが多い。合理的な男性脳を考えれば、現状に満足していない時ほど行動を起こして環境を変化させるように思考するべきところを、つい他人の環境を妬んでしまう。

そんな男は、器が小さいと言わざるを得ないだろう。

羨ましい環境は、その人がたくさんの努力を重ねた結果であるだろうし、もし親の七光りのような「与えられた環境」であったとしても、活かせる人と活かせない人に分かれる。運を持ち出して自分の環境に文句を言うなら、持っている運は受け入れてそこから先を考えるべきだ。

器の大きい男は、自分の環境を受け入れることができる人であり、その上で向上心を持って取り組める人だ。「お前はいいよな…」みたいに人を羨ましがってグチグチ言うよりも未来をまっすぐに見据える。

批判に弱い

先程の「評価」に関連するが、他人の意見を聞き入れないのも器が小さいからである。他人を認めることができないことも関係しており、器の小さい男は無条件に批判から逃げたり、キレたりしがち。

確かに聞く必要のない批判がある一方で、自分のためになる批判もあるのだから、器の大きい男のように受け止めて改善・対処する方向で考えるべきだろう。

人は誰だって自分を否定されたら嫌な気持ちを持つものだが、人に言われて気付くこともあるし、全面的に自己への批判を否定する行為は自分の成長に繋がらない。悪い意味でここに一貫性を感じるなら、ハズレ男子を引く可能性を高めるだろう。

器が大きい男なら最低限、論理的に説明される批判は受け止めることができる。自分が間違いであることを認める力にも器の大きさが関係している。

ピンチの時はパニックになる

器の小さな男は余裕がないのも特徴なので、ピンチにはパニックになってしまうことが多く、頼りにならない。

特に自分のミスでピンチを招いた時などは、無意識に自分を守ろうとしてしまうので、問題解決に当たるまでも遅い。対して、器の大きい男は余裕があるので、緊急時でも冷静に判断でき、頼りになるのが大きな違いだ。

なかなか日常にはないシチュエーションかもしれないが、何かアクシデントがあったときはその差がはっきりすることが多く、冷静さは器の大小に出やすい部分だろう。

他人を気遣えず思いやりが持てない

思いやりのある人は、器が大きいから人のことを思いやる余裕を持っている。

余裕があれば自分のこと以外のことに視線を配れるし、他人に気遣いができるのだが、器の小さい男は、自分ばかりに目が行ってしまって気遣いができない。器の小さい男は思いやりにかける人が多いのも特徴だ。誰にでもさり気ないフォローができるなら、器の大きい男だろう。

全く関係の無い他人にほど態度が冷たかったり、優しさを見せる頻度が少なく、特定した誰かにしか思いやれないのは、器の小さい男が持つ特徴。器の大きい人ほど、万人に優しい。自分への態度以外に周りの人への態度も見れば、恋愛しているときでも器の大きさを計ることができるだろう。

(参考:【恋愛】思いやりのある人と思いやりのない人の違い~恋人を思いやるとはどんなことか)

まとめ

今回は、器の小さい男の特徴を、器の大きい男との違いで紹介した。女性には、男性を見定めるのに参考にしてもらえたらと思う。男性には自分の器を大きくするために参考にしてもらえたらと思う。

自分をどう表現するかと言った「見せ方」はとても大事だが、中身が伴ってはじめて自分の魅力に変わるので、大きな男になろうと頑張ることが大事だ。自分を客観的に知ることが始まりなので下の記事も参考にしてみてほしい。

参照元 : hatenablog




薬用石けん、効果がないどころか毒なので米国では使用禁止

大人気商品のウソ〜魅力的な「薬用石けん」、実は効果ナシ!欧州では使用禁止!?

2016年11月19日



薬効成分が、悪そうな見た目のバイ菌を退治して、手がピカピカになる。いかにも効果がありそうなCMで、小さい子を持つ主婦にも人気だった。それなのに、突然「意味がなかった」と言われても。

普通の石けんと効果は同じ

「米国では『アンチバクテリアル・ソープ』と表示された商品が約2100品目あり、石けん市場の40%を占めていました。これらは『抗菌石けん』、つまり日本で言うところの『薬用石けん』です。'90年代以降、米国ではこの石けんは、とても人気のある商品でした。

ところが、いまスーパーにいくと、『アンチバクテリアル』と表示された商品が目に見えて、どんどん少なくなってきています。そのきっかけは、9月2日にFDAが行った発表でした」

そう語るのは、元ハーバード大学研究員でボストン在住の医学博士、内科医・大西睦子氏である。

米国のFDA(食品医薬品局)は、19種類の殺菌成分を含む石けんの販売を1年後に禁止することを決定した。

その理由は以下だ。

「通常の石けんとくらべて殺菌作用が優れていると証明できない」

「長期使用で人体に有害となる可能性が否定できない」

19種類のなかでも、もっとも問題視されているのは「トリクロサン」という成分である。

「トリクロサンはもともと農薬として登録され、その後、医療用から一般商品に普及していきました。報道によれば、米国で『アンチバクテリアル』と表示された液体石けんのうち、93%の製品にトリクロサンが含まれているとのことです。

しかし、近年になって、トリクロサンの有効性を検証する様々な研究が行われてきました」(大西氏)

米国疾病対策センターの研究者は、衛生状態の悪いパキスタンの子供たちを、通常の石けんと薬用石けんを使う群に分けて比較する研究を行った。すると、どちらの群でも下痢、肺炎は半減という同じ結果で、大きな差異は認められなかった。

またミシガン大学のアリソン・アイエロ博士らは、'80年から'06年までの27の研究データを解析。その結果、「薬用石けんが、普通の石けんと比べて感染症の予防効果に優れているということはない」と結論付けた。

さらに有効性だけでなく、逆に健康に対してリスクがある可能性も指摘されているという。

「'00年には、英国ニューカッスル大学の研究者から『トリクロサンは皮膚などから体内に吸収される』という報告があり、『トリクロサンを石けんなどに使うのは問題だ』という声が欧米で高まってきたのです。最近では、ホルモンへの影響やアレルギーのリスク、さらにはがんを誘発する可能性があるという研究報告まで出てきています。

一連の研究論文を読むと、この物質が人体に有害である可能性は否定できません。しかも有効性が認められないと示されているわけですから、あえて使う必要がまったくないというFDAの判断は、妥当だと思います」(大西氏)

すでに欧州ではトリクロサンは、'15年6月に使用禁止が決定されている。

米国FDAの発表を受ける形で、9月26日、日本石鹸洗剤工業会など日本の業界団体は、同じくトリクロサン等19種類の殺菌成分を含んだ石けん等に関して、1年以内にこれらの成分を含まない製品に切り替えるよう各メーカーに要請した。

だが、同成分を含み、日本国内で医薬部外品として承認されている薬用石けんはおよそ800品目もある。

「薬用」「抗菌」「殺菌」「消毒」をウリ文句に、大量のテレビCMが流れ、その効果を強調したパッケージでスーパーやドラッグストアにズラリと並んでいる、それは清潔さを求める消費者にとって実に魅力的だった。



有名商品にも疑惑の物質が

それが今さら「有効性はなく、それどころか健康リスクもある」と言われても一般消費者はどうすればいいのか。

「実際、800品目がすべて流通しているわけではありません。もうすでに販売していないケースがたくさんある。おそらく、いまも市場に出回っているのは50から100品目くらいだと思われます。詳細については、現在調査中です」(厚労省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課担当者)

トリクロサンを配合する人気商品「ナイーブ薬用植物性ハンドソープ」を販売するクラシエホームプロダクツの担当者は、本誌の取材にこう回答する。

「法律に基づき、全て医薬部外品として厚生労働省より承認を受けて製造販売しております。現時点では、当社製品を使用したことによる健康被害等の報告はございません。洗い流す製品であるハンドソープとして、使用上の安全性に問題はないと認識しております」

同じく米国で禁止された殺菌成分「トリクロカルバン」を配合するロングセラー商品「ミューズ固形せっけん」を販売するレキットベンキーザー・ジャパン株式会社の担当者はこう答える。

「トリクロサンについては、以前よりいろんな懸念があったことを十分に承知しております。ですから、当社では早い段階で使用しないことを決断し、現在は一切入っていません。

トリクロカルバンに関しては販売を開始する前から、安全性について問題ないという考えでおります。現在、消費者の皆様のお手元と流通にある商品は、問題なく使っていただけます」

各メーカーは安全性を強調しながらも、1年以内に成分を切り替えると回答。だが、トリクロサンは日本では'70年代から石けんに使われてきた。これまで同成分が含まれた薬用石けんを長年愛用していた場合、健康リスクは本当にないのか。

そもそも「薬用」って何?

日本における洗浄・洗剤研究の第一人者、横浜国立大学大学院教授の大矢勝氏はこう解説する。

「ただちに身体に悪影響が出ることはないでしょう。トリクロサンやトリクロカルバンは、日本の一般商品の場合は、基本的には微量しか配合されていません。

手洗いレベルの使用なら、今回対象となった薬用石けんを長年にわたって使ってきたとしても、考慮する必要はありません。いま家にそうした石けんが残っていても、別に気にすることはないでしょう」

実際、欧米でも健康被害の具体例は報告されていない。だが、前出の大西氏が言うように、あえて使う必要もない。購入前に成分表示をしっかり確認すべきだろう。

そして今回の騒動で浮き彫りになったのは、米国が禁止した成分を含む含まないにかかわらず、「薬用」と称していた意味は何だったのかという疑問である。

「薬用」とは医薬品のことではない。医薬品医療機器等法(旧薬事法)にも定義はなく、医薬品と化粧品の中間に位置する「医薬部外品」に認められている表示だ。人体に緩やかに作用する有効成分を含み、予防効果があることを示す。

前出の大矢氏が言う。

「手の表面の平べったい皮膚、ここは薬用石けんを使わなくても、普通の石けんで丁寧に洗えば、ある程度の菌類はちゃんと落ちるんです。医療関係者が施術前に使用する場合や菌に弱い患者さんがいる病室にお見舞いに行くケースなどは別ですが、日常生活の手洗いならば、薬用石けんを使う必要は特にありません」

だが消費者は、「薬用というからには、除菌効果が高く、健康にもいいのだろう」とテレビCMをそのまま信じて購入してきたのだ。それなのに、いまさら「薬」じゃなかったと言われたら、詐欺にでもあった気分になってしまう。

前出の厚労省担当者が説明する。

「トリクロサン自体が悪い、薬用石けん自体が悪いという話ではありません。FDAは家庭用の薬用石けんを対象にしており、業務用は規制しておりません。それ自体の殺菌効果はあるものと考えられています」

各メーカーもこう口を揃える。

「トリクロサンなどの殺菌剤を使用する薬用石けんは厚生労働省より医薬部外品の承認を受けて、製造・販売しており、効能に問題はないと考えます」(株式会社ペリカン石鹸担当者)

「きちんと自社でデータをとってその有効性を確認しています。そもそも薬用石けんは、米国ではOTC(店頭で購入できる医薬品)であるのに対して、日本は医薬部外品ですから、同じカテゴリーではありません。日本のものは、人体に対する作用が緩やかなものです。FDAのデータと比べてどうなのかということはしていません」(前出・レキットベンキーザー・ジャパン担当者)

米国と日本では薬用石けんに対する考え方が違うという。一方、前出の大矢氏はこう解説する。

「トリクロサン自体の抗菌成分は有用です。ただし手洗いでは、薬剤を泡立てた状態で何分かつけ洗いすることまでしないと通常の石けんと差は出てこないと思います」 日常生活のレベルでは、「薬用」という言葉は結局、イメージだけだったということになる。今回の米国の決定がなければ、日本の消費者はそれに気がつくことさえなかったかもしれない。

「週刊現代」2016年11月12日号より

参照元 : 週刊ビジネス


薬用せっけん、何が問題? 「長期使用で耐性菌」指摘も

2016年11月23日13時47分

「ばい菌に効く」などとうたい、一定の人気がある「薬用せっけん」。その製造販売業者に対し、国が成分の切り替えを促している。何か問題があったのか。

薬用せっけんは医薬品医療機器法(旧薬事法)の医薬部外品。いわば医薬品と化粧品の中間で、抗菌成分が一定濃度あれば、国の承認を得て「薬用」と表示、「しっかり殺菌」などと宣伝でき、約40年前から販売されている。学校給食が原因で1996年に堺市で起きたO157による集団食中毒事件で注目を集めた。

きっかけは米国の動きだった。9月2日、米食品医薬品局(FDA)が抗菌作用があるトリクロサンなどの19成分を含む商品について、米国内での販売を1年後に禁止すると発表した。

動物実験でホルモン分泌に悪影響を与えた報告があり、FDAが3年前から、有効性などのデータを出すよう製造会社に求めていた。会社側は説明できず、FDAは「普通のせっけんよりも病気や感染症に効果があるという根拠が示されていない」と結論づけた。

FDAはさらに「長期間の使用で安全性が検証されていない」と警告。トリクロサンが細菌を殺す仕組みが抗生物質に似ており、長く使用すると薬剤耐性菌が出てくる可能性も指摘した。東京農工大の高田秀重教授(環境化学)は「下水などを通じ、環境や野外の生物に影響を及ぼす可能性を否定できない」と話す。

日本にもすぐ波及した。菅義偉官房長官が同7日、「同様の成分を含む商品の確認を早急に実施し、とるべき措置について検討していく」と表明。日本石鹼(せっけん)洗剤工業会などは同26日、19成分を含まない製品に切り替えるよう会員企業に求めた。

国内で主に使われているのはトリクロサンとトリクロカルバンの2成分だが、どちらも切り替え対象だ。延べ800品目が承認され、今も50~100品目が流通しているとされる。繁田明広報部長は「米国の業界と同様、我々も反論できない。EUでも昨年禁止され、国際状況や消費者の安心を考え、大局的に判断した」と話す。

19成分のほかにも抗菌作用が認められている物質はあり、厚生労働省は代替品の「薬用せっけん」の承認申請を1年以内に求める通知を出した。通常は6カ月かかる審査期間を短くする方針だ。

メーカーの対応はどうか。

「急な要請に正直、戸惑いもあ…

参照元 : 朝日新聞

<ネットユーザーの反応>
「だまされた~っ!」

「ミューズもう使っていない 銭湯で買える牛の絵のやつ使用」

「悪臭スプレー消しも嘘なんだろうな ジレンマに落ちる使用者www」

「おれはシャボン玉石けんだとアレルギーがおこらない 他にもっと合うのがあるのかもしれないけど 皮膚科の医者から、ひとつに決めて他のを使わないとトラブルが起きにくいって言われたからそうしてる」

「わざわざ高いミューズを10年以上買い続けてきたのに嘘だったの?月に2本は買ってたのに」

「ミューズは危機だな」

「実家はまだミューズ使ってるわ 俺は無添加せっけん」

「シャンプーにも入ってるのな。髪の毛が抜けるのはこのせいか?」

「殺菌効果がないだけならまだしも有害って・・・」

「効果がないどころか毒なんでアメリカで使用禁止 一時期は産婦人科で赤ちゃんに使ってたこともあるとか怖すぎ」

「ミューズは中国製になったしどっちにしろ買わない」

「除菌ものは体に悪いと心得るべし」

「家に買い置きしていたミューズ12個ぜんぶ捨てた」

「ミューズなんか化学添加物のかたまりだぞ 買ってはいけない商品の代表格」

2016年11月27日日曜日

うつ病は薬で治らないどころか悪化する!医師は患者を薬漬けにして金儲け!根本から解決する具体的な方法とは?

薬を使わない精神科医「抗うつ薬は“症状”を抑えるだけで、うつの原因は治せない」

2016/11/20

自身の「うつ」で7年間、服薬した経験から、うつは薬では治らないと気づき、現在「薬を使わない精神科医」として活躍中の宮島賢也先生に、上手なうつ対策を聞きました──。

〈前編〉では、薬に頼らずに、うつの原因を知り、その対処の方法を考えていくことの大切さを説明します。



抗うつ薬は“症状”を抑えるだけで、うつの原因は治せない

現在、多くの精神科では、患者さんの症状を聞きながら「DSM-IV」という、アメリカ精神医学会が作成した診断基準(IVは第4版の意)に従って、「うつ病」の診断をしています。

「やる気が起きない」「食欲がない」「眠れない」「体重が減ってきた」「集中力がなくなってきた」「性欲が湧かない」「死にたい」などの項目のうち5つほどに該当し、それが2週間続いていれば、ほぼ間違いなく「うつ病」と診断されます。

「問題はそこからです」と言うのは、YSこころのクリニック院長・宮島賢也先生。

「精神科医の多くは、標準的な診療基準にあてはめてうつ病を診断します。そして、気分が落ち込むという“症状”を抑えるために薬を処方しますが、うつ病では、症状を起こす原因に目を向けない限り根本的な解決にはなりません。そのため、うつ病を繰り返したり、長引く人が増えてしまっているのです」

「うつ病」では、一般的には脳の神経伝達物質のバランスを整えて、うつ改善を目指す「抗うつ薬」が処方されます。代表的なものに「SSRI」があり、これは感情や感覚を調整する脳の神経伝達物質「セロトニン」が不足しないように使われます。

しかし、宮島先生は、このことにも警鐘を鳴らします。

「実は、精神科ではセロトニン異常がうつを引き起こすとの立場ですが、これはあくまでも仮説なのです。抗うつ薬は一時的な対症療法にすぎず、うつを根本から治すには、セロトニン異常を引き起こす原因そのものを取り除くことが大切です」

うつになる人は、うつになりやすい生き方や考え方をしている

うつには、人それぞれ、さまざまな背景があります。

「うつになるのは、いまの生き方ではつらいというサインです。職場に原因があるのに無理に仕事に戻るようにプレッシャーを与えれば、やはり悪化してしまいますよね。いったん仕事を休むことになっても、家族の方はいまは休む時期と、おおらかに受け止め、焦らずじっくり向き合うことが大切です」(宮島先生)

なぜ、うつになってしまうのでしょうか? うつは、その人の置かれた環境や性格など、さまざまなものがからみ合って起こりますが、ひも解いていくと、ゆがんだ親子関係や仕事のストレス、まじめすぎる性格などが浮かび上がってきます。

最近のうつ病は、リストラや経済的負担などの社会心理要因や、人間関係による精神的ストレスに端を発するものが多いとみられています。また、核家族の中での家事や育児、お受験のプレッシャーなどが心の負担になっていることもあります。

しかし、それは多くの人が経験することでもあります。大事なポイントは、“うつになる人は、うつになりやすい生き方や考え方をしている”ということなのです。

「生き方や考え方というのは、親子関係が影響していることが多いです。まずは親子関係の見直しで大きく変わった方がいます。また〇〇しなければいけない、〇〇できなければならないという思い込みを変えるのもおすすめです」

と、宮島先生。プレッシャーやストレスを解消して、自分のやりたいことをしている人はうつになりにくいとのこと。もし、以下の「うつの原因になりやすいこと」に思い当たるフシがあれば、ぜひ解決の糸口にしてください。

うつの原因になりやすいこと

■親子関係

自己否定の感情は、うつを引き起こす原因になりやすいのですが、こうした考え方は、幼いころからの親子関係が影響しているケースが少なくありません。親の何気ない態度やひと言が子どもの重圧となり、自分を価値ある存在として認識できないようにしていることがあります。

■仕事のストレス

ノルマが厳しくプレッシャーを感じている、職場で無能呼ばわりされるといったモラハラに遭っているなど、仕事のストレスがうつ病を引き起こすケースは非常に多いです。職場では周りの人に弱みを見せにくいため、頑張り続けることで悪化させることも少なくありません。

■まじめで頑張りすぎる性格

一生懸命にものごとに取り組むことは悪いことではありません。しかし、もともとまじめな人が「もっと、もっと!」と自分を追い込み続けたり、「家族や会社のために頑張らなくてはいけない」と義務感を強くもちながら取り組んでいると、心身ともに疲弊しやすく、うつの原因になります。

■夫婦関係

DV(ドメスティック・バイオレンス)、やモラハラ(モラルハラスメント)といった、人との関係において「上下関係」があり、相手からのプレッシャーに耐え続けていると、うつ病を発症しやすくなります。また、家庭の問題では、誰かに相談することは恥ずかしいという思いが、さらに本人を追い詰めてしまいがちです。

■目標を失う

子どもが大きくなって巣立っていった、長年働いていた職場を退職した、ずっと続けていたスポーツを引退したなど、いままで目標にしてきたものがなくなったとたん、心がポキッと折れ、自分の価値を見いだせなくなることがあります。目標がない状態は、うつを招きやすいのです。

■生き方に自信がもてない

名門校への入学や社会的地位の高い職業に就くなど、周りの人からは評価されても、それが自分で望んだ道ではなかったり、その地位にプレッシャーを感じていると、うつの原因にも。今の自分の生き方と本当に望む生き方に差があると、心は疲れやすくなります。

■誰にもほめられない

家事や育児、親の介護、ルーティンワークなど、一生懸命、頑張っても、誰からもほめられなかったり、感謝の言葉をかけられなかったりすることで、うつの原因になることがあります。この場合、「相手からの評価=自分の価値基準」ととらえてしまっていることが、根本の原因です。

■人と比べてしまう

「あの人は上司に可愛がられているのに、私は可愛がられない……」というように、誰かと自分を比べて、自分は劣っているとの思いを強める場合も、うつの原因になりやすくなります。反対に、自分は他者よりも優れているとの思いが強い場合も実は危険。自分は自分。誰かと比べる必要はないのです。

■不規則な生活

夜中遅くまで起きてゲームやパソコンに興じたり、ファストフードやお菓子、ジュース漬けの食生活を送っていても、間接的に心身の具合を悪くすることも。きちんと睡眠を確保し、バランスのとれた身体にやさしい食事に変えるだけで、うつが改善していくこともあります。

<プロフィール>
宮島賢也先生(YSこころのクリニック院長)
1973年、神奈川県生まれ。防衛医科大学校を卒業し、循環器内科研修中に1か月の休職。家庭医に転じるも意欲が出ず、精神科を受診してうつ病と診断。7年間にわたり投薬治療を受けた経験から、うつは薬では治らないと気づき、食生活や人間関係、考え方から生き方を変えることの大切さを学ぶ。現在「薬を使わない精神科医」として活躍中。精神保健指定医。認定産業医。自律神経免疫療法研究会会員。著書に『精神科医が教える「うつ」を自分で治す本』(アスペクト)ほか。

週刊女性2016年11月29日号

参照元 : 週刊女性PRIME






医師は薬のやめさせ方を知らない! うつを根本から解決する具体的な方法とは

2016年11月20日 14時00分

自身の「うつ」で7年間、服薬した経験から、うつは薬では治らないと気づき、現在「薬を使わない精神科医」として活躍中の宮島賢也先生に、上手なうつ対策を聞きました──。

〈後編〉では、原因となる“生き方”や人間関係を見直し、うつを根本から解決する方法を伝授します。



■医師は薬のやめさせ方を知らない

うつ病の患者さんに対して、多くの精神科医はたくさん薬を出してしまうという実態があると宮島先生。これは、医師は薬の出し方は知っていても、やめさせ方を知らないためだそう。症状がよくならなければ、処方される薬は増える一方なのです。

また、患者さんも自分は病気だから薬をもらうのは当然で、薬でうつ病が治ると薬に頼る傾向もあります。

しかし、宮島先生は“薬で症状を抑えるのはもったいない”と言います。

「薬を飲めば確かに症状は抑えられることがあります。しかし、症状を抑えることで、その原因になっている仕事や働き方、不安になりやすい考え方を見直す機会を失うことになりかねない。つまり、苦しい状況に居続けることになりかねません」

うつの症状は“今の生き方が苦しい”と教えてくれている、身体からの愛のメッセージ。だから、薬で症状を抑えるよりも、症状の根っこにある不安や苦しさを感じる原因や感じ方を取り除くことのほうが大切だということです。

では、薬に頼らずに、どのようにうつを克服できるのでしょうか。

「うつになる人は、イヤなことやよくないことばかりに目がいき、うれしいことや楽しいことに目が向かなくなっている傾向があります」

と宮島先生。

困難な状況に立たされたときに、“つらい”と思うか、“成長のチャンスだ”と感じるかは、人それぞれ。まずは、ネガティブな考え方を変えることが大切なのだとか。

■ポジティブな言葉を口グセにする

「考え方を変えるには、普段使う言葉をポジティブなものに変えるのがおすすめです。例えば、“忙しい”は“充実している”に。“大変だ”は“いいチャレンジだ”というようにです」

また、ポジティブな言葉を使うのもおすすめだそう。

「日々の出来事に対して、それがとりたててプラスの感情でなくても、“うれしい” “楽しい” “ありがたい” “よかった” “幸せ” “ステキ”などの言葉を口グセにすると、日常の感じ方が確実に変わってきます」

そのほか、ネガティブな気持ちのときに実践すると心が軽くなる方法に、YSメソッドの開発者・佐藤康行先生の『完璧 愛ポスト』というものも紹介してくれました。

「まず、ノートか手帳につらい過去や現在の悩みや苦しみを書き出します。このとき、いちばん大きな悩み、苦しみを優先します。書き出したら2~3分間、呼吸を整え、記入した悩みや苦しみに対して、これでよかった理由を探して記入。そう思えなかったとしても、どんどん書き連ねることがポイントです。

例えば、“仕事が遅くて評価されない”という悩みなら、“丁寧にできている” “もっと効率的にやる方法がある” “評価されない人の気持ちがわかった” “仕事で疲れているぶん、家族の笑顔にホッとできる”などです」

作業が完了したら、次はどれから行動に移すか優先順位をつけます。

あとは順位に従って行動していくだけ。よかった理由を見つけるだけでも、悩みに対する感じ方に変化が表れてきます。

■うつに効く心の処方箋

うつを克服するYSメソッドの効果的な方法をご紹介。家族や医療者など周囲の人が、うつの方に敬意をもって向き合うと改善速度はより速まります。

■「満月の法則」で満ち足りた自分を前提にする

夜空に浮かぶ三日月は、本当にそのような形をしているわけではありません。実際の月は真ん丸なのに、光の当たり具合で欠けているように見えるだけ。いつだってまんまるの満月です。これは人間に対しても言えます。

あなたは何ひとつ欠けていない存在です。何も足す必要のない、満ち足りた満月であるという前提で自分自身をとらえることで、うつは改善していきます。

■「美点発見」で相手や自分の長所に目を向ける

「美点発見」は、相手や自分のいいところを発見し、人間関係をかんたんに改善する方法です。まずは、相手の美点や長所、あるいはお世話になったことなど、できるだけたくさん思い出して書く「美点リスト」をつくってみましょう。思いつくままに書き出すだけで、苦手な人、そして自分自身に抱いていたイメージが変わり、隠れていた元気が出てきます。

■「これでよかった」を口グセにする

素晴らしい言葉の魔法があります。それは、「これでよかった」を口グセにすることです。声に出しても心の中でもかまいません。過去に起きたことに「これでよかった!」と宣言してください。

何かに失敗して落ち込んだら、すかさず「これでよかったんだ!」と言ってみるのです。

すると、「そうだよね。このことで人生の幅も広がったし、成長のチャンスが与えられたんだ」と、出来事の奥にある真実が見えます。今あなたの目の前に起きていることは、あなたが人生から受け取れる莫大な財産の源です。「事実・真実を見る」ということです。その「事実」を発見するほど、あなたの苦しみは解消されていくことでしょう。

■「心のゴミ」を出して、心の大掃除をする

生ゴミを押し入れに入れて放置すると、片づいたように見えて、やがて強いニオイに自分が苦しむことに。そしてそのニオイは近所まで届いて他人にも迷惑をかけます。過去のイヤな経験やマイナスの感情といった「心のゴミ」も、心の奥に押し込んでいては、やがてその悪い影響が身体や性格に表れて他人に迷惑をかけることも。

そういうときは、心のゴミを捨ててしまいましょう。普段は出せない「バカ野郎!」「ふざけるな!」といったマイナス感情を思いっきり紙に書くのです。

そして最後に、「美点発見」をしたり、「これでよかった」と言って心をリセットすれば気分はスッキリ爽快! ただし、心のゴミを他人に直接ぶつけるのは厳禁です。

■「病気の原因」を検証する

うつになったのは、何か必ず原因があるはず。その原因と思われるものを、書き出していきましょう。「これが原因に違いない」と思うものが出てきても決めつけずに、毎日、何ページも書き続けます。

出てきたことに対していちいち反省する必要はありません。出し尽くしたら「本当に病気の原因はこれなんだろうか?」と検証します。それをやり続けると、思いもよらない原因に突き当たる場合があります。この作業だけでうつが消えていくこともあります。

■「自分に与えられているもの」を発見する

今、あなたがうつで悩んでいたとしても、あなたに与えられているものはたくさんあるはずです。もし両親がいなくても「まだ夫がいる」「かわいい子どもだっている」……。家族がいなくても「言葉だって話せる」「本も読める」「ご飯を味わうこともできる」「住む場所がある」……。

そうやって、自分に与えられているものを書き出します。さらに、自分に与えられている長所も書くといいでしょう。「思いやりがある」「笑顔がよい」「教養がある」「人を勇気づけることができる」……。必ずあなたの中の何かが化学変化を起こし始めます。

<プロフィール>
宮島賢也先生(YSこころのクリニック院長)
1973年、神奈川県生まれ。防衛医科大学校を卒業し、循環器内科研修中に1か月の休職。家庭医に転じるも意欲が出ず、精神科を受診してうつ病と診断。7年間にわたり投薬治療を受けた経験から、うつは薬では治らないと気づき、食生活や人間関係、考え方から生き方を変えることの大切さを学ぶ。現在「薬を使わない精神科医」として活躍中。精神保健指定医。認定産業医。自律神経免疫療法研究会会員。著書に『精神科医が教える「うつ」を自分で治す本』(アスペクト)ほか。

参照元 : 週刊女性PRIME



















































































2016年11月26日土曜日

日本人研究者が開発した驚きの癌治療法「近赤外光線で癌細胞を消滅、転移した癌も治す」

近赤外線でがん細胞が1日で消滅、転移したがんも治す ――米国立がん研究所(NCI)の日本人研究者が開発した驚きの治療とは

2016.11.15

人体に無害な近赤外線を照射してがん細胞を消滅させる新しい治療法の開発が、世界の注目を集めている。

「近赤外光線免疫治療法」と言い、米国立がん研究所(NCI:National Cancer Institute)の小林久隆・主任研究員が開発した。がん患者を対象にする臨床試験も順調に進み、2~3年後の実用化を目指している。

がん治療法には、「外科手術」「放射線療法」「化学療法」の3つがあるが、外科手術は患者の身体への負担が大きく、他の2つは副作用がある。転移・再発防止などにも課題があった。

これに対し、小林氏の開発した新しい治療法はがん細胞の死滅率が極めて高く、ほとんどのがんに適用できる。やっかいな転移がんにも有効だ。副作用がなく、必要な設備や薬品は安価なので、医療費の削減にも大いに貢献しそうだ。

オバマ大統領が2012年の一般教書演説でこの治療法の発見を取り上げ、「米国の偉大な研究成果」として世界に誇ったことを覚えている方も多いだろう。その後順調に研究開発は進み、NCIで20年越しの研究が大詰めを迎えている小林氏に、この治療法の効果や革新性、将来展望などを伺った。

近赤外線の当たったがん細胞は1,2分でバタバタと破壊される

――近赤外線を使うがん治療は、従来の医学の常識からすると全く予想外の方法だと思います。その仕組みや特徴について、分かりやすく説明していただけますか。

小林 この治療法は、がん細胞だけに特異的に結合する抗体を利用します。その抗体に、近赤外線によって化学反応を起こす物質(IR700)を付け、静脈注射で体内に入れます。抗体はがん細胞に届いて結合するので、そこに近赤外線の光を照射すると、化学反応を起こしてがん細胞を破壊します。

近赤外線は、波長が可視光と赤外線の中間に位置する光です。治療には近赤外線のうち、波長がもっとも短く(700ナノメートル:nm、1nmは10億分の1メートル)エネルギーが高い光を使います。

IR700はフタロシアニンという色素で、波長700nmの近赤外線のエネルギーを吸収する性質を持っています。その化学反応で変化したIR700ががん細胞の膜にある抗体の結合したたんぱく質を変性させ、細胞膜の機能を失わせることによって1~2分という極めて短時間でがん細胞を破壊します。その様子を顕微鏡で見ると、近赤外線の当たったがん細胞だけが風船がはじけるようにポンポンと破裂していく感じです。

▼図1:近赤外線を使った新しいがん治療法のイメージ



これほどがん細胞の選択性が高い治療方法は過去になかった

――これまでのがん治療法は副作用が患者さんの悩みでしたが、この点はいかがでしょうか。

小林 この治療法には、ほぼ副作用はなく、安全性が確認されています。これはとても重要なポイントです。そもそもがん以外の正常細胞には抗体が結合しないので、近赤外線が当たっても害はありません。また抗体が結合したがん細胞でも、この特殊な近赤外光が当たらなければ破壊されません。つまり抗体が結合して、かつ光が当たったがん細胞だけを破壊するという高い選択性を持つ治療法なのです。これほど選択性が高いがんの治療法は過去にありませんでした。

近赤外線はテレビのリモコンや果物の糖度測定などに使われるおなじみの光です。可視光と違って人体をある程度深くまで透過しますが、全く無害です。 抗体は、米国食品医薬品局(FDA)ががん治療に使うものを20数種類認可しており、毒性が少ないことが証明済みなので、現在は、まずこの中から選んで使っています。IR700は、本来は水に溶けない物質で体内に入りませんが、中にシリカ(ケイ素)を入れて、水に溶ける性質に変えています。1日で尿中に溶けて排出されるので、これも人体には無害です。

全身のがんの8~9割はこの治療方でカバーできる

――この治療法はどのような種類のがんに対して有効なのでしょうか。

小林 皮膚がんのような身体の表面に近いものだけでなく、食道がん、膀胱がん、大腸がん、肝臓がん、すい臓がん、腎臓がんなど、全身のがんの8~9割はこの治療法でカバーできると思います。

近赤外線の照射はがんの部位に応じて、体の外から当てることもあれば、内視鏡を使うこともあります。がんの大きさが3cmを超えるような場合は、がんの塊に細い針付きのチューブを刺し、針を抜いて代わりに光ファイバーを入れ、塊の内側から近赤外線を照射します。

話が少しそれますが、この治療法は再生医療にも役立ちます。例えばiPS細胞で臓器や網膜用のシートを作るとき、中に悪い細胞がごく一部混じり込んで発がん性を示す心配があるのですが、そこにこの抗体をかけて光を当てれば、悪い細胞を一瞬ですべて破壊して取り除くことができます。他の正常な細胞にはダメージがなく、安全なiPS細胞シートや人工臓器を作ることが可能になるのです。

現在300人を対象に効果を試験中。2、3年後に実用化できる可能性

――臨床試験はどの段階まで進んでいますか。また実用化の承認が得られるのはいつ頃の見通しでしょうか。

小林 臨床試験の認可はFDAから2015年4月に出ました。治療法の毒性を調べるフェーズ1は、頭頸部の扁平上皮がんの患者さん10人を対象にして行い、全く問題なく終わりました。この10人はがんの手術をした後に放射線治療や化学療法をやっても再発し、どうしようもなくて、私たちの臨床試験に参加した方たちです。

現在は30~40人の患者さんを対象に治療効果を調べるフェーズ2に入ったところです。この治療法には副作用がなく、抗がん剤のような蓄積量の上限がないので、何回でも繰り返し治療することができます。実際にフェーズ2では、既に一度で治りきらなかった患者さんに繰り返しの治療を行っています。

この先、一般的には従来方法との比較検討をするフェーズ3に進むのですが、もしフェーズ2で顕著な効果が出れば、フェーズ2を300人程度まで拡張してフェーズ3を省略し、治療法としての認可を受けられる可能性があります。私としてはこの過程を経て2~3年後に実用化する計画です。



転移がんは活性化した免疫細胞が攻撃に行く

――この治療法は近赤外線を当てたがんだけでなく、別の場所に転移したがんにも有効ということですが、どういうメカニズムが働くのでしょうか。

小林 転移がんについては、2つの方法を使います。1つは今お話した、がん細胞に光を当てる方法です。この方法でがん細胞を壊すと、いろいろながんの抗原(壊れたタンパク質)が一斉に露出します。

すると、正常の細胞は全く治療の影響を受けませんので、すぐ近くにいる健康な免疫細胞がこの抗原を食べて情報をリンパ球に伝えます。リンパ球は分裂して、その抗原を持つ他の場所にあるがん(転移がん)を攻撃しに行きます。これが転移がんに対する免疫を活性化する主要な仕組みです。

もう1つは、昨年パテントを申請し、今年8月に論文として発表したばかりですが、がん細胞を直接壊すのではなく、がん細胞の近くにいる免疫細胞ががん細胞を攻撃することを邪魔している免疫抑制細胞の中で主要な細胞である制御性T細胞を叩く方法です。

この方法では、IR700を付けた抗体を制御性T細胞に結合させ、近赤外線を当てて壊します。するとがん細胞の近くにいる免疫細胞は邪魔者がいなくなるので直ちに「OFF」から「ON」に切り替わり、数十分のうちに活性化してがん細胞を壊します。

さらに血流に乗って全身を巡り、わずか数時間のうちに転移がんを攻撃し始めます。がん腫瘍内にいる免疫細胞はほとんどすべて、がん細胞のみを攻撃するように教育されており、免疫の効きすぎが原因になる自己免疫疾患のような従来の免疫治療で起こる副作用は起きないので安心です。

▼図2: 近赤外線のがん免疫療法の仕組み




この2つの方法のうち、制御性T細胞を破壊するほうが、転移がんへの効果が大きいことが分かっています。この治療法はすでにマウスでの前臨床試験が終わり、NIHがパテントを取ってベンチャー企業にライセンス供与しています。

私たちも常に技術面で支援していますが、今後はその企業が臨床治験の開始へと全力を挙げてくれると思いますし、それが米政府のライセンス供与の条件にもなっています。最終的には、患者さんの病状や進行状態に応じて、この2つの仕組みの治療法を適善に組み合わせて、それぞれのがん患者さんを治療することになるでしょう。

費用は安く、日帰りの外来治療でOK

――今どの国でも医療費の増大が問題になっています。新しい治療法が近赤外線、IR700、市販の抗体と、いずれも身近にあるものを使って安価に治療できるのは大変な魅力ですね。

小林 その通りです。とても安く治療できます。近赤外線はレーザー光発生装置で発生させますが、機器自体の値段は約300万円ぐらいですから、普通の医療機器に比べれば2桁ぐらい安い。しかも日帰りの外来治療で済み、入院してもせいぜい1泊で済みます。

臨床治験で治療を受けた患者さんに聞くと、「この程度の体の負担で済む治療であれば、是非またやってください」というような感じです。患者さんが恐れることなく受けられる治療に仕上げることも、この治療を開発する中で目指してきた大きなポイントの1つです。 この治療法が普及すれば医療費の削減につながり、医療費の増加に悩む社会にとって大きなメリットになるでしょう。

――将来的には、外科手術で取り残したがんも、この治療法を用いて再発を防ぐことを検討されているとのことですが、見通しはいかがですか。

小林 まだ実験中ですが、脳腫瘍についてはドイツのフライブルク大学、ケルン大学と共同研究しています。脳の手術では体の機能を失ったり、人格が変わってしまったりしないように正常な脳神経を残さねばならず、がん細胞と正常細胞が混ざった部分を完全に取り除くことはできません。この治療はこうしたケースで、取り切れなかったがん細胞の除去に最も良く応用できると考えています。

また、すい臓がんについてはオランダのフロニンゲン大学が熱心に取り組んでいます。すい臓がんも手術で取り切れないケースが多いために再発率が30~40%と高いのです。 脳腫瘍もすい臓がんも、手術した個所はがん細胞が露出しているため近赤外線の照射で取り残したがん細胞の処理をしやすく、外科の先生たちが積極的に臨床応用へと研究を進めてくれています。

ホワイトハウスは大統領演説まで情報漏れを防いだ

――お話を伺っていると、がん治療を根本から変える画期的な治療方法に、思わず元気がわいてきます。

小林 手前みそになりますが、これまで開発されてきた多くの治療法の中で一番いい方法ではないでしょうか。正常細胞を傷つけずにがん細胞だけを破壊するのは理にかなっています。また、体にやさしいように局所のがんを治療することによって、全身の転移がんも治す治療法は、これまで存在していませんでした。

患部がとてもきれいに治ることもこの治療の特徴です。私は臨床医時代に放射線治療もしていましたが、がんの治療後に「瘢痕(はんこん)」という収縮した硬い傷跡が残るのが悩みでした。

がんが治ってもこの瘢痕のために食道などが詰まってしまったりして、患者さんに大きな負担になっていました。その点、この新しい治療法ではかん細胞だけを壊すため、組織の再生に必要な組織幹細胞が健常なまま残ることで、組織再生がスムーズに進みます。

――オバマ大統領が2012年2月の一般教書演説でこの治療法を称賛したのは、NCIが絶対の自信をもって推薦したからでしょうね。

小林 NCIは政府直轄の研究機関ですから、さまざまな情報を絶えずホワイトハウスに届けています。我々もネイチャーやサイエンスのような専門誌に論文を出した場合は、必ず短文の報告を上部に提出する義務があります。

NCIの研究者ががんの全く新しい治療法でパテントを取るケースは少ないので、ホワイトハウスも注目したのだと思います。2011年にネイチャー・メディシン誌に発表した後、上部に報告しましたが、何の音沙汰もありませんでした。変だなと思っていたら、大統領演説のインパクトを出すために、外部に漏れないようわざと黙っていたのだと、後で知りました。

生物、物理、化学の融合領域には大きな可能性がある

――先生はNCIで約20年間の研究生活を送られていますが、治療法のアイデアを得たのは何がきっかけだったのでしょうか。

小林 私は医学生だった1984年ごろから免疫抗体の研究をしてきたので、もう32年になります。20代のころは、「抗体がこれだけがん細胞にだけぴったり結合するなら、抗体に薬品や放射性同位元素を付けて運べば、がんの治療が簡単にできるはずだ」と単純に考えていました。

しかし、現実はそんなに簡単ではありませんでした。薬品には副作用があるし、放射性同位元素によって人は被曝するので、正常細胞も悪影響を受けます。つまり安全性にまだ多くの課題があり、いまだにがんの患者さんを治すまでに至っていません。

そこで、がん細胞だけに効いて、他の正常細胞には毒性がない治療法はできないだろうかと考え始めたのが2001~2年頃です。まず試みたのは、がん細胞にがん細胞のみでスイッチが「ON」になる蛍光試薬をかけて、がん細胞のみを光らせることでした。東京大学の浦野泰照先生と共同研究し、2007~8年ごろに成功しました。

がん細胞が光るのはエネルギーががん細胞からのみ光として放出していることを意味します。そのエネルギーをうまく転用すれば、がん細胞だけを殺すことができるのではないか。そこで薬品を少し変えて光を当て、そのさまざまな光化学反応によってがん細胞を選択的に殺すという方法を検討した中で、この近赤外光線免疫療法に行きつきました。

他の細胞を傷つけることなくがんを治療するためには、体の奥まで透過する近赤外光が必要でしたので、近赤外光を吸収するいろいろな化学物質をさまざまな方法で抗体に結合させた化合物をスクリーニングし、その中で最も効率よく目的の細胞を殺すことができる薬剤を選択すると、最後に現在の方法で抗体とIR700とを結合させるという組み合わせに確定できたわけです。

――こうした画期的な研究成果を上げることができた主な要因は何だったとお考えですか。

小林 NIHでは研究の自由度が高いことだと思います。純粋に好きな研究に没頭することができました。がん細胞が死ぬ現象は生物学ですが、そこへ至る過程はすべて物理学と化学です。

こういう融合領域では通常は競争的な研究資金は取ることが難しいし、研究資金を許可された以外の使い方をすると罰則があります。米国でもNIHだからこそ可能な研究だったと思います。

融合領域にはいろいろな新しい可能性のある研究テーマが残されていると思います。私の研究はすでに分かっていることのみを統合しただけとも言えますが、出来上がりはこれまでにないがん治療法になりました。

臨床医だったからこそ理解できた現場の問題点

――先生は臨床医を11年間務めた後で研究者に転身されたという珍しい経歴をお持ちです。若い世代の臨床医や研究者たちに向けて一言メッセージをお願いします。

小林 臨床では放射線診断と治療をしていましたが、同時に「患者に役立つ研究」を志していたので、現場を知ることにはとても大きな意味がありました。もし最初から研究の道に入っていたら、現場で何が問題になっているのか分からなかったでしょう。その点、私は感覚的に問題意識をはっきり持つことができました。

研究者が臨床をやることはちっとも回り道やマイナスなことではなく、問題意識を持っていれば必ず研究に役立ちます。立派な基礎研究をしている研究者でも、臨床の問題を認識している人はとても少ないのです。若い人には頑張ってほしいし、私も、「がんはもう怖い病気ではない」と言える社会がくるよう努力を続けます。

TEXT:木代泰之



参照元 : mugendai


なにより安価で安全性が高いってのは良いですね。あと10年早くこれができてたら、何人、死ぬ必要のない癌患者が助かっただろうか・・・

一日も早く実用化して欲しい。抗がん剤治療は効果なし。

がん細胞と結合させて化学反応で消滅させる。明快過ぎる程わかりやすい話ですね。

これが日本のどこの病院でも普及するには、あと何年かかるのか?この方法を今まで隠してたのは製薬会社の陰謀?

でも、こういのって必ず利権が邪魔をして実用化が大幅に遅れたり、最悪、無かったことにされるんだよなぁー。







2016年11月24日木曜日

大麻は「所持や売買、栽培」は違法なのに「使用」は罪に問われない、この違いは何?

大麻取締法「所持」は違法なのに「使用」は対象外…何が違うのか?

2016/11/21(月) 10:00配信



沖縄県石垣市の自宅で大麻を所持していたとして、元女優の高樹沙耶容疑者(53)が大麻取締法違反の疑いで逮捕された事件で、高樹容疑者が大麻の使用を認める供述をしていることが報じられている。

朝日新聞の報道によると、高樹容疑者は、吸引したことは認めているが、所持についてはあいまいな供述をしているという。記事の中で、大麻取締法では、大麻の所持は禁じられているが、使用については取り締まりの対象になっていないことが解説されていた。

素朴な疑問として、なぜ使用は禁止されていないのだろうか。使用を対象外としていることに何か意味があるのだろうか。岡本裕明弁護士に聞いた。

●処罰範囲を明確にするため

「大麻は、コカイン等の麻薬や覚せい剤と比較すると、有害性が低いものと考えられています。しかし、大麻は、幻覚や妄想等を引き起こし、継続して使用することで、抑うつ、意欲減退等の精神疾患のような症状に陥ることもあります。最高裁判所(最高裁昭和60年9月10日決定)も、大麻に有害性がないとは認められないと判示していますから、大麻の有害性が低いことを理由に、大麻の使用が禁止されていない訳ではありません」

では、なぜ禁止されていないのか。

「大麻草全体に有害な物質が含まれているという訳ではなく、成熟した茎や種子には、幻覚作用等を生ぜしめるTHCという成分がほとんど含まれていません。また、日本では、昔から大麻は主要な繊維作物として各地で栽培されており、茎の部分は、麻織物や麻縄等に使われ、麻の実は七味唐辛子等の香辛料として親しまれてきました。

大麻取締法は、このような経緯から、大麻の成熟した茎や種子を規制対象から除外しています。大麻の草や花を吸引、飲食することが禁止されていない一つの理由として、規制対象となっていない茎や種子等から微量の大麻の成分が体内に入ったような場合を処罰しないようにするためということが考えられます。

体内に入ったものが大麻のどの部分であるかを立証することは難しいですが、所持であれば規制対象か否かは客観的に明らかです。処罰範囲を明確にするというのが理由です。

以上のとおり、大麻取締法は、決して大麻の使用を積極的に認めている訳ではありませんし、大麻を所持することなく使用することは困難ですから、大麻の使用が合法であると考えるべきではないでしょう」

【取材協力弁護士】
岡本 裕明(おかもと・ひろあき)弁護士
刑事事件及び労働事件を得意分野とし、外国人を被疑者・被告人とする事件を多く取り扱っている。多数の裁判員裁判も経験している一方、犯罪被害者の代理人として、被害者参加等も手掛ける。

事務所名:弁護士法人中村国際刑事法律事務所
事務所URL:事務所HP

参照元 : 弁護士ドットコム










落とし物の時計を拾い、ネットオークションで売ると、どんな罪に問われるのか?

拾った時計を「ネットオークション」で売却したら、持ち主が落札…どんな罪になる?

2016/11/21(月) 10:01配信



落とし物の時計を拾い、ネットオークションで売ってしまった。罪に問われるのか?弁護士ドットコムの法律相談コーナーに、ある男性が相談を寄せました。

自分が通っている学校内で時計を拾ったという男性。当時、お金に困っており、時計をオークションアプリで売ってしまったそうです。ところがなんと、落札者が時計の元々の持ち主で、男性のもとに簡易書留で「窃盗及び有償処分の嫌疑について」の書類が届いたとのこと。

男性は「愚かかつ浅はかな行動であったと深く反省」しているといいますが、落とし物を拾って売却したことは、どのような法的問題があるのでしょうか?高橋辰三弁護士に聞きました。

●落とし物を拾って売ったら、どんな問題がある?

落とし物のように、持ち主の意思によらないでその所持を離れたもの(動産)は「占有離脱物」と呼ばれます。これを拾って自分のものにすると、通常、「遺失物等横領罪」(刑法254条)が成立します。落とし物に見えても、実際は持ち主がそこに置いただけだったなど、持ち主の占有が及んでいるものを拾って自分のものにした場合は、「窃盗罪」が成立します。

拾った落とし物を売却した場合には、買主に対して「詐欺罪」(刑法246条)が成立する可能性があります。ただし、落とし物を第三者に売却して立件された例は少なく、遺失物等横領罪の他に別途、詐欺罪が成立するかは、見解の分かれるところでしょう。

落とし物を買った買主は、買った物が落とし物と分かっていれば買わなかった、ということであれば、詐欺による売買契約の取消(民法96条)または錯誤(民法95条)による無効を主張し、売主に代金の返還を求めることができます。

●時計の持ち主に「精神的被害及び商品代金の賠償」を支払うべき?

今回、男性は落とし物の時計を拾ったということですが、時計の所有権がすぐに拾い主である男性に移転することはありません。民法240条は、遺失物は、遺失物法の定めるところに従って公告をして、3ヵ月経っても所有者が判明しなければ、拾った者が所有権を取得すると定めています。今回は持ち主がすぐに名乗り出ているので、所有権は移転しません。

時計の所有権は持ち主にありますので、時計を拾った男性は、持ち主に時計を返す必要があります。オークションで売却し、持ち主からお金を受け取った場合には、損害賠償として、商品代金や落札者が負担した送料や手数料などを支払わなければなりません。

一般的には精神的被害の慰謝料請求は認められませんが、仮に今回、持ち主が遺失物等横領罪として被害届を出すなどしていれば、拾って売却した人が示談金として商品代金に上乗せした金銭を支払うことになる可能性があるでしょう。

●第三者が落札した場合はどうなる?

今回のケースは時計の持ち主が落札者でしたが、仮に、全く関係のない第三者が時計を落札した場合について考えてみます。

第三者が、その時計が遺失物や盗品であることを知って落札した場合、「盗品等有償譲受罪」(刑法256条2項)が成立しますが、事情を何も知らない、全く関係のない第三者が落札した場合には犯罪は成立しません。

そのような第三者は、たとえ時計が盗品だったとしても、そのことを知らず、かつ、知らなかったことについて過失もなければ、「即時取得」(民法192条)という制度により、適法に時計を取得できます。

時計の元の持ち主は所有権を失うことになりますが、遺失の日から2年間であれば、時計を落札した第三者に落札金額を弁償することにより、落札者に対して時計の返還を求めることができます(民法193条、民法194条)。

【取材協力弁護士】
高橋 辰三(たかはし たつぞう)弁護士
東京都世田谷区において、町医者のような法律事務所を目指し2010年にアジアンタム法律事務所を開所し、民事事件、家事事件、刑事事件などを取り扱っている。弁護士会や地域ボランティア団体などでの公益活動に携わりながら、気ままに仕事をしている

事務所名:アジアンタム法律事務所
事務所URL:事務所HP

参照元 : 弁護士ドットコム








2016年11月19日土曜日

なかなか寝付けない、熟睡できない原因は、日常の何気ない習慣や環境に潜んでいる?「健康に悪い7つの眠り方」

実は健康に悪い7つの眠り方 あなたは大丈夫?

2016/11/10(木) 7:47配信



なかなか寝付けない、熟睡できない原因は、日常の何気ない習慣や環境に潜んでいる? 実は快眠を阻害していた、盲点ともいうべき原因に着目。ふだんの行動を少々変えるだけで、睡眠の質はグンとよくなります。

目が覚めても疲れがとれない、朝になってもなかなか起き上がれない──。こうした睡眠に関する悩みを抱える人は増えているようだ。睡眠専門クリニックRESM新横浜の白濱龍太郎院長は、「睡眠に悩む人の多くは、いろいろと試しているのに、改善せず、来院する。しかし、睡眠によかれと思ってやっている行動と原因がズレていることが多い」と話す。

例えば、枕やマットなど寝具にこだわりながらスマホを眠る間際まで使ったり、睡眠に効くサプリをのみつつ、体を冷やす格好で眠ったりしているという。

睡眠に悩む人には、不眠症や睡眠時無呼吸症候群など明らかな病気の場合と、「熟睡できない」「調子が悪い」など睡眠に満足感がないタイプに分けられる。「病気でなければ、生活や睡眠指導によって改善されるケースがほとんど」(白濱院長)。

そこで今回は睡眠を悪化させている7つの原因を紹介。ぜひチェックしてみて。

【実は健康に悪い眠り方 1】

寝る直前までスマホをいじっている

今やもっとも身近な娯楽ツール、スマートフォン(以下スマホ)。ベッドの中で、ネットショッピングやSNS、ゲームなどを楽しむ人も多いだろう。しかし、スマホの液晶画面が発するブルーライトは、睡眠を誘発するホルモン「メラトニン」の分泌を阻害することが分かっている。結果、入眠が遅くなる、浅い眠りになるリスクが高くなる。

「寝る直前まで熱中すると、交感神経が優位なままになり、ますます眠りにくくなる。就寝の1時間前には画面を見ないようにしたい」。寝室でスマホの充電をしないなど、手の届かないところに置くことが大切だ。どうしてもスマホを使いたい場合は、ブルーライトカットフィルムを。



LED画面が放つブルーライトは睡眠・覚醒のリズムを狂わせる。健康な男女20人が就寝前4時間に、タブレットの端末もしくは印刷物で読書した場合で血中メラトニン量を比較すると、前者はメラトニンが増加する時間帯が遅く、深い睡眠を得るまでにも時間がかかっている。(データ:Proc.Natl.Acad.Sci.USA;112,4,1232-1237,2015)

ブルーライトってなに? 強いエネルギーを持つ青色光。LED電球やパソコン、モバイルの画面が放つ光に多く含まれ、体内時計を狂わす。

【実は健康に悪い眠り方 2】

Tシャツ・短パン・ジャージで眠る

手近なTシャツや短パンで寝ている人は、眠りが浅くなっているかもしれない。走るときにはランニングウエアが適しているのと同様、やはり睡眠時は“寝るための機能性”を考慮したパジャマに着替えるほうがよい。

「パジャマがいいのは体を締めつけないよう考えられているため。特に肌触りがよく、吸湿・放湿性に優れた素材の物を選びたい」と白濱院長。また、冷えを予防することも大切だ。「体が冷えると眠りも浅くなる。特に女性は首や肩、おなかを冷やすのは禁物。キャミソールではなく肩や背中を覆うデザインを選び、ネックウオーマーや腹巻きを利用するのもいい」(白濱院長)

【実は健康に悪い眠り方 3】

夕方以降にうたたねをする

帰宅時の電車のなかや、空腹が満たされた夕飯後のうたた寝。実はこれ、夜、寝つけなくなる一因。「人の体は疲労物質がたまると、体を休めて修復しようとする機能が働き、眠くなります。夕方にうたた寝をすると疲労が少し解消されるものの、再び疲れがたまるまで眠れなくなるのです」と白濱院長。

夕方以降のうたた寝を防ぐには、“パワーナップ”と呼ばれる昼寝法が効果的。昼間にいったん疲労を解消することで、眠気のピークを就寝時間のタイミングに合わせていく。「夜は熟睡できるうえ、パワーナップ後は心身ともにスッキリ。仕事もはかどります」。環境が許すならランチ後の眠気は我慢せず、積極的に実践すべし。

【実は健康に悪い眠り方 4】

イライラしたまま床につく

日常生活を送るうえで避けられない仕事や人間関係のストレス。しかし、イライラや心配事を抱えたまま横になっても、睡眠モードに切り替わらない。「ストレスを抱えた体は緊張し、交感神経が優位になります。スムーズな入眠には、副交感神経を優位にする工夫が有効。リラックス効果があるハーブティーや香りなども助けになります」(白濱院長)

一方、寝酒は逆効果。飲んだ直後は、リラックスできるし、寝付きもよくなる。しかし、「アルコールは体内に入ると、交感神経を刺激するアセトアルデヒドという物質に分解される。眠りが浅くなり、途中で目が覚めるなど、睡眠の質は明らかに悪くなります」。

【実は健康に悪い眠り方 5】

寝心地が悪い寝具を使い続ける

寝具は「機能性を追求し、高価なものを選ぶ」ことより、「適当なものを使わない」ことが大切。

「例えば骨格に合わない枕を使い続ければ、肩や背中の凝り、いびきの原因になるばかりか、睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群という病気の引き金にもなります」(白濱院長)。つまり、あまりに無頓着はNGというわけ。



もしも今、うつぶせで寝る方が楽、と感じているならば要注意だ。「人は本来、胸郭を圧迫しないあおむけ姿勢のほうが快適に眠れる。うつぶせ寝が心地よく感じている人は、寝具を見直してみては」。夏の掛け布団は熱を逃がすもの、冬は適度に保温し、放湿するものがいいという。

【実は健康に悪い眠り方 6】

寝室の掃除は週1回以下

「掃除の頻度と眠りがどう関係するの?」と不思議に思うかもしれないが、清潔な部屋作りは睡眠時の呼吸と密接に関係する。「スムーズな鼻呼吸を保つことは深い睡眠を得るための条件。しかしアレルゲンにもなるほこりが舞う部屋では鼻呼吸が妨げられる」。鼻腔を広げ、睡眠時の鼻呼吸を促すアイテムも市販されているが、不衛生な寝室で使えばほこりも一緒に吸い込み、かえって体に悪い。

また、空気の乾燥も鼻呼吸の妨げになる。特に冬は空気が乾きやすいうえ、暖房器具を使えば乾燥する。適度な湿度が呼吸を助け、ほこりが舞い上がるのも抑える。寝室に、空気清浄機や加湿器を設置するのも手だ。

【実は健康に悪い眠り方 7】

長時間寝ているのに満足感がない

統計上、死亡率が低いといわれている睡眠時間は6.5~7.5時間。しかし、実のところ健康を保つためのベストの睡眠時間は、一人ひとり異なるともいう。年齢や体調によってもベストの睡眠時間は違うため、専門家でもない限り自分に合った睡眠を実践するのは難しい。

「ショートスリーパーとロングスリーパーを比べると、一晩で5時間も睡眠時間に差が出るケースもあります。ただ、質のよい睡眠を十分とれているか否かの目安は、“寝た”満足感があるかないか」と白濱院長。こうした主観に加え、睡眠のアプリなどを使い、客観的データに基づいて自分の睡眠を分析することで、適した睡眠時間を知ろう。



白濱龍太郎院長RESM新横浜(神奈川県横浜市) 筑波大学医学群医学類卒業後、東京共済病院、東京医科歯科大学附属病院などで睡眠障害、呼吸器内科の専門外来の臨床を経て現職に。著書に『病気を治したければ「睡眠」を変えなさい』(アスコム)など。

(ライター 長島恭子=Lush!、構成 熊介子=日経ヘルス編集部)

[日経ヘルス 2016年11月号の記事を再構成]

参照元 : NIKKEI STYLE


不眠症の原因と対策!私が薬を使わずに眠れるようになった10個の方法

makimakiです♬ 毎日、また夜がきた〜って思っていました。今日は眠れるかどうかを、一日中ずっと考えて過ごしていました。不安で憂鬱でした。

不眠症ってよく聞くけれど、実際に体験すると本当に辛いです。これはなった人にしかわからない辛さ・・・。5年間、薬の力で寝ていた私は減薬していくことにとても勇気が必要でした。完全に薬を手放すのに約1年かかりましたが、いろいろな方法を試したので紹介します。

ひとりでも多くの方の不眠が解消されて、活き活きと暮らせるきっかけになればと願います。

不眠症とは?

睡眠障害は96種類もあって、その中で最も多いのが不眠症。成人の5人に1人が不眠症と言われています。通常の時間に寝ているのに、満足感のある睡眠が得られないこと。日中に身体がしんどい、仕事がはかどらない、いらいらするなど・・日常生活に支障をきたす疾患のことです。

不眠症の症状は4つあります

■「入眠困難」・・・寝付きが悪い
■「中途覚醒」・・・夜中に何度も目が覚める
■「早朝覚醒」・・・早朝に目が覚める
■「熟眠困難」・・・熟睡した感じがしない

不眠症の原因は5つあります

■身体的要因・・・・痛み、かゆみ、咳、喘息、アトピーなど
■生理学的要因・・・不規則な生活による体内時計の乱れ
■心理的要因・・・・極度の緊張や興奮、ストレス
■精神医学的要因・・うつなど精神障害による幻覚や興奮など
■薬理学的要因・・・薬の副作用、アルコール、カフェイン、ニコチンなど

これらの要因が複数影響し合って発症します・・・。

例えばストレスで不眠になる。

⇒お酒を飲んで寝ようとして薬理学的要因が増える。

⇒そして、不眠がひどくなるケースなど。

また睡眠前の喫煙はスムーズな眠りを妨げます。



私の場合はこんな感じでした・・。

20代なかば、仕事にのめり込み過ぎて帰ってからも夜中まで仕事をし、毎日4〜5時間の睡眠でした。仕事で評価されたい気持ちが強すぎて、頑張りすぎてしまいました。

ちょうどその頃失恋したり友人とのトラブルが重なって、ストレスフルでした。一人暮らしで食生活も不規則、その頃はタバコもすっていましたし、飲めないくせにお酒も飲んでいました。

光熱費をおさえようと暖房をけちっていて、寒かったのを覚えています。笑 そんな生活をしていたら、熟睡している感じがない。寝ているつもりなのに翌朝しんどい、毎日身体がだるい、情緒不安定、などいろいろな症状がでてきました。

でも仕事を休むわけにはいかない!って無理をしていました。そしてそのまま放っておいたら・・・・。

半年程で躁鬱病(そう状態とうつ状態を繰り返す精神の疾患)という恐ろしい病に・・・。ストレスの限界、食生活の悪さ、低体温など様々な要因が重なってしまったんだと思います。

5年間躁鬱病の薬と睡眠薬を飲み続けました。しかも何種類も。



今は完治し薬はもう5年以上飲んでいません。でも、不規則な食生活や極度のストレスなどから不眠になり、いずれは重い病気になるということを身をもって体験してしまいました。症状が重すぎて、社会復帰にはものすごく時間がかかりました。

多くの方に迷惑をかけ家族にも心配をかけました。もう少し早めに対策をたてておけばよかった・・と何度も後悔しました。不眠症の段階で休息し、自身の生活や考え方を振り返るべきでした。

私が薬を使わないで眠れるようになった10個の方法

①睡眠を促す食品を摂る

トリプトファンを含む食品を摂る!これは脳内物質セロトニンの材料になります。セロトニンは生体リズムを整えてくれる物質です。セロトニンが不足すると体内時計が狂ってメラトニン(眠りに着くホルモン)も合成しにくくなります。

トリプトファンという物質はこんな食品に含まれます♬

豆乳、大豆、納豆、豆類、お米、バナナ、パイナップル、アボカド、緑黄色野菜赤身の魚、豚肉、チーズ、アーモンド、ひまわりの種、おそばなどです。

植物性(野菜や豆)の方が体内に吸収しやすいです。偏らずにまんべんなく、とりいれてみてください。サプリメントもありますが、過剰摂取が心配なので私は試していません。試す方は上限量をきちんと守り、自身の体をよく観察しながら摂りいれてくださいね。

②午後にカフェインを摂ることをやめる

私はコーヒーが大好きですが睡眠に悪影響かも・・と思ってやめてみたところ、睡眠の質があがりました。1ヶ月のカフェインレス生活で起こった10個の素敵な変化♬にカフェインのこと詳しく書いています♬

私はコーヒーを飲むのは、週に1度くらいにしています。なるべく午後3時までにと決めました。カフェインの影響は人それぞれで眠りに影響する人もいればそうでない人もいます。

私の場合はコーヒー1杯でも午後に飲むと寝付きが悪くなります。子どもみたい・・笑。

もし飲み過ぎているかもと思うなら、少し量を減らすだけでも睡眠の質が変わるかもしれません。1日250mg以上のカフェインは睡眠に影響を及ぼすという研究結果がでています。

〜カフェイン量(飲み物150mlあたり)〜
ドリップコーヒー・・・・・・135mg
インスタントコーヒー・・・・・68mg
抹茶、ココア・・・・・・・・・45mg
紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶・・30mg



カフェインを控えながら、飲み物を全て温かいものに変えるというのも私は試しました。生姜湯、ルイボスティー、ハーブティーをよく飲みました。身体が暖まるというのは気分も良くしてくれます。

冷えがある方は生姜を一度お日様にあてて干してから生姜湯や生姜紅茶にすると効果がありますよ♬

③ストレス対策にリラックス効果のある音楽を聴く

ありがちですがこれは意外に効果がありました。私は当時CDを購入しました。「究極の眠れるCD」と「脳ストレス解消」というそのまんまなタイトル。笑

よく『ストレスをためないようにしましょう』とか言うけどね〜 もうたまってんねん、ほんで寝られへんねん!(泣)

ストレスのたまる自分の考えの偏りとかすぐなおらんし!(涙)わぁわぁゆうてました・・。まあ、対症療法だけれどストレスって簡単には取り除くことができない場合もありますしね。私の場合はトラウマもあって悪夢もよくみていたから、このCDは重宝しました。



脳ストレス解消CDはセロトニン研究の第一人者、有田秀穂教授という方が監修されていて川のせせらぎとか小鳥のさえずりとか、自然の音が入っています。眠りに効果のある音楽で少しでも寝られたら、これを聴いたら眠れるっていうほのかな自信がつきます。

それがすっごく大事。

④眠くなるまではベッドに入らない

早く寝なくては睡眠時間が足りないなんて思ってしまって、早くベッドに入ると、眠れないんですよね。そりゃそうです夜9時とか無理です。笑

そのせいでさらに「眠らなきゃ」と感じ、それがストレスになり、さらに眠れないという負のスパイラル〜!!実はこれ何回もやってました。も〜!助けて〜!って感じです。恩師に相談したら「まきちゃん、眠たくなったら寝たらいいねん♬」と。私にとっては衝撃のひと言。笑

そして開き直って眠くなるまで起きとこうって思ったら楽になったんです。でもさすがに朝方まで起きてるとなんで寝られへんの〜?って涙したことも。でも翌日は寝られました。薬に頼らなかった自分をほめてあげました。

1日ずつ、すこしずつでいいから、自信をつけていくことが大事です。

⑤睡眠日記(グラフ)をつける

眠りにこだわっている時は、寝ていても寝ていないような気がして、不安が増します。そこでグラフをつけてみました。自分の眠りを客観視するために。ベッドに入った時間や、目が覚めた時間をだいたいメモしておいて、眠っていた時間を色で塗ってみるんです。

すると自分のイメージよりも「なんや〜寝てるやんか〜!」ってなりました。目は覚めてるけど全部足したら6時間は寝た!とか。全然眠れていないっていう感覚から、少しは眠れているという感覚に変わることがすごく大事。

これは医学博士の塩見利明著「眠れないあなたに」という本に紹介されていた方法です。

眠りチェックグラフ作りました↓↓



ぜひ使ってみてください♬

無料ダウンロードはこちら → 睡眠日誌

⑥夜中目が覚めたらすることを決めておく

夜中目が覚めたらすることを決めていました。読みかけの本や雑誌を読む、写真の整理をする。なんでもいいんです。自分の好きなことで。私はお菓子やパンをやいてました。こうしておくことで目が覚めた時も落ち込まずにすみました。

仕方ない、パンでも焼くか・・・。って。笑

夜中に・・。起きて来た母がびっくりしてました。あと、目が覚めたときに身体が冷えていたら、お風呂に入ることに決めていました。身体がポカポカすると、再度眠ることができました。副交感神経が優位になってくれたら眠れます。

⑦頭は冷やして足はあったかく。「頭寒足熱」をやってみる。

低体温の人は体温リズムが乱れていて、夜になっても体温が下がっていない状態。それは眠りに入りにくくさせるのです。高温多湿のお部屋で寝る場合、普通の枕と冷却枕では冷却枕のほうが睡眠が改善されることが科学的に証明されています。

頭は冷たくの「頭寒」。足をあったかくするのは、睡眠前の足浴でも効果があります。足先を温めることで皮膚からの熱放射が高まります。それによって深部体温が下がるので眠気を誘います。つまり、上半身と下半身の温度差を小さくというわけですね。

⑧香りのパワーをかりてみる

先日アロマテラピーを受けたのですが、香りの精神面へのリククゼーション効果ってすごいんですね!あっという間に眠くなりました。香りの脳神経系への影響を検証した結果、ラベンダー、オレンジ果皮油、メントールの精油に鎮静効果があることがわかっているのだそうです。

この鎮静効果で交感神経優位から副交感神経優位に切り替えて眠りやすくするのですね。



⑨毎日唱えました♬

毎日「今日も熟睡することができました。ありがとうございました。」と5分から10分、癒しの音楽をかけながら唱えました。

「今日も早く眠りに着くことが出来ました、ありがとうございました。」

「今日も気持ちよくぐっすり眠ることができました、ありがとうございました。」

言いやすいコトバでいいので、未来のことを過去形で唱えます。自分で自分の心を整えるためと、ストレスを発散するためです。そして口に出して唱えることで、本当にそうなっていくのです。元気になった今でも別のバージョンで毎日5分ほどの文章を唱えています。

心の健康のために。毎日顔を洗うように、心も洗うんです。オカルトやないですよ 笑。

⑩適度な運動をする

私は毎日30分歩きました。少し遠目の、お気に入りのパン屋さんや本屋さんに歩いていくだけ。家のわんこと一緒に歩きました。でも雨の日と気分の乗らない日はお休み。あまりハードにやりすぎると続きません。少し歩くだけでも睡眠の質は変わりました。気分転換とさわやかな疲れが大事。



あと、就寝前の軽いストレッチは毎日しました。軽い運動は熱放散があり深部体温の低下が起こり、睡眠に入りやすくしてくれます。これは⑦の頭寒足熱と同じで身体加熱による眠気の誘発です。

〜就寝前1時間は必ず避けること3つ〜

①スマホやパソコン画面をみない
②タバコは吸わない
③お酒は飲まない

不眠症の対策まとめ3つ

①自分の不眠の要因を知る、そして取り除く

不眠症に関しては専門の病院もあります。とても辛い方は1人で悩まずに専門医を受診してください。家族や身近な人が辛そうなら声をかけてあげてください。うつや睡眠時無呼吸症候群など病気が隠れている場合があります。

不眠症を放っておいては危険ですので、早めの対策をしてください。また、こちらの【保存版】不眠症の原因と対策マニュアルにも、細かく対策が載っています。そして、ボディトークという薬や西洋医学ではないアプローチで、不眠が解消されている方がいらっしゃいます。

これ、減薬、断薬チャレンジする時に知ってたらなーーー!!ってすっごく思いました。不眠に関する書籍も多数でています。

こんな本を参考にしてみては・・・。





②不眠解消法の中で自分に合うのをみつけ、継続する

私は全部やりましたが、特にグラフをつけたこと、栄養を摂ったこと、運動をしたことが私には合っていました。そして大事なのは諦めないこと、自分の自然治癒力を信じきることです。

③完璧を求めず、焦らず、行きつ戻りつしながら進む

なんでもそうだけど、ひとっとびに良くなったりはしないものです。うまくいってたのに悪くなることもあって落ち込んだりもします。波がありながら、自然治癒力を取り戻してゆくものだと思います。最初からわかっていれば、落ち込んだあと諦めずにまたがんばれますよね♬

おわり

最後まで読んでくださってありがとうございます。少しでも役にたったな〜と思った方はぽちっとしてくださると嬉しいです。私は不眠が続いた後重い躁鬱病を発症してしまい、完治するまで5年の歳月を要しました。

1年かけて断薬〜長年苦しんだ躁鬱病を克服した方法厳選8個〜にも書きましたが一度病気になると大変です。不眠は放っておくと怖いものです。早い段階で対処してほしくて、記事を書きました。

1人でも多くの方の健康や命を守ることに寄与したくて、ブログを書いています。1人でも多くの方が心も身体も元気で過ごせますように・・・。

makimakiでした!ばいばい♬

参照元 : makimaki's blog