2016年7月30日土曜日

副作用や依存性の高さが問題となり、「飲む拘束衣」とも呼ばれる向精神薬の「ベゲタミン」が、今年いっぱいで販売中止

“危ない精神薬”が次々と販売中止! 「飲む拘束衣」の副作用や依存性の高さが問題に

2016.07.23



「飲む拘束衣」とも呼ばれる向精神薬の「ベゲタミン」が、今年いっぱいで販売中止となる方向だ。日本精神神経学会はかねてより、製造発売元のシオノギ製薬に販売中止を要請。同社はとうとう、その要請に応じた。

ベゲタミンは、強力な鎮静催眠作用のある向精神薬だ。「飲む拘束衣」とは穏やかな表現ではないが、患者を「鎮静させる=おとなしくさせる」ことができる強力な薬で、1957年に発売されて以来、興奮や不眠の症状が強い統合失調症患者などに処方されてきた。

眠らせる力が非常に強いため、「いろいろな薬を試したけれど眠れない」という人の切り札として一定の支持を得た。

しかし、次第に副作用の強さや依存性が危険視されるようになり、現在はあまり使われてはいない。特に医療機関が薬の管理をしきれない外来患者への処方は、ほぼ行われてはいない。

依存性が高いということは、その薬を飲まないと不安になったり、ふるえなどの離脱症状が出て落ち着かなくなり、かえって眠りづらくなる、つまり中毒性が生じるということだ。これは麻薬と同じである。

またベゲタミンは、耐性の強さも問題視されてきた。飲み続けるほど耐性が強まり、摂取量が増えやすい薬なのだ。薬ほしさに、いよいよ医師の処方以上、つまり過量服薬(オーバードーズ)してしまうと、薬物の血中濃度がぐんと上昇する。適切な治療域から中毒域まで入り込んで、重篤な副作用を引き起こす。

そして最も問題視されてきたのが副作用だ。オーバードーズすると、いっきに意識消失し、呼吸が止まったり、血圧が下がる症状が出る。そのまま死に至る危険性も十分にある。

精神科領域では、明確な自殺目的ではなくても、「ラクになりたい」とオーバードーズするケースが多々ある。今どきの向精神薬では、そうそう死ねないものだが、ベゲタミンは致死量が低いので、実際に亡くなる人がいるのは関係者の間では周知のことだ。

「フワっとした脱力感」「ブッ飛べる」睡眠薬・エリミンも昨年で販売中止

ベゲタミン同様、依存性の高い薬として名高かった睡眠薬の「エリミン」も、昨年11月で販売中止となっている。1977年より40年近く発売されてきた、これも古い薬だ。

エリミンが長らく根強い人気を誇ってきた理由は、睡眠効果の高さだけでなく筋弛緩作用の気持ちよさにある。エリミンを服薬すると、眠くなる前に強い筋弛緩作用が生じ、ふわっとした脱力感がクセになる。つまり、これも中毒性をもたらすのだ。

筋弛緩作用は、ほかの睡眠薬にも認められるが、エリミンのそれは強力で、飲酒や麻薬に似た気持ちよさがある。また、お酒と併用すると“ブッ飛べる”ことでも有名だ。処方薬という正規ルートで入手できるドラッグだったといえる。

真っ赤なパッケージで、見た目にも「ヤバいクスリ」の印象を与えるエリミンは、「赤玉」という俗称で乱用され、裏売買も横行されてきた。ある時期から精神科のドクターたちは、エリミンをほしがる患者を警戒し、その処方を控えるようになっていた。

睡眠薬の類いに依存性はつきものだが、今は研究開発が進み、副作用や依存性が少なくてコントロールしやすい安全性の高い睡眠薬が、バリエーション多く登場している。

また精神科領域も、インフォームド・コンセントが浸透しつつある。もちろん、どれだけしっかり話し合えるかは、病院や医師にもよるのだが、良い医師とめぐりあえれば、じっくり相談しながら、自分に合う薬を探っていけるものだ。

ベゲタミンやエリミンのような危険性のある古いタイプの薬は、今後、次第に姿を消していくだろう。製薬会社にしてみたら、採算の取れない薬は淘汰の対象なのだから。また、向精神薬の強力さが、当事者にとって絶対的な拘束衣に匹敵した時代も、ますます遺物となっていくだろう。

(文=編集部)

参照元 : health press


ベゲタミンの副作用や依存性が問題で販売中止にするなら、むしろすべての向精神薬を販売中止にするべきです。

なぜベゲタミンだけなのか?向精神薬、抗鬱剤、これらは効果がないどころか副作用や依存性の問題だらけで、飲み続ければ確実に廃人になる麻薬である。

製薬会社と病院は金儲けの為に患者を薬漬けにしているのです。これらの薬を飲み続けても精神病が治る事はありません。それどころか脳細胞が死滅していくばかりで、病状は悪化していきます。

特に危険なのはSSRIなどの種類、パキシルなど



向精神薬は麻薬と同じなので、一度飲むと中毒になり、一生薬漬けの人生にされます。最後は廃人になって死にます。

向精神薬による薬害は後を絶ちません。現代医療の本質に迫り、言われるがままに薬を飲み続け病状を悪化させていくシステムについて、わかりやす~い内海先生の講演を聞きましょう。

そして皆が、通院すればするほど病状が悪化していくシステムについて、自分たちでできることは何かを感じ行動し伝えていける実のある一日にしていけることを願います。



向精神薬、ワクチン、フッ素、食品添加物、遺伝子組み換え、そして児童相談所の怖い話。



一過性脳虚血発作(TIA)は脳梗塞の前触れかも

「一過性脳血虚発作」に気を付けろ! 夏に起きる脳梗塞前のシグナル(1)

2016年07月23日 10時00分



まず、一過性脳虚血発作というのはどんな病気なのか。

「脳に行く血液の流れが悪くなり(脳虚血)、様々な神経症状が出現します。ただし、大半がすぐに自然とよくなり、症状もなくなる。完全にもとの状態に戻ってしまうということです」(専門医)

しかし、短時間の障害とはいえ、症状を調べるとその内容はかなりひどい。片側の手足や顔のマヒなどの運動障害、しびれや感じ方が鈍くなるなどの感覚障害、さらに呂律が回らなかったりの言語障害なども起きる。

「片方の目が見えにくくなる視力障害(一過性黒内障)なども起きることがあります。いずれも脳血管にできた血栓が一時的に詰まって起きる脳梗塞と同じ症状が一時的に表れ、血流の再開とともに、すぐに消えるのが特徴とされます」(同)

東京都多摩総合医療センター血液内科の担当医はこう説明する。

「症状が出る時間は、多くは1時間以内で、通常20分程度。数時間続いた場合には、約半数が脳梗塞を起こしています。症状が出ている時間が短いため放置されやすいものの、この時点できちんと治療すれば本格的な脳梗塞を防げるのです」

前述したような症状が出た後、すぐに治療しない場合は約3分の1が発作を繰り返し、約20%は90日以内に脳梗塞を発症するという。中でも最も危険度が高いのは、発作後48時間以内に発病した時だ。

「しかし最近では、脳梗塞の発症を臨床的特徴から予測できるようになりました。注目する特徴の5項目の頭文字から名付けた“ABCD2スコア”といものが用いられます」(同)

A(age)は、年齢が60歳以上…1点、B(blood pressure)は血圧の上が140以上、または下が90以上…1点。C(clinical features)が臨床症状として片側にマヒがある…2点、マヒはなく言語障害…1点。D(duration)は症状の時間が60分以上…2点、10~59分…1点と、糖尿病(diabetes)…1点。

これらの合計点数が高いほど、脳梗塞の発症率が上昇する。例えば、7点では2日以内が約8%、30日以内が約17%、90日以内が約23%となる。

「ただし一過性脳虚血発作には、脳梗塞と同じような緊急を要する治療が必要になる場合があります。そのため、普段から脳梗塞を適切に治療できる病院などの医療機関を調べておく必要がある。受診には神経内科が適していますが、脳梗塞を診ていない病院もあるからです。日本脳卒中学会のホームページには、脳梗塞を専門に診る医師がいる『脳卒中学会認定研修教育病院』の一覧が掲載されています」(前出・専門医)

一過性脳虚血発作の時の検査については、MRIとMRA(血管撮影)で脳梗塞発症の有無と脳血管の狭窄部分を調べることができる。

血栓ができる原因部位で最も多い頸動脈(首)は、超音波検査を行う。血栓が心臓から飛び血管が塞がれる疑いがある場合には、心電図で心房細動が起きていないかを確認するという。

「その際、治療の目的は脳梗塞予防になる。血栓の原因が首や脳にあれば、抗血小板薬、心臓に原因あれば抗凝固薬の服用を始めます。ただし、頸動脈が70%以上狭窄していれば、血管内治療でステント(拡張筒)を留置し、動脈内膜をきれいにする手術を行うことになります」(医療関係者)

参照元 : 週刊実話


「一過性脳血虚発作」に気を付けろ! 夏に起きる脳梗塞前のシグナル(2)

2016年07月24日 10時00分



治療方法も、近年は選択肢が広がっている。まず、血栓を作らないように予防的に長期に薬を飲み、前述の通り血液をサラサラにする抗血小板薬や抗凝固薬のいずれかを用いる。

「抗凝固薬は2011年、半世紀ぶりにそれまで用いられていたワーファリンに変わりうる『ダビガトラン』(商品名=『プラザキサ』)などや、『アピキサバン』(商品名=『エリキュース』)という新薬も次々と承認されました。これらの新薬は唯一の抗凝固薬だったワーファリンと比べると脳出血の副作用が少なく、副薬量を決めるための採血も必要なくなるのです」(前出・専門医)

しかし検査の結果、あまりにも頸動脈が狭い場合は、内膜をくりぬく手術である内膜剥離術を実施することもある。

一過性脳虚血発作を引き起こす危険因子は、高血圧や高血糖、高脂血症に加え、たばこやストレス、運動不足などだ。

専門家の一人は言う。

「遺伝や加齢の要因もあるが、生活習慣を改めることで理論上は8割の一過性脳虚血発作や脳梗塞を予防できる。健康診断で自分の数値を知り、基準値を超えているなら、リスクが溜まっていることを自覚する必要があります」

また、この病は、網膜や腎臓に糖尿病による合併症を引き起こした場合、失明や腎不全の原因になりやすい。

「健診などで“糖尿病の疑いがある”とされた人も、その後検査をしないでいると知らないうちに糖尿病になっていることがあるため、注意が必要です。糖尿病の治療は、食事、運動療法が基本ですが、薬物治療としては血糖を下げる血糖降下薬という飲み薬と、インスリンがほとんど分泌されない人や不足している人にはインスリン注射を打ちます」(前出・専門医)

この糖尿病を含め、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の指摘を受けた人には、食事療法が欠かせない。

「高血圧の人には減塩が効果的で、1日食塩摂取量6グラムを守るようにしましょう。カロリーや脂肪分を抑え、バランスのある食事を摂ることは、糖尿病や脂質異常症の改善、生活習慣病悪化の下地となる肥満の抑制にもなります。また、過度の飲酒は肝臓を悪くするだけでなく、脳卒中のリスクも高めます。1日の飲酒量は日本酒なら1合程度、ビールなら中瓶1本程度。そして“休肝日”を設けることも大切です」(同)

さらに、運動療法の必要性について。適度な運動は生活習慣病を改善させ、脳卒中の予防につながるという。特に激しい運動をする必要はなく、1日30分のウオーキングで少し汗ばみ、息が弾む程度が目安。糖尿病の患者では、食後1~2時間後に行うと食後血糖の上昇が抑えられ効果的という。

自分や家族のためにも、日頃から心掛けよう。

参照元 : 週刊実話


一過性脳虚血発作(TIA)の症状や原因・診断と治療方法



一過性脳虚血発作(TIA)とはどんな病気か

一過性脳虚血発作(TIA)とは、脳に行く血液の流れが一過性に悪くなり、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れ、24時間以内、多くは数分以内にその症状が完全に消失するものをいいます。脳梗塞(のうこうそく)の前触れとして重要です。

原因は何か

大きく分けて2つあります。ひとつは血管の壁にできた小さな血栓(けっせん)が脳内の動脈に流れていく場合です。頭蓋骨外の頸動脈や椎骨脳底動脈(ついこつのうていどうみやく)のアテローム硬化病変がみられる部位から微小な血栓がはがれて、脳内の血管へ飛んで詰まり、症状が現れます。脳の血管が詰まると、その部分の組織の循環と代謝に障害が起こり、機能が停止します。脳の機能はそれぞれの部位で違うので、損なわれた部位により症状は違ってきます。血栓がその場所で詰まったままで、その組織の障害が元にもどらないほどの程度になると、脳梗塞と呼ばれる状態になります。

しかし血栓が小さかったり血栓の詰まり方が弱いと、いったん詰まった血栓は自然に溶けて再び血液が流れるようになり、症状は消失します。この状態がTIAです。心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)、心房細動(しんぼうさいどう)、心筋梗塞(しんきんこうそく)などの心疾患が原因になる場合もあります。ごくまれに、線維筋形成不全症(せんいきんけいせいふぜんしょう)という血管の奇形や血管炎などが原因になることもあります。

もうひとつは、血圧が急激に低下する場合です。もともと動脈硬化があることから太い動脈の狭窄(きょうさく)や閉塞(へいそく)があり、これに全身の血圧の低下が加わり、脳への循環が悪くなる状態で、脳血管不全(のうけっかんふぜん)とも呼ばれます。

TIAが臨床的に重要なのは、脳梗塞の前触れになるからです。TIAがあった場合、約10%が1年以内に、約30%が5年以内に脳梗塞を発症するとされています。

症状の現れ方

TIAの発症は急激で5分以内に症状が完成し、2〜30分(多くは数分)続きます。大脳へ行く血管系には内頸(ないけい)動脈系と椎骨(ついこつ)動脈系とがあります。内頸動脈系のTIAでは半身の運動麻痺、感覚鈍麻(どんま)、失語症(しつごしょう)(言葉が言えない、理解できない)、片眼の視野障害などの症状がみられます。椎骨脳底動脈系のTIAではめまい、構音障害、物が二重に見える複視、意識障害を伴わないで下肢の脱力のために転ぶドロップアタックといった症状がみられます。

検査と診断

診断には頸動脈の超音波ドプラー検査が有用で、血管の内中膜の厚さや、動脈硬化の指標になるプラークの状態を調べます。血管の病変が原因のTIAでは、詰まりの源になる脳血管の病変を調べることが重要で、脳血管撮影を行い、その狭窄部位と狭窄の程度をみます。

拡散強調画像MRIは急性期の脳梗塞の有無をみるのに有用です。頸部から血管の雑音を聴き取ることもあります。心疾患が疑われる場合には心エコー検査を行います。

治療の方法

TIAは多くの場合、診察時には症状がおさまっているので、再発予防が重要です。そのためには脳梗塞の危険因子となる高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理、禁煙指導、心疾患の治療、経口避妊薬の中止、運動指導などを行います。

再発予防のための薬物治療としては、抗血小板薬であるアスピリンまたはクロピドグレルまたはシロスタゾールを用います。TIAの最後の発作から少なくとも1年以上は投与し、基礎疾患のある場合にはさらに長期にわたり投与します。心臓からの血栓が塞栓(そくせん)(詰まり)の原因の場合には抗凝固療法を行います。

頸動脈の血管病変がひどく70%以上の狭窄がある場合は、頸動脈内膜剥離術(けいどうみゃくないまくはくりじゅつ)と呼ばれる手術が行われます。

一過性脳虚血発作(TIA)に気づいたらどうする

一過性の脳の循環障害の症状は、脳梗塞の前触れとして重要です。一過性の脱力、しびれなどの症状が現れ、TIAが疑われる場合は必ず受診して検査を受ける必要があります。

一度TIAを起こした患者さんで、数日以内に脳梗塞を起こすリスクが高いのはどのような人かを予測する方法が提唱されています。スコア(得点)方式で、(1)年齢が60歳以上はスコア1、(2)血圧が14090mmHg以上はスコア1、(3)臨床症状で片側性脱力はスコア2、構音障害(脱力なし)はスコア1、(4)発作の持続時間が60分以上はスコア2、10〜59分はスコア1とします。TIA発症7日以内に脳卒中を発症するリスクは、スコアの合計が4、5、6の時にそれぞれ、2・2%、16・3%、35・5%とされています。スコアの合計が増すほどリスクは大きいので、脳卒中に至る可能性のある人はできるだけ早く治療を開始することが大切です。

2週間以内に4回以上の発作がある場合、2週間以内に頻度、持続時間、重症度が急速に増している場合、心臓の異常が塞栓の原因と考えられる場合は、早期入院が必要です。

参照元 : gooヘルスケア

2016年7月28日木曜日

肉体労働をした後に身体が疲れたと感じるのは自律神経が運動によって疲弊する事で脳が勘違いし、それ以上、身体を動かさないようにしている

自律神経を整えて夏バテ回避 疲労知らずの身体を作る生活術(1)

2016年07月16日 10時00分



人は活動すれば、疲れを感じるのは誰でも一緒だ。疲れを溜め込むことなく、すぐに回復することができれば病気にもなりにくい。しかし、それが上手くできないために、病へと発展させることがある。

「肉体労働や運動をした後は“身体が疲れた”と感じますが、これは錯覚です。ゴルフ程度では筋肉に大きな負担はかかりません。疲れたと感じるのは、脈拍や呼吸、体温を司る自律神経が運動によって疲弊することで脳が勘違いし、それ以上、身体を動かさないように仕向けているのです」

こう説明するのは、東京都健康長寿医療センター顧問・脇山博之医師だ。つまり、自律神経を整えれば疲労は回復するという。同医師は慢性疲労専門医で幅広く疲労や睡眠療法を研究する“疲労のスペシャリスト”と呼ばれている。

「疲労の仕組みについては、まだ知らない人が多い。10数年前までは科学的・医学的な取り組みが全く行われていなかったため、“なぜ疲労するのか”をきちんと説明できない医者も多かったんです」(同)

そのため、疲労時には栄養ドリンクや焼き肉、うなぎといった精の付くものを摂るという“迷信”が独り歩きし、それがいまだに蔓延しているというのだ。

都内で総合医療クリニックを営む医学博士・久富茂樹院長も、こう説明する。

「戦前の食料不足の頃はエネルギー不足による疲れが深刻でしたが、今どき、そうした疲労自体、まず起きません。かえって脂質の多い食べ物を一気に食べれば、胃に負担がかかり、疲労回復にはならない。間違った解釈がされているのです」

では、疲労回復には何をしたらいいのか。ひと言で“疲れ”と言っても、いくつかの種類があり、タイプが違えば当然、解消法も変わってくるのだ。ある専門家によれば、そのことが免疫学の立場から見るとよく分かるという。

医療分野においては、もともと人間に備わっている免疫力によって病気を癒すことが疲労回復となる。つまり、ウイルスや細菌など、さまざまな外敵から身体を守る防衛システムの強化が必要だ。

「白血球の働きによる身体を病気から守る自然治癒力が病気を防ぐ。また、自律神経は白血球を調節するという“白血球の自律神経支配”の法則により、疲れのタイプや解消法が具体的に分かるのです」(専門医)

自律神経といえば、交感神経と副交感神経を併せ持ち、人間の休息と活動に並行して身体の各組織を無意識のうちに調整している。

交感神経は、人が活動する時や運動をしている時に活性化し、“元気”や“やる気”の状態を作り出す神経。具体的には、心臓に働きかけて拍動を速くし、血管を収縮させては血管を作り上げ、呼吸も速く、浅くする。そうすることで心身ともに興奮状態を作り、活発に活動しやすくする。

「ただし、活動時は身体に傷を作りやすいため、傷から侵入する細菌などの外敵から身を守る必要もある。そのため白血球は、細菌を攻撃する役割の顆粒球が増えるのです」(健康ライター)

参照元 : 週刊実話


自律神経を整えて夏バテ回避 疲労知らずの身体を作る生活術(2)

2016年07月17日 10時00分



一方、副交感神経は交感神経の逆で、主に夕方から夜にかけて働く。休む時や食事をした時に活性化し、“ゆったり”“リラックス”の状態を作り出す神経で、疲労感を取り除く。具体的に言えば、心臓の拍動を遅くし、血管を拡張させ、呼吸を深くゆっくり安定させる。また、食後に胃の働きを活発化させ、消化を助ける役割もする。

「この休息時、体内では白血球の一種であるリンパ球が、がんなどの異常細胞を攻撃して身体を防衛し、メンテナンスを行います。人間の身体は、このように自律神経が体内の細胞を極めて合理的に調整し、活動と休息に適した体調を作り上げているのです」(同)

つまり、自律神経の修復が疲労回復の鍵となるわけだが、そのためにはどのような食生活を送ればいいのか。

日本成人病予防協会の健康管理士はこう言う。

「疲労回復に一番なのは鶏のムネ肉です。疲弊した自律神経を修復する『イミダペプチド』という物質が豊富に含まれているからです。渡り鳥が長い距離を飛び続けられるのも、イミダペプチドのお陰です。1日100グラムぐらいの摂取が目安となります」

また、交感神経と副交感神経をそれぞれ刺激するものがある。交感神経を刺激する代表は塩だ。摂ると血圧も上がるが、体に活力をもたらす。副交感神経が優位になりがちな人などは必要となる。

「一方の副交感神経を刺激し免疫力を高めるのは、ミネラルを豊富に含んだカルシウムやカリウムなどです。腸の煽動運動や腸内環境をよくする微生物を含む発酵食品や、苦味や酸味がある食品にも含まれる。疲れやすい人は、努めてこれらを摂る必要があります」(同)

加えて、食事以外で疲労回復に効果的なのが入浴だという。

「ただし、熱い湯は逆効果。脳に快感物質が分泌され、疲れが薄れてきたように感じるだけだからです。せいぜい40℃の湯に8分程度半身浴すれば、血行がよくなり疲れが取れます」(専門医)

最後に重要なのが、睡眠だ。睡眠の重要さについては言い尽くされた感もあるが、現代人は睡眠不足の恐ろしさについての認識がまだまだ甘いという。

「夜更かしや睡眠不足の生活スタイルは、はっきりと寿命に反映されます。夜は副交感神経が優位になり、血流を回復させて体の老廃物を流し、リンパ球が異常になった細胞の掃除をしてくれる。1日の疲れを取り去る大事な時間なのです。できれば6~7時間は確保すること。これをおろそかにすると、交感神経の緊張が続き、脈は速まり、血圧も上昇し、血糖値も高くなる。行き着く先は高血圧症、糖尿病、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、がんなど、重大病につながってしまうのです」(同)

「ヤル気まんまん」で疲れ知らずの人ほど、過労死の確率が高いと言われるのはそのためだ。そうならないためにも、日頃から自分の“疲労”を客観的に捉えておくことが大切だ。

参照元 : 週刊実話

脂肪肝や肝硬変は酒の飲み過ぎのせいと思ったら大間違い!食べ過ぎや運動不足、糖尿病などが原因による「非アルコール性脂肪性肝疾患」が急増

下戸でも危険は忍び寄る… 肝臓がんを呼ぶ脂肪肝の脅威(1)

2016年07月02日 10時00分



「脂肪肝や肝硬変は酒の飲み過ぎのせい」と思ったら大間違いだ。最近では食べ過ぎや運動不足、糖尿病などが原因による「非アルコール性脂肪性肝疾患」(NAFLD)が急増。そこから「非アルコール性脂肪肝炎」(NASH)を引き起こす場合も増えているのだ。

体験者の田口豊さん(仮名=55歳)の例を見てみよう。

田口さんは印刷工場の営業マンとして活躍するサラリーマン。日頃の不摂生がたたり、大学卒業後直後、80キロだった体重は数年前に100キロを超えた。会社の健康診断では毎回、「脂肪肝」を注意されていたが、それでも「死ぬわけではないし…」と高を括っていたという。ところがある日、やたらとこむら返りを起こすようになったという。

「最初は夜間だけだったのですが、昼間でも全身がつるようになりました。身体もだるく、風邪のような症状で、お腹が張る。病院で診てもらうと、糖尿病に加えて肝硬変の一歩手前の脂肪肝炎と分かったんです」(田口さん)

脂肪肝炎の原因は、「飲酒過多」、「食事過多」、「糖尿病」、さらに「無理なダイエット」の大きく四つに分けられる。

お酒の飲めない田口さんは、「食べ過ぎによるNASHの疑いがあり」と診断された。そこで、さっそく低カロリー、低脂肪の食事摂取と運動を医師から指示され、現在は懸命に取り組む毎日を送っているという。

脂肪肝は、肝炎→肝硬変→肝臓がんと進行することもあり、肝臓がんに至ると手術でがんを切除できても再発率が高い。そのため、早期発見であっても5年生存率は50%と高くない。

国立病院機構東京医療センター消化器内科の担当医はこう説明する。

「肝炎の発症要因は、ウイルス性と非ウイルス性に分けられます。前者はB型、C型肝炎などで、肝臓がんの原因の圧倒的多数を占めていました。しかし、最近は画期的な薬が登場するようになり、『肝炎は治る病気』との認識も出始めている。その一方で今、注目されているのが非ウイルス性。非ウイルス性には脂肪肝に伴う肝炎が含まれ、さらにそれらはアルコール性と非アルコール性がある。そして、特に肝疾患の専門医の間で、今後、最もホットなテーマとなるのが、後者のNASHと言って差し支えないでしょう」

NASHは、断酒で肝機能が改善する余地があるアルコール性とは異なり、打つ手が少ないという。理由は複数の因子が関係しており、すべてゼロにするのは不可能だからだ。したがって「NASHが原因の肝臓がんは、今後、増える」と見る専門家は多い。

しかし、残念なことに医師、患者ともに、まだNASHの認知度が低く、医者から「様子を見ましょう」と言われ、そのまま放置されるケースは珍しいことではないという。

「人は食べ物を摂り、酸素を吸って体内で代謝することでエネルギーを作る。その際、活性酸素と呼ばれる不安定な状態の酸素も生んでしまいます。これが何らかの理由で増えることで、非アルコール性脂肪肝を刺激し、NASHの原因を作ると言われている。そのため、抗酸化作用のあるビタミンEが有効であることが知られています」(健康ライター)

参照元 : 週刊実話


下戸でも危険は忍び寄る… 肝臓がんを呼ぶ脂肪肝の脅威(2)

2016年07月03日 10時00分



実際、昨年の欧州肝臓学会では、NASHの患者にビタミンEを投与すると医薬品と同等の改善が見られ、心臓への悪影響もないことが観察されたと報告されている。

「そのため、ビタミンEの250~500倍抗酸化作用が強いとされるサプリメントの『アスタキサンチン』に着目し、詳しく調べたところ、いい成績を得たという医療機関もあります」(同)

この「アスタキサンチン」は、カニやエビなどに含まれる赤い色素で、体脂肪の増加抑制や眼精・筋肉疲労などに効果あり、化粧品や健康食品としても用いられている。

ところで、「肝機能の数値だけで脂肪肝の深刻な度合いを判定するのは難しい」との一説を唱える人がいる。医学博士の内浦尚之氏だ。

「肝機能の数値と治療の緊急性は、必ずしも一致しないからです。なぜかと言えば、脂肪肝を肝機能の数値だけでチェックしようとしても、脂肪が蓄積されているだけなのか、炎症や線維化を起こしているのか、今後、より進行して肝硬変、肝臓がんへ至りやすいのか、しっかりと組織を採取する生検をしなければ分からないからです。深刻度も生検で詳しく調べる必要がある。まず入院して出血などの合併症の有無を調査しますが、生検で見る肝臓の組織は、肝臓全体の5万分の1ほどなので“本当の状態”が分かりにくい。また、肝臓の左右の組織を取って生検した場合、それぞれの状態(脂肪肝がどの程度進行しているか)が一致するのは5割ほどという報告もあります」

最近では、NASHの状態をMRIで検査できるという研究結果が発表され、高い評価を受けている。

あとは、生検で見えない「肝臓全体がどれくらい硬くなっているのか」の判断が一つの大きなポイントとなる。

前出の内浦医博は、さらにこう説明する。

「肝臓は均一に硬くなっていくと言われてきましたが、MRIで硬い場所とそうでない場所があることも実証されました。今後は、より詳細な重症度の分類に役立てられるでしょう。現段階では、脂肪肝の判定は生体が基本になっていますがが、脂肪肝の状態をチェックできるMRIの普及で変わるかもしれません」

別の専門家もこう言う。

「MRIで、肝臓の脂肪の蓄積具合(脂肪化)がどれくらい線維化し、硬いかが分かる。しかし、炎症や肝細胞の破壊がどの程度かは、生検でなければ分かりません。ですから、まずMRIで深刻な脂肪肝の有無を調べ、深刻であれば必要に応じて生検でさらに検査をする流れで、脂肪肝の適切な治療を行うことが望ましい」

患者側は、まずは「脂肪肝の深刻性」をしっかりと認識し、正しい治療を受けなければならない。

参照元 : 週刊実話


NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)とは

NASH(=nonalcoholic steatohepatitisの略)は、非アルコール性とあるように、アルコールなしで発症する肝炎のことをいいます。

NASHは、実は肝硬変や肝臓がんにもなる恐れのある怖い病気です。

推定患者は200万人といわれ、NASH予備軍は1000万人ともいわれています。

→ 肝臓の機能・働きについて詳しくはこちら

NASHの症状

NASHは、脂肪肝と同様に自覚症状がありません。それは、肝臓は再生能力・代償能力に優れ、ダメージを受けても残った正常細胞が余分に働き、機能を維持するからです。肝臓は痛みなどの症状を出すことがあまりないので、そのため肝臓に異常があっても気付かず、異常に気付いたときには病気がかなり進んでいることがあります。

そのため、定期的な健診を受けて、肝臓の数値を把握することが重要となります。

→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT)について詳しくはこちら

NASHの原因|お酒を飲まないのにもかかわらず、なぜ肝臓が悪くなってしまうのか?



NASHの原因は、カロリーオーバーな食事です。

通常、体内に取り入れられた脂肪は、肝臓の中で身体が利用できるエネルギー源として変化し、全身に送り出されます。しかし、カロリーオーバーの食生活で内臓脂肪が溜まると、そこから常に、大量の脂肪が肝臓へと供給されることなってしまいます。すると、余った脂肪が肝細胞の中に溜まってしまいます。

これが、「脂肪肝」です。

肝臓は、たまり続ける脂肪を燃やそうとするのですが、その過程で、不完全燃焼から有害な活性酸素が発生し、肝臓の細胞を攻撃し、炎症を引き起こしてしまうのです。そういう慢性肝炎の状態が、『NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)』といわれます。

※NAFLD=nonalcoholic fatty liver diseaseの略。「非アルコール性」とは、飲酒習慣がないか、1日1合(ビール大瓶1本)以下しか飲まない人を指す。

こうした慢性肝炎が何年も続くと、肝細胞が風船みたいに膨らんだり、線維化が進むNASHに移行し、肝硬変に行き着きます。ただ、やせているから安心ではないのです。

ダイエットで細くなった女性でも、栄養バランスを崩して脂肪肝になっていると、脂肪肝→非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)→非アルコール性脂肪肝炎(NASH)→原発性肝臓癌(HCC)発生も報告されています。

【関連記事】
肝臓のPENTと呼ばれる酵素が働かないと、脂肪肝の発症やNASH(非アルコール性脂肪肝炎)に進展する

知識次第で健康が選べる時代

脂肪肝・NASHからがんになる仕組み



ミトコンドリアは、肝臓が行う分解や解毒などすべての処理に必要なエネルギーを作っています。ミトコンドリアは糖からエネルギーを作る働きを持っています。ミトコンドリアが正常に働いてエネルギーを作ってくれるおかげで、肝臓が行う分解や解毒などすべての処理ができるわけです。

脂肪肝になると、脂肪肝の細胞の中には、脂肪が入り込んでしまって、ミトコンドリアに異常が起こってしまいます。その異常とは、ミトコンドリアが糖からエネルギーを作るのではなく、脂肪からエネルギーを作るようになってしまうことです。脂肪肝の細胞には、糖が入ってこないため、ミトコンドリアは肝臓を動かすために、脂肪をエネルギーにしているというわけです。

しかし、ミトコンドリアにも限界があり、脂肪からエネルギーをつくる過程でミトコンドリアは巨大化してしまい、機能不全に陥ってしまいます。この状態のことを、ジャイアント・ミトコンドリアと呼ぶそうです。ジャイアント・ミトコンドリアが死ぬと、細胞自体が死んでしまいます。

しかもこの時肝臓に炎症が起こってしまいます。(=肝炎)

次に、星細胞がやってきて、星細胞は、死んだ細胞の跡地を埋めるために繊維=コラーゲンを吐き出します。そして、隙間がコラーゲンでガチガチに固められてしまい、線維化状態になります。(=肝硬変)

肝臓がんは肝硬変になった頃に登場するそうです。

脂肪肝⇒(炎症)⇒肝炎⇒肝硬変⇒最悪の場合、肝臓がん

※NASHからの肝臓がんは脂肪が消えていく=バーンアウト(焼けただれた)NASH

進行するにつれて脂肪がなくなってしまうため、NASHからの肝臓がんと診断できないそうです。

NASHと関連する病気

・肥満(メタボリックシンドローム)
・糖尿病
・脂質異常症(高脂血症
・高血圧

といった現代人が抱える生活習慣病と深い関係があります。

NASHになる前に肝機能検査で早期チェック

肝臓は「沈黙の臓器」として知られ、再生能力が高いため、自覚症状が出たときは、病状が悪化していることが多いです。そのため、病状が悪化する前に予防するためには、肝機能検査値でチェックすることが大事になってきます。肝機能は主に、ALT(GPT)とAST(GOT)の2項目で判定されます。

これらは血液中に流れ出た肝細胞内の酵素の濃度を意味し、肝細胞の破壊が強いほど上昇します。NASHの前段階、つまり脂肪肝では、まず、ALTが上昇します。ASTは正常でも、ALTが基準値ギリギリから異常値だったら要注意。

検査値が異常な状態で、同じ生活習慣を続けると、次はALT、AST共に異常域に入ってしまいます。もしASTのほうが大きくなったら、NASHの疑いが強まるようです。

→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT)について詳しくはこちら

NASHを予防・改善する方法



NASH予防の原則は、脂肪肝からNASHへの進展を食い止めること。

肥満や脂肪肝と診断されたら食生活を改善し、運動で体重を落とすことが重要です。

食事

●鉄の摂取を制限

健康な人に欠かせない栄養素である「鉄」は、貯蔵しないと貧血が起こりますが、C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まります(=鉄過剰 )。

※鉄過剰になると、肝臓にたまった鉄が酸化し、肝臓に炎症を引き起こすおそれがあります。

そのため、C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する、具体的に6mg/日以下に抑える必要があるそうです。

●エゴマ

名古屋市立大の研究グループが、エゴマに含まれる抗酸化作用が強い「ルテオリン」という成分がNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを発表したそうです。

エゴマを日常的に摂取することで脂肪肝やNASH、肝臓がんを予防することができるかもしれません。

【関連記事】
エゴマに含まれる「ルテオリン」に脂肪肝・NASH・肝がん予防効果|名古屋市大

●アスタキサンチン

金沢大学医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授の研究グループは、「アスタキサンチン」がNASHの予防・抑制に有効であるということを明らかにしたそうです。

【関連記事】
「アスタキサンチン」に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見|金沢大学の研究グループ

運動

強い運動でなくても体にたまった脂肪の燃焼には効果があるので、少しでも体を動かすようにしましょう。体重を1日50グラムずつ減らすようにして、1カ月1キログラム強の減量を行なうと良いと思います。NASHの場合には、3キロほど減量すると数値が改善する可能性も高いそうです。

睡眠

最近では十分な睡眠も大切とされています。計算上、週に3日夜更かしすると年間1kgの脂肪燃焼の妨げになるそうです。

脳:糖で作られたエネルギーを好む

心臓:脂肪で作られたエネルギーを好む

起きている間は、肝臓は脳のために糖を使ってエネルギーを作ります。寝るときには、脳はそれほどエネルギーを必要としないので、肝臓は心臓のために脂肪を使ってエネルギーを作ります。つまり、ムダに夜更かししていると、肝臓が燃やすはずの脂肪が燃えないということです。

参照元 : NASH(非アルコール性脂肪肝炎)

過度の糖質制限は危険!? 一時的なショック療法としては良いが5年以上継続で死亡率が上昇

5年以上継続で死亡率が上昇 糖質制限ダイエットの危険度(1)

2016年05月14日 10時00分



やはり危険ではないのか--。今年2月、糖質制限ダイエットの第1人者だったノンフィクションライター・桐山秀樹氏が心不全のため急逝した。この訃報を受けて、過度な糖質ダイエットについての論議が専門家などの間で巻き起こった。糖質制限は本当に体に悪影響はないかどうか、改めて考えてみよう。

糖質制限は、短期間にみるみる痩せるなど、見た目に歴然たる効果があると言われる。その上、米、パン、パスタなどの炭水化物(糖質)を摂らず、肉や酒はOKというお手軽感から一大ブームとなったのは記憶に新しいところだ。

「見た目は痩せるし、糖尿病対策としても効果があるともてはやされましたが、皆さんはどこか釈然としないところがあったはずです。糖質は一時的なショック療法としてはいいと思いますが、長い目で見るととても危ないと思います」

こう警鐘を鳴らすのは、医学博士の内浦尚之氏だ。

その理由はこうだ。

「糖質制限を勧める人たちは『糖は麻薬のような悪い物』と言い、糖質の摂り過ぎは肥満や動脈硬化を招き、心筋梗塞、脳梗塞、痛風のほか、糖尿病、がんにもなりやすいと主張しています。しかし、それは糖が悪いのではなく、単なる食べ過ぎから起きるものなのです。私たちの食欲を左右しているのは糖です。糖を摂ると血糖値が上がって満腹中枢が刺激され、摂らなければ血糖値が下がり空腹を感じる。つまり、生命にとって一番大事な食欲の調節を糖がしているわけです。その証拠に、低血糖発作はあるが、低タンパク発作や低脂肪発作はない。糖が不足すると、いきなり生命にかかわるような発作が起きるのも、それだけ生命にとって重要だからです」

米国のハバード大学も2年前、「糖質制限を続けると心筋梗塞や脳卒中の発症率が高まる」と発表している。

それによると、スウェーデンの30歳~49歳の女性4万3396人を対象に食生活を調査、約16年間にわたり心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡したところ、「低炭水化物・高タンパク質」のグループは、そうではないグループに比べ発症リスクが最大1.6倍高まったという。

また、同大学医学部系列の医療センターによる別の報告もある。

動脈硬化症のモデルマウスに12週間、同カロリーの「標準食」「脂肪の多い西洋食」「低炭水化物で高タンパク質」の3種類の食事を与えたところ、「低炭水化物…」は、「標準食」と比べてアテローム性動脈硬化症が15.3%多く発生した。

また、「低炭水化物…」のマウスはダメージを受けた血管の修復能力に悪影響があることも分かったという。

「アテローム性動脈硬化症は、血管内壁にコレステロールなどが沈着して起こります。過度に炭水化物を減らしてタンパク質や脂質を多く摂取すると、動脈硬化巣が炎症などでもろくなる可能性があり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるのです」(前出・内浦氏)

参照元 : 週刊実話


5年以上継続で死亡率が上昇 糖質制限ダイエットの危険度(2)

2016年05月15日 10時00分



また日本においても、国立国際医療研究センター病院糖尿病内分泌代謝科・能登洋医長の研究によって「糖質制限食を5年以上続けると死亡率が高まる」と報告されている。

それによると、30歳以上の約27万人を対象に5~27年間追跡した調査を分析したところ、糖質を1日の総摂取エネルギーの30~40%にした低糖質グループは、60~70%にした高糖質グループに比べて死亡率が31%アップすることが判明している。

アメリカ国立衛生研究所が行った1万人を対象にした研究によれば、厳格な糖質コントロールを行って血糖値を下げたグループは、標準レベルの血糖コントロールを行ったグループに比べ21%も死亡率が高かったという。

東京都多摩総合医療センター総合内科(循環器科)の外来担当医が言う。

「人間が穀物や野菜中心の食生活に合っているのは、アメリカの食生活の歴史で明らかにされています。こんな話があります。18世紀までは穀類中心の食生活だったのが、19世紀に経済が発展し都市部に人が集中するようになり、肉、卵、牛乳などをよく食べるようになってから、心筋梗塞によって亡くなる人が増えた。1975年、米上院に栄養改善委員会が設けられ、全世界の食生活を調査した結果、500ページに及ぶ勧告文を2年後に発表。それを読んだマクガバン上院議員は『我々はバカだった。造病食を食べていた』と涙したという話は、今でも伝えられています」

この勧告文では、1日のエネルギー摂取の55~60%を炭水化物で摂取、脂肪摂取量を30%にまで減らす、砂糖の消費量を40%減らす、塩分摂取量を1日当たり3グラムにまで減らすなどの目標を掲げ、果物、野菜、鶏肉、魚、脱脂粉乳、植物性油脂の消費を増やし、牛乳、肉、卵、乳脂肪、塩分、脂肪、白糖を含む食物の消費を減らすことで目標が達成されるとした。

「この勧告文は、糖質制限とは全く反対の食事を勧めています。そこからアメリカなどでは、日本食ブームが起きる。そして35年後、アメリカでは心筋梗塞やがんの死亡率が大幅に減少したのです。私たちは、太り過ぎの解消などのために、一時的に糖質制限を行うことをしてはいない。アメリカでの出来事は、そういう食生活を続けることの危険性を指摘しているのです」(専門医)

現在の日本では、健康診断で異常がない人は7%しかいないと言われる。その異状のほとんどは食べ過ぎが原因ということが分かってきた。最近では、糖質制限食をとり入れようと食品業界も動き出し、低糖質ラーメン、ピザなどの開発を進めている。ラーメン1杯の糖質を、通常の80グラムから30グラムほどに抑えるという。そんな風潮の中であっても、バランスのとれた糖質摂取を心掛けたいものだ。

参照元 : 週刊実話


この記事を読んだ感想だが、健康で痩せている人は過度の糖質制限はマイナス効果と言いたいのだろうか?

つまり、まとめると、糖質制限中にタンパク質や脂質を多く摂取すると、動脈硬化巣が炎症などでもろくなる可能性があり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるということ。

精神疾患の人や皮膚病などの人は、一時的な糖質制限は効果ありです。ただし、タンパク質や脂質を多く摂取しなければ安全だと思います。

結局、この記事も食べ過ぎが原因という見解なら、1日3食を辞めて1食にすれば、あらゆる病気は防げると思う。

炭水化物が人間の身体に悪影響を及ぼすというのは間違っていない。



▼糖は体内で作られる。筋肉のタンパク質の一部で糖(ブドウ糖)は作られる。



要するに、何事も極端なのはNGであり、臨機応変にバランスよく生活すればいいと思う。

2016年7月27日水曜日

耳かきによるトラブル 鼻毛を抜くと毛嚢炎になる

耳かき&イヤホンの長時間使用で「カビ」が! 鼻毛を抜くと「毛嚢炎」に!?

2016.07.18

「耳かきのしすぎで耳の中に炎症を起こす人が増えている」と警鐘を鳴らすのは、金沢医科大学の鈴鹿有子教授。



「炎症が起こると痒くなり、さらに耳かきする回数が増え……という負のスパイラル。炎症が慢性化すると、耳の中にカビが生えてきてさらに強い痒みをもよおします。ちなみに、イヤホンの長時間使用も、耳の中に湿気がこもるので、カビの原因になりやすいですね」



掃除のしすぎで耳の中にカビが生える!

耳かきをしすぎた結果、「耳が尋常じゃなく腫れ上がり、膿が出てきた」と話す男性(42歳)は、病院で精密検査を受けたところ「耳から感染した緑膿菌が全身に回っている」と診断されたという。免疫が低下すると、髄膜炎をはじめ死に至る例もあるとか……。

鼻のケアによるトラブルも多い。



鈴鹿有子氏

「飛び出た鼻毛を切るのは問題ないですが、抜くのは×。毛根から侵入した細菌に感染すると『毛嚢炎』になります。ニキビ状のものが鼻の穴にでき、悪化すると強い痛みや発熱を伴います」(鈴鹿氏)

花粉症の季節など鼻うがいを実践している人は多いだろう。だが、使う溶液も選ばないと逆効果で、むしろやりすぎはトラブルのもと。

「鼻うがいの回数が増えるうちに、『何か耳が詰まった感じで気持ち悪いな』と感じるようになり、耳鼻科に行ったら急性中耳炎と診断されました。1か月ほど通院して一度は回復しましたが、冬場にちょっと体を動かす作業をすると症状が再発。耳の中がこもるような不快感で仕事にならず……。耳管障害と言われ、長引くのでまいっています」(54歳・男性)

耳垢や鼻毛には、刺激物の侵入防止や保湿といった、大切な「カーテン効果」がある。過度なケアは、体を無防備化させるのだ。

<やりすぎ厳禁ワースト5>
1位:耳かき
2位:イヤホンつけっぱなし
3位:鼻毛を抜く
4位:鼻うがい
5位:点鼻スプレー

【鈴鹿有子氏】
金沢医科大学耳鼻咽喉科学教授。WHOジュネーブ本部事務局の難聴予防課担当などを経て現職。専門は聴覚、耳鳴り、めまい、耳手術ほか

取材・文/江沢 洋 中村未来 古澤誠一郎 撮影/高仲建次
― クセになったら[ヤバい中毒]ランキング ―

参照元 : 日刊SPA


【衝撃】耳糞(耳垢) 耳掃除をしすぎるとガンになる!? 巨大耳垢

つい最近、耳が痛くなって耳鼻科に行った結果、「こりゃー耳かきのしすぎだね」と言われてしまいました。「このまま続けるとガンになるかもよ」と医者に脅かされて怖くなった。



2016年7月26日火曜日

ココナッツオイルは「糖質制限」ありきで摂取すれば効果あり

ココナッツオイルにダイエット効果はない!?【勘違いしている健康法】

2016.07.21

ハリウッドセレブや成功者に続けと言わんばかりに、巷には意味不明な横文字の健康法が溢れる昨今。そうした「意識高い系」健康法にハマる健康オタクたちに残念なお知らせを発表する。

◆糖質制限時以外の摂取はただの脂肪と化す



海外セレブから火がつき、日本では加齢制御医学の第一人者・順天堂大学の白澤卓二教授らにより「ダイエットに効果的」として広まったのがココナッツオイル。いまやコンビニにも陳列されるほどポピュラーな「健康食品」となっているが、ほとんどの人はその効果と使用法を勘違いしていると池谷敏郎医師は言う。

「ココナッツオイルは吸収と代謝が早く、体内に蓄積されにくい上にエネルギーになりやすいという特性を持っています。そのため、糖尿病など特に厳しい糖質制限をしている人にとってはエネルギー不足を補ってくれる強い味方となるし、ダイエット効果も期待できるでしょう。ただし、肉類や白米、麺類やスイーツなどの糖質をしっかり摂っている人が日々の食事にココナッツオイルをプラスすると、さらに余分なカロリーを摂取することになってしまいます」

大竹真一郎医師も同意見だ。

「私たちが糖質を主食とするのは、非常に効率よくエネルギーに転換できるから。しかし糖質制限をすると、糖以外のものをエネルギーにしなくてはならない。その代用品として、素早くエネルギーになりやすいココナッツオイルがよいという話なんです。糖質を普通に摂取しながらココナッツオイルをガブ飲みしても健康促進にはならないし、ましてや炭水化物であるパンに塗って食べるなんて頭が悪すぎますよ」

では、健康によい油とは何か。

「オメガ3系脂肪酸と呼ばれる、エゴマ油、アマニ油などです。これらには心筋梗塞や脳卒中が予防できるという大規模な調査に基づくデータがあります」(大竹氏)

ただし、どちらも加熱に弱く劣化しやすいため「納豆にそのまま小さじ1杯入れるくらいで十分です」(池谷氏)という。



エゴマ油

★ココナッツオイルは「糖質制限」ありきで摂取すれば効果あり

【池谷敏郎氏】
医学博士。池谷医院院長。東京医科大学医学部卒。同大学客員講師、総合内科専門医、循環器専門医。著書に『老けない血管になる腸内フローラの育て方』(青春出版社)、『ダイエットの新習慣』(朝日出版社)他

【大竹真一郎氏】
消化器内科医。おおたけ消化器内科クリニック院長。神戸大学医学部卒。総合内科、消化器病専門医。著書に『本当は怖い!健康診断&人間ドック』(主婦の友社)、『腸の「吸収と排出」が健康の10割』(ワニブックス)ほか

参照元 : 日刊SPA







<関連記事>
サラダ油は脳を殺す!認知症や癌、糖尿病の原因になる

癌などの病気は加齢によって突然発症するのではなく、食生活や睡眠不足、喫煙、飲酒、ストレスフルな生活を長年に渡り積み重ねた結果、発症する

睡眠不足、喫煙、飲酒、ストレスフルな生活を送っている人は要注意!ヤバい生活習慣病のリスクを減らすには?

2016.07.19

20代のころは気にならなかったが、30代以降、急に身近に感じるようになる成人病や生活習慣病。いずれも、がん、心疾患、糖尿病などの総称なのだが、成人病と生活習慣病では何か違うのだろうか?

日本成人病予防協会によれば、がんなどの発症や進行は当初、加齢によるものと考えられていたため成人病と呼ばれていたが、その後、生活習慣が大きく関与していることが明らかになってきたという。要するに、がんなどの病気は加齢によって突然発症するのではなく、食生活や運動に加えて、睡眠不足、喫煙、飲酒、ストレスフルな生活を、長年にわたって不適切に積み重ねた結果、発症するというわけだ。



そして乱れた生活習慣を続けていると、成人病と同様の症状が成人だけでなく子どもにも増えたため、1996年に成人病から生活習慣病と名称変更。つまり成人以外でも発症するから、成人病ではなく生活習慣病と呼ばれるようなったのだ。

◆不治の病・糖尿病患者が過去最高で増加中!

こうした生活習慣病で特に近年、患者数が増えているのが、不治の病として知られる糖尿病。3年ごとに行われている厚生労働省の調査では、糖尿病の患者数は2014年に316万6000人となり、前回調査(2011年)の270万人から46万6000人も増えて過去最高となっている(参考:高血圧性疾患は104万1000人増、「高脂血症」は17万6000人増、がんは10万人増)。

加えて、糖尿病有病者(糖尿病が強く疑われる人)の割合は男性15.5%、女性9.8%で、2006年の調査に比べて増加。2014年には1万3669人が糖尿病で死亡している。



糖尿病にしろ、その他の生活習慣病にしろ、結局のところ原因は乱れた生活習慣を続けていることにある。乱れた生活習慣を改善しないことには、たとえ若くても生活習慣病の餌食になってしまうのだ。とはいえストレス社会の現代において、理想的かつ健康的な生活を送ることは、なかなかにハードルが高いだろう。そんな生活習慣病のリスクに備えたい人に注目されているのが、ご存じポリフェノール。赤ワインやカカオなどに含まれていることで知っている人もいるだろう。

◆5000種類以上もあるポリフェノールの効果は同じではない!

「ポリフェノールは5000種類以上もある植物性成分の総称です。このポリフェノールを摂取することで、生活習慣病の予防効果などが見られることが、さまざまな研究でわかってきています」とは、アカシアポリフェノールを40年以上にわたり研究している、オーストラリアモナッシュ大学工学部化学工学科名誉主任フェローの矢崎義和博士。アカシアポリフェノールとは、その名のとおりアカシアの木の樹皮に含まれているポリフェノールのことだ。

「我々は、酸素を体内に取り入れることで大きなエネルギーを生み出しています。しかし、体内に取り入れられた酸素の一部は、酸化力の強い活性酸素に変化。この活性酸素は、体内の組織を傷つけたりします。この活性酸素を消去する力も我々は生まれながらに持っているのですが、加齢とともに活性酸素を消去するこの力は衰えてしまう。そのため、我々は活性酸素を消去する抗酸化物質を摂取すること大事なのです」(同)

この活性酸素を消去する抗酸化物質の代表格がポリフェノールなのだ。



「とはいえポリフェノールは5000種類以上もあるため、まったく同じということはありません。そのため、さまざまな現象に対する効果の度合いも異なります。しかも抗酸化物質だからと言って、一度にたくさんポリフェノールを摂取すれば効果が期待できるというわけでもありません。しかもポリフェノールは、我々の体内に長くとどまることができません。そのため、日ごろから意識して摂取することが大事なのです」

そんなポリフェノールのなかでも、最近注目度が高いのがアカシアポリフェノールだ。

◆失敗しないポリフェノール選びとは?



「ポリフェノールはヒノキやスギの樹皮からも採れますが、アカシアの樹皮にはより多くのポリフェノールが含まれています。ヒノキと比較した場合、その含有量はなんと約10倍。しかも、きわめて良質のポリフェノールなのです。そんなアカシアの樹皮に含まれているアカシアポリフェノールの特徴は、抗酸化力がほかのポリフェノールに比べて、非常に強いということ。抗酸化力が強いということは、生活習慣病予防にも役立つ可能性が高いと考えられます。実際にアカシアポリフェノールを用いたヒトの試験において、高血糖の改善や肥満の改善などが見られました。さらにマウス・ラット実験においては高血糖・高血圧・肥満の改善の根拠となるメカニズムも明らかにされています。もちろん、こうした試験に至る前には、安全性に関する試験もされています。効果があることはいいことなのですが、毎日摂取するものである以上、まずは安全であることが大前提でしょう」



もちろんポリフェノールを摂取していても、乱れた生活習慣を改善する努力をしなければ、糖尿病を患うリスクを軽減することはできない。しかし、ポリフェノールは食品にはわずかしか含まれておらず、意識的に摂取しようとしないと、加齢とともに体内の組織を傷つける活性酸素を消去する力は失われていくばかりだ。

現代病である生活習慣病のリスクを軽減するためには、いち早い生活習慣の改善とともに、衰える抗酸化力を効率よくケアすることが大事ではないだろうか?<取材・文/日刊SPA!取材班>

●アカシアポリフェノール

提供/アカシア研究アカデミー

参照元 : 日刊SPA




【食中毒の季節】夏に食べてはいけないランキング

一晩寝かせたカレーで食中毒に!?【夏に食べてはいけないものランキング】

2016.07.26

食中毒が気になる夏は、何げない食習慣が体に害を与えることも。消化器専門医の大竹真一郎氏に聞いた。

「スパイスが入ったカレーは1日くらい常温で置いても再加熱すれば大丈夫だと思いがち。確かに普通の菌は温めれば死滅しますが、土や人間の体内などにいるウェルシュ菌という菌は熱に強い性質を持っており、加熱してもすぐに死にません。常温保存でこの菌が大量発生すれば、食中毒の危険性も」



夏場といえば手作り弁当を持っての遠出やBBQを楽しむ人も多いが、これらにも食中毒の危険が。

「おにぎりは綺麗な手で作れば問題はありません。ただ注意したいのが、傷のある手でおにぎりを握る場合。傷口には黄色ブドウ球菌と呼ばれる細菌が付着しており、増殖するとエンテロトキシンという毒素をつくり、食中毒の原因に。また、BBQで集団食中毒を起こす最大の要因は、食材ではなくトング。菌が付着した生肉をはさんだトングで、焼きあがった肉を皿に載せるのはタブーです」

生肉を掴むトングは厳密にわけて使うことを鉄則としたい。それ以外夏に注意すべき食べ物として、フードプロデューサーの南清貴氏が挙げるのが人工甘味料入りノンカロリー飲料。

「ノンカロリー甘味料は、消化できない異物と同じ。大量摂取で体内や臓器に溜まり機能障害や免疫力低下に繋がることもあります」

そして、夏についつい買ってしまうアイスにも注意が必要。

「アイスは低温でも強い甘味を感じるようにコーンを原材料とするぶどう糖果糖液糖が使われている。高濃度の果糖の摂取は体のタンパク質の糖化を促進し、老化物質・AGEを増やす。これが体内に蓄積されれば機能低下や心筋梗塞、脳梗塞、認知症などを招きます」

また、ドリンクバーのコーヒーにも添加物が含まれているという。

「ドリンクバーのコーヒーは少量の豆から大量の成分を抽出できるように、添加物のリン酸塩が入っています。これは体内のカルシウムと結合し、骨粗しょう症や免疫力低下を招きます」(管理栄養士の梅原祥太氏)

【夏に食べてはいけないランキング】

1位…おいしさもウェルシュ菌も増加!『一晩寝かせたカレー』

2位…吸収されない”異物”入り『ノンカロリー飲料』

3位…添加物で抽出を促進した『ドリンクバー(特にファミレス)』

4位…蓋では菌の侵入を防げない『カップアイス』

5位…傷のある指でにぎった『手作りおにぎり』

参照元 : 日刊SPA


食中毒の原因を探せ

食中毒の感染経路と原因にはいろいろな種類が!

食中毒の主な原因は、目には見えない大きさの細菌やウイルスで、さまざまな種類のものがあります。また、食中毒からの回復には病原体の種類が大きなカギとなります。「その病原体がなぜ体内に入ってしまったか」という感染経路を知ることは、食中毒の防止に役立つのです。

食中毒の感染経路は?

病原体は細菌やウイルスで、一般に糞尿や汚染された水、衛生管理の行き届かない汚れた食器・調理器具・家具などの表面、化膿した切り傷などに存在します。また、食材は衛生的に管理されてお店に並びますが、熱処理や滅菌がされていない限りは何らかの微生物 がついている可能性があります。ですが、それが食中毒の原因になるかは別の話で、世の中に存在する微生物のうち病原性のあるものは一部ですし、家庭で適切に処理されることで食中毒のリスクを軽減できるのです。

食中毒を防止するための基本的なルールは「菌をつけない、増やさない」ですが、病原体が見えないこともあり、何に注意をしたらよいのか困ることもあります。

まず注意することは、手をきちんと洗うこと。調理前はもちろん、調理中にトイレに行ったときや、異なる食材を触るときには、必ず石鹸などで手をきれいに洗いましょう。

手を洗った後に使う手拭タオルも、汚れてくると湿気と皮脂等の汚れが栄養分となり菌の温床となります。そして、まな板や包丁も汚れと水分が十分であれば菌の温床となります。タオルやふきんは頻繁に取り替え、調理器具は調理台の表面も含めて洗浄することが重要です。

生魚や生肉を取り扱った表面や器具をしっかり洗浄せずにサラダ用の野菜を切ったりするのは大変危険です。食材ごとに調理器具はきちんと洗浄しましょう。食材の種類ごとに調理器具を分ける、まな板の両面を使い分ける、生食扱いの食材を先に調理し、生肉・生魚類は最後に切るといった工夫も効果的です。

生の食材を食べると食中毒が起こる確率が高くなります。また、調理後でも長い間の保存で食中毒の原因となる微生物が増殖し、食中毒が起こることもあります。このような危険性を減らすためには、食材はしっかり加熱すること、そして、残ったおかずを再加熱すること が有効です。ただし、加熱では不活化されない毒素を出す菌もあります。特に、焼肉や肉を使った総菜の残り等は、保存期間が長くなったら迷わず捨てましょう。

それから二次感染ということも考え、保因者や発病者は調理しない、浴槽に入らないなど、特に子どもやお年寄りのいる家庭では気をつけてください。

※注意:食中毒にはいろいろな症状があり、それぞれの体質により症状の程度も異なりますので、自分で診断するのは大変危険です。 おかしいなと思ったら、早急に医師の診断を受けましょう。

代表的な食中毒と原因菌






参照元 : バイ菌のことなら!バイ菌まめ知識

人相学の観点から、事前に危険な人を見分ける方法

人相が語る! 危ない人を見分ける簡単チェックポイント12

2016年7月25日 09時45分



巷では相変わらず恐ろしい事件の数々がマスコミをにぎわしています。

普段は大人しい普通に見える人が、実は残虐な殺人鬼だった! かつては小説の世界だけと思われていた出来事が、現実にわたしたちの身の周りで繰り広げられています。

マスコミの報道姿勢にも原因はあると思われますが、現実に陰惨な事件は起こり、無関係と思われる人々が被害にあっていることも事実です。

事件に巻き込まれないための一番の方策は、いつの時代にも「さわらぬ神にたたりなし」つまり、あなたがスーパーマンでもない限り、事件を起こしそうな人や事件に巻き込まれそうな環境を避けること以外にはないようです。

そこで、ここでは人相学の観点から、事前に危険な人を見分ける方法をみなさんにご紹介したいと思います。

■相手の現状を判断するためには?
人相学は長年の統計に基づいたプロファイリングの技術といえるかもしれません。

中国で発達した運命学の世界においては、命・卜・相という三つのポイントから運命を解き明かそうとします。

命とは、宿命のことをあらわし、私たちが変えることのできないもって生まれた性質で、生年月日をもとに割り出します。具体的には、四柱推命、紫微斗数、算命学などの理論により判断されます。

卜とは、現状から近い将来に起こりうるハプニングを占う技術です。易占が活用されることが多いものです。

そして、相とは、目に見えるものから現状を分析し、将来の開運に役立てるものです。

これには、人相、手相、風水の一部などが活用されます。

相に関する学問は、古代から、人々による物事の観察記録をベースに体系化されたものが多いので、一種の統計学と言えます。私たちは、この相の知識を持つことにより、相手の状況をある程度判断することが可能になります。

それでは、相手の顔から危険度を見分けるための簡単テクニックをご紹介しましょう。

■人相から相手の危険度を見分ける!?
長年の歴史を経て体系化された人相学には沢山の決め事があります。顔の主要なポイントから相手の性格や状況を見分ける方法を見ていきましょう。

●1.眉間
人相学では眉間を「印堂」と呼び、その人の健康や精神状態を表します。相手の眉間を注視してみてください。しみ、あざ、黒ずみなどがみられる場合は要注意。その人は、現在自分の希望が叶わず精神的に不満を抱いている可能性が高いと判断できるからです。

また、眉間の広さはその人の度量と比例するといわれます。眉間が狭い人は小心、神経質で大きな犯罪は起こせませんが、ジェラシーが激しいタイプです。

●2.眉毛
眉毛が硬く荒く、毛が上下左右に交わって濃く目を覆うような人は要注意です。「交錯眉」「鬼眉」と呼ばれ、獰猛残忍で激しやすい気性を示します。目とともに判断する必要があります。

●3.眉間と鼻の間
鼻の隆起の始点を「山根」と呼び、事件に巻き込まれる可能性を示します。ここに疵、ホクロ、汚濁、窪みがあったり、幅が極端に狭い場合は要注意。

宿命的に事件に関わりやすい傾向をあらわします。

●4.眉毛の内側
眉の最も眉間に近い内側部分を「交友」と呼び、その人の交友関係を示します。ここに、乱れがある場合は要注意。対人関係に問題がある可能性があるからです。

●5.目と眉の間
専門用語では「田宅」と呼び、相続運や親との関係を示します。農耕民族の日本人は、一般に西洋人に比べ広いようです。ここが普通の日本人と比較して極端に狭い場合は要注意。物質的な不満を抱えていたり、腹に一物がある場合が多いからです。

●6.ほほの外側
人相学では「命門」と呼び心の美醜をあらわします。この部分に疵や赤黒い変色がみられたら要注意。ずばり悪事をたくらんでいる可能性が大です。

●7.鼻の頭
人相学では「準頭」と呼びます。金銭運とともに、その人のこころの品性を表すと言われています。この部分が黒ずんでいたり疵がある場合は要注意です。道義や慈悲に欠ける人が多いからです。

●8.口角
人相学では「海角」と呼びます。よく「アルカイックスマイル」と言いますが、口角がきれいに上がる人は明るく楽天的な性格といわれます。一方、話すときに口角が上下する人は要注意。虚言壁のある人に多いタイプだからです。

●9.顔の左右
たいてい人は顔の左右が多少は違うものです。左右に際立って大きな差異が見られる場合は、両親の体質に大きな違いがあり、性格も二重性を秘める場合が多いといわれています。

●10.額のはえぎわ
生え際が極端に乱れている人は要注意です。

「乱額」といわれ、悪人・反逆の相と言い伝えられています。

●11.髪の毛と髭
髪の毛が赤い人は、情熱的ですが肉欲におぼれやすく打算的と言われています。また、男性の場合、髭にも注視してみましょう。髭が縮れている人には必ず一癖あるとされています。

●12.目
目はこころの窓とも呼ばれますが、最も印象的で判断をつけやすいパーツと言えます。

まず、左右対称の目が正しい遺伝子を受け継いでいると言われる一方、左右の大きさが違う目は「雌雄眼」と呼ばれ、才知に長けた人をあらわします。雅楽の東儀秀樹さんや狂言の野村萬斎さんなど古典芸能に携わる人にこの目が多いことは注目に値します。

目の輝きが極端で、ぎらぎら光り輝いている場合は「車輪眼」と呼ばれ、喧嘩や争いを好む悪人の目といわれています。また、光彩が茶色の人は、昔から「獣眼」と呼ばれ、残忍性を持つと伝えられています。

白眼が上部に多く現れている上三白眼は「蛇眼」といわれ、盗癖を持ち悪知恵に長けた人物が多いといわれています。また、黒目の四方が白眼に囲まれた「四白眼(よんぱくがん)」の人は、一種の変態性や残忍性を持つことが多く、悪い人相の代表格とされているので要注意です。

眼の結膜に赤い格子模様が見えていたら、その人は要注意です。入獄の相の一つといわれています。

以上危ない人を見分ける人相のポイントをご紹介させていただきました。

最後に参考までに、ある記者によれば、最近の犯罪者の多くに共通する人相のポイントは、「きつね顔で顔のパーツが中央に吸い寄せられているように位置する」ということの様です。

如何でしたか? もちろん、ここに上げた人相のポイントがすべてあたるというわけではありません。また、人相は、その人の生き様により時間と共に変化してゆくものです。

一方、昔からの言い伝えに多くの真実が隠されていることも事実です。みなさんが賢く利用して、事前に危ない人を見極めるツールとして役立てていただければ幸いです。

※この記事は、あくまでも古来より伝わる人相学による観方をお伝えしたものであり、もちろんすべてが正しい訳ではありません。あくまでも参考としてお読みください。

参照元 : All About


あなたは幸せ顏?顏相(人相)性格診断

顔であなたの性格と未来がわかる。
「人は見た目が9割」とよく言いますが、これは真理です。
なにも美醜のことではなく、性格は顔に出ると言うこと。

人を攻撃したり、恨んだり、また疑ったり、嫉妬したりするときの顔はどんなに美しい顔立ちであったとしても醜い表情がその美しい外見とは裏腹のその人の内側にある醜いものを暴露してしまいます。しかし、心の美しい人はそれにともなった見た目、表情をしています。

顔というのは手足と比べると筋肉等が急に成長する事がありません。よってその人の日々の思考や気の持ち方が表情になり 時をかけてじっくりと顔の相が出来ていきます。なのでその人が幸せになれるかどうかは、顔を見れば分かります。

顔は3つのパーツに分かれ、それぞれ年齢による性質をあらわしています。額から眉のあたりは25歳頃までの運勢、眉から鼻あたりまでは55歳頃までの運勢、鼻下から顎までは老年時代をあらわすといわれています。

ここでは、人相学(顔相)の観点から顔の各パーツが表す意味についてご紹介したいと思います。

顔相のポイントは3つ
「顔相」とは、顔のつくりだけで成り立つものではなく、表情、眼鏡のかけ方、化粧までが影響してくるものとされ、大きな意味では「その人そのもの」を見るとも言えます(ただし髪型は除く)。顔相を見る際にポイントとなるのは以下の3つ。

栄養質
女性に本質的なもので、男性の中にどれだけ女性的な要素が含まれているかをみる。

筋骨質
筋骨質とは名前からも分かる通り男性に本質的なもので、女性の中にどれだけ男性的な要素が含まれているかを見る。

心性質
知能の程度をみる。

全体的な傾向として上がり気味だと筋骨質、下がり気味だと栄養質が入っていると言えます。

顔のパーツから占う



占い方は冒頭でも少々触れたのですが、顔を大きく三つに分け、それぞれの部分で人生を見るとされています。

額から上を上停、年齢的には25歳ごろまでを表します。この部位は「心性質」心の性質がよく現れ、ご先祖さまのこと、育ち、信仰心などが分かるとされています。中停は25歳から45歳ごろまでを指し、その人の意思の強弱、決断、実行力などを表しており、筋肉質が主となるところです。最後に下停ですが、ここは老年時代を象徴します。家庭のこと、三停五管を言うものがあります。



また、古くから伝わる方法として、顔のパーツを12に分け、「十二宮」によって占うやり方もあります。これはそれぞれの部位の肉付きや血色、形などからその人の持つ運勢や性質を占います。

十二宮とは

それぞれの宮の形や気色から、先天的な、もしくは近い将来のこともかなり正確に推測できます。






参照元 : あなたは幸せ顏?顏相(人相)性格診断



2016年7月18日月曜日

健康診断、検診が寿命を縮める!日本人男性が早死にする要因を医者は知っている

日本人男性が早死にする要因は、どっち 医者が知っていて言えない、早死にする人の意外な習慣

2014年12月29日号

近藤 誠=答える人 唐仁原俊博=構成 奥谷 仁=撮影

Q 日本人男性が早死にする要因は、どっち?

(A)健康診断が嫌いだから (B)健康診断が好きだから

世界一の長寿国といわれる日本だが、その平均寿命は男女で異なり、女性は86.61歳、男性は80.21歳(14年厚生労働省発表)と、6歳の差がある。これにはさまざまな要因があるが、女性と比較して、職場勤めをしている男性は健康診断を受ける機会が多く、その結果、むだな医療を受けて亡くなってしまう人がいるのではないか。そしてほかの医者たちもそのことに気づいているのではないかと私は考えている。

私が14年3月まで籍を置いていた慶應義塾大学病院では、かつて医者の健康診断受診率は50%だった。受診率の低さに目をつけた厚生労働省が病院の執行部を叱りつけ、執行部が医者を締めつけることで受診率は99.9%となった。なぜ100%でないかというと、私は受診しなかったためだ。どうしても受診させたいなら、健康診断を受けることによって寿命が延びるというデータを出せと言ったが、出なかった。

人の健康にあれこれ口を出し、健康診断を受けましょうと宣伝している医者たちが、なぜ健康診断を受けていなかったか。彼ら自身が基準値や病気の早期発見に懐疑的であるということの何よりの証左であると思う。健康診断でがんが見つかり、早く見つけることができてラッキーだったという人もいる。しかし、それが転移する能力のあるものだったか、命が奪われるほどのものであったかという観点が完全に抜け落ちている。

健康診断が寿命を縮めるのは、健康診断の結果、ささいなことで病名を頂戴し、いつのまにか多剤併用が常態化するからだと思う。私は「3種類以上同時に処方する医者を信用するな」と言っている。「飲んでいるとなんとなく調子がいい気がする」とか、「飲んでも調子はよくならないが、先生に言われているから」と言う人は、薬をお守りか何かと勘違いしている。

薬はあくまでも毒物だ。あらゆる薬に副作用のリスクがあるし、生活習慣病は薬を飲んでも根治はせず、「治した」と思ったところで今度は別の問題が出てくる。医者の言いつけをしっかり守って服薬し、低血糖で倒れてしまう糖尿病患者は後を絶たない。そうしてひどい目にあうと、今度は医療に対する不信が爆発し、自分で見つけてきた民間療法にどっぷりつかり、激やせして別の病気を引き寄せてしまったりする。

また、健康のためにといって皇居ランナーやシティマラソンがもてはやされている。しかし、アスリートの健康寿命を調べてみた人はいるだろうか。若い頃の体型を維持するのは難しい。私も30歳で激しい運動はやめた。今では最低限の筋力を維持するためにときどき筋力トレーニングをする程度だ。自分の人生に何が必要かということを一度問いなおす必要があるのではないか。

健康診断に呈される疑問



●肥満をめぐるウソ
「軽い肥満の人の死亡リスクは標準体重の人より低い。中程度の肥満の人でも標準体重の人より死亡リスクが高いわけではない」という調査結果を発表。 -米政府機関の米疾病予防管理センター(CDC)による調査(2013年)

●コレステロールをめぐるウソ
悪玉コレステロールを低下させる薬を使用して2年間の治療で患者のコレステロール値を大幅に低減させたが、治療効果はまったく表れなかった。-米製薬大手メルクと米シェリング・プラウ(SGP)が明らかにした試験結果(2008年)

●血圧をめぐるウソ
2000年以前の高血圧の基準は「上(収縮期血圧)は160以下、下(拡張期血圧)は95以上」だったが、日本高血圧学会は「上が130以下、下は85以上」に引き下げた。これにより、「上が130以上で160未満」の人たちが高血圧患者にされ、薬を飲むことに。

-近藤誠氏



参照元 : PRESIDENTオンライン


昨今がん患者が増えてますが、果たして病院の治療は信頼できるのでしょうか?高額な治療費、治療の後遺症、治療のかいもなく死亡。がん治療がなくなれば、医者は失業するとまでいわれてます。がん治療と製薬会社、医療関係との膨大なガンビジネス的な陰謀的も考えてしまいます。がん治療に関しては患者さんの選択ししかありませんね。





1996年08月05日、ガン医療を最初に告発した近藤誠医師。



余命の嘘、健康診断、検診は100害あって一利無し。



全人口に占めるサイコパスの割合はわずか1%でしかないが、職場の管理職ともなると7%に跳ね上がる「職場に潜むサイコパスの8つのサイン」

それはあなたの上司かもしれない。職場に潜むサイコパスを見分ける8つのサイン

2016年07月07日



どんな職場にも厄介な人物はいるもんだが、もしその人物がサイコパスだったら、それ相応の対処法を考えなくてはならない。

専門家によれば、8つのサインに注目することで、ただ性格に難があるだけなのか、それとも本当にサイコパスであるのか判断できるそうだ。

イギリス、ウェストミンスター・ビジネススクールのケリー・ヴィンセント博士によれば、全人口に占めるサイコパスの割合はわずか1%でしかないが、職場の管理職ともなると7%に跳ね上がるのだそうだ。これを知れば、隣の机に座っている人物がサイコパスか否か気になるところだろう。



職場に潜むサイコパスの8つのサイン

1. 表面的な魅力
気まぐれだが、おしゃべりでカリスマ性に富んでおり、人を楽しませるのが巧い。

2. 嘘つき
が、それがばれると言い訳をペラペラと喋って難を逃れる。

3. 人を操るのが巧い
人を言いくるめるのが得意で、自分の手を汚さずにことを行うためのネットワークを形成している。言葉巧みにそのネットワークに誘ってくることもある。

4. 自慢癖
非常に尊大で、自意識が過剰だ。それゆえにルール違反を犯す傾向にある。

5. 良心の欠如
自分の行為について良心の呵責を感じることはほとんどない。それによって生み出された悲劇すら楽しんでしまう。また自己のキャリアのためなら、同僚に冷酷な仕打ちをすることもある。

6. 無感情
ポーカーフェイス。およそ感情らしきものを表すことがなく、表したとしてもすごく不自然。

7. 共感の欠如
一般に利己的で、軽蔑的な態度や言葉の暴力を多用する。他人の気持ちを理解することができない。

8. 責任感の欠如
ミスは他人のせいにして、手柄は自分のものにする。



こうした特徴を持つ本物のサイコパスがいたらどうすればいいだろうか? 覚えておきたいのは、会社に潜むサイコパスは高い知性の持ち主だということだ。

巧みに法の網をかいくぐり、悪事が露見しないよう隠し通す抜け目のなさもある。周囲に煙幕を張り、他人に罪をなすりつける。その危険さがわかったときには、すでにあなたのキャリアや生活に深刻な支障が出ているかもしれない。



もし職場にサイコパスがいたら?

最良の選択は、可能な限りその人物とかかわらないことだ。目を付けられて、利用されてはたまったものではない。確かに、これは逃げていることに他ならない。

だが同じプロジェクトチームだったり、上司だったりした場合には距離を置くことが難しいかもしれない。その場合は、サイコパスの注意を逸らす巧い方法を見つけ、できるだけ味方を側に置いておくといい。



また冷静さを保つことも大切だ。そうした人物から嫌がらせを受けることになったら、できるだけそれを表沙汰にできるよう試みよう。証拠を掴み、人事部や同僚に相談するのだ。おそらく他の同僚も同じように感じているに違いない。声を大にすることが、問題の解決につながるはずだ。

via:dailymail/ translated hiroching / edited by parumo

参照元 : カラパイア 不思議と謎の大冒険

<関連記事>
サイコパス的気質と、顔の特徴



かつて古い知識によって健康に悪いとされた悪玉食品が、今や新たな科学のおかげで名誉を回復した5つの例

研究が進むと覆される。かつて体に悪いとされていたが、実は無害だと分かった5つの食品

2016年04月13日



例えばコレステロール。昨年FDA(アメリカ食品医薬品局)はこれまでの指針を覆し健康への影響が懸念される栄養素からコレステロールを除外することを決定した。これにより制限されていた卵は問題ないとされたわけだが、健康に良い食品、悪い食品は、新しい研究が発表されるたびに変わるものだ。

どの食品が体に良くて、なにが悪いのか、それは常に覆されるので現時点で把握するのは難しい。ここでは、かつて古い知識によって健康に悪いとされた悪玉食品が、今や新たな科学のおかげで名誉を回復した5つの例をあげてみよう。

1. 卵



ずいぶん長い間、卵は心臓に悪いとされてきた。大きな卵1個には、コレステロールが185mg含まれているため、高い血中コレステロール値の原因になると信じられていた。しかし、この20年の栄養や医療研究で、LDLコレステロール値が正常な人にとっては、ほとんど影響がないことが示された(ただしLDLコレステロール値が高めの人は、1日のコレステロール摂取量に制限があるので気をつけよう)。

時間がかかったが現在では、コレステロールを含む卵やチキンレバー、エビ・カニなどの甲殻類を、食事指針の中で不安な食品とするのはやめて、修正している。卵は、健康的な脂質、数種のビタミン、ミネラルを含む優秀なタンパク食品となった。

2. バター



おそらく健康的食品という点でもっとも悩む食品のひとつだろう。植物性脂肪から作られるマーガリンの起源は、1800年代中頃にさかのぼる。それ以来、マーガリンは、バターの代用品として、ほとんどの先進国で使われてきた。

バターよりも価格が安いだけでなく、摂取する脂肪分はより少ないいう専門家の勧めから、冠状動脈性心疾患(CHD)を予防するという健康面でも、マーガリンへの移行が促進された。ところがマーガリンに含まれるトランス脂肪酸が、実は冠状動脈性心疾患に悪影響を及ぼすことが判明した。

食品会社もすぐにこれに対応し、今ではトランス酸脂肪抜きのマーガリンを製造しているがトランス酸脂肪を抜く代わりに別の有害な化学物質を使用している可能性が高いため、バターを摂取した方が健康に良いことが明らかとなりつつある。

3. じゃがいも



あまり健康に良くないと考えられていた数少ない野菜のひとつ。ポテトは高血糖食品のため、避けるべき精製炭水化物食材としてひとくくりにされてしまったのだ。しかし、ポテトは炭水化物、ビタミンC、ある種のビタミンB、微量元素が豊富な優良食品なのだ。

調理の仕方によって、このでんぷん食材の汚名をすすぐことができる。調理して冷やすと、難消化性でんぷんが増えるのだ。この難消化性でんぷんは、食物繊維のような役目を果たし、腸内の消化を抑えて、腸内細菌にいい影響を与える。

4. 乳製品



ミルク、バター、ヨーグルト、チーズなどの乳製品は、高タンパクで、カルシウムも多く含むのだが、脂肪分も多いのであまり摂取しないよう推奨されていた。

脂質のあまり多いものは、、冠状動脈性心疾患(CHD)の危険要因になるので、避けるのがベストだが、適量の乳製品を摂取する分には心配はない。脂肪分が少なめなら、健康食品として乳製品はどんなものでも推奨できる。

5. ナッツ類



脂質もカロリーも高いとして、ダイエットを目指す人は避けるべき食品と言われていたが、ローストしていない生ナッツは、健康的な体重を維持するのにいい健康食品であることが判明した。

更には生ナッツを食べると、心臓血管疾患、冠状動脈性疾患、突然死など、あらゆる死の原因を減少させることができるという。

ナッツのどの成分が健康にいいのか、まだ研究中だが、栄養分が豊富なことはよくわかっている。生ナッツは、タンパク質、健康的な脂肪(低脂肪、モノ不飽和脂肪、多価不飽和脂肪)、食物繊維、微量栄養素を含む。

ピーナッツバターのようなナッツ系バターもまた、健康食品になりえる。ピーナッツの脂肪は健康に良く、ピーナッツバターは、タンパク質、繊維、ビタミンB6、マグネシウムを含む。減量のためには、加工肉のような不健康なタンパク質ではなく、ピーナッツバターのほうがいいようだ。

via:theconversation・translated konohazuku / edited by parumo

今体に良いとされている食品も、そのうちそれが覆され、またその逆もしかりである。健康のためというのなら、体が求めるものを食べるべきなのだ。ただし食べ過ぎは厳禁で、腹八分目を目安に適度にまんべんなく摂取すると良い。これを食べれば絶対いいという万能食品や、絶対ダメというような思い込みの罠にはまってはいけない。

参照元 : カラパイア 不思議と謎の大冒険


※マーガリンはトランス脂肪酸が血管を詰まらせ脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めると騒がれてた。

最近ではトランス脂肪酸フリーのマーガリンが売られているようだ。しかし、酸化防止剤が入ってるので結局、身体に悪い。しかも、パンに擦りこまれたマーガリンがトランス脂肪酸フリーなのかも不明である。ちなみにバターにも酸化防止剤が入っている。



※ 4.の乳製品に関しても、プロレスチーズは添加物だらけで「リン」が大量に含まれるので骨粗しょう症の原因にもなるので、身体に悪い食べ物です。

プロセスチーズには恐ろしい合成化学物質が入っている!乳化剤(リン酸塩)がカルシウム不足を招き、骨粗鬆症や脳の働きに悪影響

女性は化粧品やトイレタリーを使うことにより、年間平均2キロもの化学物質を肌から吸収している(日割り計算すると、一日当り約5.5グラム)

女性は化粧品・トイレタリーに含まれる化学物質を年間2キロ肌から吸収



[オーストラリア発] 豪デイリー・テレグラフ紙の生活覧に、化粧品についてちょっと怖い記事が掲載されていたので取り上げてみたい。

この記事によると、女性は化粧品やトイレタリーを使うことにより、年間平均2キロもの化学物質を肌から吸収しているという。(日割り計算すると、一日当り約5.5グラム)。しかも、そうやって人体に吸収される化学物質は175種類にも及ぶ。

これらケミカルの中でも特に懸念されるのは、つけっぱなしの化粧品の99パーセント、つけた後洗い流す化粧品の77パーセントに含まれるというパラベン(パラオキシ安息香酸エステルの略称)と呼ばれる防腐剤の一群だ。

パラベンはホルモンかく乱物質で、女性ホルモンのエストロゲンと同じ作用をすることがわかっているが、生涯にわたる過剰なエストロゲンへの暴露は乳がんに罹るリスクを引き上げる。ある研究では、癌組織サンプル20個のうち18個にパラベンの存在が確認されている。(ただし、この研究はパラベンが乳がんの原因だと証明したわけではない)。また、パラベンは男性の性機能に悪影響を及ぼすとも考えられている。

問題になっているもう一つの化学物質は、歯磨き粉、石鹸、家庭の洗浄剤、ボディソープに抗菌剤や殺虫剤として配合されているトリクロサンだ。これはクロロフェノール系の合成殺菌剤であるが、発癌性が疑われており、たとえ少量でも体内に入ると、冷汗や循環障害を引き起こし、ひどいときには昏睡状態に落ち入ることもある。

フタル酸エステル類も懸念される。この物質はローション類にシルキーでクリーミーな質感を持たせるのに使用されるが、プラスティックに柔軟性を持たせるための可塑剤としても使用されるものだ。一部のフタル酸エステル類は発癌性物質として知られており、これまでの研究から肝臓、腎臓、肺、および生殖器官を傷つけたり、胎児(男)の発育に影響を及ぼすことが分かっている。

まだまだ、危ないケミカルのリストは続く。ボディー・ソープやシャンプーの泡立ちを良くするために使われるラウレス硫酸ナトリウムは肌を刺激し過ぎるし、石鹸、ほお紅、メイク落としに配合されているプロピレン・グリコールは、大量に使われた場合、中枢神経系を抑制し、その機能を低下させる。また、デオドラントに含まれるアルミは乳がんに関係していることが医学研究により分かっている。一部のアイシャドーにはヒ素が含まれているという。

これらのケミカルは経皮吸収されると、すぐに血流に入り腎臓や肝臓など重要な臓器に運ばれ長期間そこに蓄えられる。身体に入り込んだ「ケミカル・カクテル」は、湿疹から癌に至る様々な病気だけでなく、自閉症や失読症等の発達障害を引き起こすと考えられている。

日本の女性は、いったい何キロ経皮吸収しているのだろう?

ソース:Cosmetics could be killing you

参照元 : 世界の三面記事・オモロイド


化粧水のビンを見ると、指定成分:パラベンと書いてある物が多いのですが、どのような成分なのでしょうか。

あべちゃん
薬事法で表示が義務付けられている指定成分のひとつで「防腐剤」です。化粧水のほかに赤ちゃんのおしりふきにも使われているのをよく見かけます。

指定成分は「アレルギーなどが出る可能性のある物質」であって、国(厚生省)が安全と認めたものではありません。パラベンは皮膚障害(じんましんとか)の恐れがあります。わたしたちが使用するかどうかの判断基準として表示しているのです。食べ物でいうところの添加物ですね。もしも赤ちゃんのおしりふきに防腐剤が入っていなかったら、開封してほどなくカビだらけになります。

でもパラベンは皮膚にアレルギーを起こす可能性のある防腐剤です。・・・・・という情報はママたちに出してるからね、あとは自分で選んでね、というのが多くのメーカーさんのスタンスのようです。メーカーさんがパラベンを使用するのはコストと商品管理(消費期限が長ければ長いほどラク)のためです。また同一の指定成分が入っている化粧品、リンス等を何種類か使うとそれだけ多く皮膚から摂取することになりますので、「指定成分だけどこれくらいの量なら平気」を超える可能性が出てきます。

実はディズニーグッズの前は洗剤を担当していたのでその手の話はざくざくありますが、ここまでにしておきま~す。神経質になるほどでもありませんが、皮膚からの摂取量はあなどれませんので、ラベルの裏は読む!ことは習慣にしたいですよね。

魚月さん
パラベンとは、正式名称「パラオキシン安息香酸エステル類」といい、メチルパラベン・エチルパラベン・プロピルパラベン・ベンジルパラベン等があり、主に化粧品の殺菌防腐剤として用いられています。パラベンは、人によって、接触皮膚炎・アレルギー湿疹を起こす原因になります。しかし、化粧品は、使っているうちに手などから雑菌が入りやすく、変質したり腐敗したりし易いものなので、化粧品内に雑菌が繁殖してスキントラブルを起こさないように入っているのです。

渡也沙幸さん
パラペンというのは石油成分の一種で、化粧品の防腐剤に当たります。だから本来は女性の肌によい成分というわけではなく、本来は入っていないほうが体にはよいといえるかもしれません。

みたこさん
化粧品成分用語辞典より
化粧品用の防腐剤としては、ほとんどの商品群に使用されている。無色の結晶または白色の結晶性粉末で、においはないか、またはわずかににおいがある。パラオキシ安息酸エステル類(パラベン)の抗菌作用は、その酸に比べて静菌作用が強く、非常に広範囲の微生物に有効である。サリチル酸や安息香酸に比べてはるかに毒性が低く、また皮膚刺激や過敏症なども少ないとされている。パラベンの場合、単独でなく併用することによって相乗効果があらわれ、より少量で防腐力を高めることができる。化粧品に1%までの使用が認められ、化粧品用防腐剤として専用されている。

Tsuneさん
パラベンは、パラオキシベンゾエート(パラオキシ安息香酸エステル)の略称で、たいがいのシャンプーや化粧品類に防腐剤として添加されています。化粧品に防腐剤?と思われるでしょうが、「薬事法」上、化粧品は原則として3年間の品質保証期間が必要なため、使わざるを得ないのです(食品にくらべて、化粧品やシャンプーは品質保証期間がずいぶん長いのです)。

さらに詳しくは、以下のURLに載っています。

参考URL:合成洗剤追放全国推進本部エコ・グリーンショップ環境といのちを守る会

くろぅさん
次のサイトに記載がありましたので内容を要約しますパラペンは抗菌防腐剤のようですね。これは食品や衣料品、化粧品に使われる「防腐剤」の一種。化粧品は開封するとすぐに酸化(劣化)を始めるため、品質保持のため必要とされます。パラペンでかぶれを起こす体質の方はごくまれにいますが、一般的には一番安全な防腐剤とされています。

参考URL:しおた屋すこやか館

1937年内務省令で特定食品の防腐剤としての使用が許可された。抗菌作用は酸に比べて静菌作用が強く、非常に広範囲の微生物に有効である。化粧品用としてはバラオキシ安息香酸エステルが専用されている。化粧品には、1%まで使用が定められている。

参照元 : おしえて№338 投稿者 のんきさん

2016年7月6日水曜日

激安「食パン」の正体は添加物の固まりだった!激安パンや学校給食のパンなどは残留農薬にまみれた安い3等粉を使用

激安「食パン」の正体は!? 残留農薬にまみれた3等粉で作った「添加物の固まり」

2016.07.03



あるスーパーで、「6枚100円」を切る激安の食パンが売られていた。食パンの相場は、6枚150円前後。その原材料名表示を見ると、次のようになっていた。

原材料名:小麦粉、砂糖混合異性化液糖、ショートニング、食塩、パン酵母、脱脂粉乳、乳化剤、酢酸Na、イーストフード、V.C、(原材料の一部に小麦、乳、大豆を含む)

激安のカラクリは小麦粉の質と添加物にある。

小麦粉は含有する灰分(かいぶん:ミネラル)の量によって、特等粉、1等粉、2等粉、3等粉、末粉まである。食パンは灰分量が少ない1等粉を使用するが、学校給食のパンなどは安い3等粉を使用している。激安パンも同様だ。

3等粉を使えば安いパンが作れるが、大きな不安がある。3等粉は、残留農薬が最も付着している小麦の外皮に近い部分が使われている。激安パンに使われる小麦粉の原料となる小麦は、米国産が大半。これらは現地で船積みされる前に、有機リン系殺虫剤の「マラチオン」「クロルピリホスメチル」などで殺菌・消毒されているからだ。つまり3等粉には、そうした殺虫剤が最も多く残留している可能性が高い。

3等粉でおしいしいパンを作るには添加物の力が必要!?

また、3等粉ではおいしいパンは作れない。それを「おいしく」させるためには、添加物などの力が必要となる。激安パンの製造方法は次のようなものだ。

まず3等粉に、砂糖混合異性化液糖、ショートニング、食塩、脱脂粉乳を加え、保存のきく冷凍パン生地を大量に生産する。

砂糖混合異性化液糖は、果糖またはブドウ糖を主成分とする糖で、遺伝子組み換えトウモロコシが原料。砂糖に比べ格段に安い価格で取引されている。また、ショートニングはマーガリンのことで、トランス脂肪酸を多く含むため心臓病の原因になると世界的に規制の動きが強まっている。

先に記した「原材料名」にある「パン酵母」とは、パン生地を発酵させるイースト菌のこと。また、「イーストフード」はイースト菌の栄養源として使用されている添加物。これには塩化マグネシウムや塩化アンモニウムなど16物質あるが、具体名は記されずに「イーストフード」と一括名で表示される。

ちなみに、冷凍パン生地ではイースト菌は凍結障害を起すので、多量のイースト菌とイーストフードが使用される。Ⅴ.C(アスコルビン酸)もイースト菌のエサになる。

乳化剤はショートニングを混じり合わせるための添加物で、通称「モノグリ」と呼ばれる「グリセリン脂肪酸エステル」が使われる。酢酸Naは食パンの保存効果向上を狙って添加されている。

このように「添加物の固まり」が激安パンの正体なのだ。

参照元 : healthpress


パンに入っている毒物!イーストフードの危険性まとめ

スーパーやコンビニなどで菓子パンを購入する時には、必ず後ろ側の原材料を確かめて、イーストフードなどが入っているものは絶対に買わないようにしましょう。原材料がシンプルで、沢山の化学毒物などが入っていないものを選ぶ事が大切になります。

◆添加物の宝庫の菓子パン



私は「イーストフード」のパンを絶対に選ばない。

イーストフード(臭素酸カリウム)は、海外ではほとんど認可されていません。

メロンパン、チョコレートパン、イチゴジャムパン……みなさんが一番食べるのはどのパンですか?  身近な存在の菓子パンですが、裏面の原材料を見ると添加物の多い食品の代表格であることが分かります。
出典安全なのはどれ?添加物まみれになりがちな「菓子パン」の選び方 | mixiニュース

安い原材料を使って低コストで効率よく大量生産しようとすると、必然的によけいな添加物を使わなければならなくなる。原材料表示を確かめて、できるだけシンプルなものを買うようにしています。
出典スーパーなどで売られている食パンですが、Pascoの「超熟」しか食べられません。... - Yahoo!知恵袋

◆危険すぎる毒物『イーストフード』のパン



イーストフードが入ったパン

イーストフードが入ったパンは購入を避けるべきでしょう。

安いものだと、90円や80円の食パンもあります。ただ、単純に原材料名は値段には比例しないようで、高い食パンでもイーストフードや乳化剤等の色々な添加物を使用しているものも多くある
出典イーストフードや乳化剤等の添加物の入っていない『超熟』に感動 | kurapi*暮らぴ (くらぴ)

◆『臭素酸カリウム』がヤバい



毒物の臭素酸カリウム

山崎パンの多くのパンには、臭素酸カリウムを含んでいて、強力な酸化剤です。

臭素酸カリウム・・・これがヤマザキの汚名となっている添加物みたいですね。強力な酸化剤であり、第1類危険物に指定されているらしい。臭素酸カリウムを添加すると、小麦粉のグルテン(たんぱく質)に作用し、膨らみ方や食感で品質が向上するらしいです。
出典ヤマザキパンは本当にカビないのか?調べてみた【臭素酸カリウム】

山崎パンの主力の食パンは「臭素酸カリウム」を使用しています。この添加物は国連FAO/FHOの合同食品添加物専門家会議でも使用を中止すべきものとして指摘され、欧米などでは使用禁止になっています。
出典スーパーなどで売られている食パンですが、Pascoの「超熟」しか食べられません。... - Yahoo!知恵袋

◆イーストフード不使用の超熟で攻めよう!



圧倒人気の超熟

安いお店では、200円を切る価格で販売されているので、超熟で攻めましょう。



それでもマーガリンが混入

マーガリンが混入しているところが気になります。

ヤマザキが「芳醇」と「超芳醇」で、臭素酸カリウムの使用を中止することになった。理由は「臭素酸カリウムを使用しなくても技術的にレベルの高い製品ができるため」らしい。しかし、明らかに「消費者からのバッシングがあったからだろう」と言いたくなる。現にランチパックでは未だに臭素酸カリウムを使用している。
出典ヤマザキパンは本当にカビないのか?調べてみた【臭素酸カリウム】

◆食品添加物の表示を良く見て購入しよう!



ヤマザキの『ランチパック』が危険すぎる

特に危険とされるのは、「着色料」「イーストフード」、「臭素酸カリウム」などです。

■パスコ 「超熟」
小麦粉、砂糖、マーガリン、パン酵母、食塩、バター、米粉、(原材料の一部に小麦、乳成分を含む)

■フジパン 「本仕込み」
小麦粉、砂糖(北海道産100%)、脱脂粉乳、食塩、マーガリン(植物油脂、バター(北海道産100%)、食塩)、パン酵母、ショートニング、発酵風味料、大豆粉、乳化剤、澱粉、植物油脂、イーストフード、V.C

■ヤマザキ 「芳醇」
小麦粉、糖類、マーガリン、パン酵母、食塩、脱脂粉乳、発酵種、植物油脂、醸造酢、乳化剤、イーストフード、V.C、(原材料の一部に大豆を含む)

■ヤマザキ 「超芳醇」
小麦粉、糖類、マーガリン、パン酵母、バター、食塩、脱脂粉乳、発酵種、植物油脂、醸造酢、乳化剤、イーストフード、V.C、(原材料の一部に大豆を含む)

■ヤマザキ 「ふんわり食パン」
小麦粉、糖類、植物油脂、パン酵母、ファットスプレッド、食塩、発酵種、脱脂粉乳、酢酸Na、乳化剤、イーストフード、甘味料(ステビア)、香料、V.C、(原材料の一部に大豆を含む)

■ヤマザキ 「ダブルソフト」
小麦粉、糖類、ショートニング、牛乳、パン酵母、マーガリン、卵、脱脂粉乳、食塩、バター、チーズ、発酵種、乳清ミネラル、乳化剤、イーストフード、香料、V.C、(原材料の一部に大豆を含む)

◆コンビニが安全性を高めてきている



セブン-イレブンが調理パン、そうざい、調理麺などオリジナルのチルド商品で保存料と合成着色料の使用をやめたのは、2001年8月からだ。
出典セブン-イレブンの保存料・合成着色料不使用のどこを評価するのか | Food Watch Japan

セブン-イレブンは従来から、弁当・そうざい類などの商品は数時間単位で売り切ることを前提に製造、物流、販売の仕組みを作ってきた。これは、在庫を持たないことで店舗の効率を高めるため
出典セブン-イレブンの保存料・合成着色料不使用のどこを評価するのか | Food Watch Japan

◆甘いジュースに注意が必要!



毒入りジュースと言われるコカコーラ

コカ・コーラは、炭酸飲料の中でも特にヤバい成分を大量に入れていて、『絶対に飲まない方が良い』物体の1つです。

人工甘味料のアスパルテームを使用したダイエット・ソーダ(ダイエット飲料)は、腎臓機能障害に深く関わっていることが分かりました。
出典日本や世界や宇宙の動向 : 人工甘味料、特にアスパルテームは病気の元です! 

特にアスパルテームは問題の多い人工甘味料です。しかも遺伝子組み換え食品ですから、ラベルにアスパルテームと表示されているものは購入しない方がよさそうです。
出典日本や世界や宇宙の動向 : 人工甘味料、特にアスパルテームは病気の元です!

コカ・コーラ(炭酸飲料)600ミリリットル入りのボトル1本に含まれる砂糖の量は65グラム。これは1口サイズのチョコロールケーキ5個分に相当する。
出典CNN.co.jp : 人気ドリンクとお菓子の砂糖含有量を比べてみたら - (1/3)

参考リンク
食品が添加物だらけ!ファーストフードとコンビニ利用で知っておきたいこと - NAVER まとめ

参照元 : NAVER まとめ


砂糖混合異性化液糖は、果糖またはブドウ糖を主成分とする糖で、遺伝子組み換えトウモロコシが原料で発泡酒などにも使われている。

遺伝子組み換え作物を摂取し続けるとガンのリスクが高くなり、あらゆる病気の原因となる。

企業は何故このような添加物、もしくは遺伝子組み換え作物を食品に使うのか?それはコストが安いからである。人間の健康など全く考えていない。企業は生産率や利益優先であり、人間の健康など、どうでもよいのです。