2019年5月5日日曜日

全身にがんが転移し、「余命3カ月」と宣告された米国男性、犬の駆虫薬で完全回復

がんが全身に転移…余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治?

2019/05/04 06:00



ホント? なんて声が聞こえてきそうだ。

全身にがんが転移し、「余命3カ月」と宣告された米国の男性が、犬の駆虫薬を飲むことで完全回復したというニュースが世界中の注目を集めている。

英紙「サン」(4月27日付電子版)などによると、この男性はオクラホマ州エドモンドに住むジョー・ティッペンズさん(写真)。

2016年に小細胞肺がん(SCLC)と診断されて治療を始めたが、17年1月には、がんは胃、首、脾臓、骨など全身に転移し、手の施しようのない状態になった。

医者からは「ここまで転移しては回復の見込みは約1%です。余命は3カ月ほど」と宣告された。

ジョーさんは「余命を1年まで伸ばせるかもしれない」という実験療法に参加すると同時に、何か奇跡を起こす別の方法はないものか、とあれこれ調べていた。

ある日、母校オクラホマ州立大学のフォーラムをチェックしていたら、「あなたが、もしくは知り合いががんにかかっているなら、連絡してみて」という投稿が目に入った。

連絡を取ってみると、驚いたことに投稿者は獣医だった。獣医はジョーさんに、次のように説明した。

「偶然、犬の駆虫薬として使われるフェンベンダゾールが、マウスのがん細胞を攻撃した可能性があることが発見されたんです。それでステージ4の脳腫瘍の患者にフェンベンダゾールを処方したところ、6週間も経たないうちに腫瘍が消えてしまったのです」

この話を聞いたジョーさんは実験療法を続けるとともに、フェンベンダゾールをネットで購入、服用し始めた。価格は1週間分でたったの5ドル(約560円)。

そして3カ月後、実験療法を受けている病院で、PET(放射断層撮影法)スキャンを受けたところ、がんがきれいに消滅していたというのだ。

「3カ月前……がんは頭からつま先まで、体中に転移していました。恐ろしい転移で、3カ月以内に100%死ぬという状態でした。ところが3カ月後、PETスキャンには何も映っていなかった。どこにもがんはありませんでした」

ジョーさんは実験治療、フェンベンダゾールの他にビタミンBのサプリ、大麻から抽出されるカンナビジオール(CBD)、香辛料のウコンの有効成分であるクルクミンなどを摂取していた。

しかし実験療法を受けた約1100人のうち、がんが完治したのはジョーさんのみ。フェンベンダゾールが劇的に効いたとしか考えられなかった。

ジョーさんはその経緯を、公式ウェブサイト「Get Busy Living(必死で生きる)」で発表した。

「がん患者に誤った希望を与える」との批判も受けたが、ジョーさんは次のように語った。

「医学的治療に関するアドバイスをする資格はありません。でもできるだけ多くの人々に体験談を語る資格はあるはずです」

一方、フェンベンダゾールによってがんが治ったというケースが、ジョーさん以外に40件以上あることも判明。

ジョーさんの話を知ったオクラホマ医療研究基金がフェンベンダゾールのがん治療の性質に関する研究を始めているという。

参照元 : 日刊ゲンダイ

フェンベンダゾール



フェンベンダゾール は、広範囲な駆虫スペクトルを持つベンズイミダゾール系駆虫薬であり、代表的な商品名は Srifen や Clofen) 、Panacurである。以下のような消化管内寄生虫に対して用いられる:ジアルジア、回虫、鉤虫、鞭虫、テニア属の条虫(ただし犬で一般的な条虫である瓜実条虫に対しては効果があまりない)、蟯虫、肺虫、肺吸虫、円虫および糞線虫など。この薬剤はヒツジ、牛、馬、魚、犬、猫、うさぎ、アシカに投与できる。ジブロムサランやニクロサミドなどのサリチルアニリドと併用した場合、薬剤相互作用が生じる可能性がある。雌牛での流産、ヒツジでの死亡が報告されている

毒性
駆虫薬として多くの品種で広く用いられているが、毒性の報告もある。鳥類(コウノトリ、ピンクペリカン、ハゲワシ、ハト)や爬虫類(ヘビ、カメ)では骨髄抑制、腸陰窩の壊死、遠位の絨毛の脱落などが報告されている。反芻動物における流産は、その他の駆虫薬と併用したことが関連していると考えられる。

フェンベンダゾールは多くの種において、消化管からはほとんど吸収されない。実験動物を用いた研究では、経口投与した場合のLD50は10 g/kgを超える。

代謝
フェンベンダゾールは肝臓で代謝され、やはり駆虫作用のあるオキシフェンダゾールに変換される。オキシフェンダゾールの一部は、肝臓やルーメン内でフェンベンダゾールに戻る。

また、フェンベンダゾール自身も、他の駆虫薬フェバンテルが代謝されて生じる、活性代謝物でもある。

関連項目
オキシフェンダゾール
ノコダゾール
プラジカンテル

参照元 : wiki/フェンベンダゾール



▼金を生まない技術はことごとく世の中から抹消されている。



<ネットユーザーの反応>
「免疫活性化だろうけど」

「日本ですらガンの治療法の研究に100億円以上の予算が組まれてるというのに、こんな方法で治ったら世界中の研究者や研究機関がぶっとぶわ。たぶん、握りつぶされると思う。虫歯治療薬と同じ運命か。」

「虫歯治療薬ってあるんだ。正にネットは真実だなあ」

「あと一年早ければうちの親も…」

「製剤会社が全力で潰しに来ると思うわw」

「まあわずかでも治る人いるならいいじゃない」

「ガン細胞の分裂を阻止するんだろうな」

「虫下しの薬がある種の古典的抗がん剤と同じ機序を持つというのは知られていて、今回のはそれが犬用だったという話。もちろん世紀の大発見とかではないし、投げっぱなしで詳細はわからない」

「日本じゃこういう、"やってみる"ことって凄くバカにされる」

「製薬会社がスレ立てを止めて拡散防止工作を必死でしている。(他の伸びているスレの続きが中々立たない・・・)ディープステート案件かも。」

「40人治ったって記事出ていたぞ? 工作するってことは・・・」

「ガン細胞と寄生虫が同じメカニズムでエネルギーを作り出してるなんておもしろいね」

「大量殺戮だな・・・STAP細胞やトロン・ウィニーもか?」

「マジでこの情報も人類は封殺してしまうんだろうな・・・ディープステート案件か」

「なるほど、特定のガンには虫下しは劇的に効くって事だな。自分のガンがそのタイプなのかどうかは判らんし、確率も低そうだかがそれに賭けるのも悪くない。虫下しなら飲んでも対して害が無いし、抗がん剤よりいいかも試練」

「癌が増殖した箇所は、膿のような悪臭を伴うと聞くが、皮膚奥の無酸素状態で増殖可能な癌と同じ嫌気性の膿栓はメトロニダゾール(嫌気性抗生物質・人間用)で無臭になってやがて出なくなる。体内原虫も嫌気性で増殖するからこの薬が効く」

「新しいタイプのガン治療薬だね。ほぼノーリスクで安価に試すことができるし既存の治療薬と同時にやってもアプローチが違うから害がなさそう。ただ効くタイプと効かないタイプがありそうだよね」

「光免疫療法とMSC療法の次が、まさかの犬のぎょう虫駆除薬とは」

「そのうち、製薬会社からの圧力で、この犬の駆虫薬が市販されなくなる可能性があるから、その前に買い占めておいたらどうだろうか?」

「ガンは寄生虫が原因って論調があるんだけどけっこう信憑性がでてきたのかね。喫煙者の肺がんとかはまた別なんだろうけど」

虫下し薬が「がん」に効く? メタボローム解析でがんが回虫と同じ代謝を使うことを示唆

(09.05.20)

~国立がんセンター東病院とのスーパー特区(がん医薬品・医療機器早期臨床開発プロジェクト)の共同研究成果~

慶 應義塾大学先端生命科学研究所の平山明由研究員、曽我朋義教授らと国立がんセンター東病院(千葉県柏市)の江角浩安病院長らの研究グループは、メタボロー ム(*1)解析によりがん細胞が自身の増殖に必要なエネルギーを作り出す際に、回虫などの寄生虫が低酸素環境下で用いる特殊な代謝(*2)か、又はそれに 類似した代謝を用いる可能性があることを世界で初めて実証しました。これは、平成20年度に国が「先端医療開発特区」として創設したスーパー特区(がん医 薬品・医療機器早期臨床開発プロジェクト)に選定された国立がんセンター東病院、慶大先端生命研の共同研究の成果です。 この研究成果は2009年5月19日、米国がん学会誌Cancer Researchの on-line版に掲載されました。
Quantitative Metabolome Profiling of Colon and Stomach Cancer Microenvironment by Capillary Electrophoresis Time-of-Flight Mass Spectrometry

研究の背景
ほとんどの生物は酸素が十分にある環境では、クエン酸回路(*3)と呼ばれる代謝を使ってエネルギー物質である ATP(*4)を生産します。寄生虫として知られる回虫も、酸素の多いところで成長する幼虫の間や、体外にいる間は酸素を呼吸し、ヒトと同じクエン酸回路 を使ってエネルギーを生産します。しかし、ひとたび酸素の乏しい小腸内に進入すると今度は特殊な代謝を使ってエネルギーを生産するようになります。ある種 の虫下し薬は、回虫が使っているこの特殊な代謝を選択的に阻害するためヒトには副作用がなく、回虫のみを死滅させる事ができます。 国立がんセンター東病院の江角浩安病院長らは、虫下し薬が悪性のがん細胞も死滅させることを2004年に発見しました。この研究成果を元に、がん細胞は血 管がなく酸素が乏しい環境でも活発に増殖することができる事から、がん細胞も回虫と似た特殊な代謝を使ってエネルギーを生産するのではないかという仮説を 立て、世界最先端のメタボローム解析技術を持つ慶大先端生命研と、がんの代謝を解明するための共同研究を2004年より開始しました。

今回の研究成果
研 究チームは、国立がんセンター東病院で大腸がん患者と胃がん患者からがん組織と正常組織を採取し、慶大先端生命研でそれらの組織のメタボロームを網羅的に 測定し、がんと正常組織の代謝物の違いを比較しました。その結果、低酸素の環境下でコハク酸を高濃度に蓄積するという回虫が示す現象ががんの組織でも起き ていることが明らかになりました。このコハク酸の蓄積は回虫が特殊な代謝を使ったときにのみ観察され、がんもこの代謝を用いていることを強く支持する結果 でした。また、酸素濃度の低い大腸がんの方が、胃がんよりもより多くのコハク酸を蓄積していることが判明しました。 虫下し薬でがん細胞が死滅すること、がん組織と回虫のエネルギーを生産する代謝のパターンが似通っていることから、がん細胞は、回虫などの寄生虫が酸素の 乏しい環境下で使用する特殊な代謝、あるいはそれに似通った代謝を使って増殖に必要なエネルギーを生産している可能性を今回の実験で示しました。 一連の研究成果は2009年5月19日、米国がん学会誌Cancer Researchの on-line版に掲載されました。 今後さらに研究をすすめ、がん細胞が使用する特殊な代謝を特定し、その代謝システムのキーとなる酵素(*5)を選択的に阻害する薬物を開発することで副作 用がなく、薬効の高い(正常細胞には作用しないため、副作用が少ない)抗がん剤の実現を目指します。

研究者のコメント
国立がんセンター東病院の江角浩安病院長は、「慶大先端生命研が開発したメタボローム技術は世界の常識を越える技術であり、予想もされなかったがんの性質を解き明かし、画期的な抗がん薬を開発する糸口を作った。」とコメントしています。 慶 大先端生命研の曽我朋義教授は、「山形県と鶴岡市の支援によって開発されてきたメタボローム解析技術によってがん細胞が選択的に使う代謝を見つけ出すこと ができた。この成果によって、新しいタイプの抗がん剤の開発に一つの道筋がついたことは大変うれしい。」とコメントしています。

参照元 : 慶 應義塾大学先端生命科学研究所

0 件のコメント:

コメントを投稿