2016年5月28日土曜日

新鮮な野菜と果物、ナッツ類を生で食べる「完全菜食主義」の生活を数年間続けると、瞳の色がグリーンやヘーゼル色に変わる?

瞳の色は誰でも変えられる! 黒目→青目になるカギは数年間◯◯を食べ続けることだった

2016.04.06

「目は口ほどに物を言う」ということわざがあるように、瞳はあなたが思う以上に相手にさまざまな印象を残すことができる。透き通った美しい瞳で相手を凝視できれば、その言葉にも説得力が増しそうだ。日本でカラーコンタクトレンズが流行する背景には、目を合わせた相手に特別な印象を残したいとの想いもあるだろう。さらに、白色人種の一部が持つ「吸い込まれそうなほど」真っ青な瞳に対する“憧れ”もどこかにはあるかもしれない。



しかし、もはやそんな小細工は不要、「自らの努力によって瞳の色をカラフルに変化させることができた」と主張する人々が近年相次いで登場していることをご存知だろうか。彼らが実践した“あること”とは? 早速、瞳の色を変える方法についてお伝えしよう。

■瞳の色を変える方法、その真実

「瞳の色は変わる」と公言してはばからないのは、米国の健康生活アドバイザーであるクリスティーナ・カリージョ・ブカラムさん、“ピュア・エナジー・シェフ”ことスティーブ・ファクターさん、さらに栄養カウンセラーでローフーディストのユリア・ターバスさんたち。彼らの実体験によると、瞳の色を変えるためには、何よりも食生活を変化させる必要があるようだ。



ブラカムさんは、新鮮な野菜と果物、ナッツ類を生で食べる“完全菜食主義”の生活を6年間続けてきた。すると、もともとダークブラウンだった虹彩に、少しずつグリーンやヘーゼルの色が混じり始め、神秘的な玉虫色に変化したという。

さらに、黄色がかっていた白目にも健康的な白さが戻り、幼少期から悩まされてきた高血糖や便秘などの症状まで解消、健康な身体まで手に入れることができた。ターバスさんも2009年から同様の生活を続けることで、目の周囲のむくみが取れ、虹彩の色が明るくなったようだ。



「ヘルシーではない食生活で、なおかつ便秘の時には、体内に有毒物質が溜まり続けます。そして、この毒素が、あなたの目に現れるのです」

「瞳とは、心を映す窓であるばかりか、あなたの体内で起きていることまで物語ります」

「私は、徹底的に生野菜だけを食べ続けることによって、身体を浄化したのです」(ブラカムさん)

■「虹彩学」の専門家も太鼓判を押す

日本人のほとんどは、遺伝的にブラックやダークブラウンの瞳を持っている。しかし、彼らの主張が正しければ、菜食主義などのヘルシーな食生活を長期間実践することによって(青目とまではいかなくても)透き通った明るい色の瞳を手に入れることが可能ということになる。

「バカバカしい」と感じる読者がいるかもしれないが、実は「瞳の色が不変でない」ことは、「虹彩学」の専門家の間では周知の事実なのだという。



虹彩学(イリドロジー)では、瞳の虹彩、つまり黒目の部分を観察することによって、患者の心身の状態や健康上のリスクなどを分析する。左右の虹彩に円グラフのように人体の各パーツが割り当てられており、その部位の変化から病状を知ることができるというのだ。ヨーローッパを発祥とし、すでに百年以上の歴史を持つれっきとした学問だ。

その虹彩学の権威であり、デトックス(毒素や老廃物の排出)分野の専門家、かつ“メガ・ヒーラー”との異名をとるロバート・モース博士も、人間の健康状態によって瞳の色が変わることを認めているという。



そもそも、私たちの身体は、口にした食品そのものからできている。そのため、食生活が変わると体調に変化が生じるのみならず、瞳の色まで変わるという説には一定の信ぴょう性があると言えそうだ。

海外健康サイト「HEALTHY PANDA」は、なんと60日間で人間の瞳の色を変える可能性がある食品として、「ウワウルシ(クマコケモモ)茶」「ハチミツ」「ホウレンソウ」「カモミールティー」「オリーブオイル」「タマネギ」「ナッツ類」「生姜」などを挙げる。これはどれも身体からの毒素排出を促し、心身のバランスを取り戻す効果が高い食品だという。

つまり話を総合すると、瞳の色を変えるためには、まずは心身ともに健康になることが一番のカギだったというわけだ。とはいえ、その効果が現れるまでには、かなりの時間を要するが……。効果を保証することはできないが、瞳の色を変えたいと切に願うあなたは、ぜひ根気強く試してみてはいかがだろう?

(編集部)

参考:「HEALTHY PANDA」、「FAB WEB」、「Disclose.tv」、ほか

参照元 : TOCANA


熱帯魚も真っ赤な金魚や色彩が出やすくする餌を与え続けると体の色が変化する。

人間も同じ、食べ物によって変化するのかも。


2016年5月25日水曜日

カフェインの取り過ぎは危険!致死量は3~10g 一日に飲んでいいコーヒーの適量とは?

死に至るケースも?知らないうちに陥る「カフェイン中毒」の怖さ

2016年05月22日



「朝、起き抜けのコーヒーが欠かせない」――。

筆者もそんな習慣があるひとりですが、自宅でコーヒーを飲んで出社、オフィスでもコーヒーサーバーがあり自由に飲めますし、日本人は緑茶を飲む習慣もあります。カフェラテも流行っていますよね。

更にはコーヒー、緑茶、ココアなどの健康効果が次々と発表され、「体に良さそうだから」と意識して飲んでいる人もいるのではないでしょうか?

しかしここでちょっと気になるのがカフェインの問題。日常的にコーヒーや緑茶などカフェインの入った飲料を飲むだけでなく、「ちょっとお疲れ気味だから」とエナジードリンクを追加。そんな経験はありませんか?

今回は健康管理士の筆者が、そんな人たちがちょっと気になる“カフェイン中毒”についてご紹介します。

■急性カフェイン中毒

カフェイン中毒には急性と慢性があります。

急性カフェイン中毒は、短時間に大量のカフェインを摂取することで胃痛や吐き気に下痢、めまいといった肉体的症状や、落ち着きがなくなったり不安感が強くなったりという精神的症状が出ます。

ごく稀ではありますが死に至る場合も。

では、どれくらいの量を一気に摂るとその症状が出るかというと、体質や体調によって個人差はあるものの、体重50kgの成人では1時間に325mg、3時間に850mgのカフェインを摂ると危険だとされています。

例えば、マグカップに入れたドリップコーヒー(300ml)だとカフェインは270mg。そんなにがぶ飲みする人はいないかとは思いますが、1時間に1杯以上飲むのは控えた方が良さそうですね。

■慢性カフェイン中毒

一方、気づきにくく注意が必要なのが慢性カフェイン中毒。実はカフェインにもタバコのニコチンやアルコールのように依存性があるのです。

カフェインの効果としては、シャキッとする覚醒作用や集中力のアップ、近年ではダイエット効果などもあると言われていますが、その反面カフェインの過剰摂取が続くと、神経が過敏になって落ち着きがなくなったり、動悸や不眠、焦燥感や不安感が強くなったりします。

朝の起き抜けや食後といった自分が決めた時間にコーヒーを飲まないと、何だか落ち着かなかったり、そわそわした気分になったり、やる気がなくなったり、そんな症状があれば慢性カフェイン中毒(カフェイン依存症)かもしれません。

特に1日4杯以上のドリップコーヒーを飲む人は要注意です。

■「もしかして中毒かも?」そう思ったら…

もしも「カフェイン中毒かも?」と不安になっても、突然すっぱりカフェインを断ってしまうと離脱症状が現れ、強い不安感に襲われたり胃痛や吐き気といった症状が出たりするリスクがあります。コーヒーを飲もうと2回思ったら1回だけ我慢するなど、徐々に減らしていく方法がいいでしょう。

いかがでしたか? 今回はコーヒーに限っての話でしたが、カフェインはコーヒーだけでなく緑茶や紅茶、ココアやコーラとさまざまなものに含まれています。

これからの時期、大切な水分補給は白湯や経口補水液などと上手く組み合わせて行いましょう。

【筆者略歴】

※ SAYURI・・・長年の医療業界での経験を生かし、健康管理士、食育インストラクター、心理カウンセラーとして執筆活動や講演活動をする傍らNPO法人予防医療推進協会の理事長も務める。

参照元 : Yahoo japanビューティー


カフェインの摂取量は1日どのぐらいが限度なのでしょうか?

2016/05/12



コーヒーを飲むことは、楽しみのひとつです。そして、仕事中や勉強中に疲れや眠気を取るためにカフェインの含まれている飲料などを飲む場合もあるでしょう。しかし、カフェインの摂取量には致死量もあります。今回は、注意をしつつ付き合いたいカフェインの摂取量のまとめです。

カフェインの摂取量の限度は?

カフェインとは?

カフェインは、最も特徴的なコーヒーの成分です。その他の食品、特にコーラやお茶などにも含まれています。

カフェインは、興奮作用があるため眠気覚ましや、自律神経の働きを高めるなどの効能もあります。さらに、利尿作用などの尿の排出を促す働きもあります。



カフェインとは植物の葉、幹、種などに含まれる植物由来の天然成分のことです。

白色の針状結晶粉末で熱湯に溶けやすく、苦みがあるのが特徴です。

現在では、その味や効能が高く評価されていています。そのため、数多くの食品や飲料に添加され、化粧品、または家庭用医療薬として一般的な頭痛薬、風邪の総合感冒薬などに含まれます。

珈琲の王国beans510

カフェインの摂取量の限度

カフェインの摂取量は1日に400mg未満、コーヒーならば4〜5杯とされています。



カフェインには人体の血管を拡張し血液循環量を増やす作用があります、最近では脳卒中の発症リスク、ストレス等を軽減するという効果なども判明してきております。

出典:アットミーブ

カフェインの摂取量に要注意!!摂りすぎるとこんな副作用が!|Healthil[ヘルシル]

カフェインの摂取量について、副作用などを中心としたまとめです。

カフェインの摂取量、具体的には?

カフェインの摂取量の致死量は?

体重60kgの人であるならば、カフェインを集中摂取した場合の致死量は12gとされています。

カフェインが12gの摂取量になるためには、500mlのペットボトルの濃い緑茶120本を一度に飲むことになります。現実的に一度に摂取するのは、不可能と思われる量です。



カフェインの致死量は3~10g。この数字を見ると、すぐに致死量に達してしまいに思いますが、これはコーヒーなら75杯、紅茶なら125杯、コーラなら200本に相当する量です。

出典:acestrategy

1日の適正なカフェインの摂取量

カフェインの摂取量は成人であれば、1日2~3回にわけて1回0.1~0.6g程度が適正な摂取量といえます。

コーヒー1杯に含まれているカフェインの量が0.1〜0.5gとされているので、カフェインの適切な摂取量は、コーヒーに換算すると3杯程度です。

コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスク*は、全く飲まない人に比べ24%低いと報告されています。(*がん、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患に起因)

適量のコーヒーはストレス緩和につながりますが、飲み過ぎても逆効果。1日3~4杯、適量までに留めるのが理想的です。

出典:飲み過ぎ注意!一日に飲んでいいコーヒーの適量とは?

眠気覚ましのカフェインを錠剤で摂取。そのメリットと危険性について|Healthil[ヘルシル]

錠剤のカフェインについて、効果や摂取量などのまとめです。

カフェインの摂取量が増えてしまう原因は?

カフェインの摂取量が必要以上に増えてしまうのは、どこに原因があるのでしょうか?

カフェインの主な副作用

胃液の分泌を促すため、胃を荒らしてしまう。
鉄分や亜鉛などのミネラルの吸収を阻害するため貧血を起こしやすくなる。
神経が興奮状態になることによって自律神経が乱れ、血圧が高い状態が続いたり、眠りが浅くなる。

カフェインは体に悪い?!カフェインの働きとノンカフェインの飲み物



人が眠気や疲れを感じるのは、脳内にあるアデノシンとアデノシン受容体が結びつくためといわれています。その時に、カフェインの含まれている飲料などを摂取すると、アデノシン受容体にアデノシンより先にカフェインが結びつくため、眠気などが起こらなくなるといわれています。しかし、眠気や疲れを感じなくなるのは危険なため、アデノシン受容体が増加します。その結果、眠気などを感じた時、さらにカフェインの含まれている飲料などを摂取することになり、カフェインの摂取量が段々と増えてゆく悪循環に陥って行きます。



またカフェイン依存症が進むことによって、動悸や不整脈といった循環器系にも異常がでることも考えられます。

人によっては精神面にも異常をきたすことがあり、緊張感や錯乱、幻覚といったことが起こることがあります。

出典:依存症キャンパス

カフェインには致死量が存在します!カフェインの取りすぎは危険です|Healthil[ヘルシル]

カフェインの致死量についてのまとめです。

カフェインの摂取量を抑えるには?

それでは、カフェインの摂取量を抑えるにはどのようにすれば良いのでしょうか?



コーヒーを飲み過ぎてしまうために、カフェインの摂取量が多過ぎるというのであれば、牛乳を加えてカフェオレにするなどの工夫が必要でしょう。

眠気覚ましのためのエナジードリンクなどのために、カフェインの摂取量が増えてしまう場合は、1日の適正なカフェインの摂取量を意識することや、カフェインの摂取量を確認できるアプリなどを使用することも大切でしょう。



コーヒーや紅茶などに含まれているカフェインは、興奮作用、利尿作用、自律神経の働きを高める、集中力を高めるなど様々な効果を持っています。適量を摂取している限りは問題ありませんが、摂り過ぎると死に至る危険のあるものです。 特に、妊娠中や母乳育児中は胎児や赤ちゃんにも影響を及ぼしかねません。カフェインレスのコーヒーやカフェオレを選ぶなどして、カフェインの量を抑えるような工夫が重要となります。

出典:メディシル

カフェインの摂取量…まとめ。



仕事や勉強の合間のコーヒーブレイクは、楽しめとともに、その後の作業を効率的に行うためにも大切です。しかし、カフェインの摂取量には致死量というものもあります。仕事中の眠気覚ましが必要だからといって、カフェインが限界を超える程の摂取量になってはいけません。カフェインの摂取量の限度は、体重によって違います。自身の適切なカフェインの摂取量を見つけて、コーヒーや緑茶などを楽しみたいですね。

参照元 : healthil


カフェインが不安!妊婦さんはコーヒーを何杯飲める?知識を付けよう

2015/10/20



妊娠して妊婦さんになると色々な食べ物や飲み物に制限がついてしまいますよね。そんな中でも今回はコーヒーについて調べてみました。妊婦さんは一体何杯のめるのか等の疑問について調べたので是非参考にしてくださいね。コーヒーのカフェインがポイントです!

妊婦さんになると・・・



どうしても食事や飲み物に制限がついてしまって辛いなんて人も多いかもしれません。

妊娠中というのはコーヒーを飲んではいけないとよく言われていますよね。コーヒーに含まれるカフェインによって、胎児に悪影響がでてくるとかなんとか。しかしコーヒー好きの人にとって、やはりこれは辛いものです。

出典:「妊娠中にコーヒーを飲んではいけない」って本当なの?

このように胎児に影響が出るなどの噂を耳にした事はありませんか?妊婦さんになると色々な情報を調べるのでコーヒーなどの事も知る機会は多いかもしれませんね。

今はカフェインレスやノンカフェインのコーヒーもあるので、活用しながら、妊婦ライフを満喫しましょう。今回は、妊婦さんが1日に飲んでいいコーヒーの量や、特に妊娠初期のコーヒー摂取に注意が必要な理由をまとめました。

出典:妊婦はコーヒーを1日何杯飲める?妊娠初期は要注意!

ノンカフェインが多く出てきている今ではコーヒーも楽しめる場合が多いのです。妊婦さんと言えど楽しめるように知識はつけておきましょう。

コーヒータイムは



カフェイン自体がかなり習慣性のあるものなので辞められないという人もちらほらいるようです。そんな場合は知識をつけて楽しめるようにしてしまいましょう!

妊婦さんとコーヒー①カフェインを控える理由



例え妊娠中であっても

どうしてもコーヒーが飲みたいという妊婦さんもいると思います。何故駄目なのか理由をみてみましょう。

カフェインには中枢神経を興奮させる作用があり、大量に摂取すると不眠、精神興奮、筋緊張、頻脈、呼吸促進などが引き起こされます。また、妊娠中はカフェインの分解に時間がかかってしまい、胎盤を通じてカフェインがお腹の赤ちゃんに移行しやすくなってしまいます

このように赤ちゃんにカフェインがいってしまうのですね。妊婦さんとコーヒーには色々と関係があるようです。

妊婦さんとコーヒーで



問題になってくるのは依存性の強いカフェインなのです。そんなコーヒーはどのような影響があるのか見てみよう

その結果、流産や早産、低出生体重児、発達障害の原因になるとする研究結果もあります。カフェインが赤ちゃんの成長に及ぼす影響についてまだはっきりしていませんが、万が一を考えて、摂取量には注意が必要です。

可能性があるというだけでも控えたくなりますよね。

カフェインは



妊婦さんにとって、胎児にとって危険なものと示唆されているため、コーヒーが駄目と言われているようです。しかし、お茶などにも含まれている場合もある為注意が必要なのです。

妊婦さんとコーヒー②一日の摂取量

妊娠中のカフェイン摂取量はゼロにするのが目的なのではなく、1日あたりの摂取量に気をつけることがとても大切です。

カフェインはコーヒーの他にも紅茶やコーラ、ココアなどにも微量に含まれていますし、煎茶やウーロン茶にも含まれており、まずはどの飲み物にカフェインが含有されているのか、把握しておくのが良いでしょう。

コーヒー1杯ならOK?妊娠中のカフェイン摂取に関する最新研究

このようにカフェインはコーヒーだけの特有の成分ではないのです。妊婦さんはその他の飲み物もしっておかなくてはいけません。

代表的なコーラ



コーラのような飲み物にも妊婦さんに良くないとされるカフェインが含まれているのです。

<代表的なカフェイン含有量>

コーヒー…100~150mg/杯
インスタントコーヒー…90mg/杯
紅茶…75mg/杯
インスタント紅茶… 30mg/杯
コーラ…40~60mg/瓶
ココア…10~20mg/杯
煎茶、ウーロン茶…40~50mg/杯
麦茶… 0mg

出典:スキンケア大学

こちらのような大体のカフェイン量を知っておきましょう。

ウーロン茶は



妊婦さんでも飲みやすいイメージですが、微量にカフェインが含まれておりコーヒーよりも少ないですが注意しておきましょう。

1日のカフェイン摂取量は、WHO(世界保健機構)で300mgまでとされており、ほとんどの国がこの300mgを基準にしていますが、北欧諸国や米国では200mgを推奨しています。これをコーヒーで換算すると1日1~2杯程度。

カフェインの摂取量は決まっているのです。妊婦さんの誰にも当てはまるので覚えておきましょう。

妊婦さんとコーヒー③対処も覚えて

毎日、コーヒーや紅茶をたくさん飲むことを習慣にしている人が、妊娠したからといって突然摂取をやめることはなかなかできませんし、逆にストレスになります。

我慢して摂取を突然やめると頭痛や倦怠感など禁断症状が出る人もいます。

出典:ココマガ

このように妊婦さんになっても我慢がつらく禁断症状が出たり・・・なんて事もあるようです。

コーヒーは



依存性の強いものとされています。妊婦さんであれどやめられない人も多く工夫が必要なのです。

突然、今までたくさん飲んでいたカフェイン入りの飲み物をゼロにするのはなかなか難しいので、徐々に量を減らしていくとよいでしょう。

例えば、今まで飲むときに使っていたマグカップを小さなカップに変えてみる。飲む回数を減らす。薄めのコーヒーや紅茶にしてみるという工夫が大切です。

エネルギードリンクにも



カフェインが含まれています。このように考えてみるとカフェインはかなり身近にあるのです。

妊婦さんとコーヒーについてのまとめ
いかがでしたでしょうか。
妊婦さんとコーヒーについてまとめると・・・
・妊婦さんでコーヒーが大丈夫か気になる人は多い
・妊婦さんのコーヒーの危険性はカフェインが引き起こす
・妊婦さんにはカフェインが良くない
・妊婦さんのカフェイン摂取量を覚えておく
・妊婦さんのコーヒーの禁断症状の対策も覚えておく

という事がわかりましたね。妊婦さんになると色々と大変かもしれませんが、ゆっくりとストレスにならないように頑張って過ごしましょう。

参照元 : healthil

2016年5月24日火曜日

米国ネバダ州に住む少年(13歳)が、空気中の電磁エネルギーを集めて直流電流に変換する「フリーエネルギー装置」を開発

米国の少年(13)、空気中から電気を取り出すフリーエネルギー装置を開発 「テスラ・コイル」がヒントに

2016/05/18

米国ネバダ州リノ・タホの少年マックス・ローハン君(13歳)は、空気中の電磁エネルギーを集めて直流電流に変換する「フリーエネルギー装置」を自作した。自宅のボイラー室に設置されたフリーエネルギー装置は、コーヒー缶1個、電線、コイル2巻、スプーン1本から作られており、製作費は15ドル未満。

KTVNチャンネル2の取材時、ローハン君はフリーエネルギー装置から供給される電気を使って、弟の体に巻きつけたLED発光帯を点灯させてみせた。ローハン君は、このフリーエネルギー装置を、ニコラ・テスラの考案した「テスラ・コイル」にヒントを得て開発。テスラ・コイルと同様の原理が使われているという。

「僕の目標は、人の役に立って、世界を変えること。みんなが安心して健康に暮らせるようにしたい」とローハン君。





nspired by the works of Nikola Tesla, a 13-year-old kid has again proven that useable electricity can be harvested from the atmosphere all around us.

Learn more about the conspiracy against free energy at www.WakingTimes.com




ニコラ・テスラ



ニコラ・テスラは、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家。交流電流、ラジオやラジコン(無線トランスミッター)、蛍光灯、空中放電実験で有名なテスラコイルなどの多数の発明、また無線送電システム(世界システム)を提唱したことでも知られる。磁束密度の単位「テスラ」にその名を残す。

8か国語に堪能で、詩作、音楽、哲学にも精通していた。

年譜
1856年7月9日深夜、オーストリア帝国(現在のクロアチア西部)リカ=コルバヴァ県ゴスピッチ近郊の村スミリャン(英語版) で生まれる。父母はセルビア人で、父はセルビア正教会司祭。兄デン(12歳で馬に蹴られた事故死といわれている)、姉が2人、妹が1人。兄を失った5歳の頃から幻覚を頻繁に見るようになったとされる。また、「テスラ以上の神童」と呼ばれた兄を上回るために勉学に励み、特に数学において突出した才能を発揮したとされる。

1880年、グラーツ工科大学(英語版)在学中に交流電磁誘導の原理を発見する。1881年に同校を中退し、ブダペストの国営電信局に就職。23歳でプラハ大学を卒業したらしい[要出典](その後、エジソン社のフランス法人に勤めたともされている)。

1882年、二相交流による 回転磁界の原理を考案する。

1884年にアメリカに渡り、エジソンの会社・エジソン電灯に採用される。当時、直流電流による電力事業を展開していた社内にあって、テスラは交流電流による電力事業を提案。これによりエジソンと対立し、1年ほどで職を失うこととなる。

1887年4月、独立したテスラは、Tesla Electric Light Company(テスラ電灯社)を設立し、独自に交流電流による電力事業を推進。同年10月には交流電源の特許を受諾されている。

1888年5月16日、アメリカ電子工学学会でデモンストレーションを行い、それに感銘を受けたジョージ・ウェスティングハウスから100万ドルの研究費と、特許の使用料を提供されることとなった(契約には、特許の将来買取権が含まれていた)。テスラの特許を使用した交流発電機はウェスティングハウス・エレクトリック社のベンジャミン・G・ランム(英語版)の設計によりナイアガラの滝のエドワード・ディーン・アダムズ発電所(英語版)に取り付けられた。これは三相交流25サイクルによるものであった。また同年には循環磁界を発見。超高周波発生器を開発する。だがウェスティングハウス社技術陣の中でも孤立し、1年で離れることになる。

1891年、100万ボルトまで出力できる高圧変圧器を発明。

1893年、無線トランスミッター発明。シカゴ万博の会場内電気供給に、電気館の電源システムをウェスティングハウス社が構築し、交流の優位性を示した。二十台の単相500馬力の発電機を2群の回転子の位置を90°ずらせて二相の12,000馬力の交流発電機として構成しアリス蒸気機関によって運転した。これを変圧器によって昇圧して送電し、再度、変圧器で降圧して1,000個の16燭光の電灯を点じ,誘導電動機を回してみせた。また直流電源の電車を走らすために回転変流機を設置した。

1898年、点火プラグで米国特許取得。同年、無線操縦の特許を取得してニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで無線操縦の船舶模型を実演した。

1901年、J・P・モルガンの援助により、ロングアイランド、ショアハムに高さ57mの無線送信塔「ウォーデンクリフ・タワー(英語版)」の建設を開始。1905年に完成するも、その後モルガンとの関係が悪化して資金繰りに詰まり、研究は中断。アメリカ合衆国が第一次世界大戦に参戦すると、1917年にタワーは標的にされるとの理由で撤去された。

1915年、エジソンとともにノーベル物理学賞受賞候補となるが、共に受賞せず。双方が同時受賞を嫌ったためとも言われている。1930年代にも受賞候補に選ばれるが、受賞はしなかった。

1916年、米国電気工学協会エジソン勲章の授与対象になり一度は断るものの(後述)、再考して1917年にこれを受ける。

1943年1月7日、ニューヨーク・マンハッタンのニューヨーカー・ホテルで死去。86歳。その死後、数トンに及ぶとされる彼の発明品・設計図は「アメリカ軍とFBIが没収した」「ユーゴスラビアを通じてソ連の手にも渡った」と噂され、なかば伝説のように広がった。実際には一度FBIに押収されて複製された後、母国に返還された。原版はベオグラードのニコラ・テスラ博物館に保管され、2003年にユネスコの記憶遺産に登録された。



エジソンとの確執
詳細は「ジョージ・ウェスティングハウス」および「電流戦争」を参照

テスラがエジソン電灯に入社した当時、エジソンは既に研究者・発明家として実績を積み重ねており、テスラがエジソンに対して憧れや敬意を持って就職したのだとしても何ら不思議はない。給与未払いなどの話も残るが、一般的に両巨人の確執は主に「直流と交流との確執」から始まるとされている。

エジソンは工場の(エジソン好みの直流用に設計された)システムをテスラの交流電源で動かすことが出来たなら、褒賞5万ドルを払うと提案した。直流の優位性・安全性また交流の難しさなどを考慮したうえでの発言だったが、テスラはこれに対して成功させた。しかし交流を認めたくないエジソンは褒賞の件を「冗談」で済ませたため、テスラは激怒し、その後退社することになる。 その後、テスラらの交流陣営とエジソンの直流陣営との紛争が起こり、エジソンによる有名な電気椅子のエピソードなどが発生するが、現在の世界情勢的には、送配電システムは交流がおおよそ主流となっている。

以下はエジソンとの確執をあらわすエピソードである。

・1917年、貧しい生活を送っていたテスラの許に、米国電気工学協会からエジソン勲章が授与されるという知らせが届いた。テスラは当然ながら、エジソンの名が冠されたこの賞を断った。「私に名誉の勲章をくださるということですが、それを上着につけてあなた方協会員の前で得意げに見せびらかせばよいという事ですか?あなた方は私の体を飾り立てるばかりで功績を認められそこなった私の頭とその画期的な発明には何も与えてくださらない。今日、あなた方の協会があるのは、おおかた私の頭とその産物が下地を与えたからだというのに」

・エジソンの死後、ニューヨークタイムズのインタビューにおいてエジソンに対しての否定的なコメントを上げている。「私は彼の行う実験の哀れな目撃者のようなものであった。少々の理論や計算だけで彼は労働の90%を削減できただろう。しかし彼は本での学習や数学的な知識を軽視し、自身の発明家としての直感や実践的なアメリカ人的感覚のみを信じていた。( I was almost a sorry witness of his doings, knowing that just a little theory and calculation would have saved him 90 percent of the labor. But he had a veritable contempt for book learning and mathematical knowledge, trusting himself entirely to his inventor's instinct and practical American sense.)」エジソンが典型的な実験科学者であったのに対して、テスラは理論科学者としてその研究手法が水と油であったことが示唆される。

人柄
・幼少期は空想と数々の強迫観念に囚われていたらしい。成人してからは異常な潔癖症で知られた。また、「宇宙人と交信している(当時超一流の超能力者エドガーケイシーと交流があった)」「地球を割ってみせる」などの奇怪な発言や行動が多い。

・その奇抜とも取れる研究内容や、数々の伝説、冷遇された人生なども相まって、彼や彼の発明であるテスラコイルはカルト団体や疑似科学方面から熱い注目を集めることが多々ある。特に、晩年は霊界との通信装置の開発に乗り出すなど研究にオカルト色が強まったこともあり、テスラの名を一層胡散臭いものとして響かせる原因ともなっており、彼への正当な評価を余計に難しくさせている(もっとも、晩年の研究においてオカルト色が強まったのはエジソンも同様である)。

しかし冷静に判断すれば、彼は純粋なただの科学者である。その研究テーマが風変わりであることが多々ある。また社会と上手くやっていく能力がほんの少々欠けており、生涯でいくつかの“競争”に敗北しただけである。

・容貌は長身でとてもハンサムであり、モルガンの令嬢などとのいくつかの恋もあったが、うまくはいかなかった。モルガンが資金援助を打ち切ったのも、娘との関係があるとも言われている。結果的には生涯独身であった。

・「公園を歌いながら散歩しつつ思考しており、なにかひらめいたらしくとんぼ返りをした。」と当時の目撃者が記録している。

・友人で作家のマーク・トウェインはテスラを「稲妻博士」と呼んでいる。「アメリカSFの父」と呼ばれるヒューゴー・ガーンズバックも友人であり、テスラ死後にそのデスマスクを製作させている。

・科学技術の発展に著しい貢献をしたとして、母国セルビアの100ディナールに肖像が使用されている。

無線送電装置



世界(無線)システム(World Wireless System、Tesla World systemとも。日本語では「世界システム」と呼ばれることが多い)という電磁波を用いた無線送電装置を発案し、ニューヨーク州ロングアイランドに「ウォーデンクリフ・タワー」を建設し実験をした。しかし、使用された電磁波は150kHzという長波領域の電波であり、周波数が低すぎてすぐに拡散してしまい、利用者に到達する頃には電気密度が薄すぎたため、この時点では結果として、失敗に終わっている。

一説によれば(上述項目参照。いわゆるカルト的見解)、このシステムは無線で高電圧による電力を供給するためのものであり、テスラはJ.P.モルガンから資金提供を受けていたが、実はモルガンが銅の会社を保有しており、イルミナティのメンバーから、無線による電力送信を可能にするよりも、銅線を使用して電力供給する方が、モルガンにとっては利益が大きいという助言があり、この資金提供が打ち切られ、現在の銅線による電力供給システムに至ったとされる。

IEEEとの関わり
IEEE(電気電子学会)の最高勲章であるエジソン勲章受章を1916年に打診され、一度は固辞するものの1917年に受け取る。1975年には、テスラの名前を冠したIEEE ニコラ・テスラ賞(英語版)が設けられている。

参照元 : wiki/ニコラ・テスラ






2016年5月19日木曜日

お腹の底から笑うと、心も体も元気になる “笑い”がNK細胞を活性化して 体の免疫力をアップする!

“笑い”がもたらす 健康効果



お腹の底から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか?

実際、”笑い”が心や体に良いということは医学的に実証されつつあり、最近では病気の予防や治療においても注目を浴びています。

そこで”笑い”と免疫力の関係に詳しいすばるクリニック院長の伊丹仁朗先生に”笑い”の健康効果とその仕組みについてうかがい、笑うことで健康になるコツを教えていただきました。

“笑い”がNK細胞を活性化して 体の免疫力をアップする!

あまり知られていませんが、若くて健康な人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生しています。

これらのがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞です。

人間の体内にはNK細胞が50億個もあり、その働きが活発だとがんや感染症にかかりにくくなると言われています。

私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。

“笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化します。その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるというわけです。

逆に、悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまいます。

ただ、免疫力は強ければよいものではありません。リウマチや膠原病など自己免疫疾患と呼ばれる病気は、免疫システムが体に悪い影響のある物質だけでなく自分自身の体まで攻撃することで引き起こされます。

実験を行ったところ、”笑い”にはこうした免疫システム全体のバランスを整える効果があることも明らかとなりました。つまり大いに笑えば、がんやウイルスに対する抵抗力が高まり、同時に免疫異常の改善にも繋がるのです。

20~62歳の男女18名に、約3時間漫才や喜劇などで大いに笑う体験をさせ、直前と直後に採血し、ナチュラルキラー細胞の働きの度合い(NK活性)を調査した。

直前の値が基準値(正常範囲)より低かった5人は、笑いの体験後に全員の値が上昇。
直前が基準値だった5人は、直後の検査で全員が範囲内でも特に高い数値を示している。
直前の値が基準値より高かった8人は、全員が基準値以上をキープ。

結果的に、平均レベル以下の数値だった人は、笑いの体験によって軒並みNK活性が上昇し、その変化はがん治療に使われる免疫療法薬の投与による上昇速度より、はるかに速かった。



血行促進や記憶力アップ… “笑い”のプラス効果はいろいろ

笑うと免疫力が高まるだけでなく、ほかにも体にさまざまな良い効果をもたらすことがわかっています。

(1)脳の働きが活性化
脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うとその容量が増えて、記憶力がアップします。また、”笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。

(2)血行促進
思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。 (3)自律神経のバランスが整う
自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと副交感神経が優位になるので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。

(4)筋力アップ
笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば”内臓の体操”の状態。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。

(5)幸福感と鎮痛作用
笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、”ランナーズハイ”の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。

日常生活で”笑い”のもとを 探しながら、プラス志向に

いくら体に良いからといっても、意識して笑うのはなかなか難しいもの。テレビのお笑い番組やコメディ映画を観るのも、限りがあります。

“笑える毎日”のコツは、日ごろから自分でおもしろい話を考えて周囲の人に話し、一緒に楽しむこと。

そのためには常に”笑い”のネタ探しが必要なので、胸の内の不安や心配ごとより外の世界へと注意が向いてきます。やがて人を笑わせることに快感まで覚えるようになれば、前向きな気持ち、喜びがさらに健康にプラス効果をもたらすでしょう。

中でも自分や身内の失敗談、短所などは笑い話になりやすく、なにか失敗したりや嫌なことがあっても、「これは使える」と思えばいつまでもくよくよと考えなくなります。意識して周りの出来事を観察すれば、日常生活や仕事の中にも意外なほどネタはたくさん見つかるものです。

NK細胞を元気にする 日ごろの心得7か条

NK細胞の働きを活発にしてがんやウイルスに強い体を保つには、日常でいくつかの心がけが必要。NK細胞はストレスによって弱まり、うつ状態ではかなり悪影響を受けてしまいます。まずは以下のことを心がけましょう。

1.毎日7~8時間の睡眠をとる
2.心身両面の過度なストレスや疲労を避ける
3.心配や不安、悲しみはなるべく短い時間で乗り越える
4.憂うつ感が長く続く場合は、早めに専門医に相談する

一方、NK細胞を強くするためには、楽しく笑うだけでなく以下のような方法がおすすめです。

■ 適度な運動を毎日、少なくとも週3回続ける
もっとも効果的な運動の目安は、毎日約30分、少し速いと思えるくらいのスピードでウォーキングを。過労となるほどの激しい運動は、かえってマイナスに。

■ 自分の好きなことを見つけて熱中する
たとえば、カラオケ好きな人が熱唱するとNK細胞が一気に活性化します。ところが、歌が苦手な人のNK活性は逆に弱まってしまったという実験結果も。好きなことに打ち込むときの集中力がカギとなります。

■ とくにおもしろいことがなくても、笑顔を心がける
NK細胞の働きが弱い人や基準値の人は、作り笑顔を続けた後にNK細胞が活性化するという実験結果が出ています。”表情はいつも笑顔で”が、免疫力アップに効果的です。

参照元 : サワイ健康推進課


健康に笑いが一番、クスリは二番

笑う門には福来たる!

笑うとガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化するため、免疫力が高まります。落語でもバラエティ番組でも、友達との会話でもとにかく笑う機会を増やすことが大切です。

昔から「笑う門には福来たる」の通り、難しい理屈抜きにお腹を抱えて笑っていると、病気のほうも遠ざかっていきます。

近年、さまざまな研究によって「笑いが健康にいい」影響を与えることが明らかになってきています。

'92年「日本心身医学会」によれば、生活習慣病患者を被験者として行った調査で、喜劇を見て大笑いした後には、病気への抵抗力を示す免疫機能が向上することが分かっています。

'82年アメリカの医師らにより「笑い療法研究会」が発足し、この研究によれば、笑いが免疫機能を活性化させるだけでなく、鎮痛作用をもつ脳内モルヒネを増加させたり、自律神経の働きを安定させる効果があるとしています。

こうした流れの中、笑いを医療に取り入れようという動きは徐々に活発化しています。人間は、笑うと脳から癒し系のホルモンと、活力が湧くホルモンが同時に出てくるのです。

笑いは相反する作用のあるものを同時に働かせ、脳細胞のバランスを整える不思議な力があるといいます。

このように語るのは、脳の専門医でありながら、桂 前治という高座名をもつ、今は亡き故中島英雄博士です。中央群馬脳神経外科病院の理事長を務めるかたわら、月に一度「病院寄席」を開いて、高座にのぼり、近所の人たちや患者たちを相手に、真打ち顔負けの落語を披露していました。

中島先生は、患者の協力を得て、落語を聞く前と後での様々の脳機能の変化を調査し、脳の部位別血流量の変化や、α波とβ波の増減など、これまで明らかにされていなかった笑いの好影響を数値化し、公表されています。こちらの『脳を活性化する「笑い」の力』中島英雄著で詳しく紹介されています。

笑いの力で治療!

笑うことで、病気の治療に好影響を及ぼすことを世界に知らしめたのは、米国の署名な評論誌の元編集長のノーマン・カズンズさんです。

彼は、'64年(S39年)に強直性脊椎炎という難病にかかり、激しい痛みで全く動けなくなりました。医師からは、治る確率は500分の1だと言われたそうです。

しかし、彼はあきらめず、前向きな感情を持てば免疫力が高まるのではないかと考え、ユーモア本や喜劇映画を見て、大笑いをして過ごしました。すると、痛みが和らぎ、やがて、難病を克服してしまったのです。これが契機となり、米国では多くの病院が笑いを取り入れています。

日本でも近年、笑いの効果が研究されるようになっています。有名なのは、'91年(H2年)に大阪ミナミの演芸場で行われた実験です。ガン患者を含む19人に吉本新喜劇を3時間見て大笑いをしてもらい、その前後でナチュラルキラー細胞(リンパ球の中にあってガン細胞を直接攻撃する細胞)の活性度を調べたのです。

その結果、最初から低かった人、基準内だった人のいずれもが、活性度が上昇しました。つまり、笑いはガンに対する抵抗力を高めることが判明したのです。

その後の研究によると、わずか5分笑うことでナチュラルキラー細胞は活性化することが分かったのです。一方、注射で活性化させようとすると3日もかかるそうです。このように、前向きに明るく笑って過ごせば、ガンに打ち勝つ可能性が高まるというこです。

笑いの3大効果!

1.免疫力が向上すること
2.運動こうがあること。30秒笑うと、3分間散歩したと同じ程度の効果
3.脳の働きが活性化される

笑うと脳が元気になり、やる気が出てストレスも緩和されます。思考力も向上するので、認知症予防にもなります。『笑いは神様が下さった万能薬』なのです。

笑った後は、α波もβ波も同時に増えた人が多く、相反する働きが同時に起こることが分かっています。適度なβ波が出現すると、人間の脳はやる気が出て活性化します。

つまり、笑うと脳内では、リラックスと活性化という両極の作用を持つホルモンが同時に出るのです。癒しと活性化という正反対の役割をもつものが、どちらも体にとって大事な要素を同時に補ってくれているのです。

さらに、笑うと左脳・右脳ともに血流量が増えることも明らかになっています。ちなみに、右脳は、感覚的部分、左脳は言語や理論を司る働きをするところです。

笑いは感覚的なものなので、右脳の血流が増えると考えられますが、落語で笑うには、話を理解する必要があるため、左脳をより多く使っているのです。

笑いが、脳の知的活動に及ぼす影響を調べるため、笑いの前後で血糖値、脳波や血流の変化、知能テストなどを行った報告があります。その内容は、以下でご覧になれます。

笑いは、もともと精神的な安堵感がないと生まれません。だから、人は、安心感や信頼感がそこにないと笑おうと思っても笑えないのです。笑わせる前に相手の心に飛び込んで信頼を得ることも大切です。

また、笑いの質も関係します。バラエティ番組のように軽い笑いだと、逆に自分はこんなに辛いのにそんなことで笑えるかと逆効果になりかねません。笑いは、面白いだけではなく、人間愛や癒しにつながるものまで理解して初めて、癒しにつながる笑いを引き出すことができるのでしょう。

現在、いろんな悩みでストレスを抱え、年間3万人もの人が自殺している世の中です。笑うことで、少しでも心が和らぎ、ストレスが軽減されてくれば活力も上がってきます。

人間、笑えるうちは花。笑えるうちは大丈夫です。「健康に笑いが一番、クスリは二番」。笑いの力で、多くの人が救われ、元気になられることが願いです。

笑えなくなったら、人間の特権を放棄したということであり、犬や猫とかわりありません。大いに笑って、自分もまわりも明るく元気になりたいものです。

一人でもできる「笑いヨガ」!



笑いヨガは、「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた運動法です。 笑いが健康に良いことは、知られています。

またコミュニケーションの潤滑油としても、人間関係を豊かなものにしてくれます。何より笑っていると、気分がよくなり、元気になります。

運動する時間がない方、体力に自信がない方、、一緒に笑う相手がいないという人でも笑えてしまいます。運動効果で心身ともにリフレッシュでき、毎日が豊かなものに感じられます。

笑いヨガは、インドでは笑いヨガクラブとして公園や海岸等で行われている非営利の活動です。日本で言えばラジオ体操のようなもので、毎朝時間になったら地域の人が集まってきて、一緒に笑いヨガをやっています。

'95年にインド人医師のカタリア博士がたった5人で始めたこの活動ですが、現在では全世界65カ国に広がっています。

笑いのある人生を選ぶ方は、笑いヨガを体験してみてください。 日本笑いヨガ協会は、笑いヨガの効果を最小限の負担で誰でもが得られるよう、全国で活動しています。

ガン克服のための生活習慣

●ストレス

●ありがとう

●がんばらない

●睡眠

●笑い

●不平不満を言わない

参照元 : がんを克服するための新常識

2016年5月13日金曜日

ストーカーに豹変した男性を上手くかわす対策方法 危険な男を見抜くコツ・ストーカー男の特徴・まとめ

女探偵が教える「ストーカーっぽくなった男性をうまくかわす対策方法」

2016年05月12日



出会ったときはけっこういいなと思った男性でも、ふたりで会ってみるとイマイチ・・・・・・ということってよくありますよね。

男性のなかには、「ふたりで会えるということは相手も乗り気なんだ!」と思い込んでしまう人もいます。付き合える見込みがあると勢いをつけてアプローチして来る人もいるので、あいまいな態度をとっているとストーカーっぽくなっていくことも。

そこで今回は、元女探偵の筆者がストーカーっぽくなってしまった男性をうまくかわす対策方法についてお伝えします。

■1.LINEなどは返さない
ストーカー化されやすい女子は優しく断り下手な人が多いのです。「飲みにいきましょう」と誘われてはっきり断れないタイプですね。行く気のない誘いには、中途半端に「いいですね」などと返さないことが重要です。

家や職場を知られていなければ、乗り込まれる心配もあまりありませんから、できればブロックしてしまうのが一番ですよ。中途半端に相手の期待を膨らませてしまうと、断ったときに逆ギレされかねません。早めに交流を絶ちましょう。

■2.コメントは返さない
いちいちSNSに書き込んできたり、FacebookやInstagramの投稿を見てわざわざコメントを送ってこられたりするとゾッとしてしまいますよね。もしかしたら、共通の友達がいると簡単にブロックができない場合もあるかもしれません。

でも、「ブロックもできないし、コメントをもらっておいて返さないのも悪いかな・・・・・・」と思う必要はありませんよ。スルーするのが一番です。

もしそれで返事を返さないことに文句を言ってきたら、「そんなことくらいでキレるような人とは関われません」と言ってシャットアウトしましょう。

■3.警察や弁護士が身内、仲の良い友達にいることを話題に出す
ストーカーになるタイプは、自分より弱いと思っている相手にしかストーカー行為を行いません。なので、相手より強い存在が身近にいることを匂わせると近寄ってこないのです。さりげなく「お父さんが元警察官なんだけど・・・」「おじさんが弁護士だから・・・」と話題に出してみましょう。そうすれば、相手に圧力をかけることができますよ。

また、きちんと勤め先がある人なら、あまりにしつこくすると自分の立場が危うくなることくらいはわかっています。「警察」「弁護士」などのワードを出せば、きっと冷静になって引き下がってくれることでしょう。

■4.理由は相手のせいにしない
ストーカー気質のある男性は、プライドが高く自己評価と他人からの評価に差があることが多いです。

そのため「この人は自分を受け入れてくれる」と思い込むとなかなか諦めません。女性からすると「その気がないことに何で気づかないの?」と思いますが、本人は思い込みが強いので全く気づかないのです。

なので、相手に原因を求めてそれを指摘したところで、相手を逆上させてしまうだけ。プライドを傷付けるような言い方はNGです。相手の人格やプロフィールを否定するのではなく、理由は自分の側に作るのがポイント。「仕事に集中したい」「家族の世話で大変」などカドの立たない言い方で避けていくようにしましょう。

理由はマイルドに、でも、言い方はきっぱりにするのがうまくかわす対策として最適ですよ。

■おわりに
ダラダラと期待を持たせて引っ張ってしまうと、タチの悪いストーカーになります。この人とは可能性がないな、と思ったらきっぱりシャットアウトしていくようにしましょう。

それでも好かれてしまったら、上記の方法を試してみてくださいね。(上岡史奈/ライター)

(ハウコレ編集部)

参照元 : ハウコレ


【ストーカー/つきまとい被害に遭わないために】変態男の特徴を事前にチェック!

2014-10-7



ニュース番組などをみていても一向になくならないストーカー被害。

見ず知らずの人からストーキングされた場合はなかなか対処するのは難しいですが、中には元カップルで別れた後に元彼氏や元夫がストーカーになって、、なんていうケースの方が圧倒的に多いんです。

「付き合い始めは普通の人だと思ったんだけどな…」なんていう女性の意見も良く聞きますが、実はストーカーになりやすい男性には特徴があります。

今回はそれらの特徴をご紹介するので、ご自身の相手に当てはまっていないか、または気になる方に当てはまっていないか検証してみてください!

異常なまでに嫉妬深い
ストーカー男の特徴としては、異常に嫉妬深いという点がまず挙げられます。男友達と話しているだけで嫉妬してきたり、メールの返信が遅いだけで「なにやってんの??」なんて言ってくる男は注意が必要です。

こういう男性に限ってあなたのみていないところで携帯をチェックしていたりします。最初のうちは「愛されてるな〜」と感じる事もあるかもしれませんが、徐々にその行動はエスカレートしていきます。

嫉妬深い男性は意外と多いですが、あまりにも過激である場合は早めに別れた方が良いかと思います。また嫉妬のレベルがMAXに達すると自分以外の人間が褒められるだけで不機嫌になります。

褒められた人間の悪口を言うようになったら、かなり重傷なストーカー気質の持ち主なので気をつけましょう。

LINEや電話などが頻繁すぎる
まだこっちが返信していないのに、何度も何度も連絡をしてくるような男性っていますよね?本人は悪気がないケースが多いですが、あまりにも連絡がしつこいようであればかなり危険です。

もちろん男性からしてみたら愛情表現のひとつにすぎないですが、そんな男性にどっぷりつかってしまわないように気をつけましょう。

知識豊富なフリをする
とにかく知ったかぶりする男や、口だけ達者な男も大変危険です。こういったタイプは、とにかく「自分はすごいんだ!偉いんだ!」という風に自分を強く見せたい欲求が強いので、こちらに興味がなくても延々と自慢話を繰り広げます。

もちろん本当にすごい知識であればいいのかもしれませんが、大抵はネットなどに落ちていた珍しい情報をリークしているなんてケースばかりです。

そういう男性への対処法は、「もっと詳しく聞かせて」と突っ込むことです。大抵それ以上は知識がなく、またそんなリアクションをされる事は想定外なので、あなたを苦手扱いすることでしょう。

とにかくネガティブ。愚痴や不平でうるさい
まあこんな人とそもそも付き合いたくはないですが笑、失敗したことなどを人のせいにするような男性はストーカー気質でしょう。

別れた後も、「なんで別れるんだ?」「おまえが悪いんだ」などと言い寄ってきて、自分に非がないと主張します。

この手のタイプは思い込みが激しすぎるので、たとえふられたとしても自分の欠陥が認められずストーカーと化します。

機嫌がとりやすい。気分の浮き沈みが激しくほめられると弱い
ストーカー男の特徴として「自分の事は大好きだけど、自信はそこまでない」という事がよくあげられますが、人から褒められると上機嫌になります。

「喜ぶからほめてあげよう」と何度も褒めていると、勝手に好意があるものと判断され大変危険です。

彼らの決まり文句は「あのときほめてくれたじゃん!」「結局女って◯◯だよな」などといって執拗に別れを拒みます。

友達が少ない
男性同士でコミュニケーションをとれない人を彼氏にすると、その分恋人に対する愛情が高まり、ストーカーになりやすいです。

友達がすくなければその分別れたときに発散する相手がいないので、「あ〜意外にすんなり別れられたなー」とのんびりしていたら、ずっとストーカーされていた、なんてケースもよくあります。

もちろん円満にいければ友達が少なくても問題はないのですが、別れたときのリスクはなかなか高いです。

Mr.マザコン
これはストーカーの典型ですね。小さいときから母親が大好きで、大人になってからも異常なまでに母親が好きな男性は危険人物です。

もちろん親が好きな事はすばらしい事ですが、過度のマザコンは大変です。

恋人に対しても母親からもらった愛情と同じものを期待しているので「なんでもっと愛してくれないの…?」などと、昼ドラのようなセリフを平気で言ったりします。

口には出さないけど、母親の事を大切に思っている男性くらいが素敵ですよね。

情緒不安定。態度が急変する
喧嘩や別れ話の最中に態度が急変する男性がいますが、最も危険なパターンです。

普段優しい分そのギャップに驚くかと思いますが、一度ぶちぎれるとその後はまた優しくなったりします。

「あ、なんだやっぱり優しい人だ」と安心してはいけません。

そういう人はとにかく女性の理想の彼氏になろうとしますが、裏切られた時の憎悪はものすごいです。態度がコロコロと変わるような男性は選ばないようにしましょう。

いかがでしたか?

今回はストーカーになりやすい男性の特徴をご紹介しました。彼氏や気になる人が1つでも当てはまるようであれば、ストーカー気質の持ち主かもしれません。

一度付き合ってしまうとなかなか抜け出せない”ストーカー男”。あなたも引っかからないように注意しましょう!

参照元 : SNS行動心理学恋愛しぐさ.com


危険な男を見抜くコツ・ストーカーやモラハラする男の特徴

危険な男は自分が「モラハラ男」や「ストーカー予備軍」だと自覚していないことが多く、付き合ってから分かることだったり、結婚して判明することもあるので、初めに見極めておくことが大切です。



危険な男に変わることが多い人の特徴

付き合うことに躊躇(ちゅうちょ)するくらいイケメンの男性や、一生生活に困らないくらいお金持ちの男性とまではいなくても、出来ることなら「ごくごく普通の優しい夫」と結婚して大きなトラブルもなく過ごしたいものですよね。

でも、世の中には付き合ってから、結婚をしてから、または別れたあとに性格が豹変(ひょうへん)したかのように本性を表す“モラハラ男”や“ストーカー男”がいるのも事実です。

彼らは実際の見た目だけで判断するのは難しいものですが「性格」や「態度」をじっくり見極めることで判断することが出来ます!そこで、付き合うとアナタの身が危ないかもしれない人と関わらないよう「危険な男になりうる彼らの大きな特徴」や「危険な男に付きまとわれないようにする方法」を紹介します!

いま付き合っている男性や、気になっている彼の行動や態度をよく思い出しながらチェックしてくださいね。

モラハラ系男性の特徴

「自分の気に食わないことがあれば恋人にあたる」「自分は悪くない!全部お前が悪いんだ!」など、殴るなどの暴力よりも言葉によって精神的に攻め立ててくるのが“モラハラ系男子”の特徴です。

一緒にいるだけでも辛くなってくるような男性ですが、普段はとても優しく穏やかなので「理想の彼氏・夫」に見えますが、彼らの性格をじっくり観察すると、その大きな特徴が見えてきますよ。

当てはまるほどキケンな“モラハラ男”の性質を紹介します。

1.女友達にも嫉妬する



嫉妬深い男性は、アナタにとって本当に友達でしかない人でも相手が男なら関わっているだけで許せない心理があって『アイツと電話しないで』と、恋人に求める傾向がありますが“モラハラ系男子”の場合は、遊び相手が女友達でも嫉妬をするパターンがあります。

女友達にも嫉妬するワケ
自分以外の人間と親しくすることが許せない

アナタへの独占欲が強いので女友達との関係にまで干渉してきたり、しつこく束縛してこようとするなら注意してくださいね。

2.とにかく自分中心である

彼らは普段隠しているつもりでも「基本的に自己中心的な考え方しかできない」傾向があります。

こんな行動があったら要注意
彼女がデートに遅れてきたら怒鳴り散らす

他にも車で迎えに来た時に、真夜中の住宅街にも関わらずクラクションを鳴らしたり、電話やLINEがすぐ返ってこない時にも、電話に出るまで繰り返しかけてきたり、何度も催促メッセージを送信してくるようなら要注意です。

これは周りの迷惑や気持ちを考えずに、自分のイライラした感情のみを周りに当たり散らすサインともいえますので、彼の気持ちの変化に気をつけてくださいね。

3.なんでも責任転嫁をする



彼と話をしていても特に欠点を感じないように思うかもしれませんが、実は「何かトラブルや悪いこと」が起きても、理由や原因を考えて改善しようとせず自分に責任が降りかからないようにすることだけに尽力し、自分に非があることでも認めようとしない厄介な男です。

人のせいにする彼の特徴
自分が悪かったと認めて、謝ることがない

まずは言い訳を考えて自分に責任がないことを訴えかけてきますし、最悪逆ギレされて『お前のせいだからな!』と、言われることもあります。

付き合っている男性や気になっている彼が、何に対しても他人のせいにして責任を負いたがらないなら注意が必要ですよ。

ストーカー系男性の特徴

「いつの間にか近くに居る」「行動を全て把握されている、職場の近くに引っ越してきた」など、アナタの生活を知ろうと必死になる“ストーカー系男子”には、一体どんな特徴があるのでしょうか?

友達を家に呼んだだけでも『誰?アイツ?』と、メッセージを送ってきそうな彼の本性や実態を紹介します。

1.プライドが高くて嘘つき



ストーカー系男子はプライドが高い傾向があり、自分に自信が無い心理状態の彼は自分を大きく見せたい気持ちがあるために嘘をつくパターンが多いのです。

自分に自信がない彼に多い発言
ネガティブな言葉ばかり

『どうせ出来ない』『俺には無理』などの言葉が、彼から多く聞こえてくるなら、自分に自信がない人の特徴に当てはまりますよ。

自信の無さを隠して自分を大きく見せるために『俺にはすごい知り合いがいて~…』『芸能人の○○と知り合いで~』といった感じで「スゴイ人と知り合っている」と、嘘をつくことが多くなりますし「偉い人と知り合いの俺も偉い!」と、大きな態度をとることも多いのです。

2.周りの意見や評価を気にしている

ストーカーになりやすい男の特徴として「自分がどう思うか」ではなく「周りの人が言うこと」ばかりを気にかけて、周囲の人に合わせる傾向があります。

着ている服が誰かに似合わないと言われた時
自分が似合っていると思っていても着なくなる

自分の気持ちをしっかりと伝えて話し合い最終的に相手の意見が良かったら、それに従う彼なら問題はありませんが、自分の気持ちを言わずに最初から『うん、いいよ』と、相手に嫌われないようにアレコレと言動を変えて立ち回っている人には要注意です。

3.とにかく行動を把握したがる



危険な男予備軍のストーカー系男子は、マメに連絡をしたがるので上辺は優しく真面目な男性に見えてとても嬉しいかもしれませんが、とにかくアナタの行動を知りたがったり「いつ、誰と、どんな場所にいたか」まで、しつこく聞いてくるようなら要注意です。

全ての行動を把握したい気持ちがあるため
ストーカーになりかかっているかもしれません

話題を作るための『今日は何してたの?』ではなく、やたらと詳しく予定を聞いてきたり『先週も同じことしてたね(笑)』など、詳しく内容を覚えているなら危険信号がついているかも…。

危険な男に付きまとわれないためには

「ストーカーの加害者の半分以上は、元カレや知人」との報告があり「ラブラブだったハズの彼氏」や「いい感じに仲良くなっていた片思い男性」がある日から豹変して「ストーカーやモラハラ男」になることもあるので、恋愛感情のトラブルからツラい思いをするのは避けたいところですよね。

危険な男につきまとわれたり、付き合ってからすぐにモラハラ彼氏に変身して後悔しないためにも「上手な別れ方」「ストーカーになった彼の対処法」「相談するときの注意点」を紹介します。

1.男性と上手に別れる方法



彼氏がストーカーになる主な原因は別れ際のトラブルで、特に元カレが別れ方に納得していないパターンに多く、別れる時に彼女から『別れたいから、もう連絡しないでください』と、一方的な別れ方をすると彼も困惑し『どうして!?』『何があったの!?』と、連絡が来てもおかしなことではありません。

また、いい感じに仲良くなっていた男性と距離をとろうとする時も同様に「いきなり連絡をしなくなる」のもやってはいけないパターンですし、付き合った期間が長いほど、仲が良かったほど、突然の別れは受け入れるのが難しいのです。

本気で別れようと決めたらやること
デートや連絡の回数を少しずつ減らす

・彼に別れの予感を悟ってもらう
・傷つけないように徐々にフェードアウト

『こんな関係続けても意味ないよね?』と思わせるのがポイントで、彼氏や仲良くなっていた男性と疎遠になった直後は、新しい恋を始めるのは出来るだけ避けたほうが無難です。

『別れたんだからどんな恋愛しようと勝手じゃん!』というキモチもわかりますが、彼からしてみれば『もしかして浮気?』『それで別れようとしてたのか』と、恨めしい気持ちになってもおかしくありませんので、もしすぐに新しい恋人ができたとしても、彼には秘密にするのが秘訣です。

2.危険な男に付きまとわれた時の対処法

元カレや仲が良かった男性に付きまとわれているような気がして困っているのなら“徹底的に無視する”ことが対処法として有効で、付きまといからストーカーになる男性は少なからず女性に好意や未練があり、アプローチすれば振り向いてくれるものだと信じて疑いません。

・彼からの連絡は全部無視
・嫌がらせを受けてもスルー

もし反応をすると、危険な男は『今よりもっとアクションを起こせば何らかの形で応えてくれるはず!』と考え、さらにエスカレートした行動をしてくることもあるので注意してくださいね。

無視をしてもしつこく連絡してくる時

・電話番号を変更する
・SNSはブロックする
・貰ったプレゼントを全部まとめて送り返す

面倒でも徹底的に彼からのアプローチを遮断して『もう復縁のチャンスはないんだ…』と、分からせることが大事です。

未練があるのは自分だけだったと悟ってくれた彼なら、もうこれ以上連絡してくることはないハズです。

3.それでもダメなら相談する



一般的なストーカー被害なら警察の出番ですが、相手が元カレや仲が良かった男性の場合、彼が逆上してさらに被害がエスカレートすることもありますので、先に相談しておきたいのは「共通の知り合い」や「家族」で、その人を交えて彼と話し合いするようにしてくださいね。

話し合いをする時の注意点

・2人きりで話し合おうとしない
・元カレや仲が良かった彼を知っている女友達に協力してもらう

余計に話がややこしい方向に向かうため、浮気や新しい恋人を匂わせる人を連れていかないようにしてくださいね。

ストーカーに変化しやすい危険な男は、未練や自分の気持ちだけを考えて周りが見えなくなることが多いので、共通の知り合いにバシッと指摘してもらい『なんておかしなことをしていたんだ…』と、気づいてもらう可能性に賭けましょう。

危険な男を見極めるポイントは「連絡の頻度」

“モラハラ系男子”も“ストーカー系男子”も、共通していることは「連絡が異常に多い」という傾向にあり『自分の支配下に置きたい』『彼女には自分以外の男は似合わない』と、明らかに度を超えた心配をするため連絡が多くなるのです。

また、元彼や仲が良かった彼と疎遠になったあと大変なのは「付きまとわれた時に逃げよう」と思っても、生活や行動パターンを把握されているため簡単には逃げられないということです。

住んでいる場所だけではなく、職場やバイト先、さらに自宅を留守にしている時間帯まで知られているから常に危険と隣り合わせの状況なので、どうしても心配な時は引っ越しを検討することがオススメですよ。

まずは、危険は男かどうかを判断するために、分かりやすい「連絡の頻度」をチェックしてくださいね。

参照元 : ガールズ スリズム

2016年5月12日木曜日

冷え性を改善する方法 まとめ

頑固な冷えを解消! 末端冷え性を改善する6つの方法

指先やつま先が氷のように冷えて辛い末端冷え性の方は、手足がなかなか温まりにくく、しもやけなどの症状に悩まされることもあるでしょう。

末端冷え性は病気ではなく、生活習慣を見直したり、簡単なマッサージをしたりすることで、改善していくことが可能です。今回は末端冷え性の原因からアプローチして、改善する方法をご紹介します。

1.末端冷え性とは

末端冷え性は、体は温まっているのに、手足(体の末端)だけが温まらずに、冷える症状のことです。体を動かして体が温まったように感じても、手足が温まりにくいという特徴があります。

手袋や靴下で外から温めるだけでは温まりにくく、時に痛みさえ感じるほど冷えることもあります。

末端冷え性の原因

末端冷え性の原因は、体内の血行不良です。体内に血液を送る心臓は、体の中心にあるため、血液の流れが悪い人は、体の末端に血液を運ぶことができません。

この血行不良の一番の原因と考えられているのが、「筋肉」です。筋肉の収縮は、血液を全身に送るポンプのような働きをするため、筋肉量が少なかったり、筋肉の動きが小さかったりすると血行不良に陥り、冷えが起こります。

男性よりも筋肉量の少ない女性に冷え性が多いのは、このためです。

2.冷え性の改善方法

2-1.どこでもできる即効性の高い体操

・ブラブラ運動

手足の力を抜いて、手首・足首をブラブラさせます。血液が末端に流れやすくなります。
※足首をブラブラする時は、椅子などに座って行いましょう

・グーパー運動

冷えを感じたら、手と足の指を閉じたり開いたりしてみてください。なかなかしない動きになるので、血流が良くなるのを感じられます。

・ぐるぐる運動

足の指が動きにくい場合は、足の指を手でつかんで、ぐるぐる回すことで、血行を促進する効果が得られます。親指から始めましょう。

・指をはさむ

爪の生え際で指の側面を、もう片方の指で「ギュッギュッ」とはさみます。親指から始めて、10秒ずつ刺激しましょう。足の指も同様の方法で、同じような効果が得られます。



2-2.冷えに効くツボ

仕事中や寝る前など、すぐに手足を温めたい時は、ツボ押しが効果的です。
血行促進や、内側から体を温める効果があり、いつでもどこでも押せるツボを2つご紹介します。

※食後、飲酒後、サウナに入った後、発熱時、体調不良、ツボ周辺に怪我のある方、妊娠中、腎臓・心臓の悪い方などはツボ押しを控えましょう。

■手のツボ

・合谷(ごうこく)



手足の冷えや肩こりに効果があるツボです。
逆の手の親指を合谷に置き、人差し指の骨の下側に親指をもぐりこませるように当てます。

■足のツボ

・太谿(たいけい)



全身の血の巡りを促進させます。お腹・腰の冷えや足のむくみにも効果があります。
両手の親指を重ねてゆっくり押します。徐々に力を入れて、痛みを感じるくらいまで押します。そのまま5秒くらい押したら、5秒かけてゆっくり離します。

これを10回程度繰り返します。

この他にも、冷え性を改善するツボは下記で詳しく説明しています。
「ツボで冷え性解消!冷え性に良い10個のツボと正しい押し方」

2-3.食べ物

血流を促進する食べ物は、体を温める効果があるので、不足しないように摂るようにしましょう。また、逆に体の冷えを引き起こす食べ物もあるので、そちらは食べ方を工夫したり、控えるようにしたりしてください。

〈血行を促進する食べ物〉

代表的な食べ物例:
にんじん、ごぼう、かぼちゃ、たまねぎ
食べ方:火を通し、温かいうちに食べるのが効果的です。

〈冷えを引き起こす食べ物〉

代表的な食べ物例:
トマト、バナナ、白砂糖、コーヒー
食べ方:トマトは、火を通して水分を飛ばせば、体の冷えを引き起こしにくくなります。白砂糖をよく使う方は、代わりに黒砂糖を使うことがおすすめです。

※トマト、バナナに関しては、豊富な栄養素が含まれているので、まったく食べないのではなく、摂り過ぎに注意しましょう。

冷え性に関係する食べ物は、以下で詳しく紹介しています。
「食べてポカポカ! 冷え性を改善する意外な食べ物はこれだ!」

2-4.運動をする

冷え性の人は、筋肉量が少ないという特徴があり、それにより血行不良が起こり、冷えが引き起こされます。体を動かすと、筋肉を使うため、血行が促進されます。

ジムに通ったりする必要はありませんので、日頃から一駅分歩く、エレベーターではなく階段を使うなど、少し多めに歩く工夫をすることから始めてみてください。

※余裕があれば、スクワットやウォーキングなどにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

■冷え性に効果のあるエクササイズ

・スクワット

①肩幅より少し広めに両足を開いて立ちます。背筋をのばし、両腕を頭の後ろで組みます。



②背筋を曲げずに、ゆっくりと腰を落とします。太ももが床と平行になったところで一瞬止まります。



③息をはきながら、ゆっくりと①の体勢に戻していきます。これを10~20回程度繰り返します。
※回数は、ご自身のレベルに合わせて増やしてください。

・かかと上げ

①肩幅よりやや狭く脚を開いて立ちます。



②両足のかかとをゆっくり上げます。(バランスが取りにくい際は、壁向かって立ち、壁に手をつくなどしてください)



③かかとを上げきってから、3~5秒ほどそのままの体勢を保ちます。



※ふくらはぎの筋肉に効果のあるエクササイズです。ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われ、動かすことで血行が促進されます。

2-5.漢方薬

冷え性は病気ではないので、特効薬はありません。しかし、体質を変えて体内に働きかける漢方薬は、冷え性の改善によく利用されます。ご自身の体質に合わせ、効果のありそうなものを試してみるのも良いかもしれません。

漢方薬は、人の体に備わっている、自然の治癒力を活かすもので、何か一つの不調に特化して効果を発揮するものではありません。体のバランスを整え、正常な状態に戻すという働きを持っています。

末端冷え性の方に良いとされる漢方薬を、いくつかご紹介します。

■体質別 漢方薬

・桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん)
〈体質〉のぼせる感じがあり、比較的体力がある。

・当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)
〈体質〉色白・痩せ型で、体力がない。女性に多く使われる。

・桃核承気湯
〈体質〉のぼせる感じがあり、体力がある。便秘をしやすい。

・加味逍遙散
〈体質〉体力があまりなく、のぼせる感じがある。疲れやすく、精神不安などがある。女性に多く使われる。

・温経湯 (うんけいとう)
〈体質〉肌や唇に乾燥があり、体力があまりない。女性に多く使われる。

2-6.病院

最近では、「冷え性外来」というものも見られるようになり、薬の処方だけでなく、日頃の生活のアドバイスなどを行っています。漢方薬を処方される場合は、診察した上でそれぞれに合ったものを選んでくれます。

漢方の選び方は、素人目には難しいので、専門の医師の指導を仰ぐのも、冷え性改善の方法の一つと言えます。

3.実は逆効果!? 勘違い改善法

3-1.就寝時の靴下



寝る時に靴下を履くのは、さらに冷えを引き起こす可能性があります。末端冷え性の原因は、体内の血行不良なので、靴下を履いて足の血管を締め付けることになるからです。

血管が締め付けられれば、血行はさらに悪くなるため、さらに足が冷えることはあっても、温まることはありません。

さらに、冷え性の人は足を温めようと、体が体温調節をするために、足に向かって熱を放出することがあります。足の裏は体温調節を行う要の部分でもあるため、熱がたまると汗を出して冷やそうという働きが起こります。

汗をかけば、靴下の中は蒸れて、熱を冷やし続けるため、余計に足が温まりにくくなります。

冷えが気になって、どうしても眠れないという方は、湯たんぽや、締め付けの弱い靴下を履いてみてください。

3-2.足湯



末端冷え性の人の場合、ただの足湯ではそれほどの効果はありません。足を温めることで、血流が促進され、全身の血行が促進される効果はありますが、根本的に冷え性を改善するのが、お湯と冷水に交互に足を入れる足湯です。

足が冷やされることで、体を自力で温める機能が活性化されるだけでなく、新陳代謝につながります。

〈足湯の方法〉
用意するもの:大きめのバケツ(おけ)2つ、タオル、40度くらいのお湯(くるぶしくらいの量)、冷水(お湯と同量)、つぎ足し用のお湯(冷めてきたら使う)

ステップ:
1.2つのバケツ(おけ)に、水とお湯をそれぞれ入れます。
2.椅子などに座り、まずはお湯に足を入れます。(2~5分程度)
3.今度は、冷水に足を入れます。(2~5分程度)
4.これを5回程度繰り返し、最後は水に足を入れて終了します。
※お湯の中にアロマオイルを2滴程度たらすと、リラックス効果が期待できます。

4.日常生活で気をつけること

4-1. 栄養バランスを整える

ファストフードや、カップラーメンなど、ビタミンやミネラルなどの栄養素が少ないものばかり食べていると、栄養バランスが偏ります。さらに、ファストフードには脂質や塩分が多く含まれているので、血液がドロドロになり、血行不良の原因となります。

外側から温めるのも大切ですが、末端冷え性は血行不良が主な原因の1つなので、内側から改善していくのも重要です。

4-2.タバコを控える



タバコに含まれている「ニコチン」には、血管を収縮させる働きがあります。血管が収縮すれば、血液の流れは悪くなるため、冷え性の人で喫煙していると、さらに冷えが悪化する可能性があります。

4-3.アルコールを控える

アルコールを飲むと体が温まりますが、アルコールによって一時的に血流が良くなっただけで、冷え性に効果があるとは言えません。特に、冷えたビールなどのアルコールは、内臓を冷やし、ビールに至っては、尿の排出により、体内の水分を奪っていきます。

体内の水分が減ると、血液の流れは悪くなるので、結果的に体の冷えの原因となります。

冷え性の方であれば、常温の赤ワイン、日本酒の熱燗などが向いているでしょう。

5.まとめ

冷え性は病気ではありませんが、さまざまな体の不調や病を引き起こす恐れのある、危険なものです。単なる冷え性と甘く見ず、改善に向けて、できるものから始めてみてください。

※この記事は2015年4月21日時点の情報になります。
また、記事の内容には個人差がございますのでご了承ください。

参照元 : 肌らぶ


全身ポッカポカ!冷え性のあなたを今すぐ温めてくれる食材とは?

2016年05月11日



■からだを温めてくれる食べ物を見分ける方法がある!?

地中(土の中)に育つもの・寒い国の産物・冬に旬を迎える野菜や果物については、体を温めてくれる性質があります。反対に、地上に育つもの・暑い国の産物・夏に旬を迎える野菜や果物は、体を冷やす傾向があります。

全てに当てはまるとは言い切れませんが、体を冷やす食べ物の中でも調理したり発酵させたりすることによってからだを温めることができます。

(要注意!からだを冷やす食べ物はこれ)

■からだを温める食材 1 根菜中心の野菜

ニンジン、カボチャ、ネギ、山芋、ショウガ、ネギ、ニラ、ニンニク、山椒、かぶなど



煮物や鍋料理の使うことの多いこれらの野菜類。温かく調理して、おいしくからだをあたためちゃいましょう!

■からだを温める食材 2 肉・魚類

鶏肉、羊肉、鮭、鯖、タラ、ふぐ、さばなど



これらの食材は、サラダやお刺身にして食べても美味しいですが、温かく調理して食べるとさらに効果がアップします。

■からだを温める食材 3 ホットな飲み物

しょうが湯、黒豆茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、日本酒、紹興酒など



からだを温めてくれるこれらの飲み物も、ホットで飲むのがおすすめ。寒くなると、ホットコーヒーが飲みたくなりがちですが、コーヒーはからだを冷やす作用があるため控えましょう。

■温め上手な生姜のチカラがすごい

実は生姜を生でそのまま食べても、体を温めてはくれません。生の生姜に含まれるのは「ジンゲロール」という成分で、刺激はありますが、体を温めてくれるわけではないのです。このジンゲロールは、加熱・乾燥によって「ショウガオール」に変化します。



ジンゲロールには風邪を改善させる効果もあるので、さまざまな場面で活躍してくれそうですね。乾燥させることでショウガオールが増えるので、たくさんストックしておきましょう!

(他にもあるポカポカ食材)

■からだの中からポカポカでいつでもあったか

日々の食事で「冷え性」の症状が改善できるって嬉しいですよね。内側からポカポカあたためてくれる食材を積極的にとって、寒い季節を乗り越えましょう。また、食事だけで補うことが難しいときは、漢方に頼っちゃうのもひとつの手段ですよね。



(漢方でも冷えを改善!? )

参照元 : Yahooビューティ


ストレッチで足の冷え性にサヨナラ♡

足は体の中で最も冷えやすく、温まりにくい場所。冬はもちろん、夏なのに足の感覚がなくなるほどの冷え性に悩んでいる女性も多いですよ­ね......。足の冷えには、血のめぐりをよくするストレッチがとっても効くんですよ☆今回はそんな辛い足の冷え性を改善する簡単ストレッチを紹介します♪

★★マッサージ方法★★

①床に座り、両足を伸ばします。
右足首が左の膝にのるように足を曲げ、左手でつま先を持ち、大きく5回動かしましょう­。

②両足を楽な幅で開き、右足のつま先を前後に動かします。

③右足を伸ばしたまま、右手でつま先を引き寄せます。ふくらはぎの筋肉をのばすイメー­ジです。
そのまま左手を右膝の外側にあてながら、つま先を外側に5回倒しましょう。

④最初からここまでの流れを、左足でも同様に行います。

★★★★★★★★★★★

しっかりと足先まで動かすことで血の巡りがよくなり、冷えが改善されますよ!このストレッチはむくみ防止にも効果的ですので、ぜひ実践してみてください♡



手の冷え性はストレッチで改善しましょ♡

冬場はもちろん、夏場でも手や指先が冷える、と悩んでいる女性も多いのではないでしょ­うか?そんなときはストレッチで手や腕の血流の流れを良くしてあげることで、症状が改善され­ますよ☆今回は、どこでも簡単にできる手の冷え解消ストレッチをご紹介します♪

★★手の冷え性を改善するマッサージ方法★★

①片腕を、手のひらを下に向けて前に伸ばします。
逆の手を使って、伸ばした方の手の甲を、指先を手前に引き寄せるイメージで押さえます­。指先が下にくる状態になります。そのまま親指以外の指を動かしましょう。

②今度は、同じ腕を、手のひらを上に向けて前に伸ばし、逆の手で手のひらが外側を向く­ようにひねります。そのまま親指以外の指を動かしましょう。

③両手をクロスして手のひらを合わせ、右前に向かって斜めに伸ばします。
そのまま手首を左右に動かしましょう。左前方向にも同様に伸ばし、同じ動きをします。

④最初からここまでの流れを、反対側の手でも同様に行いましょう。

★★★★★★★★★★★

手の冷え性で指先が冷たかった人も、じんわりと血が巡りだしたのを感じられたのではな­いでしょうか?指先はもちろん、手首までしっかり動かすことがポイントですよ☆ ストレッチは漢方や食事改善と共に取り組むと、より効果的です!是非取り入れてみてく­ださい♪