2015年7月12日日曜日

PCがホコリだらけだと、湿気を吸ったホコリに熱がたまり、火災の原因や動作が遅くなる

ホコリだらけのPCは、湿気でトラッキング火災を起こす

2015.07.04

梅雨時の暑さや湿気に顔をしかめるのは人間だけではなく、パソコンやスマホも同じ。ガジェット系のトラブルが急増するシーズンを乗り切る方法を探った

◆湿気を吸収したホコリがトラッキング火災を招く

どうしても湿度が高くなる梅雨。デジタル系雑誌やムック本を多く手掛けるノーリ・代表取締役の中谷仁氏は、湿気そのものはもちろん、ホコリと組み合わさることでさらに危険性は増すという。

「ホコリが湿気を吸収すると、微小なショートが繰り返されることで発生するトラッキング火災の原因となります。コンセントの周りは特に掃除と除湿が大切です」

同じことは精密な部品が多く固まるPC内部にも言える。

「内部の部品を傷つけずにホコリを取るには、エアダスターや掃除機につける『はぼき』がオススメ。先端にブラシのような細かい毛が付いているのでキーボードの掃除にも便利です」(各種ガジェットに精通する武者良太氏)

また、雨の多い季節はスマホの水没にも気をつけたい。

「ドライヤーで乾かしてしまいがちですが、ダメージを考えると絶対にやめたほうがいいです」(同)

では、水没スマホを直す裏ワザはないのだろうか。

「防水ケースを使うなどして、未然に防ぐのがベストですが、万が一の場合は水没したスマホを液体につけて故障の原因となるミネラル成分を取り除く、『Reviveaphone』というアイテムがあります。ただし、使い方を確かめずに失敗した例もあるので、あくまで最終手段ですね」(中谷氏)

取材・文/SPA!編集部

参照元 : 日刊SPA

▼湿気を吸ったホコリには熱がたまり、最悪の場合は火災の原因にもなる。ファンの周りはこまめに掃除しよう


▼細かい隙間に入り込んだホコリの掃除には、先端にブラシのついた「はぼき」が便利



PCにほこりが溜まると動作が重くなる?

デスクトップのパソコンは、長期にわたって使っていると、CPUクーラーのヒートシンクや吸気を行っている前面のフィルタ部分(フィルタがついていない場合は、ファン自体に)に綿埃がへばりつきます。ファンのブレード(羽の部分)に埃がつくと、回転バランスが崩れて異音が出ることもあります。

あまりに埃が溜まってくると、冷却効果が落ちてきます。CPUクーラー等では、ヒートシンク部分に埃がつまりファンの風があたらなくなって、CPU温度が上昇します。前面のフィルタ部分に埃が溜まってくると、内部に導入される冷気が減少しますので、パソコン全体の温度が上昇します。前面側にHDDが設置されている場合は、HDDの温度も上昇します。

こう言った温度を測る場合は、下記のようなフリーソフトウエアを使います。

各種ハードウェアの健康状態モニタリングツール・HWMonitor

CPUID HWMonitorというフリーソフトでPC内の温度を測ってみた

SYSTINはシステムの温度、CPUの各コアの温度、HDDの温度等が参考になるでしょう。これらの温度を定期的に測定し、温度の傾向を見ていれば、季節によるものか埃によるものかは判るでしょう。また、時折ケースのサイドパネルを開け内部を覗いてみるのも良いです。

CPU温度が高くなりすぎると、サーマルプロテクションという機能が働いて、熱暴走を防止するためクロックを落としたり、コアの電圧を下げたりします。このレベルになるには、相当埃が詰まらないと中々なりません。まずは、上記のソフトを使って、パソコンの温度を測ってみて下さい。

"HDDの温度を測るとそんなに高くありません。特に起動が極端に遅くなったのですが、ほこりは関係あるでしょうか?"

→ 起動が遅くなる原因は、おそらく温度ではないでしょう。HDDのメンテナンスをやられているでしょうか?HDDには何もしないと、ゴミが溜まります。レジストリと言って、パソコンのソフトの管理を行うデータベースにごみが溜まります。これらが、パソコンの動作を遅くします。起動時は、デスクトップのアイコンの多さにも影響を受けます。

まずは、HDDのメンテナンスから。CCleanerは、クリーナーを実行してHDD内部の不良ファイルのごみ掃除をします。今まで1回もクリーンアップ等を行っていない場合は、時間がかかると思いますが、終了するまで待ってください。次に、レジストリを実行します。これも、今まで同様のクリーンアップを実行していない場合は、かなりの時間がかかりますが、終了するまで待ってください。レジストリは、途中バックアップを行うかどうかを訊いてきますので、[Reg.Backup]などのフォルダを作成して保存しておいてください。バックアップしておくと、元に戻すことができますので、問題が起きたときには戻せます。(バックアップしたファイルをダブルクリックすると戻せます)

以下略

参照元 : 教えてgoo


0 件のコメント:

コメントを投稿